多摩地域550人余に採血検査 ほぼ全てでPFAS検出 浄水器利用で濃度低い傾向も

東京・多摩地域で採血検査をした550人余りのほぼすべての人から、人体に有害な可能性のある有機フッ素化合物=PFASが検出されたと
市民団体が明らかにしました。
有機フッ素化合物=PFASは、高濃度だと人体に有害な可能性があるとされています。「多摩地域の有機フッ素化合物(PFAS)汚染を
明らかにする会」は15日、今年2月末までに採血検査を実施した551人の調査結果を公表しました。

調査は、国分寺市や立川市、府中市など9カ所の診療施設で行われ、対象者の年齢は、最高齢が91歳、最年少が19歳で、女性371人、
男性180人でした。その結果、ほぼすべての人からPFASが検出されたということです。

大半の参加者が水道水を利用していたということですが、使用していないと回答した参加者ではPFOSなどの濃度がやや低い結果となりました。
また、浄水器を利用していた人では、PFAS濃度が低かったということです。

「明らかにする会」では、調査結果は、水道水にPFASが比較的多く含まれていたことを示唆しているとしています。

東京都では、多摩地域の浄水所の水源となっていた一部の井戸からPFASが検出され、すでに井戸の使用を止めるなどの対策が取られています。

「明らかにする会」は、特に国分寺市や立川市の居住者は相当な割合でPFAS濃度が高いとみられるとして、
原因について主に水道水だと考えられるとしました。

また、これまでの研究から健康への影響が無視できず、米国アカデミーを参考とした対応を考える必要があり、
日本人でもPFASの暴露が高いグループを含めた集団での疫学研究が必要としています。

「明らかにする会」は、最終的な650人の採血結果について、5月下旬に記者会見を開き公表するとしています。

https://news.livedoor.com/article/detail/24235739/