>>414
そうですよね
私も40歳過ぎて初めて日本島の入学考試を受けたのですが一宮市の問がでてそれで調べました

現代の岐阜市の場所が尾張一宮が繁栄した時代にどんな感じだったか調べると面白いですよ
織田信長の家臣たちが美濃(三野)への進出を嫌がった理由もわかります
お囲い堤の扱いも有名ですが、尾張藩は明治四年まで岐阜から愛知への入りを監視していたそうです
似たような話で上野の国立博物館が岐阜を調査したときにも言葉が通じないとか史跡での窃盗が問題になったようです

現代の尾張一宮は東海道新幹線が素通りするだけですが昔は東海道と鎌倉街道が五畿七道の主要道であり
日本の中心地かつ織物技術の集積地だったのと、酒見神社が清酒発祥の地(細かい分類枠で他地方にもいくつかあり)ですね
今伊勢という地名が残るくらいに伊勢神宮建設地の有力候補だったようです