X



トップページDIY
677コメント225KB
実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/07 10:38ID:8iikrDJs
100mm以下の小型チップソー、
165mm、190mmなどの片手マルノコ用のチップソー、
305mm、355mmなどの木工機械用チップソー、
それ以上の製材機用チップソー。

色々なメーカーからチップソーが発売されているが
一体、本当に良いチップソーはどれなんだ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/29(木) 23:23:16ID:VR1fsq+y
チップソーは日立
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/29(日) 08:53:10ID:/7cObH4Y
age
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/21(火) 18:16:30ID:Xcjniu2K
おめーら知ってるかもしれんが、
深切りマルノコ使う時は台金の厚いの選べよな。
マンジュウ小さいからブレるぞ。
純正は高いから、似たようなのを選べばいい。
あとスリットが無駄に多いのも危ない。
0475473
垢版 |
2010/09/22(水) 11:11:53ID:???
>>474
ごめんなさい。
言い方が悪かった。

「経験から言うとスリットが無駄に多く入っているチップソーは、
 深切りマルノコでブレやすいので注意が必要」
という意味です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 09:08:25ID:???
深切りマルノコって主流になってるけど、かなり無茶な造りだと思うよ。

回転数も上がってないのに小口径で過負荷作業を可能にしてるわけだからな。
それから以前はモーターの回転方向と歯の回転方向を逆転させることで本体を安定させていたのが、深切りは構造上できなくなった。使い心地で言えば以前のモデルのほうが良いよ。

アマの人は危険だと思う。厚材でも一回で最深切りしないことだね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/06(土) 00:19:28ID:???
スリット自体は入ってる方がブレないだろう。
スリットは制振による騒音低減のために入っている。
つまり、ブレを鎮める役割を担っているのがスリット。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/22(水) 05:36:19ID:???
たぶん刃数によって音質が異なってくると思う。
刃数が多いと高い音で、刃数が少ないと低い音になりそう。
高い音は小さな音(デジベルが低い音)でもキンキンと耳障りだけど、減衰しやすい。
逆に低い音は小さな音だと殆ど聞こえないが、減衰はしにくい。
ちなみに減衰させるためには、防音壁や周囲から距離をとった場所で使う。
高い音ほど騒音源から距離が離れたり、防音壁があったりすると、小さな音に減衰できるということ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/02(日) 00:44:40ID:uxWSMl7a
俺ランキング
順位  メーカー    品名         コメント
1位  シグマパワー  世界一        価格が高いのが欠点
2位  ヤマシン    エグリプレミア    トータルバランスと価格の安さ
3位  日立      ブラックテフロン   トータルバランスで
4位  ヤマシン    素肌美人       上位より長切れしないが、杉などの軟らかい材の造作には最適
5位  スギヤマ    両側導付用      価格が安く長切れする
0486はん
垢版 |
2011/03/02(水) 21:27:07.70ID:Bc4rSfoO
「泉佐藤」ってチップソー知ってる人います?価格と切れ味教えて下さい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 12:57:08.05ID:mJe6ZUvq
場熊とかどうですか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/08(水) 02:42:05.20ID:???
ヤマシンのオールマイティーは、チップがすぐ飛ぶ。
地金が割れる時も。
バグマの方が良い。
元言えば兼房が一番良い。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/11(土) 01:21:28.14ID:z1dTiCRB
SK11の「黒」。切れるしカッコイイ。
これで1000円以下はすばらしいと思った。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/12(日) 13:52:45.55ID:LvUsi4Un
>>485 ホームセンターに並んでるアマチュア向けのオモチャメーカーの羅列にしか見えんのだが。
袴田や兼房はどこいった?
五條はどうした?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/24(日) 20:59:16.32ID:???
一万円くらいでお勧めの丸のこありますか?
リョービの安い丸のこが切れなくなってきたので、刃を交換するなら新しいの買ったほうがいいかなと思って

ホムセンを眺めてきて、マキタのM562?ってやつがちょうど良いかなと思ったんですが
よろしくお願いします
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 20:15:39.48ID:???
>>497-498
二人ともなんだか投げやりな感じですねw
日立のもいいかなと思ってたんですが、大きな違いはないと考えて適当に選ぼうかと思います
レスどうもでした
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 19:49:00.28ID:+x/m+hWF
皆良いの使ってるなあ、、、あんまり高いの手が出せません。
安物だったら、通販のトリガーとか良いよ。
値段の割に、結構いいパフォーマンスします。
木工より草刈が得意な会社みたいだけどね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/31(水) 21:09:32.15ID:jdD/Yrsl
ダイライトって普通の木工用チップソーで切断できますか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/01(木) 22:23:50.15ID:bKKEEpw2
>502

回答ありがとうございます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 20:38:59.35ID:???
>>485
DIY板で言うのもなんだけど、
アマチュアと大工と家具屋や建具屋が
手丸鋸と昇降盤やパネルソーの話をゴッチャでやってる事に無理があるね(^^;

たとえば兼房といっても色々あるし
刃先のすくい角とか、昇降盤でいちいち高さ変えるのか
パネルソーみたいに基本ほとんど動かさないのかでも
直径に対する考え方とか違ってくるし。

PRO-MAXUとSUPER−BPUって結構違うの?とか
AN 0と15ではどう違う?とか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 22:05:51.63ID:???
チップソーの銘柄と特徴や価格帯をわかり易くまとめた資料ってないのかね。
うちにBOARDPROと書かれたちょっと仙徳っぽい色のやつがあるけどPROMAX-Uよりよく切れる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/28(水) 08:17:15.66ID:???
>>506
横切り盤でポリのパネル切ったり楢とかの集成材とか。
横切り盤だと自分で押していくから切れなくなるとよくわかる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/28(水) 08:39:41.79ID:???
>>507
確かに横切りとか昇降盤だと切れないとすぐわかりますね。
しかも毎回刃の出を調整できるから両面でケヒキなしでも返りが出にくいし。

パネルソーで返りが気になって、355から305にして同時にPROMAX-UのAN0にしたら、
出かメーカーか型番かすくい角かどれが原因で改善されたかわからなくなっちゃったw
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/03(日) 09:18:47.32ID:0cLatsR7
小型携帯マルノコ用はマキタがいいと思います。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 22:49:08.52ID:titvrt/T
たしかにマキタはいい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/19(金) 21:48:24.75ID:ur3qGnTg
>513
少し前の世代の大工の定番だったと思うよ。
登龍とかも人気があった。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/20(土) 09:17:14.89ID:8iRfeySx
>>514
今の人はどんなの使ってるのかな?
業界から遠ざかっちゃったのでわからないわ。
日立とかのメーカー純正品とか使う人が多いんじゃない。
丸のこを買ったときに機械に装着しているし、そこそこ
よく切れるから。丸のこって今はプレカットが普及してきて
昔ほど汎用されない傾向はあると思う。依然としてよく使う
機械であることには変わりないだろうけど。
有名メーカーとしては、兼房なんかがあるし、ホームセンター
でよく売ってるようなのも、廉価品を除けば、実用上問題
ないのではないだろうか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/02(月) 00:15:01.18ID:???
工作機械の袴田や兼房なら研ぎ直すのも考えれば安い。
>>516
俺も300mm以上のの手持ちの丸のことか数年使ってない。
昔は190mmを多用したけど、今のメインは165mmだしね。
今は手持ちの丸のこならヤマシンとかハウスBMのホムセン刃で十分だわ
 
ところで日立のスライド丸のこの刃はよく切れるね、どこが製造してるんだろ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/07(月) 22:21:24.74ID:AHNU+0Ey
チップソーはどこに行けばいいモノが買えますか。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 21:48:59.76ID:???
金物屋(生活金物じゃなくて大工金物のほう)、
大き目のホームセンター(ビバとか)、
ネット通販とか。
0526523
垢版 |
2014/07/13(日) 12:20:23.09ID:3tafDdie
524,525
ありがとうございます
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 10:10:37.24ID:IodjYAJv
とりあえずやってみそ
http://goo.gl/P4AHIh
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 11:55:30.82ID:Q6fOR/uS
どなたかお知恵貸してください!

チップソー切断機を買おうと思ったのですがどの機種を買っていいかわかりません。
予算は1.5万くらいでやろうと思ってることは

t10mm w50mm h30mmの小さい鉄板を10mmずつ切断したいのです。
それで機種によっては材料を押さえるバイスのアームが短くてチップソーから
距離が離れていて長さ50mmの鉄を押さえられないんじゃないかなって思いまして
相談に来ました。アームの長さとか材料の最少長とかの指定ってスペックに書いてないもんですか?

書いてなければ画像を見て刃のすぐ横で材料が押さえられるチップソー切断機を
買うしかないと思うのですがどの機種が適してますでしょうか?

お知恵貸してください。よろしくお願いします。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 13:46:12.84ID:Cdf4alPz
何気にホムセンに売ってるやつがよかったよ。
銘柄とか書けないけど。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 14:14:17.79ID:3oEqxe/t
火室とヒートライザーをバーミキュライト【S粒0.5-1.2mm】と耐火セメント(エアセットタイプ)
を6:1で混ぜて作れば、高断熱・高耐久性のロケットストーブが簡単に出来た

もちろん放熱部分は200Lドラム缶と20m横引きしたむき出しの煙突だけどな。
おかげで完全燃焼する上に、屋外への排熱温度は30℃以下になった

もちろん水分が多い薪だと木酢液が出るのは変わらないから、よく乾燥させた薪だと
薪ストーブの五分の一の薪消費量ですむ

ロケットストーブの耐久性と燃焼安定性、煤の付着に悩んでる人はぜひ試してください


バーミキュライト(ゴールド・焼成蛭石)【S粒0.5-1.2mm】【100L】【日祭日の配送・時間指定不可】 [TET-BM100S]   販売価格: 2,345円〜3,345円(税込)
http://www.tama5ya.jp/product/509

耐火モルタル 25kg  3,980円 キャスタブル耐火モルタル焼入れ不要
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=964325
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 12:01:58.20ID:CIQOvuhY
市販のダイヤモンドヤスリでできるチップソーの研ぎ方を教えてください。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 09:45:06.70ID:j097A1Cu
調子いいスライドは?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 17:14:51.50ID:dEkovUkO
コメリの豪力耐久王
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 17:48:28.27ID:1pM2lczF
刈払機の山林用チップソーなら高速切断機に付けて木材カットができるのかね?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:26:19.02ID:56AbwcdD
>544
普通の草刈でもアルミぐらいまでなら切れるけど、まあ普通はしないわな。危ないし、切り肌が粗いし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 22:59:05.54ID:Es5rIgqr
丸ノコで今まで使った中(その当時)で良いと思ったのは日立のブラックテフロンと今のマキタの鮫肌
この二つは使った時に変な声が出たくらい良かった
工場で使う様な機械の刃は兼房か中京刃物になる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 15:29:33.21ID:obeKBeyT
マキタのチップソーやたらいいと思うんだけど、OEM元はどこですか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 16:28:24.55ID:iECPitXY
地元密着の金物店で、左照雲っていう、7インチ丸のこ用チップソーがあったんですが、
製造者等何も書いてありませんでした。どこのメーカーのものなんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいませんか?
0549sage
垢版 |
2021/01/03(日) 13:07:11.18ID:NdNTi6Vo
真北がいい
0550sage
垢版 |
2021/01/03(日) 13:07:11.43ID:NdNTi6Vo
真北がいい
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 10:40:48.78ID:8JDLffKm
ホムセンで売ってるやつはダメだぞ。
大手メーカーでも多分品質に差をつけてると思う。
切れるのが欲しいんなら、ちゃんとした道具屋さんに
行くことだな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 10:25:53.61ID:Q3kfEE+g
藤原産業ってチップソーも製造できるの?
どっかメーカーに生産委託してるのかな??
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 23:27:20.50ID:Zt0LesDK
手鋸は玉鳥かな。
青雲作とかがお気に入り。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 22:48:02.54ID:ih266QpP
ユーチューブで某DIY専用工具のメーカー品を強く薦めている人がいるようだが、実態はどうなの?
メーカーからユーチューバーに相当AD払ってるのかね??
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 00:33:19.57ID:SzDShZAa
手鋸の使い捨てってあんま好きじゃない。
なんかぶよぶよしているし。
のこは、本来全体が硬いもんだと思う。昔は、のこの上に、間違って柱とか
落としたら割れたりした。
今の替え刃式って下手したら板金ばさみで切れちゃいそうなくらい柔い。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 05:16:13.82ID:6Wk186RN
昔の手鋸とか1万円以上して突き曲げれば割れるし、切れなくなったら目立て出して、使い難くてしょうが無い
替刃は使いやすくて良いよ、だから淘汰された。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 23:04:56.06ID:V8CwYXsx
たびたび話題になっているが、やっぱチップソーは、マキタがいいと思う。というかボディーも。
とにかくモーターが強い。どんな硬い木でも全然苦にしない感じでめちゃくちゃいい。電子深切り
になってからの進歩ってすごいね。昔はモーターにただ刃をつけた感じのいかにもローテクノロジー
な工具だったのに。昔の感覚なら、木取りとか、鑿で欠く時の繊維切りとかその程度にしか使えない
代物だったんだけどな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 08:15:29.28ID:zC8H3PD7
ここで話題に挙がってる某社の手鋸めっちゃ切れるな。その分切り口がそれやすい。どっちかというと熟練工向けかな。素人さんには使いにくいかも。高い鋸ってこういう傾向は強いね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 00:55:34.94ID:qChvfupm
替え刃式は、定番の玉とかゼットがいいんじゃないか?めちゃくちゃまっすぐ切れるぞ。切れ味も抜群。
剃刀じゃないかってくらい切れる。長きれするし。めっちゃおすすめです。チップソーはやっぱブランド
にこだわったほうがいいです。丸のこ用で5000円くらい出せば、木などまるで紙を切るかのように
切れるいいものが手に入ります。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 08:14:47.40ID:QnFIHikK
>>566
俺もマジでそう思うわ。手鋸にチップついてたらめっちゃ楽だろうね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況