>>186
【★ "ナウい" 歴史教科書を作る会 】
→《日本の戦後史(3)》

●参考史料(2)
・『 サライ 』(1992年(平成3年)、作詞:谷村新司氏)

< 1 コーラス目>
『遠い夢すてきれずに "故郷(ふるさと)" をすてた
 穏やかな春の陽射しが ゆれる小さな "駅舎(えき)"
 別離(わかれ)より悲しみより 憧憬(あこがれ)はつよく
 淋しさと背中あわせの ひとりきりの旅立ち

 動き始めた "汽車" の窓辺を
 流れてゆく景色だけを じっと見ていた
 サクラ吹雪の サライの空は
 哀しい程青く澄んで 胸が震えた
…(略) 』

<(※)歴史の流れ >
・「終戦(1945年) 」→「集団上京就職の開始(1951年(昭和26年))」→「高度経済成長期」→「バブル崩壊(1989年(平成元年)) 」→ …  」

<出典> https://sp.uta-net.com/song/2152/