X



トップページ四国
244コメント64KB
四国ってなんで歴史建造物が殆ど残ってないの?
0001名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:08:01.93ID:knKioLkZ
田舎なんだから歴史的な価値のある建造物とか沢山保管されて残っててもよさげなのに世界遺産ゼロ。
ちゃんと保管しなかった行政無能すぎやしないか。
他の地方はそれなりに残して観光産業に活かしてるのに。
0002名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:12:43.22ID:6CEKWnZd
徳島は特に酷いな
徳島城を廃城にしたのは酷すぎる
他の3県は一応城だけは残したのに
0003名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:29:21.32ID:rumI3trG
郷土史家のブログとか読んでると、高知も相当酷いぞ
0004名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:37:24.11ID:knKioLkZ
四国遍路とか本当に残念スポットだと個人的に思うよ
住宅街にポツンと寺だけが残ってるような状態で、当時の遍路の道なんて殆ど残ってないし
0005名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:51:24.22ID:6CEKWnZd
>>3
徳島も同じだよ
徳島の歴史を調べたくても史料とかがあんまり残ってないから調べようがないらしい
0006名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:28:01.25ID:knKioLkZ
大学時代、歴史学系の研究やってる教授が徳島は歴史地区や文化財の保存状況が本当に悪いって言ってたのを思い出しました。
本州に近いんだから、しっかり歴史建造物や文化財を保存・管理できてたら観光客によるインバウンド効果が期待できたかもしれないのに、逆に徳島民が近畿に歴史文化を観光しに行くことに。
0008名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:29:18.61ID:es2yI6oi
近畿より四国の方が歴史が古いんだが
近畿に負けて以来、四国は干され続けている
資料は燃やされ、ろくに発掘もしてくれない
ま、本気で四国を調べたら歴史がひっくり返るので
宮内庁をはじめ抵抗すごいんだが
0010名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:45:27.51ID:lCVUrhCW
>>8
四国に宮内庁管轄の遺産なんてほとんどないでしょ。
0011名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:41:39.33ID:neGqrtm0
自然が残ってるから、いいじゃないか。
0012名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:59:29.24ID:B2EkUnLS
自然があるからは田舎の十八番台詞
0013名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 21:44:00.50ID:lCVUrhCW
自然も関東関西の方があるってのがな
もうちょい先人の遺産を大切にしなさいよ
0014名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:09:39.98ID:aGeWEVNL
先人の遺産を壊したのも先人なのだが
0015名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:57:18.80ID:i1k77/Xm
四国人は断捨離が得意なんだよ
こんまりメソッドを昔から実践している
0016名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:05:52.61ID:DgVxJNqU
徳島は古墳が密集してる地帯をゴルフ場にしたりしてるもんなあ
0017名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:13:26.21ID:59arWF5T
こんぴらさんは長宗我部元親に全て焼かれたから縁起がわかる資料も戦国以前の宝物もなくなってしまったんだよなぁ
0018名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:16:08.64ID:gu2xcog/
阿波公方足利氏が江戸末期まで住んでた屋敷もないんだよな
跡地に小さい博物館があるだけ
0019名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:25:59.09ID:gu2xcog/
>>17
四国って戦国時代は本州に負けず劣らず群雄割拠状態だったんよね
貴重な史料とかも結構消えてしまった
まあでもそれはしょうがないと思う
けど戦乱に巻き込まれなかったのに自分たちで取り壊したりしてるケースもかなりあるのよね
ほんともったいない
0020名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:56:29.07ID:DgVxJNqU
四国って昔の国名の方が絶対ブランド価値高いよね。今からでも変更しようぜ。
0021名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:56:54.55ID:+Svlva2L
寺社仏閣の多くは長宗我部が焼いて回ったので
四国でも高知の人以外は長宗我部嫌いまくってる

つか現存十二天守のうち4つが四国にあるわけだが
0022名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 01:13:55.92ID:obLOLRBC
丸亀城もあんなことになってしまった
0023名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:02:02.93ID:QQNtiJqU
広島長崎は大戦で歴史建造物倒壊したけどちゃんと立て直したんだよ
広島城とかな
広島も長崎も世界遺産登録達成して観光客で賑わってる
自分たちで壊しちゃった四国とは雲梯の差だ
0024名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:36:09.48ID:iZWTG0B2
>>3
高知は勤皇藩だったから廃仏毀釈で相当やらかしてる
明治維新は諸外国に比べれば緩やかな革命だったけど、それでも文化の破壊はかなりのもの
0025名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:49:09.46ID:9bDVfX/p
>>2
よく言えば前向きで思いっきりがいい
だから徳島は10大都市まで行けた
0026名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:57:03.84ID:9bDVfX/p
城の再建は、文化庁がハードル上げまくりで、年々難しくなってる
設計図やら写真やら残ってないと許可が下りない

ま、徳島は近世より古代の方が圧倒的に面白いからね
城よりも吉野ケ里遺跡よりポテンシャル上の矢野遺跡に予算使った方がいいだろう
0027名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:11:17.53ID:Y0IDFDL7
たしかに遺跡にこそ注力すべきだ
しかし徳島の役人にそれが理解できるかどうか
0028名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:18:13.81ID:QQNtiJqU
理解できてたら古墳が密集してる地帯をゴルフ場にしたりはしない
0029紺何なおき
垢版 |
2019/06/04(火) 18:37:05.41ID:3CIPquR7
何?何? なに? 何?何?
0030名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:46:25.61ID:aNgIUOJH
古墳の保管状況は確かにヒドい
文化とか歴史とか理解しようもない土地柄なのでどうしようもない
儲からなきゃ何もしないよ
0031名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:14:16.31ID:7b1E8h0s
土柱がテレビで取り上げられて観光客が増えたらしい
こうやって上から教えてやらないと田舎者には値打ちは分からんのだ
0032名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:00:16.92ID:4X8VUpnb
四国の伝説
世界遺産に絞るとすべてオカの内容になってしまう。
伊勢神宮 出雲大社がなぜ世界遺産にまだ登録されないのか。
その鍵を握る1つに四国がある。
0034紺何なおき
垢版 |
2019/06/05(水) 19:20:52.53ID:XDRtLKQD
何?なに?何?何?何?
0035名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:34:04.66ID:Qq4fmVHg
伊勢神宮の外宮は大宜都比売神(おおげつひめがみ)
大宜都比売神は阿波の神様だから、徳島の伊勢神社が元だろうね
0036名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:32:56.79ID:Q5toHS1Q
元々そんな建造物なんてないし
0037紺何なおき
垢版 |
2019/06/09(日) 18:58:33.62ID:pdOS5pey
何?何?何?何?なに?
0038名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 03:04:47.80ID:g5Vom7Q6
四国には新しいモノも、古いモノもない
0039名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 03:11:49.46ID:rU2HaWSU
四国が歴史の表舞台に出てきたことがないから四国の歴史なんか教科書で習わないもんね
0040名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 08:48:05.43ID:qjI3Bo6I
「邪馬台国は阿波だった」で検索
0041名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:55:09.83ID:7CsrMLaC
歴史は勝者のもんだから四国の歴史は勝者(畿内)にデリートされた
0042名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:08:48.89ID:pnB4O4aH
歴史遺産がないだけならまだしも、自然遺産すらないからな
何ならあるんだよww
0043名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:18:38.65ID:KStpYn6q
変に世界遺産にされてゴミだらけにされても困るけど
0044名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:19:29.47ID:pnB4O4aH
世界遺産になるものがないからそんな心配は無用
0045名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:26:17.40ID:WNu3ed4j
1000年続いた遍路道がコンクリート道になってるのがね…。
0046名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:34:27.22ID:KStpYn6q
三重津海軍所すら世界遺産にされるレベルだけどね
0047名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:51:42.10ID:pnB4O4aH
三重津海軍所単体で世界遺産になったわけじゃないでしょ
明治の産業遺産の一部として登録されてるんでしょ
0048名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:05:06.28ID:pEGlhyfp
歴史遺産は掘れば出てくるよ
四国は金なくほとんど掘ってないから

自然遺産は欲しいかな?
大自然とか住みにくい
0049名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:36:03.26ID:DFt1ZgZA
文化不毛地帯だからしゃーない
何にもないから大声で起源を主張し始める
0050名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:56:04.40ID:QyAV1Rei
ワタシシコクノコトナニモシリマセン
0051名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:36:39.78ID:KcFM9EVg
世界遺産が一つもないってすごいよな
大化の改新以降の約1400年間何やってたんだよって話
0052名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 01:44:12.76ID:Tt6mHUT3
ときめき片付けで捨てちゃったんだよ
0053名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 04:13:32.75ID:erHuy6Tj
江戸時代、淡路島は徳島藩の一部ではあったけれど、藩主蜂須賀家の筆頭家老だった稲田家が事実上統治していた。
淡路島の稲田家の家臣というのは「本藩」である徳島の城下では徹底的に差別されていて、「島の者」呼ばわりされ侍あつかいもされなかったそうだ。
こうした差別構造があったために、江戸時代の阿波(徳島)と淡路の藩士は同じ藩でありながら仲が良くなかった。
0054名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 04:16:50.95ID:erHuy6Tj
淡路島が徳島から離脱しなかったら洲本城が徳島の観光遺産になってたのに
0055名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 04:27:10.52ID:Hxjet2cE
>>53
島の者wwww
お前らも島だろwwwww
0056名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:53:27.16ID:y+Y97rAl
日本自体が島なのに島流しとは如何に?
0057名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:11:00.08ID:KCP+ZzPn
>>51
大化の改新まで四国の時代だったんだから別にいいじゃないの
通史で輝いてる地域なんて無い
0058名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:12:15.87ID:KCP+ZzPn
49みたいな関西史観からいい加減、我々は卒業しないといけない
0059名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:26:12.43ID:VH1kL5X8
恐竜の骨と古代史は大きな強みと思うんだが…

お役人は歴史イコール時代劇の感覚なのかな
0060名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 13:42:23.01ID:dIjGjXLa
三好長慶を大河ドラマにしようと徳島県が頑張ってるらしいが、まあ無理だろうな
史料が残ってなさ過ぎて徳島で何やってたのか全然分かってないし
0061紺何なおき
垢版 |
2019/06/12(水) 18:34:34.46ID:v8/RUjqn
何?なに?何?何?何?
0062名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:07:16.10ID:a7GSnStv
中途半端な三好長慶なんかより蜂須賀家の没落をやった方が面白いだろ
0063名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:41:22.27ID:2pnrJh3L
別に中途半端ではないだろ
信長が台頭するまでは長慶が京の天下人だったんだから
蜂須賀なんかよりはよっぽどすごい人だと思う
0064名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:07:31.27ID:oI6snDSP
なんもかんも長宗我部が焼いたのが悪い
0065名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:07:03.46ID:Oi932D0x
座頭市の映画みたいに99%フィクションとして作ればいい
0066名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:10:07.43ID:0/4SJB0D
長慶とかスケールの小さいなんちゃって天下人やないか
優柔不断で最後ボケて死ぬ男の生涯とか誰が見たがるか
そんな奴よりジョン万がええわ
まあ、どっちにしろ今更大河とか見んけどな
0067名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:22:00.95ID:f+5hQTWb
そもそも長慶が大河になったとしても徳島県がピックアップされることはないよ
徳島で大したことしてないし畿内での活動しか記録にないし
0068名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:08:17.04ID:NzrjkLPT
14代足利義栄の方がいいんじゃない
四国唯一の将軍だよ
0069名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:46:46.31ID:jEKCd3KC
長慶だろうが義栄だろうが大河に選ばれたところで徳島に観光客はこない
当時の建造物が全く残ってないし
0070名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 02:06:38.71ID:ERPUKMiT
ヒストリアで長慶やるよ
6/19水22:30-
0071名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 06:30:50.96ID:J3gHdkzG
徳島は歴史を全く大事にしない文化なので、自分も学生時代に三好長慶なんて習ったことがない。
今さら、なんにもない徳島を自覚させられて、あわてて三好長慶言い出すのが浅はかと思う
0072名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:49:01.78ID:P+gJE7xS
それよりは、空海の方が良いんじゃね?四国全てにバランス良くて
0073名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 09:43:51.46ID:TAARQ5PN
徳島ならやっぱモラエスだろう
0074名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:41:27.84ID:Ms2elV3u
>>71
四国は国家ぐるみで歴史を消されたんだよ
日本の歴史がひっくり返るから教えないの
0075名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:52:43.70ID:/d4XEwAf
お遍路も地理的要因だけで徳島が一番札所になってるけど
空海の足跡から考えると香川の善通寺が起点となるべきだよなあ
0076名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:11:59.91ID:Ff/c9ojo
三好長慶も坂本龍馬も四国を捨てて上京したのになんで徳島高知民はありがたがってるんだ?
四国でなんにもしてないじゃんコイツら
0077名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:42:57.30ID:J3gHdkzG
坊っちゃんは松山をバカにし続けたのに名物になる土地柄でんがな
0078名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:59:26.90ID:dIztP7TY
四国の伝説 2
消され…付け加えると大和朝廷男性天皇らによって封印。
東四国に高野山真言系の寺が集中してるのはゆかりと名残り。なので阿波から発起も不思議ではないです。
聖地の無い88カ所自体は今極秘ですが、お遍路は熊野三山巡礼を模したものとされています。
0079名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:13:42.13ID:TGsRZLbT
昔は大きな川を渡るだけで文化が全然変わる
四国はもっと大変な早い潮の海を渡るんだから本州とはどうしても隔たりはある
地政学的につんぼ桟敷なんだよ
0080名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:42:13.42ID:03RXyuR6
>>75
お客さんに(関西)に近い阿波が良かっただけだす。
0081名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:51:29.45ID:y61RLwuv
>>79
鉄道、自動車以前は、乗り物と言えば船
江戸だって猪牙舟の使える下町が有利だったし
近世以前の瀬戸内海は東海道にまさる日本の大動脈だったよ
0082名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:01:06.06ID:0GU7xOyA
江戸時代までは船が交通のメイン
車も鉄道も無いから山を越えるのは当時命がけだった
四国山脈がドカンとあるから四国四県あんまり交流が無く
対岸の街と船を介しての交流が盛んだったというわけだ
0083紺何なおき
垢版 |
2019/06/18(火) 18:47:57.04ID:tqFzRqrS
何?何?なに?何?何?
0084名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:32:50.40ID:pVRffMJQ
今でさえ村八分が酷いんだから昔はもっとヤバかったんやろな
0085名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:36:13.97ID:yfJSz+FU
>>82
遍路が観光客向けなったのは、高度成長後やね
国道が整備され、トンネルができて、うぬうねと峠越えしなくて良くなり
道も舗装され伊予鉄バスが団体遍路ツアーを始めたあと
それまでは歩きが、ほとんど、うちにもよく遍路さんがきて、コメ一合袋にいれたげてた
0086名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:47:31.52ID:0v1D3+fS
ガキの頃、へんどへんどってからかうみたいに陰で子供同士知らないで言っていた。
当時は今みたいな綺麗な格好してなかった。
人生思う深い意図があるような人が回っていた印象。
0087名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:36:45.63ID:auVxktZZ
お伊勢参りは信心半分享楽半分だったみたいだけど、お遍路は違うのか
「自分探し」ばやりみたいなもんかな
0088名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:26:28.01ID:7qYFXiyk
享楽目的なら門前町ができるはず
土産屋ができたのは、バス遍路から
金毘羅は門前町があるけど
善通寺は固パンやだけ、軍人向けの色街はあったらしいけど

自分探しといより、昔はいる場所がなく仏にすがってたんじゃない
明治の頃はハンセン氏病者もいたらしいし
札所の参道の裏手にはそんな墓があるよ。
今は宗教色の薄いウォーキングスタンプラリーだけど
0089名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:19:11.81ID:9rD0ASId
昔は死に場所を探して巡礼する人も多かった
その為の白い衣装だしね
0090名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:15:45.47ID:buJLoEYQ
金融庁は正しい2000万ナイト生きていけなくなる。破綻を考慮すれば最低6000万円。

「年金の隠れ債務1600兆円」というのは鈴木亘学習院大学教授の主張です。
鈴木教授をそれを踏まえて年金改革についての様々な提言をされています。
以下のリンクからその一端をご覧になれます。→ 「日本には1600兆円もの暗黙の債務がある」


鈴木 同じどころか、もっとひどいです。原発は、爆発するかメルトダウンするか、
地震が起きない限り隠し通せる可能性がありますが、年金の金額の場合、
借金が確実にどんどん積み上がっています。
10年後に破綻するか20年後に破綻するかわからないですが、
確実にやってくる破綻のシナリオを隠しているというのは、
極めて不誠実です。いったい、どういうことなんですか?って思いますね。
本来は政治家に責任を問うべきでしょうけれど、田中角栄は亡くなっていますから。
もちろん正確に言うと、田中角栄だけのせいじゃないですけどね。
田中角栄が首相だった頃は高度成長期の終わりくらいだったので、
まだバラ色のシナリオを描いていたのは、ちょっとしょうがないかな、
という面もありますって。問題は、石油ショックのあと、
経済成長率が半分くらいになって、バブルのあともさらに半分になっていますけれど
も、その期間の政治家や官僚たちが何もしなかったことです。
確実にまずいことがわかっていて、まずいとわかってからもう40年くらいたちます
けど、その間に何もしなかった人たちの責任が一番大きいと思います。
実は、国も、現状をまったく発表していないわけではないんです。
年金でいうと、800兆円の純債務があることは厚生労働省も認めており、
300ページぐらいある分厚い年金数理レポートの真ん中あたりにちらっと書いて
あります。それを素人が見つけろっていうほうが無理なんですが、
常に官僚は正しいんですよ。批判されたときのために、
きちんと計算しましたというアリバイだけは必ず残している。
しかし、問題は、国民がそれをみつけられず、
事態の深刻さに気付かないということです。



https://www.youtube.com/watch?v=Z1Jj6J8chj4

武田邦彦先生に聞く年金の真実。ここでは、事実が述べられています。
わずかですが、手取りで2〜3万円もらえるそうだ、国は払い続ける。多い人で年間60万円前後らしい。
0091名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:57:55.05ID:Oe8cYYfP
最古の温泉が道後なのも四国に都があったのを物語ってる
なぜ九州や畿内の源泉を開発しなかったんだってね
0092名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:48:59.02ID:8BGAF009
温泉はそりゃ田舎で開発するやろ?
東京や大阪の行政区で温泉開発する馬鹿いねーよw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況