>運用方法についてより保守的な新しいアプローチを確立

オスプレイ飛行再開の話が徐々に語られ始めているが、米軍は故障原因の根幹を解消しないまま運用を制限することで飛行を再開させるんじゃないだろうな
日本国民が納得できる飛行安全性をアメリカが示すまで、日本におけるオスプレイの飛行を禁止にできないものか

軍当局はオスプレイを再び飛行させる計画についてオースティン長官に説明する準備をしている 2024年2月27日
https://www.cbs42.com/news/politics/ap-politics/ap-services-prepare-to-brief-secretary-austin-on-a-plan-to-get-ospreys-flying-again/
>軍は金曜日、日本での死亡事故による安全上の懸念に対処するための計画をロイド・オースティン国防長官に説明し、V-22オスプレイ飛行隊の飛行復帰に向けて重要な一歩を踏み出すことになる。国防関係者らは語った。
 11月29日に日本で米空軍特殊作戦司令部CV-22Bが墜落し、軍人8名が死亡したことを受け、約400機のティルトローター機オスプレイからなる米国艦隊は83日間飛行停止となった。オースティンがこの件に関してどれだけ早く決断を下すかは不明だ。
 空軍は、オスプレイの何が失敗したかは分かっているが、なぜ失敗したかはまだ分からないと述べた。それ以来数カ月間、軍は追加の安全検査を通じて既知の重大な欠陥を軽減する計画に取り組んできたほか、既知の問題を安全に回避するためにオスプレイの運用方法についてより保守的な新しいアプローチを確立することによっても取り組んできたと、4人目の関係者は述べた。 V-22計画に詳しい国防高官は語った。