X



トップページ四国
1002コメント340KB
愛媛県大洲市スレッド その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 09:26:21.61ID:+wLfOZxe
肱川あらし予報会は予報やめちゃったの?
時期的に終わりなの?NHKでは3月に放送ですよねぇ。@愛媛県外人
0103名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 15:22:21.48ID:MhYoQlol
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0104名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:53:45.34ID:rO+nn0Yk
セブンイレブン 小倉長尾5丁目店
0105名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:54:02.91ID:rO+nn0Yk
WonderGOO TSUTAYA 富里新木戸店
0106名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:06:46.69ID:PUOWghMB
いなか
0107名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 16:52:10.18ID:Ti1+lh7K
福岡県粕屋郡内の町立小学校にて、女子児童が「授業中、複数の同級生から無理矢理服や下着を脱がされるいじめを受けた」として、
町や加害者女子児童の両親らを相手取り、550万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁で起こした。
報道によると、原告の女子児童はショックで適応障害と診断され、現在は不登校になってしまっているという。
事案が起こったのは、昨年2月16日。女子児童らが授業中に騒いでいたため、担任女性教諭が
「廊下に出ていなさい」と指導し、相手側の女子児童ら4人と、原告の女子児童が廊下へ出た。
その後、廊下でくすぐり合いが始まり、倒れ込んだ原告の女子児童は、両手両足をつかまれズボンを下ろされそうになった。
原告の女子児童は抵抗したものの、最終的にはズボンと下着までもが足首まで脱げ、上着も脱がされてしまったという。
この事案は、隣のクラスの担任教諭が相手側の女子児童らを注意し、やめさせたことで現場は収束。
しかし、原告の女子児童はこの事案の1年ほど前から、「靴の片方を校門の前に隠されたり、
複数人に押さえつけられ、無理矢理ズボンを脱がされたりするいじめを受けていた」と主張しているという。
また、図工用のニスを背後から大量にかけられ、髪の毛や洋服がニスだらけになったこともあったのだそう。
原告の女子児童は事案が起こった同年2月以降、しばらく学校を休んだが、進級後に登校を再開。
しかし、「相手側の児童らに睨まれる」などと話し、同年8月から再び不登校になっているという。
被告側は原告側の訴えに対し「悪ふざけがエスカレートしただけだ」と主張し、請求棄却を求めている。
原告の女子児童が受けたいじめが「あまりにも酷すぎる」として、怒りの声が相次いでいる。
酷いいじめ被害を受けて、加害者児童の両親や町を相手どって訴訟を起こす決断をした、原告側の決断と行動力にも、反響が広がっている。
いじめ受けたら学校に相談じゃなくてすぐ通報でいいと思う。学校に相談してもうやむやにされる
こういうのはどんどん訴えるべき 。加害者側の親は悪ふざけで済ませようとしてるみたいだけど 、しっかり罪を裁判所で確定してもらって事の重大さを 親も加害者本人も自覚して今後の人生を生きるべき
いじめ被害は、学校ではなく警察や弁護士に相談する方向へ持っていったほうがいいのでは? といった意見が多数あげられている。
0108名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:24:23.33ID:/wmJu0fy
第16代米国大統領リンカーンは「男は40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」と語った。この名言は
「それまでの生き方、性格、品性は顔に見事に表れるから気をつけなさい」という意味だ。彼は顔を見ればその人の情報がわかると考え、
実際に「顔が気に入らない」という理由で推薦された人物を採用しなかったこともあったという。
しかし実際、「人間性は顔に出る」はどこまで当たっているのか。「元々の顔は可愛いはずの友達が、
年々可愛く見えなくなってきた」とし、「性格のキツさや意地悪さが表情に感じられるようになってきた」と述べている。
「これは私が彼女を苦手だと思うからそう感じるのでしょうか?それとも性格は顔に出るのでしょうか?」
この問いに集まった多数のコメントのほとんどは「顔に出ると思う」というもの。年齢を重ねるほどに人の内面は顔に表れるという意見も多く、
具体的には30代から出やすくなってくる傾向にあるようだ。「性格がきつい人は顔もきつい」という声にはじまり、
「歳を重ねるにつれて、性格というかその人の生き様が滲み出てくると思う」「人は見かけ通り、絶対」
などという声が相次いでいる。具体的に「その人が出やすい」部分としては、口元(歪み)、口角(下がり)、
シワで、「いつも不平不満ばかりの人は口角が下がっている」「笑顔が多い人は目尻に優しいシワができる」と指摘する声も。
つまりは、常日頃よく使う表情筋が発達して定着していくと考えられているのだろう。しかし、「顔にはその人間の情報が表れている」と考えたら怖い。
やたらとイライラしていた1日があり、ひとしきりプンプンしたあとに鏡を見たら、眉間に縦ジワが残っていて消えていない。
定着しないようにと焦ってリンクルショット(POLAのシワ改善クリーム)を塗りまくったが、もしあのイライラした日々が何日も続いていたら、
リンクルショットを何本消費しても手に負えなかったとガクブルする。子どもに怒ってばかりいるお母さんとかで、
たまにいますよね。もう普通の顔が怒り顔になってしまっている人が。ただ、顔に出にくいタイプの人もいるようで
「職場では女子力高くて、いつもニコニコ笑顔で優しげな人気者」についてコメントした人はこう書き込む。
「私と二人だけになると途端に無視したり、私をバカにして見下す発言したり豹変する。でも人前では絶対にやらない」
0109名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 17:35:29.72ID:kzMFt771
森社長がつけたと言われているし、キャスティングや音楽の選定などもたけしに代わってやることも多かった。
また北野作品の特徴である"キタノブルー"にしても森社長が海外での青い色が印象的、という批評を知って、
それを強く押し出そうとしたと言われています」そう考えると、森社長切り捨ては、北野作品のクオリティや評価を一気に下げる、
それどころか今後、映画の製作自体を困難にしてしまう可能性がある。「テレビを見ていてもわかるように、
タレントとしてのたけしは、滑舌や反応も悪く、ほとんど使い物にならない。それでも、テレビのレギュラーがたくさんあるのは、
映画監督としての評価があるからです。それが維持できなければ、それこそタレントとしての商品価値が下がり、
テレビでの仕事もどんどん減っていくという事態になりかねない」さらにもうひとつ気になるのが、
"芸能界のドン"との関係だ。たけしが右翼団体からの抗議を受けたあと、太田プロから独立し、
オフィス北野を立ち上げたが、その際、右翼団体との仲裁に入ってもらった見返りとして、バーニング系が経営に入り込んだとの情報が流れた。
実際、オフィス北野設立時には、バーニングプロダクション周防郁雄社長の朋友である、ライジングプロダクション社長の平哲夫氏はじめ、
複数のバーニング人脈が役員として名を連ねていた。現在、その関係がどうなっているのかは不明だが、
今回の「たけしが愛人と独立」をスクープしたのが、バーニング御用達として知られる「スポニチ」だったというのも気になる。
もしかしたら、たけし独立を快く思っていないバーニング系が今後、バッシング報道を仕掛ける可能性もあるかもしれない。
しかし、たけしは周りの人間をすべて裏切り、芸能界を敵に回しても、A子さんを選んだ。"老いらくの恋"と言えば聞こえはいいが、
これ、もしかしてあのパターンではないのか。やしきたかじんとか、高倉健とか、宇津井健とか、
男性大物芸能人が晩年になって出会った女性に、周囲が困惑するほどハマってしまい、相続などの大きなトラブルに発展する事態が続発している。
もちろん、前述したように、そういう人生を選ぶのもたけしの自由だ。ただ、あのたけしが明らかに年老いて弱っているがゆえの行動に出ているのをみていると、やはり一抹の寂しさを感じてしまうのである。
0110名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:36:04.15ID:bKRGtoV4
主将が逃げ切るために、追撃してくる敵の前に部下を順番に残して死ぬまで戦わせ、自分が落ち延びる時間を稼ぐ。
関ヶ原で島津軍が見せた「捨て奸(すてがまり)」と呼ばれる戦法だ。ちょうど1年前、森友疑惑が最初に噴出したとき、
安倍首相はこの戦法を成功させた。稲田朋美・元防衛相や「震災が東北でよかった」の今村雅弘・
元復興相ら失言・スキャンダル大臣を次々に更迭し、自身の疑惑から逃げ切った。そしていま、
再び首相は「討ち死にせよ」と佐川宣寿・前国税庁長官を国会証人喚問に突き出した。おそらく佐川氏の次は、
副将である麻生太郎・副総理兼財務相のクビを差し出すことで自身の逃げ切りをはかろうとするはずだ。
しかし、二度目の「捨て奸」は通用しそうにない。自民党の総裁・副総裁を経験した重鎮たちが
「これでは国を誤る」と公然と声を上げはじめたからだ。「安倍首相も麻生氏も(佐川氏の起用を)
適材適所と言い切った。これには呆れたね。判断力がおかしくなっているのではないか」そう痛烈に批判したのは小泉純一郎・
元首相だ。小泉氏の盟友の山崎拓・元自民党副総裁は財務省の文書偽造問題で「事態収拾には最高責任者が責任を取って辞めることが当然だ」
と麻生氏に辞任勧告を突きつけると、返す刀でこう言い切った。安倍首相の派閥(清和会=
細田派)の先輩である福田康夫・元首相も小泉―山拓コンビに劣らず安倍政治に危機感を募らせている。
「各省庁の中堅以上の幹部は皆、官邸(の顔色)を見て仕事をしている。恥ずかしく、国家の破滅に近づいている」
と、安倍政治が官僚の忖度を招いたことを批判してきた福田氏は、最近、講演や新聞インタビューに積極的に登場し、
憲法改正から北朝鮮外交まで安倍首相のやり方に真っ向から異を唱えている。この背後にあるのは安倍降ろしを狙った自民党長老たちの派閥横断的な連携だ。
細田派の閣僚経験者は「誰が安倍に引導を渡すか」が話し合われていると語る。「自民党のOB議員の間では総裁選での安倍3選はありえないという意見は一致しているが、
肝心の本人に退陣する気が全くない。問題はそんな安倍さんを誰が説得するか。他派閥から
『清和会(細田派)でやってほしい』と言われてOBの福田さんの一連の発言に繋がった」
現職の大物からも、伊吹文明・元衆院議長が「安倍首相と麻生氏は道義的な責任が問われる」
と声を上げ、自民党長老たちの包囲網ができているのだ。
0111名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 01:46:50.80ID:HE3H5bW8
大洲市長の清水裕(しみず・ひろし)氏が30日午後10時、
脳内出血のため大洲市東大洲の大洲中央病院で死去した。63歳。
大阪市出身。自宅は大洲市徳森。葬儀・告別式の日程などは未定。
大洲市によると、清水氏は30日午後5時ごろまで庁舎内で勤務。
同午後6時45分ごろ、自宅で倒れ、同病院に救急搬送された。
0112名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:52:07.50ID:XgxYlFFx
キチガイコピペと並んでると紛らわしいな
前兆もなくいきなり亡くなられるとは。冥福を祈る
0113名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:14:51.67ID:ZrnZ6w39
なんか騒いでんなと思ったら渋谷スバルが関ジャニ∞&ジャニーズ事務所辞めたのね。 さらばスバルよ?
0114名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 02:23:08.22ID:lBXXbRNY
ましてや、「知らないほうが幸せ」という意見は、「家事こそ女の幸福」と主張して女性差別を温存するのにも似た、
差別と搾取と格差を是認するロジックと同じである。地域格差が存在することは理解してもらえたとしよう。
ではどうすればいいのか?教育における地域格差の帰結をあらためて言い換えれば、それは
「同じ学力の子供が、田舎に住んでいるという理由だけで、都市に住んでいれば受けられたはずの教育の機会を奪われている」ということである。
そして、「知っていたら大学に行っていた」人口は、間違いなく、かなりの数にのぼる。先にも述べたように、
私自身が偶然によって東京の大学に進んだ。ということはつまり、別の偶然によって田舎に留まることも大いにありえたのである。
そして私は、もし過去に戻ってみずからの意思によって進路を選択できるのなら、迷うことなく前者を選ぶ。
なぜなら、大学進学は選択肢を可視化するためである。「知らなくて損をする」という可能性を小さくするためである。
私が必要だと思うのは、こうした偶然性に翻弄される田舎の子供たちに、彼らが潜在的に持っている選択肢と権利とを想像させてやることであり、
ひいては、東京をはじめとする都市部に住む人びとに、もうすこし田舎の実態を想像してもらうことである。
本稿がその実現にむけた小さな一歩となることを願っている。
0116名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:48:53.48ID:lIFJPGAq
「総理へ報告したことは一切ございません」加計学園の獣医学部新設を巡る問題で、2015年4月2日の加計関係者との面会を国会で追及され、
柳瀬唯夫元首相秘書官(現・経産審議官)はこうシラをきっていた。柳瀬氏ばかり注目されているが、
もう一人、忘れてならない“記憶喪失”の人物がいる。前川喜平前文科次官から加計問題の「キーパーソン」と名指しされている和泉洋人首相補佐官だ。
和泉氏は、2016年9月から10月にかけて前川前次官と複数回面会し、「獣医学部の新設について早く対応しろ」
「総理に代わって言う」などと圧力をかけたとされる疑惑の人物。参考人として招致された昨年7月の閉会中審査で、
このドーカツ発言について「まったく記憶がない」と全否定したが、前川前次官の主張と食い違ったままだ。
「和泉さんは、小泉政権から構造改革特区構想を手掛けてきた特区のスペシャリスト。菅官房長官の覚えがめでたく、
特区の専門家として補佐官に抜擢された経緯があります。国家戦略特区についても当然、熟知している。
正式決定前に、加計学園が国家戦略特区で獣医学部新設を目指す予定だったことは知っていたはずです」
和泉氏は、国家戦略特区の前身である構造改革特区の時代から加計が十数回にわたって獣医学部新設に挑んでいたことを知る立場だ。
これまで国会で「私は加計問題には一切関わっていません」という主張を貫いてきたが、とても通用しない。
加えて、2013年の第2次安倍政権から補佐官であることを考えれば、国家戦略特区において加計の名が挙がっていることを、
安倍首相が強弁する「2017年1月20日」以前に安倍首相と話していたとしても不思議じゃない。
「まったく記憶にない」は柳瀬氏同様、安倍首相を守るための言い逃れなんじゃないのか。柳瀬氏のように、
自身の言動について記憶を取り戻してもらわないと膿は出し切れない。和泉氏は今度は証人喚問で洗いざらい話したらどうか。
0118名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:53:06.07ID:FQpskPBi
日本大学アメリカンフットボール部の危険タックル問題で、内田正人前監督(62)は常務理事を辞任するところまで追い込まれた。
さらに6日には、日大が出資し、大学のグッズ販売や保険代理店業務などを行う企業「日本大学事業部」の取締役も5月30日付で辞任していたことがわかった。
だが、連日メディアを騒がせたこの問題が幕引きになるわけではない。むしろ、日大の内情をよく知る人であればあるほど危機感は強い。
元理事の一人は、悲愴な面持ちでこう話す。「理事会の仕組みを根本的に改めない限り、この問題が解決することはない。
大塚吉兵衛学長(73)は、会見で自分自身が大学のトップであると強調しているが、そんなはずはない。
日大のトップは田中英寿理事長(71)で、内田前監督の最大の後ろ盾。内田前監督がいなくなったとしても、
理事長がそのままでは問題は何も解決しない。大学の対応が遅れた背景にも、理事長の存在があることは関係者はみんなわかっている」
内田前監督が取締役を務めていた日大事業部も、田中理事長の肝いりで2010年に設立された。
民間の信用調査会社によると、2012年の売上は約5億円だったが、17年は約70億円に急成長。
だが、利益は約5400万円しかない。日大関係者は「多額のカネが集まっているのに、それがどこに行っているのかは職員でもわからない」と話す。
日大の総学生数は11万人以上、年間予算2620億円(2018年度)、うち補助金の収入は150億円を超える。
その中心にいる田中理事長は、日大の“ドン”とも呼ばれている。大学の資金に大きな権限を持ち、
政敵には非情な人事をすることで知られている。「田中理事長は、自らに敵対した人間は徹底的に外す。
気に入らない職員は異動で本部から遠ざけ、元教授で退職後に大学に入れなくなってしまった人もいる。
それが怖くて周囲はイエスマンばかり。理事会も評議会もほとんどが田中派で占められている」
田中理事長は、1969年に日大を卒業した後に日大職員になり、相撲部の監督も務めた。99年に理事、
2002年に常務理事、08年に理事長に就任。運動部を束ねる保健体育審議会の局長もつとめ、
学内の権力基盤を固めたといわれる。だが、近年は独断専行も目立っていたという。そのきっかけの一つとなったのが、
総長制から学長制への移行だ。「田中理事長が学長制に変更したのは2013年。これで田中理事長の権限が強
0119名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:01:04.34ID:6oEQY0nL
【社会】サルを追い払おうと散弾銃発砲。男性の頭に当たり死亡。千葉県鴨川市
0120名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:07:03.77ID:6oEQY0nL
【東京】「欲求が抑えられなかった」 帰宅途中の女性にわいせつ、容疑の27歳会社員逮捕 未明に類似の事件10件 杉並区
0121名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:07:36.98ID:6oEQY0nL
【山陽新幹線事故】のぞみの先頭破損、ボンネット内部から人体の胴体の一部と腕…運転士は異音に気づくも点検や報告をせず走行★3
0122名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:08:00.73ID:6oEQY0nL
【静岡・看護師遺棄事件】逮捕監禁容疑で容疑者名公表へ・・・住所不定の伊藤基樹(28)と名古屋市の鈴木充(42)
0123名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:08:28.97ID:6oEQY0nL
【静岡】20代非常勤事務職員を約700万円着服で懲戒解雇処分 PTA会費や修学旅行積立金から 静岡市清水区の市立中学校
0124名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 22:30:36.46ID:YfuixNuM
小田川とか肱川大丈夫?
0125名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:08:57.10ID:Kt2BrCwl
肱川は氾濫したよ
死者10人以上
0127名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 15:15:12.22ID:ORTrmg0i
広島も都市部は無事立った模様
広島市のはずれの安芸区のおいら涙目(´;ω;`)
0128名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:25.10ID:QCIcRwmw
大洲市民は、何でいつまでも山鳥坂ダムの建設を渋ってるのか分からんな。
今回の肱川氾濫を機に、一気に山鳥坂ダム建設に動かないと、また大規模水害に見舞われるよ。
0129名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 01:02:55.55ID:0tQVp0g+
若宮で犠牲になった人はいませんよね?高齢の知り合いと連絡がつかなくて心配しています
0130名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 01:14:34.41ID:vq7OTETZ
週末にボランティアに行きます みんな力合わせて乗り越えましょう!!
0131名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 01:49:22.18ID:3ylTPWyq
今回の洪水は山鳥坂ダム未完成の問題よりも野村ダムの貯水容量不足の問題だろ
野村町の水害を見ればむしろ野村ダムの上流へサブダムを作った方がいい
0132名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:14:59.45ID:MK8Do/Zw
大洲のダイキのペットショップの犬猫たちは助からなかったのかな…
0134名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 13:08:41.74ID:J9vQROzP
被害額は大きく見積もった方が保険金が・・・・
0135名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:56:57.51ID:5GEOWteM
何の保険??
0136名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:56:27.59ID:Ahg3iDzf
そっちも、悲惨だったのか。こっちは「心」がヤられた。キツイ
0137名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:13:37.46ID:3qhtvGvr
ゴミが一層されてちょうどよかったな
0138名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 04:52:40.29ID:BYUqkUd/
世界一過酷な自然環境

巨大地震
巨大津波
巨大台風
大雨
土石流
高温多湿な亜熱帯
ドカ雪

先進国最低の労働環境

長時間労働
低賃金
過労死過労自殺頻発

こんな国でマジになっちゃってどーすんの?
築き上げたものが一瞬でパーよ
0139名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:22:03.22ID:+eLugqRT
大洲のマクドナルドって普通にあいてる?
0140名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:46:36.06ID:pWf9XLfW
>>128
もともと市街地に向いてないとこに市街地作った時点でアウト
0141名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:58:22.26ID:88v9E1+p
県外の者です。
倉敷が渋滞してるとニュースで見ました。100メートルに30分とか。
大洲の道はどうですか?

いつも八幡浜から内子に行く場合、高速は使わずに、
ダイエー前から大洲道路?に乗る→警察の前で降りる→太陽の顔の看板→お地蔵さんがイッパイ→ちっちゃな本屋さん→ラムー→道なりで内子という感じの道を使ってますが、
やはり、あの辺りは凄く渋滞して抜けるのに相当時間が掛かりますか?
0142名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:45:45.43ID:d6IotAzo
>>141
普段より少し車が多い
多少の渋滞はあるけど、朝の通勤ラッシュぐらいの渋滞かな
0143名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:25:53.92ID:EEzEE6C9
593 名前:名無しさん@1周年 2018/07/15(日) 14:03:20.90 ID:caELA2T+0
 



■震災28分後に官邸に対策本部を立てた、菅直人


■災害真っ只中に赤坂で酒盛りにふける、安倍晋三

  

w 
594 名前:名無しさん@1周年 2018/07/15(日) 14:03:38.69 ID:caELA2T+0
 


国会に出てカジノの審議はできるんだ!

被災地訪問はできない!


 
安倍晋三

w
0144名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:37:23.74ID:6wFeq+Ix
【ぱよ悲報】立民、5日のパーティーがとうとうテレビで報じられてしまうwwwwwwwwwwwwwwww
2018/07/13 19:11
http://www.moeruasia.net/archives/49609150.html

もえるあじあ(・∀・)
【画像】自衛隊員:泥水で顔を洗い人命救助・被災地復興に尽力、プロ市民ら:防衛省前で反自衛隊デモ
2018/07/15 21:59
http://www.moeruasia.net/archives/49609313.html

もえるあじあ(・∀・)
ブサヨがデマ「ローソンは安倍総理の親族企業だから優先されてる」「世耕大臣は都合良いリプだけ反応」→世耕大臣がレス→即削除し逃亡wwwww
2018/07/15 10:02
http://www.moeruasia.net/archives/49609270.html
0145名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:06:02.14ID:dkzesMjn
>>142

ありがとうございます。
来週また大洲を通る予定なので助かります。
あの辺りは南予北部エリアでは店舗が集中している便利な場所で、オズの湯を中心に頻繁に利用していました。
1日でも早い復興を願っております。
0146名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:17:07.97ID:8Z3v8b2c
シネマサンシャイン大洲、年内で閉館というツイートを以前見たけど前倒しでこのまま閉館か?
前売券情報とかも全て消えている
0147名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:06:16.98ID:N2U2uy5Q
ガスボンベ漂流って
ヤバいだろ
どこの会社だよ?
0150名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:16:21.35ID:xv+fJ3qo
2018.7.18 17:28
【西日本豪雨】長友佑都選手が被災地へ 地元に「生まれ故郷に勇気届けたい」

 サッカー日本代表としてワールドカップ(W杯)ロシア大会で活躍した長友佑都選手(31)=愛媛県西条市出身=が18日、西日本豪雨で大きな被害が出た愛媛県を訪問した。
県庁で中村時広知事を表敬訪問した長友選手は「自分にできることをやりたい。ちょっとでも勇気を届けられたら」と被災者らを気遣った。

■「映像みてつらかった」

 応接室で面会した中村知事が「みんな頑張っているので激励してもらいたい」と語り掛けると、長友選手は「映像を見てつらかった。生まれ育った故郷なので何かできることがあれば」と答えた。

 長友選手はW杯についても中村知事に報告。「4年後もW杯を目指したい」と意気込んだ。

 その後、長友選手は浸水被害が出た同県大洲市で住民らが避難生活を送る市立菅田小を訪問した。

https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180083-n1.html
0151名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:26:11.12ID:RYePoupv
>>149
そのマンガどうなの?w ちょっと内容が浅すぎる
予想以上の豪雨の場合、河川の水位上昇にダムの放流が重なるから問題なのであって
ダムがなければ数日前から前もって流れているので、氾濫は発生しないケースもある。
これは大洲だけでなく全国でも調査中で、一部地域でダムの存在が問われているらしい。
現在のダム管理システムは過去の記録から作られており、異常気象は想定していない。
もしマンガの通りなら、総理も大臣も見直しする必要ない。
だが実際は見直しを指示しており、仮にパフォーマンスだとしても、
専門家による抜本的な対策をしてほしい。

まあダムも一種の利権である事は周知の事実だし、一方私自身はダムは必要だと
思っているので(水不足対策)、今後の対策を急いでほしいと思う今日この頃。
0152名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:50:28.81ID:qNyAyR1T
>>151
ダムは流入した分しか放流してないぞ
0154名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:18:47.38ID:Hu66Hkvl
賠償金もどうせ国民の税金で官僚の懐は痛まないからな
訴えりゃ和解に応じるよ
とりあえず地域住人全員で国賠で訴えりゃいいよ
って弁護士は考えると思うよ
0156名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:27:39.95ID:Hu66Hkvl
>>155
住まわせてる以上
行政に住人を守る義務があるんだよ
って弁護士は言うと思うね
まあ弁護士がって言うより法律的事実だけど
0157名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:36:06.33ID:1uvmsRiG
いつからだろう?平然とそんな風なことを言い出すようになったの
昔はといっても昭和の時代は天災は全部自己責任だった
保険だって下りなかったし文句を言う奴はいなかった
0158名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:39:30.43ID:Hu66Hkvl
>>157
そんなことないよ
テレビとか新聞に載らないから知らないだけで
昔から裁判になってるよ
0159名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 02:41:49.71ID:1uvmsRiG
へえーそれで裁判はどっちが勝ったの?
0160名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:30:54.50ID:yudc5W4t
今日の愛媛新聞に大洲市の避難指示対応についての記事あり。
大洲市においての今回の避難指示について、河川水位は発令基準に達していなかったが、
ダムからの情報で放流量が過去最高になるとの情報を得たので、早めに避難指示発令した
ってことでok?
基準通りにしていたらもっと大変なことになっていたのかも。
基準やマニュアルを超えた柔軟な対応も必要ってことですね。
0162名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:55:34.12ID:tlTXQUEd
>>155
そんなこと言ったら、大都会 東京だってそうだろ。
0163名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:13:06.88ID:SW1XCQK3
国交省の地方整備局担当者が会見したが、あれが火に油を注いだと思う。
マニュアルの存在を伝えるとしても、言い方一つで市民の受け取り方は変わる。
あと今回だけでなく、前回の大洲市の浸水被害の検証も必要では?

でもダム建設・管理も今後は難しいだろうな。過去の雨量や水量で設計してきた
ものが、今後の異常気象で大きく変わってしまうし。

今回の被害は予想以上に復旧の時間掛かるだろうね。。うちも被害受けたし。。
0164名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:50:49.85ID:GznlF3kN
>>161
要約くらいしろよ

(1) 河川における瑕疵判例
a) 加治川水害
  河川管理者は管理義務を尽した→瑕疵なし
b) 大東水害
  河川管理は合理的整合的で過渡的安全性を備えている→瑕疵なし
c) 多摩川水害
  取水堰の安全性に問題があった→瑕疵あり

※国は,河川について,洪水等による災害の発生を防止するため万全の措置を講じ,もって,国民の生命,身体,財産を保護すべき政治的責務を負っている.しかし,このことは,河川について,法律上絶対的安全確保義務を負っていることを意味しない.……
河川は,いわゆる自然工物であって,もともと危険が内在しているが故に,国はこれを管理し改良工事等の治水工事を行ってその安全性を高めてゆくべき政治的責務を負っているのである.
0165名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 16:53:32.64ID:1uvmsRiG
>>160
避難指示の発令基準の見直しが必要ってこと

>>161
で大洲は?

>>162
違うよ大洲は城下町を水害から守るため浸水する遊水地帯をあえて残した
江戸は城下の治水と流通のため運河と埋め立て地を発展させた
大洲はどちらかというと巨椋池という遊水池のあった京都に近い

>>163
安全性を高めるためには治水専用の新ダム建設は必須でしょ
野村の被害も考えると野村ダムの上部に稲生ダムと板が谷ダムの2つ
それと今建設中の山鳥坂ダムの早期完成

>>164
要するに政治的責務を負っているが法律上絶対的安全確保義務を負っているのではないと
当然ですね
0166名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:07:39.89ID:0gWZgcwy
肱川は五郎以北がボトルネックとなって洪水時の水抜けが悪い
構造上堤防をいくら高くしても支流がバックウォーターで溢れてしまう
鹿野川ダムの洪水調整機能を補うには舟戸川ダム建設がベスト
0167名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:30:27.42ID:nPumxkd2
つか、約20年前の肱川氾濫から何も学んでないのね
0168名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:50:06.62ID:oFhUYvGD
新聞などで、よく書かれているダム放流の無線が被害者住民に聞こえなかったのが
事実なら、民事訴訟すれば勝訴になる可能性は充分高いな。
泣き寝入りするなよ、被害者や遺族の人たち。
0169名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 17:04:23.66ID:rdlucmAv
>>168
他スレのコピペだが↓

愛媛県西予市野村町の場合は各戸に防災無線が配備されている
ところがテレビを見てるのに五月蝿い!とかで普段からオフにしているアホウがわりと居る
そういうアホウどもが今回聞こえなかったと文句を付けている
オマケに消防が各戸訪問して避難指示してまわっている
それでも逃げない老夫婦が死亡した
そのほか2人は高台に住んでて関係ないのに放水を見に下りてきて死亡
もう1人は避難出来ていたのに車を出そうと戻って死亡した
0171名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:18:13.10ID:wTKaquzq
東日本地震での防災無線が聞こえんかったは
原告敗訴やな、行政相手の裁判は勝率1割以下
金が出ても、その金は税金だけどね
0172名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:21:49.04ID:wTKaquzq
>>169
それと比較して、大洲三善地区は日頃の防災意識が高く
今回も1m以上の浸水でも人の被害は0だったそうな。
0175名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:44:29.85ID:rdlucmAv
https://mainichi.jp/articles/20180720/ddn/002/040/032000c

西日本豪雨:ダム放流、流域疑念 愛媛・肱川氾濫、切迫感めぐり溝 検証開始 - 毎日新聞

愛媛県西予市と大洲市の主な浸水地域
https://i.imgur.com/yzarhgD.jpg

 記録的な豪雨でダムの大規模な放流後に肱川(ひじかわ)が氾濫し、住宅の浸水被害や死者が出た愛媛県。流域の同県大洲市や西予市では「放流は適切だったのか」「もっと早く逃げられたのでは」との疑念が渦巻く。
批判は根強く、専門家が加わった国土交通省の検証が19日、始まった。

 鹿野川(かのがわ)ダムの放流後に約4600世帯が浸水し、大洲市内では4人が死亡。
愛媛大の鈴木幸一名誉教授(河川工学)と同大大学院の森脇亮教授(防災情報)は肱川の堤防を視察した。上流側の野村ダムのある西予市でも被害が生じ、二つのダムを検証するためだ。

 7日朝、流域は緊迫していた。「あっという間に水かさが増した」と大洲市肱川町名荷谷の飲食店店主、岩田良一さん(60)は振り返る。
サイレンで高台に避難したが、30分もしないうちに川があふれ出した。「二つのダムを放流したら危険なのは分かるはず。これは人災だ」と憤る。

2018年7月7日の鹿野川ダムの状況
https://i.imgur.com/UeOMufo.jpg

 四国地方整備局によると、事前放流で総貯水量の4割超の余裕を持たせていた鹿野川ダムが満水に近づき、流入量とほぼ同量を放流する「異常洪水時防災操作」を始めたのは7日午前7時35分。だが、大洲市から避難指示が出たのはわずか5分前だった。

 ダム側は大洲市に5時10分から計3回、操作の可能性を伝えていた。2回目の6時20分には「7時半ごろに操作する」と見通しを伝え、30分後には、鹿野川ダムで毎秒6000トン(立方メートル)、野村ダムでも2000トンを放流する見込みと知らせたという。
市は「6000トンが途方もない数字で、慎重に様子をみた」と釈明。7時過ぎに川の水位が8メートルを超える予測が出て指示を決断したが、8時50分には、2時間前まで毎秒約600立方メートルだった放流量は、一気に6倍に増え、濁流が家屋をのみ込んだ。

 野村ダムでは大規模放流の約1時間前の5時10分には西予市野村町地区に避難指示が出された。だが各戸にある防災無線の放送は3回だけで、屋外放送も雨音でかき消され、気付かなかった住民は少なくない。

 視察後の会議で森脇教授は「『伝えた』と『伝わった』は違う。住民が理解しやすい伝え方を考えていく必要がある」と訴えた。鈴木名誉教授は「異常な豪雨に対してダム操作をどうすべきか検討していく必要がある」と指摘した。

 国交省はこれまで「ダムの操作はルールに従って実施した」との見解を繰り返していた。
この日は同局の渡辺健二・河川管理課長が「技術的にどんな対応ができるのか、もっと切迫感を持って危険を住民に伝えられたのではないか、課題として検証していきたい」と明言した。【中川祐一、藤河匠、山田毅】
0176名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:44:50.52ID:rdlucmAv
治水「合わせ技」時代

 過去の豪雨災害でも、ダムの放流が適切だったか問われたケースはある。

 2003年8月の台風10号では、北海道平取町の沙流(さる)川にある二風谷(にぶたに)ダムが大雨であふれそうになり、ダムを管理する国土交通省北海道開発局はダムの水を放流。
その結果、沙流川の支流が逆流し、下流の門別町(現日高町)の約55ヘクタールが冠水して床上浸水などの被害が出た。

 住民らが損害賠償を求めた訴訟では、放流前に支流の水門を閉じるべきだったかが争点になった。住民側は「水門を閉じずに避難勧告より約50分早く職員を避難させたことが逆流の原因」と主張。
国側は「被害予測は難しかった」と反論したが、1審・札幌地裁、2審・同高裁ともに国の責任を認め、約3190万円の支払いを命じた。

 ただ、水害とダム管理との因果関係が裁判で認められる例はまれだ。2011年7月の新潟・福島豪雨では、福島県金山町の住民らが、只見(ただみ)川流域の発電用ダムの土砂を適切に除去していなかったことが水害を招いたと電力会社を訴えた。
福島地裁会津若松支部は「土砂除去などで水害を回避する義務がある」と指摘したが、水害との因果関係は認めなかった。

 過失の有無にかかわらず、想定を上回る雨に対してダムの貯水機能に限界があることは確かだ。
京都大防災研究所の角哲也教授(河川工学)は「ダムは限られた容量で洪水のピークをカットし、洪水のひどさを低減させるのが役割だ。無限に水をためて、全ての洪水を防げるわけではない」と指摘する。
地球温暖化が進み、今後も異常豪雨の頻発が予想される中、川底の土砂除去や河道の拡大、遊水池設置、早期の住民避難などの「合わせ技」の重要性が増している。

 今回の豪雨で、京都府南丹市の日吉ダムも満水となり、国交省淀川河川事務所は7日午前、異常洪水時防災操作に切り替えた。
13年9月の台風18号でも同じ操作をした。その時は下流の京都市嵐山地区で桂川があふれて約10ヘクタールが浸水し、旅館などの観光施設が打撃を受けた。
これを機に同省は14年度から桂川の緊急治水対策を始め、これまで河川に堆積(たいせき)した土砂72万立方メートルを除去したという。
同事務所は「緊急対策の結果、嵐山地区の水位を50センチ下げることができ、豪雨による被害を大幅に減らせた」と分析する。【阿部周一、渡辺諒】
0177名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:47:12.92ID:h/p2CwCv
やっぱりシネマサンシャインは閉館らしいな
モスもやめるらしい
採算とれてなかったとこや採算ラインギリギリ立ったとこは高い金払ってまで再建しないわな
ラムーは凄い被害だけど復活するのかね?
結構流行ってた印象だけど
0178名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:07:55.88ID:X3Y3ayaf
>>177
27日から再開って出てるけど、閉館するの?
0179名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:20:11.44ID:SkkWK5gL
正直大洲とか復興しても過疎がどんどん進んで行くし、何年後かに同じように水害被害に合うだろうし、出て行ける人は出てった方がいいぞ
0180名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:55:29.52ID:yG4Gv3yU
復興とか出て行くとかはともかく被害に遭った土地は元々が遊水地なのだから住むべきでは無い
明治初期の絵地図にも家屋は一つも描かれていない無住の土地
おそらく江戸時代初期は低湿地だったものを食糧増産のため排水し田畑に変えたのだろう
しかし家屋を建てることは禁じられ洪水対策のために残された無住の土地
そこに今人々は建物を造り住んでいる…これが大きな過ちなのだ
0181名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:16:22.67ID:KymlMEEN
理屈ではもし来年と言わず来月にでもまた同じだけ雨が降ったらまた氾濫するんだよね?
復興ってどうなることが復興?また同じ所に住み続けること?新しい移住先を整備すること?
0182名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:07:59.94ID:OqOANw/+
理屈じゃなくて現実でしょ
特に東大洲の海抜10m地帯の矢落川、都谷川周辺は過去何度も浸水して
同じことを繰り返してる。
対策、遊水池にして56号もかさ上げしか無いんじゃない。
田畑以外住宅禁止、店舗は浸水前提じゃないか
0183名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:21:08.94ID:OqOANw/+
喜多医師会病院て、なんであんな所に移転するのかな
0184名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:32:18.40ID:OnDKYDpA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/k10011542011000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_039

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201851_1807201931_01_02.jpg

ダム放流“知らなかった” 肱川氾濫の真相は

2018年7月20日 20時23分

愛媛県を流れる肱川。今月7日、西日本豪雨で氾濫、逃げ遅れや土砂崩れなどで流域の住民9人が犠牲になり、3400棟を超える住宅が浸水しました。
川の上流にある2つのダムでは、貯水量がいっぱいになり、流れ込んできた水をそのまま放流する緊急の措置がとられ、過去にない量の水が放流されました。
しかし、急激な増水を引き起こした“ダム放流”の情報は、住民に十分に伝わっていませんでした。

ダムの放流 急激な増水

https://i.imgur.com/x4mc943.jpg

7月7日の早朝、肱川の流域で何が起きていたのか。ネットに、生々しい声が残されていました。

「肱川氾濫 野村やばい 生まれてはじめてめちゃめちゃ怖い どうか誰も怪我しませんように」

「やばいよ 肱川氾濫したら大洲終わるよ どうしようもないじゃんもう」

「肱川氾濫したらうちらんとこ孤立するんじゃね?」

「川が溢れ水没しています」

いずれも7日の午前7時から8時ごろにかけてのツイッターの投稿です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201922_1807201931_01_05.jpg

このころ、上流の野村ダムと鹿野川ダムでは、相次いで貯水量がいっぱいになり、流れ込んできた水をそのまま放流する緊急の措置(異常洪水時防災操作)がとられていました。
 
(野村ダム:午前6時20分 鹿野川ダム:午前7時35分)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201852_1807201903_01_02.jpg

下流の肱川は、急激に増水して氾濫、流域の大洲市と西予市では、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になり、3400棟を超える住宅に浸水の被害が出ました。

つづく
0185名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:34:24.84ID:OnDKYDpA
ダム放流「知らなかった」の声相次ぐ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201850_1807201903_01_05.jpg

ダム放流の情報は、住民に適切に伝わっていたのか。「知らなかった」と言う住民の声が相次いでいます。

鹿野川ダムの1キロほど下流、大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む和氣武士さん(77)と仁恵さん(73)の夫婦。午前8時半ごろ、2人がいた自宅の1階に水が一気に入り込んで来ました。

「水が入ってくるまで何もわからなかった。放流を知らせるサイレンは鳴っていなかったと思うし、鳴っていたとしても気づかなかった」(武士さん)

自宅は1階部分がほぼ水没。武士さんは、2階から裏山に、間一髪、難を逃れたということです。武士さんは、「もっと早く知っていれば、避難することもできた」と話します。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201852_1807201903_01_06.jpg

同じ地区に住む橋本福矩さん(77)が危険な状況に気づいたのは午前8時すぎ。ダム放流の緊急措置からすでに30分以上たっていました。

「避難した方がいい」、知人から電話を受け、外を見ると、氾濫した川から水が自宅に向かって津波のように押し寄せてきていたため、あわてて2階に逃げました。

「電話をもらっても『うそだろ』と思いました。近所の人でダムを放流するということを聞いた人は誰1人いないと思う。今回は天災ではなく人災だと思っている」

つづく
0186名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:36:50.10ID:OnDKYDpA
消防団員は泳いで逃げた

救出活動に当たる消防団員にも、ダムの放流の情報は届いていませんでした。

「これだけの雨が降っていたので放流はあるだろうという認識ではいましたが、ここまでの量の放流をするとは思わなかったし、アナウンスはなかったと思います」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201851_1807201903_01_07.jpg

午前6時半に「詰め所」に集合した団員たち。住民に避難を呼びかけたり、土のうを積んだりする作業をしていました。

「あとで振り返れば、土のうでは防ぎようがなかったレベルでした」

当初はそれほどの危機感はなかったといいます。ところが、各地を回ってみると想像を超えた状況を目の当たりにすることになります。その様子が、写真とともにLINEのやり取りに、残っています。

「あと1mくらいで冠水位」
「土砂崩れ!」
「どっこも無理!」
「退避」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201850_1807201903_01_08.jpg

それは、川にかかる橋の付近で状況を確認していた時でした。合流した3人が、川からあふれ出した水に飲み込まれたのです。

足がつかないほどの水の深さ。流れも早く、1人は水中に沈み込んでしまいます。

電柱にしがみつきながら、それぞれ10数メートルを高い場所まで泳ぎ着き、なんとか命を取りとめました。

一度は水中に沈み込んだ団員が知人に送ったLINEのメッセージです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201850_1807201903_01_09.jpg

「ちょっと死にかけたけど、なんとか大丈夫」

下鹿野川地区にある大洲市の肱川支所で、夜通しで大雨の対応にあたっていた職員に取材しても「サイレンが鳴っていたか鳴っていなかったかわからない」。ほかの5人ほどに聞いてもらいましたが、サイレンを聞いたと明確に記憶がある人はいませんでした。

つづく
0187名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:38:48.77ID:OnDKYDpA
なぜ聞こえなかったか ダム管理者の周知は

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201851_1807201931_01_12.jpg

なぜ、ダムの放流を知らせる警報の音声やサイレンは聞こえなかったのか。

ダムの管理事務所は、決められた手順で行ったとしています。鹿野川ダムでは、7日の朝の放流警報は2回。

1回目は午前5時半。

「ダムは現在、毎秒約600トンを放流中ですが、さらに放流量を増やします。川の水が増えますので、厳重に警戒してください」

このときは、アナウンスのみ。放流量の増加の程度が規定を超えず、サイレンは鳴らしていません。

2回目は午前6時18分。

「ダムの流入量は今後も一層増加することが予想されるため、異常洪水時の操作に移行する予定です。川の水が急激に増えますので、厳重に警戒してください」

このときは放流量の増加の程度が規定を超えたためサイレンも鳴らされました。

管理事務所は、同じ内容をアナウンスする警報車を、鹿野川ダムの流域で2台走らせたとしています。

それでも、聞こえなかったことについて、管理事務所は「かなり強い雨が降っていたからではないか」と説明しています。

地区から最も近い場所で、サイレンが鳴らされたスピーカ−は、鹿野川ダムの事務所に設置されているもので、地区の中心部からおよそ600メートルあり、サイレンの音が確実に届くと想定されているぎりぎりの範囲でした。

ダムの放流の音や激しい雨の音で、警報放送はおろか、比較的遠くまで届くはずのサイレンの音さえも届いていなかった可能性があります。

つづく
0188名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:41:21.86ID:OnDKYDpA
“毎秒6000トン放流の見込み”情報生かせず

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201921_1807201931_01_13.jpg

ダム放流の情報を受け取った自治体も、その情報を直接住民に、伝えていなかったこともわかりました。

鹿野川ダムで放流の緊急措置が始まった7日の午前7時35分。実は、その2時間以上前から、大洲市にはダムの管理事務所からのホットラインでダムの放流情報が逐一伝えられていました。

午前5時10分。最初のホットラインが入ります。

ダム「洪水調節中。最大で毎秒1800トンの流入が予測され、放流を850トンまで増量予定」

この段階で市は、放流量の増加で川の水位にどの程度影響が出るのか調べるよう、担当課に指示を出したといいます。

次のホットラインは午前6時20分。
ダム「過去最大の放流量になる見込み」

しかし、市はこの時点でも住民に放流の情報を伝えることはありませんでした。

そして、その30分後の午前6時50分。最後のホットラインが入ります。

ダム「鹿野川ダムで6000トンの放流見込み。現在、通行可能となっている道路も、追って冠水が想定される」

鹿野川ダムでは、安全だとする放流の基準は毎秒600トン。その10倍の放流を見込むとする、かつてない異常を知らせる連絡でした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201852_1807201903_01_10.jpg

このときの市長の答えです。

市「尋常ではないのですね。とにかく普通でないことはよくわかった」

大洲市は、肱川の水位の情報をもとに、午前7時半に避難指示を出しましたが、最後まで、ダムの放流情報を住民に直接伝えることはありませんでした。

市は「ダム放流の具体的な数字を伝えることで混乱を招くことを懸念した。今後、ダムの放流情報についても住民に周知することを含め、検討していきたい」としています。

つづく
0189名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:43:44.29ID:OnDKYDpA
ダムの放流情報 住民への周知義務は

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201921_1807201931_01_15.jpg

愛媛県によりますと、ダムの放流に関する情報について河川流域の住民に周知・伝達する義務は、国や県などダムの管理者にあるとしています。

ダムの管理者は、法律によって定められた規則によって、流域の自治体や警察、消防などの関係機関にダムの放流に関する情報を周知することになっていますが、
各自治体がこうした情報を防災行政無線などを通じて住民に直接、周知するかどうかは、それぞれの自治体の判断に任されていると言うことです。

ダム放流に関しての自治体による住民への情報周知の在り方について、徳島大学環境防災研究センターの中野晋教授は、
「住民に対して直接避難を呼びかける立場の自治体が、ダムの放流量と被害想定の関係性をどの程度理解していたのか今後、検証し、住民への情報周知の在り方を考えていくことが重要だ」と話しています。

先進的な自治体も

一方で、ダムの放流に関する情報を、独自のシステムで住民に伝達している自治体もあります。

今回の豪雨でも被害を受けた愛媛県宇和島市では、市の「安心安全情報メール」に登録している住民に対して、ダムの管理事務所から市に連絡が入った時点で、放流量や放流時刻の情報に加え、河川の水量の変化に注意するよう呼びかけています。

また、和歌山県日高川町では、ダムの放流の情報を受け取った時点で、町の防災行政無線と各世帯に設置されている受信機を通じて、放流開始と、放流の量を知らせます。

徳島県阿南市では、2000トン以上の放流の場合、放流時刻や放流量を、防災行政無線での放送に加え、市内のおよそ半数の世帯が加入しているケーブルテレビで住民に周知しています。

つづく
0190名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:45:41.56ID:OnDKYDpA
始まった検証会議

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/K10011542011_1807201852_1807201903_01_11.jpg

ダムの放流に関して住民への周知が適切だったかなどについては、国土交通省も、専門家を加えた検証会議を立ち上げました。

19日開かれた初会合では、防災の専門家の委員から、「ダムが伝えた放流の情報を受け手の住民がどう捉えたかも検証する必要がある」と意見が出されました。

今回、ダムが、大量の水の放流についてスピーカーから流した放送。「異常洪水時の操作に移行します」と言う言葉を使って、伝えていました。

“異常洪水時の操作”とは、ダムに入ってきた水をそのまま下流に流す操作のことで、このあと、鹿野川ダムでは午前8時43分に、安全だとする基準の6倍にあたる毎秒3700トンが放流されました。

一般の人にとって耳慣れない、この言葉の意味と重大性をどれだけの住民が理解していたのか。実際に、警報放送を聞いていたにもかかわらず、重く受け止められず、避難の判断が遅れてしまったケースも耳にしました。

委員の一人、愛媛大学の森脇亮教授は「住民が早めに避難の判断ができるよう、より住民が危機を察知できる呼びかけの方法を検討することが必要だ」と話しています。

命に関わる情報をどう伝えるのか。その方法を根本的に見直す必要がありそうです。

(愛媛・大洲取材班:松山放送局 高橋歩唯 室達人 河崎眞子/札幌放送局 小林紀博 北井元気/徳島放送局 橘井陸/ネットワーク報道部 佐藤滋)

終わり
0191名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:29:35.77ID:X0X/lszV
愛媛のテレビ局・アナウンサースレでも議論になってるが大災害の日に
NHKラジオを、ずっと聞いていても
情報がよく分からなかった。NHK松山放送局から四国4県のニュースを出しているから。
四国の多くの市町村で避難勧告、避難指示が出ていたので、大洲がどの程度
深刻な状況なのか、よく分からなかった。
NHKの合理化で4県共同ニュースになったようだが、こういう大災害も起こるので
NHK松山は愛媛のニュースのみ、NHK高松は香川のニュースのみ
というように各県単独ニュースにすべきだと思う。
0192名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:20:06.61ID:jP/N55/0
>>177
シレッと嘘書くやつは最低
営業妨害だろ
0194名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:12:54.85ID:kaL/2EmY
自分が直接見た情報だけど、ツタヤ前の書店が閉店らしいです。
よくマンガ買いに行ってたので残念

映画館本当に閉まるの?
確かに最近はケーブルCH増えたし、
独り者も多いので映画館行きたくても行けない・・
0195名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:09:49.85ID:yBpf1pKn
夏休みに甥っ子仮面ライダー見に連れて行く約束してんのに
まあエミフルの方行けばいいか
0196名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:04:55.09ID:GZauePR1
田舎役人だから どうでも良い
0197名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:08:10.62ID:GZauePR1
寝ている弘法大師がおられるとか 聞いてる
0198名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:38:57.61ID:mjI0uqqa
7月5日に鹿野川ダムの近所に配達に行った卸屋さんによると、鹿野川ダムは5日は普段よりかなり水量を
少なくしてたそうだよ、坂石にある普段水没してる橋が見えてたから、えらい思い切って水抜いてると思ったといってた。
もし水を普段通りにしてたら大洲はもっと被害があったかもと言ってたな。鹿野川の人どうだったの。
0200名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:00:14.76ID:gxVuKA8G
>>193
いや、NHKは受信料収入でカネが
たっぷり余ってるだよ。国会審議でもNHKが
こんなにカネを貯めていいのか問題になっただろ。
0201名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:43:50.07ID:yBpf1pKn
>>199
今回の水害はいわゆる高台で土砂崩れにあった家も多いんだよな。
一概に高けりゃいいとは言えない。
高くても土砂崩れでダメ
低くても津波洪水でダメ
気にしてたらどこにも住めない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況