X



トップページDIY
496コメント164KB
DIYで作る楽器なんてどうだろう?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/09 01:16ID:UxjOvVSB
紙粘土でオカリナとか竹を輪切りにして笛とかだとか
廃品から打楽器とか板切り抜いてギターとかウクレレとか
そんな童心に帰れるDIYなんてどうでしょう?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 00:48:39.28ID:aFVat17R
ギターは自作可能だと思う。が、市販品で安くて良いのがいくらでもあるから、
ちょっと違うのを作りたい。アコースティックでありながら、折りたためるもの。
550L×150W×120Dくらいのサイズに出来ないかなと思ってる。
組み立ては1〜3分で出来るのが目標。物理的には可能かな。
問題は、ちゃんと良い音がするかどうかだね。現行のギターの形にはこだわらない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 23:23:49.16ID:wXFcGHcm
ギターが小さくして持ち運べるならそれに超したことはないが、だったら
エレキギターやサイレントギターにしたら、ってことになる。
アコギにこだわるのは分かるが、アコギだけだとどうしても音量が不足する。
とくにライブなんかやるとしたら、ドラムがいたらギターは全然聞こえなくなる。
となるとエレアコが必要。だったらアコギにこだわらなくてよいのでは、なんとことになる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 23:26:15.19ID:wXFcGHcm
あと、ギターが小さく出来ても、楽譜、譜面台、予備弦、チューナー、
足置き、ピックとかでいろいろとかさばるからね。
アンプ/スピーカー、マイクとかもこだわるならなおさらね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 01:44:52.07ID:HthGHhAA
スレとは直接関係ないけど
昔トヨタが2000GTを作ったとき、内装の細かな部分はピアノ職人が
作ったそうだ。トヨタと提携関係にあったヤマハは楽器メーカーでもあり、
そこの職人が作ったらしい。
そんな話が伝われば、プレミアが付くのは当然だわな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 19:08:28.07ID:/YSDzsor
自分ひとりで楽しむのであれば、車の中で弾く時にギターの一部をドアにでも押しつけてみるといい
車全体が鳴るのを体感できて気持ちいい
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 02:08:56.10ID:5fkJquXn
楽器め楽器め〜!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 23:08:55.00ID:Ksd8QMvJ
ギター組み立てキットなんて今も販売されているんだね。1万円ちょっとで。
でも、どんな器用な人が作っても仕上がりは市販品との差が歴然。もちろん音もだ。
ああいうのは決して手を出してはいけない
しかも、安い市販品はずっと出来が良くて、キットと同じくらいの価格で買える
Sヤイリとか
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 00:35:19.59ID:SjBXpiTd
うん、どんだけ安くても市販品は見た目だけはしっかりしてるもんね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 20:14:23.93ID:dztP//tG
つか、月琴とかボ・ディドリーの四角いギターとか
そういうキワモノをゼロから作るのがDIYならではの魅力だろうよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 01:13:26.22ID:HvCTgom6
市販品と互角にと思ったら、頑張ってもケーナ、和笛、リコーダー、オカリナ
くらいが関の山だよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 12:10:49.77ID:TOf3izPw
251はチクリとやったつもりなのか
工業製品をなめてるな

それに、隙間が空いてないから精度が高い!高品質!とか言う人がよくいるけど、
隙間なく作ると魅力的な音が鳴るという根拠はないんだよね
国産ビンテージギターでも作りの精度だけがもてはやされてるきらいがある
オカルトオーディオの世界に似てる
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 00:12:05.55ID:EO/5ojb3
>>254
そんな気まったくないけど、どういう思考回路で俺251にそんなレスをするわけ?
特に下の4行なんてまったく関係ないし 昼間から酔っ払ってる?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 22:15:59.46ID:Jr+acda4
楽器に分類されないかも知れないが、風鈴とか自作できそう。
余ってる湯呑みに穴を開けたら簡単に作れる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:54:26.69ID:H4d+A2Op
>>250
まあイギリスには手作りギターで
世界一、二を争うバンドにのし上がった少年がいるけどな

まあギターのキットの前にまずウクレレキットとかから始めた方がいいな
フェンダー系のギターはほとんどネジ止めでプラモデルより簡単だろ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:23:04.01ID:xRpzcPd5
アナログシンセサイザはどうだろう?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:43:41.55ID:nm2U7/UU
ハーディガーディ作るために材料とか資料集めたなぁ
結局まだ作ってないけどバイオリン作るよりは簡単そう
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:28:05.25ID:ciZ7p7g8
夏休みも在宅自粛だからなんか作りたいよな
ハードル上げずに、胴に竿がついただけの単弦・フレットレスの何かから始めようかと思う
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 14:29:24.25ID:HxImBZ9I
ナウシカの蟲笛が作りたくてyoutube観てみたら
何か違うだろってのばっかり、ちゃんと木でつくろうよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 21:33:59.99ID:l1K6n9gj
木といえば、海辺に打ち上げられてる中空の管状の木枝
これをナニして笛などできないかしら
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:50:10.70ID:l+QwOlKD
一番簡単に作れそうなカホンなのに手間取ってる
カホンは楽器全然やったことない人でも気軽に始められて、小さいのは五千円くらいからありますと言われて興味持ったけど
リズム感全くないのに五千円出すのも不安だったので作ってみようと。箱作るのも面倒だったのでダイソーやリサイクルショップで木箱をゲットしてきたけどスナッピーが付けられない
もちろんスナッピー買う気はなくて代用で済ますつもりだけど、ワイヤーやら不要なネックレスやら用意したけど付けるのめんどくさー
簡単に付けられないかな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 17:26:33.55ID:+fSsOKur
三味線はなんとか作れるかな、と思ってこのスレを検索したら、少しだけ
ヒットした。けど、古い話題なんで既に画像とかが見られないね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 17:33:31.95ID:huyewurJ
>>265
なんかもう、いろいろ横着しすぎだろww
がんばって!
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 01:59:29.85ID:mf+5S7gq
楽器を演奏することが目的で、そのために作る人と、
単に作るだけが趣味の人がいるからね
おれは前者だが、すぐに飽きるので、買った楽器は十種以上あるのに
どれも初ビギナー止まり
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 01:20:01.19ID:qB9dTglY
作るんじゃなくて改造の話。トランペッターの端くれです。
ディジー・ガレスピーという往年のトランペッターをしている人もいると思う。
ほっぺたを膨らませ、ベルが斜め上を向いたトランペットを吹いていたことで有名。
おれ自身は楽器は6本も持っている。そのひとつ、かなり古いが名器の流れを汲むのが眠っている。
それのベルを上向きに改造したい。けど、角度が固定ではケースに収納しにくい。
そこで、角度を自由に変えられるトランペットへと改造しようと思っている。これはかなり技術が
いるので、楽器の修理屋をやっている友人と共同でやろうかと思ってる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 01:22:51.99ID:qB9dTglY
しているじゃなくて「知っている」でした
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 23:59:13.16ID:DyODASwL
えええ、どうやるんだろう
ケースを自作した方がよくない?w
蛇腹や自在パイプみたいにするとポンコツ風になりそう

真っ直ぐと上向きの2段階固定なら、
斜めに切って180度回転させればいいな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 02:55:47.50ID:b4Cl33dB
>>272
おお、俺みたいな酔っ払い書き込みにレスがあるとは思わなかった。
手法は既に考えてあるよ。これでもエンジニアの端くれで、機械設計とかやってるから。
アップベルのままだと入らないからケースは特注になるね。だから、角度は自由に設定
できるようにする。まっすぐにした状態ならケースに入る(可動部分だけ収納用の凹み
を大きくするが)。
CADで図面を書いたけど、修理屋の友人は難色を示している。新規の金物が要るから、
それは俺がフライスや旋盤などで削り出そうかと考えているところ。金物の材質はC3602
(快削真鍮)あたりにするのがよさそう。角度の固定は蝶ねじでやるかな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 02:09:29.11ID:9NTeOWts
>>272
>真っ直ぐと上向きの2段階固定なら、斜めに切って180度回転させればいいな
その発想も面白いね。俺の場合は角度を自在にしたいので、回転出来る構造にする。
パイプを二重にして回転させる方法と、別の金属を二つ組み合わせて回転させる
二つの方法があると思う。今のところ、後者の方が作るのが簡単だし、角度を固定
するのに他の支柱などを必要としないと思えるので、それで考えている。
トランペットは、時々ヤフオクなどに出ている古くて格安のを買ってやってみようと
思う。なかにはYTR‐135みたいな安物を自分で修理してメインで使っている
という人もいるようだし、その品質でも十分かな。
https://note.com/powerofsoul04/n/n4a32425572b3
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 00:09:44.71ID:FZazfXOb
トランペットだけど、ヤフオクですごく良い楽器がジャンク品格安で売り出されてる。
だけど管の途中に凹みがあるしベルも曲がってる
アマが自分で修理するのはムリかな? プロに頼めばきれいに出来るが、
おそらく新品の価格に近いくらいかかると思う
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 05:24:33.58ID:f862+BsC
270だけど、基本図面を書き上げた
でも、それを作るのは少し先になるかな。それ以前に楽器の練習に
もっと時間を割かないと。派手なトランペットを持っているのに
ヘタクソじゃみっともないからね(笑)
どのみち、うちのバンド、今はコロナで活動休止中なんで
0280278
垢版 |
2021/03/17(水) 18:22:13.23ID:uZ21BjS4
たしかにいつになるか分からない
年内に出来れば早い方かな 楽器修理屋の友人に聞くと、必要な部品を俺が提供すれば、
1万円くらいでやってくれるそうだ。本当はもっとかかるが、彼も興味あるんで友達価格。
部品は全部特注の削り出しだから、3万円〜5万円かな。いや、ヘタすると二桁かも……。
シリコンゴムのパッキンも使うが、それは300円もしない
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 02:36:58.64ID:Pyg7EFJa
280です 酔っ払いで宵っ張りの戯れ言です
ベルの角度を変えられる案がけっこう良いと思ったので特許が取れないかと少し調べてみた。
ディジーガレスピーもアッパーベルについて同じことを考えたそうだが、100年以上も前に
出願されていてムリだったそうだ。
おれの案は角度可変式だからかなり違うが、通常の設計の範囲内だから、おそらく特許は
取れないだろうな。万が一取れたとしても、需要は極めて少ないだろうから儲からないと思う。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 23:36:08.03ID:lMGQyPhd
280だけど、自分が持っている楽器を改造するのはちょっともったいないので、
中古品を格安でゲットして使おうと思い始めた。それでヤフオクで探しているんだが、
これぞと思う機種はすぐに高値が付いてしまうね。
こうして何日も探すくらいなら、やはり手持ちの古いのでやるかな……。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 00:39:05.63ID:oBq54g0I
すごいってか、ラッパ吹きにとってはむしろ常識の範囲内かと・・
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 12:29:22.56ID:3nj8Jue0
金管楽器でクリアラッカー焼き付け仕上げのものは多いけど、
それをきれいに剥ぐのはどうすれば良いですかね?
その後、金属磨き粉でピカピカに磨き、再度ラッカー焼き付け仕上げしたいんだけど
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 00:31:53.68ID:HDtXAQrv
いや、くそつまんないってことはないですよ。一般の人から見れば興味ある実演でしょう。
かつて指揮者の山本直純氏は、「オーケストラがやってきた」という番組の中で、
ラッパみたいな形状をした海の生物から作ったナチュラルホルンを持ち出し、それを
世界的ホルン奏者であるヘルマン・バウマン氏に演奏してもらっていました。
バウマン氏は、初見で演奏していましたね。
管の長さで音程が決まるのは奏者としては常識なわけですから、上記のようなコメント
となりました。ディスるつもりは全くありませんので悪しからず。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 13:24:43.81ID:QtBBhz01
>>285
ようつべに動画があるよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 01:55:47.84ID:Gd+oQsnt
改造のベースとするためにネットオークションなどでトランペットを探してる。
古くても汚くても良いが、ベースの品質が良いもの。それでいて格安なこと。
その条件で探しているけど、なかなかないね。すぐに入札額が跳ね上がる。
うんと汚ければ安いんだろうが、そういうのは少ないね。
レストアやきれいに磨き上げる腕は持ってるつもりなんだが・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 19:15:50.06ID:kRfb3+PS
そんなレアなやつをネットで買うのは危険だろ
似ても似つかない鉄クズをつかまされるのがおちだぞ
ハードオフとか質屋を巡回して運命の出会いに期待した方がいいだろ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 02:34:38.68ID:aaIoxE8V
ご心配ありがとう。
地方なので、現物は少ないし見て回るのも難しい。その手間ヒマが高く付く。
効率的にはネットが一番だよ。ヘタな物をつかまされない程度の利きの自信はあるので。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 02:46:23.43ID:wnF6HtBD
目利きね
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 01:47:50.87ID:7vFosiGf
試作と言えば試作だが、もちろん、最初から本番で使えるものを目指すよ。
元の楽器がそれなりの品質で、設計と工作技術が特に悪くなければ、それなりの音は出るだろうし。
それでしばらく吹いて、気に入らなければまた改良すれば良いかな、くらいの気持ちです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 00:53:30.13ID:mwTCifC8
297だけど、改造のベースとなるトランペットは確保した まだ届いてないけどね
ひとつはたったの610円、もうひとつは2200円でゲットした
当然、どちらも「ワケあり」の品。どのみち改造でいじり回すからそれで充分
さて、これからそれに合わせての設計と、必要部品の発注という工程に入る
プロ楽器修理屋の友人はいるが、おれもトーチでの半田付けをマスターしたい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 04:12:56.14ID:aS4uV0FP
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 00:18:01.05ID:tYjMNlFn
菜園のために耕作放棄地を借りることにした
400平米あまりを一年でわずか5千円
小屋も建てられるしキャンプも出来る
半分竹林になっててシノタケとハチクが生えてるからタケノコも採れる
日当たりはイマイチだけどケーナを作りたいんでちょうどよいかも
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 23:48:10.10ID:Ut11xi4g
都会住まいの人? いいな夢を語れて
現実は・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 01:34:15.33ID:QfVAjfFv
298だけど、二つ目のトランペットも到着した。
どちらもそれなりに良く鳴るよ。初心者には充分すぎるくらい。
さて、これからそのベルを切断して半田付けを外して・・・
と工程が待っている。出来上がりが楽しみだ。
いつになるか分からないようなことを以前書いたが、年内には実現しそうな勢い
0306303Tp改造
垢版 |
2021/04/20(火) 11:22:17.68ID:LGObeKux
コテハンにしました。試作に使えるトランペットは2台ある。後で買った2200円の
方がずっとしっかりした作りになっているんで、こちらをベースにする。
で、以前作った図面と比べたら、ベル手前、カットする部分の直径が1ミリあまり太いことが分かった。
ミニマムで設計してあったから、少しサイズ変更が必要。
しかし、まだ使える楽器をカットしたり分解したりするって、ちょっと勇気が要ります。
0308303Tp改造
垢版 |
2021/04/22(木) 00:34:21.27ID:GI/13GpU
サイズの違いはわずかだったので、図面の修正は終わった。
さて、次はトランペットを分解するんだが、ピストンと抜差管を
分解した後、数カ所の半田付けを取り外す必要がある。
それはヒートガンでやってみようと思っている。先日買ったばかりで
まだ使ってないが。細いノズルが付いているので、うまくすれば取り外しも
半田付けもできるかもしれない。できないようだったら素直にトーチを買います。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 22:24:19.42ID:wjJJp+W3
金管楽器は大変そうだな
行動力には素直に称賛
うちはフレットレスの撥弦楽器、憧れてるだけ
0310303Tp改造
垢版 |
2021/04/23(金) 11:09:01.43ID:dGzbV2VN
いくつかの金属部品を削り出しで作る必要があるんで、きのうファックス送った。
見積が来たが、主要部分ふたつで12万円超 小物みっつで6万円程度!
ぼったくりやがって(笑) 別の会社の見積もりも取ってみる
0311303Tp改造
垢版 |
2021/04/23(金) 23:50:24.12ID:gj7iMB32
もう一社の見積もりは少し安かったがあまり変わらなかった。
どうしようかな、もう少しシンプルな設計にするかな……。
それか、知り合いの業者を通じて発注するか
業者価格と素人価格で何割も違うからね
知り合いの楽器修理職人にも聞いたが、塊から削り出すような
加工は普通はないんで、特にツテはないそうだ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 00:00:34.21ID:uDF82NPM
>>301
ケーナを作るのは分かるが生えている竹を切ってきてとなると乾燥にかなり時間がかかるね
0313303Tp改造
垢版 |
2021/04/28(水) 00:11:04.36ID:EFRGTj2H
日曜日に、地元の懇意にしている楽器店で試奏会があるんで行ってきた
そしたら、担当に出てきたのが前に言った友人で楽器修理の技術者Y君だった
その店の専属になったんで時々店頭に出てるんだとか
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 01:53:16.60ID:NONsY/k7
自分で作るんじゃないけどヤフオクとかに出てる格安バイオリンを自分で修理して
使うってのもおもしろいかも 新品でも安いのは3万円も出せばあるしそこそこ
使えるらしいけどね まあ自分でやることに意義があるわけで
ちなヤフオクだと1円落札ってのもけっこうある
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 00:10:03.12ID:x4jxkj/Y
旋盤やフライスなどを持っているか、使える環境に居るかどうかだよね
おれも使ったことがあるから自分で出来るんだが、今は工作機械がない
0317303Tp改造
垢版 |
2021/05/04(火) 23:14:54.41ID:jq0+LUF3
連休で業者が休みなんで見積もりなどは止まってる おれも止まってる(笑)
10万円しないホビー用旋盤でも作れることがわかったので、
今後のこと(マウスピースを自作するとか)も含めていっそ買ってしまおうか
なんて考え始めてます
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 10:51:26.69ID:i0Lar6Bn
オフセット印刷もプリント基板も3Dプリントも、
ポッキリ価格のオンデマンドサービスが続々と新興してるのに、
金属加工業はいまだに不明朗会計だよね
せいぜいタカチのカスタムサービスくらいだ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 23:54:45.88ID:kCDIvsJo
不明朗とはいえ、めちゃくちゃぼったくるような会社は一部だよ
素人価格と業者価格で確かに差があるが、倍も取ることはまずない
以前、家のリフォームで鉄骨の加工を依頼したが、両者の差は
材料費込みで2割程度だった
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 23:36:56.83ID:l2CTnX5h
>>321
ぼったくられた経験があるのかな?
業者とは良い関係を築くことだね
それと自分の知識と経験を磨くこと
高かった分は授業料だと思えば良い
0323303Tp改造
垢版 |
2021/05/07(金) 00:10:43.01ID:iTM0Q3M6
今日、新たな見積もりが来た。金額は少し安いがそんなに変わらない。
工程ごとの明細も書いてあるんで、やはりそんなものかな
3Dプリンターで作っては、みたいな意見もあるんだけど、真鍮を半田付けする
必要があること、強度が不足、見た目がどうか、などのマイナス面もあり
今のところ3Dプリンターでの作成はちょっと消極的になってる
0325303Tp改造
垢版 |
2021/05/08(土) 00:35:46.04ID:wIkixz/D
ごめんなさい、それはちょっとムリです。
友人の楽器修理職人は、実用新案に登録しては、とも言っているし。
それと、今のところコストが高いのはあまり大きな問題ではありません。
部品点数も多いですしね。アップしたところで、劇的に改善されるほど良い
アドバイスが得られるとは思えません。せいぜい、俺ならウン万円安くできるよ、
とか言う程度でしょう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 13:24:06.35ID:dRLuYy4N
324じゃないがおれも図面見たい
部品図とかどうでも良いからどんな改造するのか興味ある
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 13:33:02.04ID:snyrbbnf
315で324だけどうち小物の単純な旋盤作業ならできるよ
けど設計と言うかアイデアがキモなら他人に見せたくない気持ちも分かる
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 01:18:33.07ID:gmQ0Q1gw
こりゃDIYの範疇を超えてる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 01:15:49.92ID:5EA3836X
トランペット改造の人最近こないね
進んでる?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 02:06:04.43ID:jk/tbanh
ラッパ カッパ かっぱらった
0333303Tp改造
垢版 |
2021/05/20(木) 00:54:10.26ID:G3NFwnhn
>>331
気にかけてくれてありがとう 最近忙しくて止まっています
優先度の高いのからひとつずつこなしています
楽器は完成したとしても、いまのところバンドの活動も休止しているので使う機会がない
それで優先度を下げた結果です。元々、年内に出来ればよいという気持ちだったので
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 13:14:14.71ID:CquwXYNH
お、たまたまだが333になったな
ヤマハの昔のインペリアルトランペットの型番だね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 04:35:39.78ID:dduhmOc1
ミュージックフェア見てたら斉藤和義がエレキギターを自作したらしい
名前でモデルとかじゃなくDIYでな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 01:11:06.03ID:97OCIeps
エレキギターは、まともに使える楽器の中では、比較的自作しやすいものだと思うよ
とはいえ 斉藤和義はすごいね
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 23:42:04.93ID:8QwvGGYX
和田永もすごい
家電を楽器に作り換える。アマはあがいてもヴァイオリン職人の達人にはなれないから
こういう方向を目指した方が良いかも
https://floormag.net/ei-wada_electronicos-fantasticos/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 00:23:45.18ID:2DsSxExF
好き嫌いがあるからね。でも、DIY好きなら、もう少しは見ていられるだろう
おれは20秒も見たぞ(笑)
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 03:00:08.11ID:1JYaDtD4
ちょっとご無沙汰です
実はこの一年で、五台もトランペットを買いました
高いのは二台だけで、その他は改造前提の安いものです(2千円とか)
現在、六台所有しています。そのままバンドで使えるのは四台、
残り二台は改造前提です。コロナがいつ終息するかによるけど、
年内とは言わず、それまでに改造を終えたいです
レスを投稿する