>>354
>文化財略奪で荒れ果てて

尚家が東京に大量に文化財を持って行って、そのため戦禍を免れて
今でも琉球王国時代の文化財が大量に残って「尚家文庫」として
国宝になっているんだが、尚家が東京に文化財を持っていたのを
『文化財略奪』と言っているのか???????????

封建制の象徴である城が、革命政権である明治政府の下で
厄介者扱いにされて、荒れ果てたのは全国の城に共通している。
姫路城は100円で売られ、松江城も傾いて倒壊しそうになった。

ただ内地の場合は地元の有志で金を出しあって、修築費用を出して
何とか倒壊を防いだのだが、首里城に金を出す沖縄県民など一人もなく、
首里市は解体を検討していた。しかし東京帝国大学教授伊東忠太、鎌倉芳太郎
ら関係者の奔走により国宝としての保存が決定された[13]。国宝になったこと
により、1930年代には大規模な修築が行われた。正殿は県社沖縄神社の社殿と
なり源為朝と歴代国王が祀られた。

首里城を懸命に守ろうとするのは、いつも内地の人間。
首里城と尚王を、薩摩軍や日本軍にホイホイと差し出したり、
史実にない桐油を使って赤く塗って焼いてしまって、
常に破壊しているのが沖縄ゴキブリ