X



トップページ東北
1002コメント305KB

秋田県秋田市 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0029名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:06:53.62ID:bT+c0SxE
違和感あるよな特に甲府とか
0030名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:57:38.25ID:RAmdcANZ
仙台だってちょっと走ればすぐ山と畑やで
住みやすい街だったわ
0031名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:07:23.90ID:wp1oHN5f
>>28
ネタなんだろうけど新潟市より上の盛岡市のほうがツッコミどころだよ
0032名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:21:22.34ID:3ME0Y5OR
秋田市の1番の繁華街は秋田駅の西側ですか?
0033名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:57:15.57ID:RAmdcANZ
秋田市の1番の繁華街はイオンスタイル御所野です
0034名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:41:48.13ID:SfmDG+2L
資本投下されているのは、新国道沿いだな。
0036名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:53:39.85ID:wFcmswtj
コロナ死者やっぱ増えたか
0037名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 14:38:01.26ID:dLjaYuuz
秋田に餃子の王将を呼ぼう
0038名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:50:16.86ID:G0I2GYz9
>>33
大夫郊外にあるように見えますが。
車が無いと厳しそうですね。
0039名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:09:12.94ID:dLjaYuuz
秋田は車がないと厳しいですね
0040名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:24:37.52ID:G0I2GYz9
>>39
じゃあ軽自動車でも買ってあげるかな。
軽なら税金だの維持費安いから。
0041名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:19:25.75ID:zcDhS6uZ
秋田駅から無料送迎バス
0042名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 03:44:52.75ID:4N9a8owE
秋田市半日で26センチも降ってるし・・
仕事休みだけど1月9日の大雪悪夢再来は勘弁だわ・・
0043名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 07:53:35.05ID:Treo2qpN
関東民です。転勤で秋田市に6年住んでました。人口相応の街だとは思う。福井市や松江市よりは間違いなく栄えてます。

秋田市は八王子みたいな街だと思いました。人口は多いけど、大宮,柏や立川のように
繁華街らしい繁華街がない関東のベットタウンみたいな印象です
0044名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:05:03.62ID:Treo2qpN
強いてあげるなら西武からなかいちにかけてのエリアになるのかな 駅前にマクドナルドやファミレスのような気軽に寄れるようなお店がなくて驚きました。駅家電量販店や携帯ショップもないのはびっくりした。

仕事やプライベートで全国各地立ち寄るし、商店街散策するのが大好きですがここまで商店街らしい商店街がない県庁所在地に出会ったのは秋田市が最初で最後です

松山の大街道、高知の帯屋町、長崎の浜の町、鹿児島の天文館
0045名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:21:47.55ID:ZEKxfd9n
>>44
20年くらい前はマックやミスド、家電量販店も駅前にあったんですけどね
電光掲示板があったり
その時代の駅前の映像がyoutubeにあって面白いのでぜひ一回見てみてください
0046名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:42:20.46ID:kutXdexK
駅前のファミレスといえば自分の中ではヨーカドーの最上階だったなぁ
0047名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:52:34.29ID:DC8+Kkrn
>>44
駅前のファミレスや家電量販店は昔はあったんだが
郊外に小売店や家電店の大型店舗が増えて、競争に負けて潰れた
90年代前半までの駅前〜木内は、商店街らしい商店街だったと思うよ

>>46
俺の中では西武の地下街とニューたけやだな
ヨーカドーの最上階は最上階まで行くのに時間がかかる
0048名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:46:02.36ID:Io6WNnwH
ミスドあったのは覚えてる 今駅構内蕎麦屋に
なってるところケーキやパンケーキ出してた
喫茶店好きで、秋田駅に用があるとよく行ってました
0049名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 13:35:14.89ID:kutXdexK
ミスドって今駅の中にもないんだっけ
0050名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:00:46.79ID:DC8+Kkrn
今はそうなってるんだ
ミスドって昔はヨーカドーの向いにあった鎌田会館の隣にあったような?
0051名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 22:47:07.73ID:wObsEvTn
>>41
秋田駅前から無料シャトルバス出てるならヨシとするか。

山形は芋煮とか冷たいラーメンとか米沢牛とか色々美味しそうなもの有るけど、秋田ってきりたんぽ以外何かあるの?
別に煽ってる訳じゃ無いのよ。
うちの子供が4月から秋田市民になる予定だから最近秋田に興味あるのよ。
0052名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 01:19:15.03ID:x0TRKR3t
山陰は思った通り田舎だったけど四国は意外と都会だった
0053名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 09:06:13.13ID:ZUFrB8zv
>>51
確かにきりたんぽのイメージが強いと思いますが
稲庭うどんやバター餅や横手焼きそば等割と有名だと思います。
お子さんが大学生か社会人かお若いのかわからないので
参考になるかわかりませんが
ラーメンストリートと呼ばれている通りもあります。
0054名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 09:31:59.56ID:YitqJ0iA
今まで行ったことある県庁所在地だとこんな感じだな以下の9都市は行ったことないから
評価しようないけど。。。47の中なら35-38くらいかなとは思う

札幌,津,鳥取,山口,佐賀,大分,熊本,宮崎,那覇

東京>大阪>横浜>名古屋>福岡>京都>神戸>広島>仙台>鹿児島>静岡>千葉>松山>岡山>大宮(さいたま市)>高松>新潟>長崎>宇都宮>和歌山>高知>金沢>長野>奈良>岐阜>水戸>大津>盛岡>富山>秋田=福島>徳島>甲府>前橋>福井>山形>青森>松江
0055名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 09:42:48.13ID:YitqJ0iA
地方の栄えてる都市は人口以上に立派に見えたな
鹿児島市とかは特に、八王子と同じくらいの人口で人口密度は3分の1だからそこまでとは思ってたが、仙台のエスパル、さくら野以上の地元百貨店(山形屋)があってビビるw

意外と都会じゃないのがさいたま市。大宮西口なんか10分歩けば住宅街w

ブラウブリッツやハピネッツのサポーターが
全国まわって観光して秋田市と比べてみると
面白い発見あると思うw
0056名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 11:01:13.60ID:+Y94Rnog
>>51
高校3年生のうちに自動車免許取る人が多い土地です
一部進学校で都心の大学に行くから車不要と完全に割り切った人以外は基本取得
それでも在学中に後々取る人がほとんどです
秋田に住むまたは実家が秋田にある限りは、車がないとあるとでは雲泥の差

シャトルバス使うのは主に年寄りか高校生と、県外の車社会ではない地域から進学してきて免許持ってない大学生(特に女子)
年度始めに多少見かけた男子大学生は、だんだん車持つようになって見かけなくなります

配達業務があるわけでもないバイト先ですら実質免許必須に近い状況です(必須と書いてないのに面接で弾かれること多々)
キャンパスライフとやらで彼女を、となると車持ってないのは相当なハンデになります
ご子息が進学でとのことでしたので、私ならば住まいも駐車場付きにしておき、交遊関係次第ですぐに車を買い与えて乗れる環境にしておきたいです
ですが、そんな環境だからこそ完全に勉学集中させるならば、免許持たせないのが最善手ともいえます
0057名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:07:11.13ID:GNAOT0rH
秋田駅前の近辺は建物立派だし、道路広いし、大きな公園も整備されてるのに
人がすごい少ない感じがあるんだよな
最初すごいちぐはぐな印象を覚えた
0058名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:23:03.88ID:EkyFONp4
秋田市の市街地は新国道や御所野側ではなくて東側、中央インター、明桜高校方面に伸ばすべき
だったと思う

あれだけ広大な平地あるのにもったいない
市外や他県にも市街地通らず高速そばだから
行きやすくなるしね 中心部は衰退するだろうが
どのみち避けられないからね
0059名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:35:24.92ID:nBSjfYoG
秋田大学の近くに自動車教習所が無さそう。
でも教習所って送迎バス出してるとこ多いから大丈夫かな。

秋田は美人が多いって噂だから、佐々木希のような美人さんと結婚してほしい。
0060名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:36:37.77ID:Gy+Wbu9y
元々は山王も田んぼや沼地だった。60年近く前に裁判所、県庁などを駅前から移転させたのだが、それが大失敗。駅前、飲み屋街(川反)、官庁街までやたらと間延びした町になってしまった。当初の計画では外国の大通り(シャンゼリゼとか)をイメージしたらしいが。

盛岡みたいに官庁街、飲み屋街、カワトクを中心とした商店街が隣接してるのが暮らしやすいと思う。
0061名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 15:14:46.60ID:bbth5WMC
>>58
秋田市は無駄に広いね
皆の思惑も一致しない(する気ない?)
からバラバラに開発
最後のフロンティアなら外旭川〜下新城を副都心として市電復活の外旭川新ルート
0062名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:13:19.66ID:COKzOIHF
秋田にはカワトクのような気合い入った企業がないからな〜

秋田駅前が衰退したのは、このスレの中に答えが出てる・ ・ ・
駐車場問題が大きい
0063名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:32:42.25ID:EkyFONp4
大曲や横手は他県でいう八戸や鳥栖のようなは
県の玄関口として、つくばみたいに大開発

秋田市に対抗できる街をつくって
秋田市に危機感持たせるべきだった
0064名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:47:22.07ID:EkyFONp4
秋田新幹線も盛岡と差別化を図って
仙台から秋の宮温泉郷付近を突っ切って
新線を設けて県を南北に繋いだ方がよかった気がする

秋田から先は285号経由して鷹巣(新大館)、弘前、新青森とつないで、青森、北海道の移動を
秋田経由がメインに出来てればよかった
0065名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:45:04.66ID:Dpn/dotG
新幹線って旧幹線を更新する位置付けだからね
都市開発を目的の新線は別の法律じゃないと逆に実現に遠回りだったりするわけよ
行政って大変ね
0066名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 18:41:40.94ID:xVGYb0FX
>>63
横手盆地域内が一枚岩ならね・・
庄内の酒田鶴岡も仲悪いしそこは似てるね
横手は有望株な北上に近いから関連する工場誘致次第で化けるポテンシャルある
0067名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 21:44:55.20ID:EkyFONp4
秋田市に対抗できる街をつくらないと
どうせ秋田市に金も人も流れるから、秋田市も真剣にならないのだと思う

青森県、山形県、福島県は人口や行政機能分散していて、独自の産業や雇用もあるんだけどね

岩手県も行政では盛岡圏と経済では県南圏(北上,奥州,一ノ関)と切磋琢磨して発展してる

宮城県は秋田県同様一極集中の仙台だけだけど、気仙沼以外は仙台県みたいな感じで団結してるから
0068名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 21:51:00.00ID:EkyFONp4
秋田市を県内の中で仙台くらい存在影響力つけれたら別だけど、それは無理だし秋田市自体やる気ないから無理だろう

大曲と横手が花巻と北上のように一丸になって
秋田市に対抗できてたらなあと思う

大館,鹿角,小坂は青森県,岩手県に、にかほは山形県に浮気してるようなものだし
0069名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:14:08.65ID:kUy6WZw9
横手は雪が多いし夏は暑くて住みにくい(by元横手市民)
0070名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:22:58.16ID:EkyFONp4
秋田新幹線は長野新幹線の軽井沢のように勾配あって経費かけてでも秋の宮を突っ切って仙台,東京への速達と盛岡との差別化をするべきだったと思う 

道路だったら秋の宮とR285を高規格の道路で整備出来れば、北海道,青森からの物流やトラックが秋田経由で首都圏,中京圏,関西圏に運ばれて賑わってたと思う

空港なら三種町から八郎潟町にかけての間に
秋田空港をつくって、能代や男鹿の人にも使いやすくすれば、大館能代空港なんていらなかった
0071名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 01:01:00.30ID:orEaG+D7
大館能代空港なんて秋田空港の場所に関係なく元々いらなかったよ
0072名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:39:21.12ID:xUuAf14Q
大館熊代空港なんて税金のムダ使い
0073名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:13:59.25ID:jS63v1Eu
あのへん仕事でよく通るけど能代と高速繋がったら貴重なトイレ休憩場所になる程度
0074名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:30:21.41ID:KhkGD1QH
空港の中に入ってびっくりした
あんなの作る意味あったか?
0076名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:40:59.49ID:AP7Arhj6
作ればいいよ、1回位は賽銭入れてやるから。
0077名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:42:53.50ID:KQiiw4I6
大館能代空港は確かにいらなかった
今の秋田空港は森岳あたりにあったらよかったのかも 三種町や井川町,八郎潟町,五城目この辺りが奥羽線沿線で一番人口減少が大きいエリアだし

平野広がってるけど産業や雇用貧しいし、
このあたりにあれば白神や男鹿半島の観光や振興、能代の方も使いやすいだろう

大館,鹿角は盛岡へ高速バス走ってるから
空港はいらないし
0078名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:06:24.50ID:orEaG+D7
森岳では都市部から離れすぎている
航空機を利用するのはビジネス客もいるんだから、都市に近い所でないと使い勝手が悪くて結局大半の人間が困るぞ
航空機は運賃が高いかわりに時間が短くて済むのがメリットだろう。行くのに2時間近くかかる所に作ってそのメリットを潰してどうする
鉄道は時間ギリギリでも切符を取ってれば何とかなるが、飛行機だと早めについておく必要もある
県庁所在地から行くのにそこまで時間のかかるところに空港を作ったら、東京まで行くのにかかる時間が新幹線とあまり変わらなくなって
新幹線に客が流れて東京便を利用する奴が激減するぞ
それに、県北は人口が少ない上に、秋田市よりも地元住民が航空機を利用する頻度がはっきり少ないと思われる
ビジネス→航空機を利用するような規模の企業、自治体が少ない
観光→秋田市より平均給与が少ないので、航空機利用して県外に観光に行く頻度は秋田市よりは少ないと考えられる
だから、人口の少ない地域を客層として考慮して空港の場所を選定するのが間違っている

あんたは大館能代空港に賛成した人間と根っこが一緒。現実が見えてない
普段全く航空機を利用しない人間の発想としか思えない
0079名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:15:11.19ID:orEaG+D7
参考に他県の事情を書いておくと、新潟空港には新潟-東京便がありません
大昔はあったけど、上越新幹線との競争に負けて利用客が減り、なくなったとのこと
空港に早めに着く時間と羽田から東京の中心部に行く時間を考慮すると時間が新幹線とあまり変わらない上に
新幹線の方が料金が安いとなれば、誰も使わないだろうな
0080名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:47:56.80ID:MAsR8Sin
秋田市は盛岡市と同じ緯度に位置するし
東京への直線距離なら同じだよ

秋田新幹線が秋の宮を突っ切ってれば
秋田市と東京が2時間30分以内に収まる
県南はさらに短時間で結ばれるだろうから
花巻空港同様東京便廃止できる。
だから秋田空港は県北(森岳あたり)に置いて
もと思う
0081名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:50:54.19ID:NlsBGMUI
大館能代空港は今も昔も正直不要だと思っている人が大多数ですよ
秋田犬を観光資源とするなら、県外海外の愛犬家にとってはありがたいとは思う
ついでに白神山地見てほしいとか、修学旅行に海外行きやすくしたいとか、大館市ばかりは許さんとか、野呂田の偉業を讃えたいとか
そんな都合だらけ折衷案の結果でしょう

昔のことをもっとこうしたら良かったのにばかり並べても建設的ではないね
これからできるだけ早くやれば割とすぐに目に見えた活性化に繋がりそうなのは
秋田駅前の駐車場を無料にすること(せめて最初の2〜3時間無料とかでもいい)と
さっさと山形〜秋田〜青森の日本海側を高速道路で結ぶこと
0082名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:55:22.49ID:MAsR8Sin
秋田新幹線が秋の宮温泉郷を突っ切るルートで
建設されてた場合、今現在の秋田空港の場所だと東京便は不要になってしまう

森岳あたりに空港置いて、共存させればよい

東京仙台約1時間30分
東京横手約1時間55分
東京大曲約2時間
東京秋田約2時間20分
0083名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 05:49:11.23ID:Y7JmRX5w
何を試行錯誤案だしてるのキモイこと
もう秋田なんて終わりなのにwww
何をどう改善したら盛り返すんだよ馬鹿
諦めろ負け犬県民www
0084名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 07:07:55.12ID:mQ+RJkks
都道府県毎テレビ局状況

日本テレビ系列なし(44/47)
佐賀,宮崎,沖縄

テレビ朝日系列なし(38/47)
山梨,富山,福井,鳥取,島根,徳島,高知,佐賀,宮崎

TBS系列なし(43/47)
秋田,福井,徳島,佐賀

フジテレビ系列なし(42/47)
青森,山梨,山口,徳島,大分

※資本の関係上、福井県の福井放送は日テレとテレ朝両系列、大分県のテレビ大分は日テレとフジテレビ両系列に属する。福井放送は85:15、テレビ大分は65:35で日本テレビメインの番組編成なので、福井県ではテレ朝なし、大分県フジなしと
カウントしてる。宮崎県のテレビ宮崎はフジ,日テレ,テレ朝3系列に属するが55:35:10フジテレビメインの編成なので日テレ、テレ朝なしでカウントしてる
0085名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 07:20:23.73ID:mQ+RJkks
秋田県の3局目はTBS系列だったらよかった

青森県も3局目に関してはフジテレビ系列を開局させてればと思う、岩手県は民放3局で十分
北東北にテレビ朝日系列なくてもよかった
東北全県日テレ、TBS、フジテレビ系列を観れるようにすべきだった
0086名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 09:33:40.36ID:KIO6bZNb
>>84
でも佐賀とか福井は近隣県の電波入りそう
特に佐賀は県境線が複雑な上に平野が多いから
沖縄は絶望的だけど、県境が山の秋田なんかも苦しいな
まあもう地上波自体そんな大事じゃないけどな
0089名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 13:17:08.75ID:Q5daGad4
青森出身の方と話したら、相撲盛んなのに
大相撲トーナメントの存在知らなかった

秋田在住の方にレコード大賞の話題振ったら番組知ってたけど通じなかったし、

多分沖縄県の方は箱根駅伝や仮装大賞の存在知らんだろうね

人気番組や有名番組はせめて見られるようにしてほしい
0090名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 13:28:57.03ID:Q5daGad4
日本テレビ系列とTBS系列は大抵どの県にもあるイメージ 実際日テレは九州以外は全部の県にあるし、TBS見られない地域は東日本だと秋田だけで見られない4県は全て人口100万人以下だからね

テレビ朝日系列は見られる都道府県が40に満たなくて、民放ではテレビ東京に次いで小さいけど
東北6県全てに系列置かれてる

秋田の3局目はTBSがよかった
高校ラグビーももっと報道されるようになるしね

青森の3局目はフジテレビがよかった
大相撲トーナメント見られるようになるしね

高校野球はTBS系列で放送すればよいかと
0091名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:40:43.25ID:vDiQb02b
飲食店応援クーポンが終わるけど延長無しか?
だとしたら暗黒期突入じゃねーか
0092名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:44:44.36ID:G/YDGBTf
TV見ないから必要性感じないな
つべとアマプラネトフリHuluでおけ
0093名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 21:17:41.16ID:cfj6YiG4
応援クーポンとかGotoとか対応してない店ってなんなの?
そんな取り組みには協力しないって考え方がムカつく
支払サイトの関係で、現金だけっていうんだろうけど、得できる客のことも考えろよ
八屋とかさ〜
0094名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 22:16:40.11ID:8AMU9XZJ
マンションだとケーブルテレビ加入してるから民放4局見られるわ
会社で半沢直樹の話禁止だったのが辛かったわ
0096名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 13:22:12.10ID:zHU4fpQF
ケーブルテレビ映らんのウチだけ?
0097名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 13:22:26.14ID:zHU4fpQF
インターネットも逝ってる
0099名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 13:30:51.11ID:6+NHXxYT
会社のプロバイダがCNAだから完全に仕事が死んでる。CNAのサイトも魁も繋がらないしCNA側で何かやらかしたんだろうな。
0100名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 13:31:40.45ID:/YYXuWss
このご時世にこれはまずいぞ
0103名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:11:44.40ID:qiiP14rt
応援クーポンの残り 約9000円

早速行きつけのバー予約したわ

次なる仕掛けも期待してます!
0104名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 19:59:50.11ID:wwlrhc3T
人生
ひと、なま!

グッ、D
勝つ、見ぃ

ハゲ、勝つ、見ぃ
不倫、勝つ、見ぃ

勝つ、見ぃ
イエス、抱きしめて

https://youtu.be/pqqpcCatnOg
0106名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 03:22:29.62ID:KjphnqYL
割引率は違うけど、Gotoイートはまだ買えますね
使える店は大体同じだし
0108名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:06:45.87ID:DRS4oVID
60年前。当時の秋田県は沖縄県の1.5倍以上の人口を抱えてました
30年前にほぼ同じ人口になって、
今現在は1960年とは反対に沖縄県が秋田県の1.5倍以上の人口を抱えて数では50万人以上多い


1960年
秋田県1,335,580
沖縄県883,122

1990年
秋田県1,227,478
沖縄県1,222,398

2021年(最新)
秋田県948,964
沖縄県1,460,427
0109名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:11:38.12ID:X8cvgXBj
やっぱ
秋田や山形とか、新潟もだけど
上方と海運で結ばれてた江戸時代の方が栄えてたよな
ウィンウィンの関係で
0110名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:18:12.81ID:DRS4oVID
60年前は秋田県民の6人に1人が秋田市で
秋田市の人口が占める割合は17%程にしか過ぎなかった

現在は32%、約3人に1人が秋田市民

1960年
県総人口1,335,580
秋田市229,933
秋田市以外1,105,647

1990年
県総人口1,227,478
秋田市322,698
秋田市以外904,780

2021年(1月推計人口)
県総人口948,964
秋田市303,637
秋田市以外645,327
0111名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:57:17.73ID:3C3bnPtV
聖火リレー走る前にお亡くなりになった秋田の人のニュースを見たから辞退辞退言ってる連中に腹が立つ
0112名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:46:47.89ID:n2ZE4bFb
CNAが本格的に逝ってる…
0113名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:06:02.53ID:qk1kcSaZ
秋田出身の転勤族です
最近、小中学校生徒の学力が全国トップだと良く話題になりますが、
昔、北陸出身の同僚が「兄弟で東大合格」というとある東北地方の新聞記事をみて、それが記事になることに驚いていた
富山県の半分しか東大合格者がでない同僚の出身県でも、そんなことは普通に良くあることだそうです。
秋田は、中学までは全国トップなのに東大合格者は富山県の5分の1程度でしょうか

また魁新聞や共産党などの左巻きパヨクは、大王製紙の工場誘致を潰し、自衛隊のミサイル基地に大反対し、秋田中央地下道の建設にも大反対していた。
左巻きパヨクは秋田の高校にも大勢いるので、反資本主義の教師から金儲けのことを高校では教わらないし、学力も高校で大幅に低下する。
「金儲け」と書けば金切り声を上げて非難する人も居るでしょうが、秋田県人が集まれば精々酒や遊びのことしか話しませんが、山形県人が集まれば必ず金儲けの話になります。これ本当です。
秋田県人は、高校でアタマも悪くなり、金儲けも出来ない、となる
0115名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:55:18.46ID:UCwX4cCQ
テレグラム
ユーザー名 @aiueo0522
JD Fカップです。
何でもやります。
返事あるまでチャットしてね!
0116名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:51:46.14ID:zp/okjHD
いや分かってはいたけれど、こんな記事載ってた
article.yahoo.co.jp/detail/67997087a64c0e7bb8573ce781be8726d38532ac

山形県もほぼ同じ人口ではあるんだけど、共通してるのは道路整備の遅れかなぁ
今になってようやく高速道が南北で繋がろうとしてるから
0117名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 14:03:35.64ID:OiGeCK5E
茨島って所もわりと栄えてるみたいですね。
ラウンドワンやしまむらやニトリがあって。
秋田大学から徒歩圏内にあれば良かったのに。
0119名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 19:38:20.69ID:jOXlU4Gb
>>117
秋田大学は国立大学の中では便のいいところにある方だよ
田舎によくある、戦後総合大学化したときに郊外に移転した大学はもっと不便
秋田大学はスーパーは比較的近場にグランマート、いとくがあるし秋田駅前にも店はある
ホームセンター系の店舗は、少し遠いがホーマック広面店と広面北店がある
医学部だと広面北店とマックスバリュが便利
あとあのへんは手形山や坂もあるけど、基本的には平地だから移動は楽
俺が通ってた大学は小高い所にあったので、スーパーに行くのにいちいち15-20mぐらい高低差のある坂を行き来しないといけなかった
0120名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:49:02.18ID:I0rXwro9
ただしクマは出るんで注意
0121名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 21:31:07.91ID:OiGeCK5E
>>119
地図で見ると医学部周辺は栄えてるみたいですね。
手形キャンパスはラーメン屋くらいしかないような…
ま、私が住む訳じゃないのでどうでも良いですが。
子供には覚悟して行けよと言っておきます。
合格すればの話ですが。
0122名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 21:56:41.14ID:jOXlU4Gb
>>121
どの程度の距離の話でラーメン屋くらいしかないとはんだんしてるのかわからないけど
秋田大学の250-300mぐらい西に「グランマート手形店」とあるのが一番近いスーパー
次いで大学の東800mぐらいの距離にある「いとく」
大学の近くにアパート借りてる学生は、平日はその2つのどちらかに買い物に行く人が多い
大学とグランマートとの間に銀行と郵便局があるので秋田大学に進学したら利用する機会はあると思う
自転車で10分程度の範囲の遊戯施設なら、ボウリング場や雀荘ならあるね
0123名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:16:41.90ID:jOXlU4Gb
補足すると、秋田大学は戦前からあの位置にあって周辺は古くからの住宅地
ちょっと足をのばすと徒歩15分程度で秋田駅前に着くので、大学のすぐ横に大型店舗は少ない
駅前は寂れたけど西武百貨店とアルス、トピコ、フォンテ秋田(元イトーヨーカドーの建物)などがある
今どういう店がテナントで入ってるのかは知らんけど、そのへんに買い物に行くのも手
昔は駅前にボウリング場やビリヤード場はあったが駅前が廃れて潰れた
0126名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 02:36:18.68ID:orhovzQY
昔の駅前は正直怖かった
0127名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 08:53:23.71ID:XaJ9DdnO
>>124
一部のちょっとおかしい粘着質なのが居着いているスレなんて割とあちこちで見かけるから気にもしてないよ

>>117
茨島が栄えているという基準がよく分からないけど
平屋の飲食店や衣料品量販店が5〜6店舗まとまって駐車場兼用できるようにしたタイプのが2箇所くらいあるだけだよ
ほぼみんな原則1F平屋なので、ある程度の高さのある都下郊外型のアレと似たものではないよ
その店舗まとまってるところ以外は大した建物ないから栄えてる印象無し
パチンコ屋の数なら栄えてるか
ちなみにラウンドワンは駅前から送迎バス出てるので車ないならそれで
0128名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 09:31:12.17ID:kmPoXOXb
秋田市で一番住みやすいのは外旭川,泉の
新国道沿いだと思う 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況