X



トップページDIY
1002コメント362KB
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 19:00:57.60ID:yaB8W+8a
>>613
アホw
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 20:12:51.74ID:Kng/qgTZ
>>616
気温が一定?そんな話聞いたことないぞ
中世ヨーロッパも日本も気候変動あって(寒冷化)、飢饉が起きたりしてるだろう
縄文時代は温暖だったから、青森の三内丸山遺跡で人が定住していて、高度な建物やドングリの栽培が行われていた、なんて発見があったと思うぞ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 20:35:17.54ID:yaB8W+8a
 
Jackery、中容量ポータブル電源とソーラーパネルセット 長寿命で使いやすい
2024年4月22日
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20242481928/

リン酸鉄リチウムイオン電池の内蔵により寿命や安全性を高め、毎日充電しても10年間使用できるという寿命の長さが特長。定格出力800ワット、最大瞬間出力1600ワット、容量632ワット時で、スマートフォンなら約24回の充電が可能だ。

重さ7.3キロで、付属のソーラーパネルで太陽光から充電でき、防災用や屋外での使用が可能。UPS(無停電電源装置)機能を搭載し、停電など緊急事態が発生した場合でも、0.02秒以内に本機からの給電に自動で切り替える。

AC電源に接続したまま家電やスマートフォンなどを使用しても、バッテリー寿命に影響を与えずに充放電が行える「パススルー」機能を搭載する。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 19:33:34.11ID:fEFFrbvX
>>609
電源開発促進税とか、巨額の原発のコストが送電に上乗せされてるからな
原発使ってない事業者から電気買っても、原発の超高コストを払わないといけない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 01:20:49.53ID:jcUutKyv
AliExpressで売ってるLiFePO4の生セル
3.2V 105Ahが4個で26k円のもあれば6万するのもあるんだが
18650みたいにLiFePO4でも容量詐欺ってあるのかな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 06:03:01.93ID:cXWeb5NX
中華スペックなんて基本水増し当たり前なんだから
高くてもある程度名の知れたメーカー品から選ぶのがいいんじゃないの
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 11:23:24.09ID:Rl/NXSL+
>>622
ショップのurl晒してよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 14:35:40.88ID:rymAxbGG
>>621
原発燃料処理費and廃炉費回収費用の10倍も再エネ賦課金取られてて呑気なこといっとるのう
俺はいやだから大陽光DIYで対抗する
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 18:35:16.48ID:KgacqF/b
屋根に置くパネルってアルミの枠とガラスは必須?
表面がガラスじゃないフレキシブルのやつだと長持ちしないかな
ていうかあのペラペラのタイプって車とかに貼る用法を想定してんの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 19:06:14.73ID:xPNFd6qW
>>626
アウトドアなどで持ち運んで使う事を想定してると思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 19:14:54.82ID:CntRIyea
>>626
耐用年数が5分の1だとしても、価格が半分以下で施工コストも半分以下なら需要は十分にあると思われる。

なお数字は例えばの話
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 19:17:14.90ID:CntRIyea
>>626
屋根置きの場合は汚れがね。
ガラスなら雨で汚れが流れるが、樹脂だと固着しそう
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 00:26:34.49ID:Sfa6SmDd
>>626
長持ちしない
ガラスは半永久的に保つけどフレキシブルはプラスチックだから
10年以上屋外で雨風太陽に晒されて濁らずきれいな透明を保つプラスチックなんて見たことある?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 00:40:51.93ID:RERbW0Xk
>>631
カーフィルムは10年持つよな
俺は𝗮𝗺͜𝗮̹𝘇𝗼𝗻で買ったカーフィルムをDIYで貼ったけど4年で劣化して反射がなくなりプライバシー効果なくなってしまった
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 07:05:52.95ID:Sfa6SmDd
>>632
外貼りでなおかつ青空駐車だと保たないと思うよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 07:42:32.91ID:fOMcDH3q
>>622
普通にAmazonで12.8V 100Ahが4万円ほどで買えるんだけど、そっちの方がよくない??

確かに安さは魅力だけど、某Youtuberが火事で全損したのを見てると、田舎でバッテリー小屋を作れないのなら、安心できるメーカー製の方がいいと思う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 09:04:22.71ID:82pSfmYp
高橋ファイルの人の出火原因結局なんなんだろうね
勝手な想像だけど線形ミスによる過熱出火かと思ってる
LFPバッテリーって皆が考えるより安心だよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 11:17:38.04ID:yz0V4+9/
>>634
よく読め
420ahが26kだ
100ahが4万とは比較にならんわ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 11:31:47.22ID:fzh7Ta2e
>>637
420ahなんてどこにも書いてないぞ
12.8Vだと105ahだぞ
電気の計算方法知らんのか
3.2Vを並列につなぐのなら3.2V420ahだけどな、しかしそんな危険なつなぎ方をする奴はおらんわ
12.8V105ahも3.2V420ahもエネルギー量は一緒だけどな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 12:31:17.16ID:lYcyb2r3
>>634
リーフやサクラの値下げなるか!?日産が安価で安全なLFPバッテリーを開発中!! LFP搭載のシェアが日本で広がらない理由
https://bestcarweb.jp/feature/column/820063

中国製EVといえば、動力源のリチウムイオン電池にリン酸鉄(LFP)タイプを搭載している。LFP電池は安全性が高く低コスト。

日本のクルマメーカーは、長く取り組んできた三元系電池のコスト回収や、先行する中国の特許などが邪魔をして、LFPへの移行が進んでいない。
https://imgur.com/GXHjbua.png
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 15:01:22.90ID:QUAMHyvo
>>640
ナトリウムイオンはLFPより更に安い
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 07:38:18.20ID:M3+yNN3+
>>637,638
そうそう、Amazonなら4万円で4セル分の12.8V買えるよって事。
それにAliのはBMS無しなのでそれも用意しないといけない。

かしこ民がYoutubeとかに上げてるけど、BMSの英語マニュアルを読んで理解しないといけないし、自分には無理と思ってる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 08:34:23.46ID:XTBQjQru
DIYのBOXキット売ってるよ素人?でもできるやつ
4セルタイプはBMS付きで7kくらいで買える
から3.5kwhくらいの12Vバッテリーなら
生セル280ah×4の43k+BOX7kで合計5万円くらい
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 23:45:38.95ID:t5tdhGyz
パックで使って1セルだけ死んだりしたら全体のパフォーマンス落ちまくるじゃん
メンテが気にならない人ならセルで買うよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 23:56:52.26ID:yEw2RpYq
俺はセルで買ってアクティブセルバランサー付ける構成以外では使いたくないね
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 02:38:58.33ID:mJTfwgDH
PCとか電動工具のLi-ionバッテリなんかも同じで
可能なら生セルで管理したほうが圧倒的にコスパいいからな
特にLiFePO4は安全性高いんだし
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 05:29:34.86ID:gAhAQoCz
電圧や容量のバラつきを揃えるのが大変では?
組バッテリーは、メーカーが揃えて組んでるわけで

あと、安い生セルは、この工程で弾かれたものもあるからバラつきが多かったりする
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 07:18:24.47ID:SCqUn4Dk
>>652
アクティブセルバランサー積んでる組バッテリー少ないんじゃね?
一般的なパッシブセルバランサーだとバランス能力が低すぎてだんだんセル間電圧のばらつきが増えていく
実際セル電圧が違いすぎてほとんど充電出来なくなったポタ電をたまに見かける
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 12:18:10.50ID:VtPSMzYp
>>654
保証期間内ならね
保証期間は長くても5年、短いやつだと1年とか
システム費用の元を取ろうと思うと10年弱は稼働させる必要があるからね
で、電圧のばらつきによる不具合は当然長く使ってると起こるわけで
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 22:40:46.48ID:mtPf/9+5
京セラ製造のリン酸鉄クレイ型サイクル2万回以上で劣化し難く長寿命らしい
LIBモジュールだけ販売してくれんかな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 22:53:43.29ID:SmeF14GI
日本企業は良いもの作っても個人に部品では売ってくれんからなぁ…
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 23:05:27.82ID:MVUBsmt6
DIYで作成した太陽光発電の電力は、一度バッテリなどに貯めたものを、
夜間に家庭のコンセントに流し込むようなことは出来ないのですか?

どれだけ溜まり、どれだけ使うかは、管理できないので、
普通のコンセントの機器で電力を使用したい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 23:28:46.84ID:SmeF14GI
>>659
第二種電気工事士の資格があれば出来るよ
俺はこのために資格取って分電盤増やして、普通のコンセントから発電して貯めた電力を使ってる
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 07:22:33.96ID:ZdRVDSVS
>>659
なぜ夜間だけなのか知らんけど
GTIと24hタイマーだけで良いのでは?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 08:14:05.81ID:3C5ngsbF
少ないパネル、少ないバッテリーだったらGTIの方が現実的だな
どっちも大容量ならハイブリッドインバータ使う方が良い
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 13:00:23.67ID:nlyE1hHQ
蓄電池対応ハイブリッドインバータ
元田淵電機のダイヤゼブラが性能良くて15年保証
良さげ

でもやっぱりハイブリッドお高い
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 13:10:09.21ID:3C5ngsbF
>>667
SRNEの倍くらい高い?
いやもっとか
個人じゃ買うの難しそうだし、DIYerには関係ないな
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 21:28:51.75ID:3C5ngsbF
SRNEの5kWは今いくらだろう?8万くらい?
まぁ倍以上だな
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 22:21:39.01ID:Z9yIVcTB
田淵のは一条工務店の家の取り外し品狙ったら安いよな
たまにヤフオクでるけどPCS5万円とか、7kwh蓄電池も16万円とか
一条って家の性能良いしコスパキングだと思うわ、間取り制限とデザインさえ許容できれば覇権とれるのに
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 06:38:40.57ID:sNO5M9fL
お、一つだけ売電出来るというメリットがあったか
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 07:18:07.84ID:7/XpIPhr
リレー の話が出てたんだけど、SSRにすると瞬断って防げるもの?
魔改造したら事故るかな?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 08:09:18.04ID:MBkGNCjt
>>674
SSRにC接点のリレーってあるのかな?
無ければ危ないと思う
どっちもONで短絡するのがヤバいよね
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 08:10:26.75ID:MBkGNCjt
あ、短絡じゃないか
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 08:31:06.23ID:4qvBNQBp
SRNEデュアルMPPT機のみ?3回路分必要だと2台買わなきゃと思ってた
田淵なら3MPPT~あるから1台で済むと思ったり
あと国内メーカーなら補助金に淡い期待も
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 08:43:06.91ID:86oSLWPp
DIYって補助金出ないイメージだけど
3回路は相当大規模だね
俺なら同じような設置条件の二カ所を並列化するかな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 11:57:58.03ID:H4sCeHyE
リレーの話だけど Aliとかで普通に売っている4〜5kくらいの自動の切替器ではいかんのか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:23:20.83ID:9MOoAbLW
ええやろ日東とかの自動切替器3万円とか高すぎやん
自分はaliの4千円のつことるで手動用のスイッチ貧弱なのが心配やけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:33:07.07ID:86oSLWPp
瞬停はしそうだけど
瞬停しないSSRの切り替え器なんてあるのかな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:34:50.29ID:gCFUq5rZ
SSR方式がどういう仕組みで接点がつながってるのかよくわからんが
Amazonに低価格でそれらしきものが売ってるけど、評価をみると直ぐ壊れたとか使えないとか散々な感じだよね
電源が切り替わるときは大電流であれば必ずバッチってサージが発生するがそれで接点が壊れるのではないかと推測する
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:50:40.56ID:1FrnJB+l
太陽光パワコンのDC側に流せば
自立-電圧制御方式でなく、連系−電流制御方式でつながっててCTで逆潮しないよう制御かけられればと思ってて

それなら
ハイブリッドにすれば、手っ取り早いし
変換ロス1回で効率も良いと思ったけどお高いよね

AC側にインバータ介してバッテリーだと変換何回も経るからロス3割ぐらいになりそうだし
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:54:38.72ID:H4sCeHyE
SSRに物理的な接点はない トランジスターで切り替えるのでもちろんサージも出ない
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:56:51.86ID:7/XpIPhr
判った。これ使えばいいんだね
2電源自動切替スイッチ 2次側配電ATS切替切替スイッチ AC110V
あと、瞬電対策にPC用のUPS をおつけておく
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 12:56:55.20ID:7/XpIPhr
判った。これ使えばいいんだね
2電源自動切替スイッチ 2次側配電ATS切替切替スイッチ AC110V
あと、瞬電対策にPC用のUPS をおつけておく
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 13:19:58.38ID:7/XpIPhr
実際、安く抑えるのに車用のバッテリで発電システム組んでる人ってどれくらいいるの?

大丈夫?安全? 一応は屋外に置くつもりだけど、大丈夫かな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 14:03:30.44ID:86oSLWPp
昔は車用の鉛蓄電池(ディープサイクルバッテリー)で組んでたらしいけどね
寿命はまぁ短かったらしい
短ければ半年とか、長くても2~3年だったとか
コストはそこまで安くない割に寿命はかなり短いから割高になる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 14:10:36.21ID:86oSLWPp
俺も瞬断の短い大容量の切り替え器があれば使いたいわ
今家中ほとんどがオフグリッド化出来てるけど、よく使う機器で唯一IHだけはまだ出来てない
かなり容量食うから、他の容量食う危機と同時使用してしまうと恐らく
ハイブリッドインバータが落ちる
だから使用電力量が多いときだけ自動で商用電源に切り替えたい
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 16:18:16.89ID:/2A5eD5p
お試しに、車検で交換されたの引き取った鉛バッテリーを使ってみるつもり
家電とか使うわけじゃなく畑のちょっとした電源用だけど
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 16:33:26.15ID:ZZpV5hNo
>>691
電気柵かい?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:56:15.31ID:/2A5eD5p
>>692
照明・ポンプ・電気柵の様な物位かな

100均の銅ワイヤーを上下10cm位の間隔で張って、間にレーザーを通してレーザーが遮断されたら
自称100万Vのスタンガンモジュールに通電の様な物を想定してるけど、レーザー帰還用のミラーを
調整出来る気がしない
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 19:11:57.39ID:/2A5eD5p
焦電センサーじゃ距離が短いのと範囲が広くて無駄にバチバチ鳴ってしまうけど、
銅線の間にレーザーならほぼ確実に銅線に触れた時にオンになると思ってる
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 19:36:16.42ID:2WbDR/G2
市販の電気柵では電気食い過ぎるとか弱いとか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 09:34:21.38ID:1wqz8e0L
レーザーにしろ光電センサーにしろ、草が伸びてきてセンサーにかかったら発動しまくりになりそう
そもそも電気柵にセンサーなんて必要なくね?
電気柵はそんなに高くもないし買えばいいと思うけど
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 13:05:27.86ID:XtY4cJ6O
自作電気柵が強力すぎて悲惨な事件になったのあったよね
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 18:03:33.86ID:WIFW8dX2
政府の行う電気・ガスの負担軽減措置が、5月使用分で終了となります。

終了した場合は、月の使用電力量が260kWhだと、4月までは910円、5月は468円補助されていたため、その分電気代が高くなる計算になります。ご注意ください。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 06:51:06.23ID:xTVaf6uI
LiTimeの12V100mA mini なんだけど、マニュアルにこう書いてある。
・充電/バルク/ブースト電圧 14.4V /14.6V
・アブソープ電圧 14.4V /14.6V
(以下略)

太陽光の充電コントローラーを見ると14.4Vで止まってるんだけど、設定を手動で変えた方がいいのかな?
何のためni「/」を使ってるのかわからないし、コントローラーの表現とも違うので悩んでる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 06:57:02.92ID:xTVaf6uI
>>706
ちなみにこの電圧計なんだけど、リン酸鉄では電圧の変化がなだらかなのに、なぜか0.1V分解能になってる。
これじゃバッテリーの性能を100%活かせないよね?

まだ鉛バッテリーやリチウム時代のハードをひきづってるのかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 08:08:37.21ID:z2SNINwZ
>>707
100%? 
負荷かければ120%だって出せるけど、寿命や劣化が悪くなるだけ
90% 80%で使えばバッテリーの負荷は小さくなり長寿命になる
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 08:45:52.77ID:5wuuVOWn
>>706
自分はバッテリーをアリエクで購入したのでマニュアルはついて無かった
なのでネットを駆使して一から調べた
親切なマニュアルがついてるのは羨ましい
「/」は「〜」という意味だと思う
一般的に充電電圧は14.5V±0.1Vだから
そして12.8Vバッテリーの100%電圧は13.5V
コントローラーが14.4Vで充電してるのは正しい
バッテリーに充電電圧をかけて無い状態で13.6Vになれば100%充電されてると考えて良い
表示計の%は目安なので本当にそれだけの残量があると思ってはいけない
>>708
表示を0.01V刻みにして欲しいという事を言ってるのだと思う
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 08:56:17.97ID:+bLa7SHU
BMSにBTかWIFI接続しにいくと小数点2位まで設定できるけどな
ちっちゃなモニタ備えてるやつはだいたい1位までしか表示できん
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 09:59:42.40ID:+bLa7SHU
去年10月からちっちゃい屋外倉庫にASFとリン酸鉄16kwh分いれて
運用してるんだけど排気用FANすらない状態
屋外運用しとる人は冷却どうしとる感じ?
ペルチェ素子付きのノートPCクーラーが50個くらいある(1個35円くらいだった)けど
これ使えないもんかね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 10:35:46.35ID:ctuGjZi8
アチャーク端子とかって、国際的に企画が決まっていたりするけど、
やすい中国製でも問題ない?
JIs取ってないだけで
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 10:50:00.02ID:Gzn0ApCn
>>711
俺も似たような構成で一年以上動かしてるが、去年は換気用ファン一個で乗り切った
が、かなり高温になってしまったので最近もう一個ファン追加した
今回はただ排気するだけではなく、asfの排気口付近にダクトを設置し、その部分の空気を吸って排気するようにしたらかなり温度は低く抑えられてる
ちなみにどっちのファンも温度センサー付けて、高温になると稼働するようにしてる
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 11:38:05.05ID:z2SNINwZ
排気ファンより吸気ファンのほうが良くないか?
クリーンルームのように
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 11:38:51.34ID:+bLa7SHU
なるほど、空冷でしのいでるんやね。庫内温度どれくらいで推移してるかデータ取ってる?
FANのサイズとAC/DCどちらでとってるかも教えてほしい、俺はDC12Vを組電池のどっかでとって12cmのSANACEを4連でつけたいと思ってる
10年以上使おうと思ったら30度以下キープせんと寿命に関わると思ってる
東海地方だけど3年前に単2で屋内使用してたgrowattのINVは夏の室温35度くらいで焦げて逝った(コンデンサ交換修理済)
仕事で様々なデータセンター行く機会あるけど基本どこも22-25℃維持だね
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 11:59:29.60ID:dDgy7sX9
ファンレス自然空冷のほうが消費電力によるロス少なくなるし
耐久性(故障リスク)考慮すると
万が一ファン止まったときに熱暴走みたいなこともないと思ったり
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 12:44:48.97ID:xTVaf6uI
>>709
おおっ!範囲なのか!それが知りたかった。
あとは余裕度を考えて調整すればいいんだね。

ただ、ポタ電と違って容量%はわからないから、まじめにやるなら実験データ集めてやるしかないかな〜
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 12:52:34.75ID:Gzn0ApCn
>>714
ASFはとにかく下から熱い空気がガンガン出るんで、出た熱気をいかに早く外に出してやるかが重要だと思ってる
実際そうすると効果あった

>>715
庫内温度は収集はしてなくて、BMSのフィン温度が取得出来てるから残してる
去年の夏はかなり高温になったからヤバかった
フィン温度だけど50℃は越えてた
30℃以下はなかなか厳しいね~
そもそもファン駆動温度が30℃くらいだからちょっと高すぎるかも?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 18:38:21.45ID:GkMSid2U
50℃とは凄いね
どれだけの電力量が熱になってロスしてるんだろ
冬に室内用ならヒーター代わりになって回収できるけど
冬以外はもったいないね
変換ロスなければ発熱もしなくなるのに
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:30:20.19ID:+bLa7SHU
CPUGPUじゃないから50℃はやばいと思う
BMSはせめて40℃以内はキープしてるもんやと思ってた
BMS自身がFANレスっぽい気がするけど
JBDとか100balanceとか使ってる感じ?
dalyが人気な理由ってちょい高いけどFAN付モデルあるからだと思ってるわ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:33:05.63ID:+bLa7SHU
電気は素人だから的外れだったら申し訳ないけど本格的に暑くなってくる前に対策したい
皆屋内のまま使ってんのかなぁ、プロだと屋内のまま安全に使えるんかなぁ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:39:33.87ID:Gzn0ApCn
去年の一番暑い日のデータ見返してみたけどやっぱりBMSのフィン温度で約50℃が最大だった
まぁこれBMSのFETが発する熱もかなり入ってるから庫内温度はもう少し低いだろうけど
バッテリー温度は45℃くらいだったわ
まぁ外気温も40℃近かっただろうししょうがない気もする
ヒートポンプ付けたらもっと冷やせるとは思うけど消費電力が高そう
特にペルチェは効率悪いからねぇ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:41:50.73ID:Gzn0ApCn
>>721
ファンレスのJBDだね
50℃はヤバいか~
とりあえず吸気口の風がダイレクトにBMSに当たるようにしようかな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 21:24:05.80ID:+bLa7SHU
>>723
なるほど、空冷だけでも40℃前後維持できるんですね
なんとか今月末FANの施工してみるわありがとう

うちはDALYのFAN付250Aと1AのDALYバランサーだわ
JBDいいよね標準でアクティブバランスついてて
JKBMSもそうだけどパッケージバッテリーの内蔵BMSシェアの高さが良さを物語ってる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 17:55:20.80ID:QC14avI0
PowMrってコントローラー使ってる人いる?
設定値の名前がバッテリーメーカーと食い違っていて、頭が痛くなる。
業界の標準ってないのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 18:08:56.94ID:396Ku+OT
>>726
使ってるよ
型式はHHJ-60A-PROだけどね
設定値は余りいじれる所は無く
バッテリーの種類を設定したら
自動で設定されるみたいだった
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 21:03:27.90ID:fYQvD+xI
アリエク見てたらASFのインバータを搭載した20kwhのオールインワン蓄電池が売られてた
出力電圧が日本用じゃないけど55万円くらいで売られてる
正直ありじゃん
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 22:49:46.83ID:w5K0e/D5
容量計算が判らない。
40W の機器を24時間稼働継続させるとした場合の、
バッテリとソーラーパネルの必要容量はどうなりますか?
(実際は常時20Watt超、多めにして40Watt)

どこかに算出式が記載されたぺージありませんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 00:39:43.69ID:1+i/MznW
素人計算だと40W*24時間=960Wh
100Wパネルでピーク3h300Wh 変圧・充電効率80%として240Wh
960Wh/240Wh=パネル400W、バッテリー960Wh/12V=80Aとか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 03:09:11.55ID:antrEcRb
>>729
その40WがAC100Vなのかどうか計算がだいぶ違ってくる
バッテリー(12V系?)から直ならええが小さいワット数でもインバーター損失結構エグい
チャーコンがMTTP前提かどうかも
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:04:27.20ID:NwerpC4F
ソーラーパネルで、フレキシブルのふにゃふにゃの奴ありますよね、
あれはどんなもんなんでしょうか?

ベランダソーラーをもくろんでて、軽量な方がいいので検討しています。
利用している方いたら、使い勝手を教えてほしいです。
一応、アルミで簡易なフレームを自作してみようかと検討しています。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:34:26.96ID:XgbyzOrZ
どうせフレーム作るなら固いガラスタイプで良いんじゃないのか
コスパや寿命が全然違うと思うけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:39:22.27ID:kXnucd0g
フレキシブルはセルが割れるとか、ハトメ部分がボロボロになるとか散々な言われよう
耐久性が悪い
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:54:06.82ID:YP5Rrc+5
フレキシブルパネルは値段が高い上に耐久性がない
手軽に持ち運んで使うのでなければアルミフレームでガラスのパネル一択
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:57:31.53ID:OPMyX/Gi
枠まで作って常設するならフレキシブルの意味がない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 22:16:23.86ID:L3Zmp+JC
樹脂は有機化合物であり、表面硬度や耐候性が、無機質であるガラスに比べて大きく劣る。
ガラスの素材としての性能が素晴らしすぎるのさ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 01:29:26.85ID:f4Ysoj4b
現在山奥で屋根ソーラーとハイブリッドインバータとLiFePO4の定番セットでオフグリッドしてるんだが
500W程度の余りパネルをもらえることになったんだけど既存の発電には統合せずオマケで参加させる方法ってあります?
最大開放電圧分をカバーできるMPPT買ってBMSに並列で繋ぐだけ?
インバータのパネル入力は1個だけなので追加の入力はありません
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 00:02:44.65ID:xXCAE9Ek
この式、あってますか?
24時間、100Watt の電気使用を継続として考えてます。

100W = 100V 1A (約2A) 24時間 = 48Ah(必要Battry:50ah)

ソーラーパネルは何Watt になりますかね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 02:13:45.04ID:aL1I/VbJ
まずバッテリー電圧が式に出てこない時点で間違ってる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 05:00:54.98ID:1XmVB8Xe
1Aが唐突に約2Aになってるのが意味分からん
各種損失を考えて倍見とけばええやろってぶっ込んだんか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 05:45:51.99ID:hOm/0Mpn
取り敢えず単位を合わせて比較する
100W × 24h = 2.4kWh
12Vバッテリーと仮定して変換効率60%の安物インバーターを仮定
2.4kWh ÷ 0.6 = 4.0kWh

使用電力量4.0kWh必要

バッテリーは100%使うような使い方したらぶっ壊れるから余裕分が必要

適当に、12V 100Ah 容量1.2kWh のバッテリー4個 計4.8kWh 以上

はい、もうアリエクで買っても数十万コース確定です
ソーラー考えるのはやめておきましょう

ちなみに電力会社の単価1kWhあたり30円程度と仮定して
100W × 24h = 2.4kWh
2.4kWh × 1kWh単価30円 = 72円

ソーラーに馬鹿な夢見てないでコンセントに刺しておくだけで72円で実現出来ますよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 06:55:08.14ID:uvZgejy/
上にあるような計算は24時間といっても常時という意味ではなく
24時間だけ持たせる場合のこと

24時間というのが常時運用のつもりなら雨天とかで発電しなかった日は即アウトになるので
商用での補償を前提としない場合は晴れない日が連続でどれくらい続くかを考慮して
その日数分だけバッテリー容量が必要になる
4日分なら4日×4.8kWh=19.2kWh
なお消防法で19.2kWhのバッテリーは一ヵ所に置けないので分散設置する必要がある

ソーラーパネルは19.2kWhをフル日射5時間で回復させるとして充電効率80%で
19.2kWh÷5時間÷0.8=4.8kWぐらい必要になる

ということで金額は100万コースほぼ確定
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 09:07:10.18ID:aL1I/VbJ
たった5kWhで100万コースは高杉じゃないか?
俺のシステムは生セルで組んだとは言え14.3kWhでやっと100万コースだったが
ハイブリッドインバータとパネルも込みでね
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 09:55:56.85ID:aL1I/VbJ
あーそういうことか
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 11:55:41.55ID:hOm/0Mpn
>>747
このレベルでは、まともな使えるシステムを組もうとすると電気工事士2種の出番

ついでに、東京都ならば太陽光発電もPV蓄電池システムも補助金が出る
太陽光1kWあたり12万×5kW=60万
蓄電池3/4補助金(12kW程度の対象機種となるだろうけど)
国の子育て支援リフォームなんとかだと蓄電池に6万くらい?
合わせて自己負担◯◯万(100万以下)程度で済む
系統連系も出来るしFITでの売電も可能
東京都ならば業者に任せて設置した方が確実に良いよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 12:31:35.93ID:V53nMkh3
>>751
太陽光は昔設置済なので蓄電池10kWhのみ昨年補助金で設置したけど
都から120万円とDR補助金30万の両方あったから
全額補助で消費税のみ負担の16万円程度だった
今年は国のDRが補助金30万→12.7kWh50万補助
まさか増額とは待てばよかったorz

0%から充電10kWhちょうどで100%満充電
そこから0%まで8.45kWh使えるから実測効率84.5%
15年保証サイクル16000回
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 12:42:09.33ID:sXTiLHSr
パネルやパワコン未設置でもバッテリだけ補助金使って買えたらいいのになあ
あとは自分でやるから
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 13:30:21.57ID:1XmVB8Xe
趣味じゃなくて節電目的ってことならグリッドタイインバーター+パネルだけが結局一番マシかな、パネルはもうヤフオクで引き取り限定の格安中古でええやろ
問題は日本ではグレーな怪しい装置なので中華製品しかない&保証もほぼ無しってこと

ちゃんとしたサイズ載せれる屋根と設補助金たっぷりある都なら業者任せ出来て裏山
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 16:26:26.02ID:17AXuVtU
パネルとチャーコン、リン酸鉄バッテリーを買ってきて
自作の独立型太陽光電源を作って遊んでいたけど
突然インバーターが赤いランプを点滅させて停まってしまった
故障かと思ってあせったけれど、特に異常は見つからなかった

天気が良すぎてバッテリーが充電100%の状態となり
バッテリーに組み込まれたBMSが 充電するのを停止した瞬間に
インバーターが 過電圧保護機能によって停止したっぽい
(チャーコンからはバッテリーに 14.6V の電圧が送られていた)

インバーターってバッテリーに直結しちゃダメだった?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 18:08:55.41ID:aL1I/VbJ
この時期の暑さで止まるなら真夏ヤバいんじゃね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 23:19:59.14ID:sXTiLHSr
>>756
ASFってSRNEの100U200?
あれの80版が欲しいんだがAliにはなくてリョクエンのやつくらいしか売ってねえんだよな
OEM出荷前提なんかね?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 00:33:02.04ID:vV5UtnaC
↑と書いたけどアリエクじゃなくアリババなら取り扱いやってるね。円安で20万くらいになっちゃってるけど
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 08:07:12.02ID:EtDZUKBt
>>760
10kのwifiモジュル付き
数千円しか違いないから10kでええやん
各ポートの許容電流値とか上がってるから単純に部品がでかいんだろうな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 08:08:51.20ID:EtDZUKBt
OEM出荷前提って書いてるけどリョクエンの他にもあと3.4社はOEM販売してるけど
公式通販と一緒くらいの値段だから8kも10Kも公式からで買えばいい
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 08:51:08.90ID:EtDZUKBt
今見てみたら14万円くらいで売ってた、最低注文量2と5とかだからOEMに卸すのは8とか9万とかなんかな
アリババのがずっと安いな
あと、ASF搭載した蓄電池15kw製品もあって45万円ほど
今組むならこれもありだな
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 14:20:58.08ID:NoVFfaQs
今太陽光パネル直列x3ですけど、並列で増やそうかと思ってます。
逆流防止ダイオードが壊れる、溶けるなどを聞くのですが、そうゆうものですか?
メーカ製の接続箱とかヒートシンクがあったりしますよね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 18:28:15.20ID:t2G/PtrI
駄目
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 21:57:26.84ID:r3M1t+U1
次の日曜日に電工2種受ける予定の人いる?
GW開けから勉強始めたけどなかなか進まなくて焦ってきた
すぃーと合格の過去問まだ終わってないわ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 18:51:40.08ID:nfrXoIzd
リチウムでもこんな容量だと流石にこんな重量になるんだな

営業所まで行くのは構わないけど、その後動かせないわ
普段持つ事のある物では20kg弱でいっぱいいっぱい
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:24:56.18ID:XxM1kGfv
>>770
リン酸鉄ってのもあると思う
うちのもリン酸鉄だけど
5kWh蓄電ユニット×2台構成で10kWh

重さ64kg×2台にそれぞれ23kgの簡易基礎エコベースに取り付けだから総従量174kg

パワコン30kgも含めたら200kgだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:28:28.54ID:rpVhnLBA
24V100AHのバッテリーが
アリエクで安い時に1個5万ちょいで買える。
重量も1個22kgだから一人で持てる
4個買えば22万ぐらいで同じ容量になるぞ
自分は2個10万5000円ぐらいで購入した
配送も1週間以内に日本の倉庫から届いた
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:13:05.08ID:VurhjYOF
BATTERO16kwhが15万円、DalyBMS250Aと5Aバランサで2.5万円
DC150Aブレーカと38sq5mとアンダーパチソン1組で0.7万円
KOKUYO事務用キャビネット無料(もらいもの)
屋外運用で19万円切ってる

16セル入れたら完成するBMS付のBOXキットが8万円くらいで売ってるから
最安値狙うならBATTERO(REPT)買って組んだほうがいい
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 21:40:48.50ID:n05ooeKg
セルで買って組んだけど、簡単に持ち運べて設置できるというのはメリットだったのか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:22:40.31ID:/FQVH/Gk
90kgだと持ち上がらないな
3人とか4人とかで運んで設置するんだろうか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:38:35.11ID:G6aP5qCK
リーフバッテリー組み換え電池がヘタってきた
また中古買ってバラして組み替えるの面倒くさいけど
コスパは間違いないんだよなぁ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:06:50.11ID:uxJN519K
コスパ最強はリーフバッテリーで間違いない
30年技術進歩しないってんならSCIBに軍配があがるだろうけど
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:23:22.05ID:/FQVH/Gk
>>779
どれくらい使ってヘタった?
あんまり早くヘタるならコスパ悪そうだけど
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 07:12:49.75ID:UeGo6oIu
 
「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ
mainichi.jp/premier/business/articles/20240517/biz/00m/020/008000c

「米国では原発の建設費が高く、運転コストも再生可能エネルギーより高いというデータを政府や投資銀行が毎年発表している。
国際エネルギー機関(IEA)は原発を再稼働して長期運転した場合の温室効果ガス削減コストが再エネ新設の6倍も高いと報告している。
それでも日本では原発が安く、温暖化防止に役立つという言説がまかり通っている」

岸田政権が「温室効果ガスの排出削減に役立つ」と主張する原発の発電コストが再エネより数倍も高いという海外データは、日本ではほとんど知られていない。一体どういうことなのか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 10:46:34.93ID:6UH2fpRY
>>782
頭悪そう
単純に土地の広さでアメリカの方がソーラー発電するには有利だ
日本の場合は緑地を伐採したり農地を転用したりで効率が悪くソーラー発電に向いてない
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 11:38:40.47ID:ywSB1SEd
アメリカより不利であることは間違いないが、原発よりはマシ
場所に関してはパネルの付いてない屋根がまだまだいくらでもある
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 11:47:14.47ID:akMOTZIC
>>783
再エネは太陽光だけだと思ってる?
頭悪そう
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:09:11.78ID:MefUXrnq
米国の運転コストで比較してるけど、
原発は運転コストが高いのが温暖化防止に繋がらないって論調?
それで原発批判?
「高コスト≒二酸化炭素排出量多い」は成り立つんか?

そもそも、24時間安定して発電出来る原発
方や日照時間と天候に左右される不安定な太陽光発電
運転コストで比べても条件違うがなって感じだよな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:16:22.23ID:ywSB1SEd
あと、ここそもそもDIY板だからな
原発と比べてどうのこうのはスレ違い
原発DIYできんのかって話

環境・電力板でやれ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 15:08:52.31ID:CuKUllXL
ソーラーパネルはシリコンの採掘精製で大量のCO2出してる。
特に中国産は非効率な石炭火力由来の電力を使ってる。
それでも再エネと原発はライフサイクル込みで
石油石炭火力の10%以下のCO2しか出さない(Whあたり)
再エネと原発は共にカーボンニュートラルには有効
発電特性が違うのだから共存してどっちもやるのがいい
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 15:09:37.76ID:CuKUllXL
ソーラーパネルはシリコンの採掘精製で大量のCO2出してる。
特に中国産は非効率な石炭火力由来の電力を使ってる。
それでも再エネと原発はライフサイクル込みで
石油石炭火力の10%以下のCO2しか出さない(Whあたり)
再エネと原発は共にカーボンニュートラルには有効
発電特性が違うのだから共存してどっちもやるのがいい
流石に原発をDIYできないから再エネDIYだけでもやっていこう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 16:23:10.70ID:lnrge9rO
そもそもソーラーパネルって売電する用のパネルと
自家消費する用のパネルで価格全然違うからな
売電するパネルは東電の利権のために認証品のパネルしか使えないけど
売電しないなら中国製の激安ウンコパネルでも良いわけだし
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 16:27:59.08ID:i+3vWsBq
売電もしてるけどネクストエナジーの375Wパネルで8点固定の金具込みで1枚あたり32200円だった
ソーラーオフで買うのとほとんど変わらんかったよ
むしろ金具まで自分で用意したら高くなるかもしれん
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 17:08:41.05ID:/EBVyZas
>>794
売電する用のパネルって何?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:13:54.73ID:cTamV+Tm
売電用のパネルとは型式認定されてるパネルの事だろ
それもソーラーオフで安く買えるぞ
無名の中国メーカーのパネルは型式認定されてないけどな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:29:15.90ID:DYA5H6t3
>>793
蓄電池10kWhでも保護領域や充放電ロスで8kWh程度
今の季節は2日ぐらいもつけど冬は足りないとかもろもろ年間稼働率100%とはいかず
使えて年間2200kWh程度(1日平均6kWh)ぐらいが賄える量と思う

うちは太陽光余剰少ないから蓄電池では1800kWh(1日平均5kWh)に満たない感じ
年間消費5000のうち1800kWhぐらい買電発生のみこみ
特に冬の1月~3月で毎月300kWh買電がなかなか減らせない
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:17:23.95ID:ywSB1SEd
うちは全買電してた時の冬は電気代月28000円くらいだったのが、オフグリッド導入後は8000円くらいになった
今の時期は10000円程度だったのが1000円ちょいに減った
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:34:31.91ID:/PK98OAG
>>785
頭悪そう 太陽光が最安電源なんだよ 
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:35:02.63ID:/PK98OAG
>>786
原発は二酸化炭素排出量が多いんだよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:48:38.64ID:FD6kPkan
>>794
これよこれ
AliExpressでハイブリッドインバータとパネルを探して数社と見積取ってたんだが
同じインバータやパネルなのにハイブリッド回路用とオフグリッド回路用に商品が分かれて
なんだこれ?とセラーに聞いたら「日本の認証があるかどうかの違い」だってさ
でハイブリッド用だとインバータは倍額、パネルは5割増くらいの価格だった

「売電せずグリッドと共存させて不足分だけ電力会社から買う運用ならオフグリッド版を買えばいい」とセラーが勧めてくれたよ
なんせ同じ商品なのに貼ってるロゴ違うだけで倍額だからな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:06:16.62ID:/PK98OAG
 
【速報】関西電力など4割超値上げへ
ttps://www.47news.jp/10955802.html

6月使用分の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。関西電力と九州電力では前年から4割を超える値上げ幅となる。価格を抑える政府の補助金が廃止されるため。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:07:49.11ID:DYA5H6t3
でもやっぱりこの季節容量少なくても発電分使いきれないから売電できたほうがお得と思う
それに認証あると補助金出るし
補助金とかFITどれだけ多く受けとるか次第だけど
実質タダで置けてタダで使えるのがええよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:12:30.33ID:/PK98OAG
V2Hで
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 23:29:41.03ID:DiNu2+JV
>>794,795
これなんだよな
DIYで屋根に載せる手間と運送、搬入のサイズ考えて200Wクラスの中古パネル複数枚とモノタロウ辺りでキャッチ金具、後はGTIかDELTAシリーズで考えていたんだけど
エアコンが200Vなんだよね
金額的にもエアコンに使えないのは微妙だし

幸運な事に東京都の補助金使えばDIYよりも安い価格で実現出来ることに気づいた
蓄電池も都と国の補助金で行けるけど、欲でてくると消費税分の負担額でも額が結構大きいw
元をとるなら蓄電池の寿命や10年後の蓄電池低価格化も考えて卒FIT後に検討って結論に
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 06:55:53.76ID:SvKk2jX0
反原発活動なら別でやってくれ。
再エネは発電コストが安くても
安定化や系統を考えると話は別。
他の発電方法を代替しきれるものでもない。
DIYで工夫してやってみる楽しみも
この辺にあると思ってる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:22:48.51ID:Qh3YPQE3
親原発活動なら別でやってくれ。
座礁資産となる原発に未来はない
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:58:12.94ID:QNfO0oET
>>814
ハイハイ ヘイトはよそでね
家でソーラー発電DIYやる人間が
新原発でも反でもどーでもいい
座礁資産?DIYこそ自己マンよw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:03:58.21ID:lpP8ogda
他でやれよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:05:33.07ID:cONNXbsr
スレ違いの反原発 きもちわるい
そーいうとこやぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:11:55.98ID:lpP8ogda
>>817
そうやって原発推進・反原発をわざわざ表明するから荒れるんだよ
どっちでもいいから他でやれ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:24:49.22ID:mowkqofw
原発 どっちでもいいけど
>>786のどこがきにくわなかったんだろう
原発、どっちでもいいけど
反原発をキレさせるスイッチが
どこにあるか判らないのは怖い
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:25:01.10ID:g7mo+nWY
>>812
都の補助金使えるのなら受給したほうが値下げまつよりお得と思う
区の補助金も併用すれば太陽光蓄電池10kWhが30万円程度~みたいね
うちは卒FITだから昨年蓄電池のみ追加15万円程度負担だったよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:45:41.73ID:bR6wm0lh
>>820
うち、電気使用量他と比べて少ないんよ
IHもエコキュートも入れていないし
あとは、買電削減の旨味少ないから先ずは補助金ベースの太陽光パネル設置かな

パワコンの寿命も大体15年だし
東京都の太陽光発電新築義務化が来年から始まるから、10年後の卒FITの時も補助金続いている事を期待して

太陽光パネルさえ設置してしまえば、蓄電池はDIYでPV1回路使えば遊べそうだし
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 11:28:14.98ID:6umkl0Bn
FIT制度があるうちに売電設備整えるのが正解
数年後には新規加入が無くなってる可能性が高いからね
蓄電池はFIT中は経済メリットがほぼ無いのでFITが終わってから導入した方が良い
その頃には超高性能のバッテリーになってるだろうし
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:24:56.13ID:g7mo+nWY
>>821
太陽光kW12万補助でパワコン工事費込みだとkW18万ぐらいだから差額自己負担あるけど

ハイブリッド蓄電池組み合わせるとパワコン工事費を蓄電池側に寄せて太陽光パネル分は全額補助
蓄電池は都から3/4補助だけど残りの1/4は国のDR補助金でほぼ賄える

ようは太陽光あってもなくても蓄電池手厚く全額補助で対象外の消費税のみ負担になる仕組みだったよ

10年後反動で緊縮財政になってるかも知れんしある時受け取ったほうが良い気もする知らんけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:32:57.79ID:g7mo+nWY
>>821
>>823
うちの給湯器東京ガスのTESでボイラーのエコジョーズが古くなって10年保証が最近切れたところ

卒FITだからおひさまエコキュート気になってる
給湯器補助金で交換と思うけど
浴室暖房乾燥と床暖房対応が悩みどころ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:43:47.31ID:6umkl0Bn
おひさまエコキュートじゃなくて普通のエコキュートでも設定メニューの中の電力プラン設定変えれば同じ事だよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:23:06.75ID:Wg76TIyA
補助金のあるものは高いから


おひさまにすると電力会社の優遇プランに入れることが最大のメリットだよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:30:13.29ID:Wg76TIyA
電気だけどうにかしても仕方なくね?

うちは電気、ガス、ガソリンを節約できるよう構成変更してきた。

ガスは撤去してエコキュート
ガソリンはphevにして削減効果(エコキュートと相乗効果がある)
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:12:46.01ID:xlpeKQxh
IHもオフグリッド化したいんだけど、電気食う危機と多数同時使用するとハイブリッドインバータが落ちる
だから自宅の電力使用量に応じてIHの電源を自動的にリレーでオフグリッドと買電で切り替えたい
でも安全に切り替えできると思われるC接点のリレーが16Aの容量しかないんだけど、もっとデカいのって存在するのかな?
とりあえずオムロンとパナは調べた
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:17:45.26ID:xlpeKQxh
すまん、自決した
DigiKeyにあったわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:33:41.93ID:Wg76TIyA
IHで使われる利用電力量は大したものじゃないのに、最大量はすごい。
だからグリッドに任せたほうが楽なんじゃ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:21:23.97ID:+RkSzQE5
>>832
今はIHだけは常にグリッドに繋いでるよ
でもやっぱり電気代0円目指したいじゃない?
特にこの時期バッテリーは余るから

>>833
こんなんとか
200V30Aいけるらしい
PC730-2C-C1-208A
URL貼れなかったから型番で
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:21:44.44ID:+RkSzQE5
>>836
俺はセルから組んだよ
容量は14.3kWhでジャスト30万だった(送料込み)
それにBMSとかアクティブセルバランサーとか入れて+3万てとこかな
まぁドル円135円ぐらいの時だけど、安くもなってきてるから同じくらいで買えるんじやないかな
知らんけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:41:11.29ID:pmjchl1x
オフグリッドはやっぱり大変そうね完全オフなら基本料金まで減らせるけど
うち冬が250kWhぐらいしか無いから無理筋
容量10kWh蓄電出力3kWしかないけど出力概ね足りてる感じ
でもときどき負荷に追従できなくて400wぐらいスマメに顔だしてる
ウォシュレット瞬間式かも?
蓄電池容量はもう少しあっても良いかも

HEMSで瞬時電力ってなってるけど1分足ぐらいな精度っぽい
この板img貼れないのね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:22:49.22ID:Bnj2W4CK
>>840
DIYではない?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:22:24.96ID:pmjchl1x
知識も資格も無いし補助金対応もあるから通販で工事まで手配しもらったやつ

スクショは補助金のために必須だったHEMSで台湾製
これはコンセント刺すだけで全て無線通信
WiSUNとかいうWiFiもどきで通信するらしい
スマホで本体のQR読ませるだけでアクティベーションできた

Bルートってので東電メーターと太陽光と蓄電池から細かい数字とれてZEHレポート作ってくれたり思ったより便利だった
スマホでどこからでも制御できたり
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:50:47.00ID:pmjchl1x
ttps://www.nextdrive.io/ja/tsunagarudr/
ttps://www.nextdrive.io/ja/gw-atto/
ttps://i.imgur.com/x3aO6oe.png

どんぐり規制?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:07:48.39ID:Bnj2W4CK
>>842
わかったんだけどそれDIY要素無くね?
一応ここDIYスレ、DIY板だからね
今後DIYしていくならいいと思うけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:53:06.12ID:pmjchl1x
ゴメン一応HEMSの小屋裏設置と既存太陽光との無線接続はDIYだから・・・・震え

PythonでEchonetLiteとか頑張ってみた
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:00:39.46ID:DWZ2oDUX
すんません
MPPTってソーラーパネル繋いで光を当てただけじゃ起動しないんですかね?
蟻で買って到着して定格内のパネルだけ繋いだんだけど起動してこない
なおバッテリはまだ到着していないのでパネルだけでテストしてます

一応開封から動作確認までの動画は撮ってあるので紛争準備はできてるんだけど
期限内に手続きしないといけないので、不良品なら速いとこ手続き開始したいのです
なにかヒントをお持ちの方がいらっしゃれば。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:12:25.61ID:IrGrFJAI
吊りなのか
マニュアルを読め!
チャージコントローラーはまずバッテリーとつなぐものだろ
先にパネルとつないで壊れても知らんぞ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 01:49:27.02ID:Dwc6T/Sc
>>847
蓄電池はセルにアクティブセルバランサーとバッテリーマネージメントシステムなんかも組まないならない
さらにインバーターも

結局出来合えか
よくセルから組めたな
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 08:01:49.64ID:+IS1g7oP
ちゃんとマニュアル読めば大丈夫だよ
ただ中華製はそのマニュアルが無かったり中国語だったりして大変なんだけどな
俺はJBDの22セルくらいまで対応した200AのBMSを買ったんだけど、マニュアル入手に難儀したわ
訳わからんサイトから中国語版をなんとかゲットしたけど
配線も複雑だったからマニュアル無いと無理だった
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 18:55:57.95ID:fSmwyR+D
               
BYD、「BYD AUTO さいたま南」オープニングセレモニー ADVANCE相川政二社長はBYD王伝福総裁に軽自動車タイプのEVをリクエスト
2024年5月24日        
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1594576.html
             
これよ!早急に格安軽EVを日本に投入しろ!歴史的な大ヒットになるぞ!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:11:21.98ID:nhWOHRcq
初期は設備投資償却もあるから割高と思う
耐久性実績も気になるところ
シリコンパネルとのタンデム型が気になる
変換効率35%とかなら屋根に10kW以上が簡単に載せられると思う
xEV向けに使えれば
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:44:50.31ID:sXeR8A/f
耐久性とかいきなりでないから、十年そこそこで取り換えでは
ベランダに吊るしても発電できそうだから手軽かなあと思う
0860!dongur
垢版 |
2024/05/26(日) 14:12:28.30ID:7oNu50Do
下には下がある

>>818
馬鹿は幼稚園に帰れ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:21:40.95ID:sXeR8A/f
普通のソーラおけないとこから
展開すると聞いている
工場とか家屋用とかの理由は聞いたことはない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:40:02.02ID:ahji194y
>>858
昔は屋根に穴開けて雨漏りや地震の被害出してたよね
という時代がくるよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:13:41.11ID:GT+Luy+a
日本メーカーがペロブスカイトを安売りする訳もなく
現状と変わらずソーラーオフ辺りの1万ソコソコで中国メーカーの安いパネル買った方がお得って状況は変わらないかもね

バッテリーもリーフの中古セルかアリエクでリン酸鉄って状況だろ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:36:20.93ID:Hdj7fTOa
ペロブスカイトはシリコン型よりも、寿命や交換費用含めたkW単価が安くなってからが本番
単体では安くてもそれ以上に交換の費用がかかってしまうなら無意味
まぁその時が来ない可能性も結構あると思うけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:40:52.47ID:QIZQ6tIl
安くは無いだろうけど普通のパネルが12万円補助なところ
高効率PVってことで+8万とか加算ありそう
タンデム35%なら載せ変えたいな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:30:10.19ID:rMYnKwpf
軽いだけならシリコン型でもガラスじゃないやつは今でも軽いよ
でも表面がプラスチックだから寿命は短い
それはペロブスカイトになっても同じだと思うんだよね
だからペロブスカイトは相当な安さで勝負しなきゃいけない
0870!dongur
垢版 |
2024/05/26(日) 17:08:59.54ID:cnHF/3Ri
>>819
そのようなスイッチが現実にあると仮定した上で、いわば虎の尾を踏まないように注意しながら発言するというライフハックの実践を希望しているのですね
がんばってください
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 17:38:28.80ID:GT+Luy+a
>>869
日本メーカーは液晶テレビ、シリコン型のソーラーパネルで撤退して懲りてるんで
低価格競争には参入しないんじゃね?
手に入るのはアリエクで中国メーカーの寿命が3年程度の奴とかw
10年以上見たらコスト的にシリコン型選んだ方がマシって事になりそうw

ポータブル電源のPV入力用に折り畳める奴とかは多少安価になるかもしれんが、1kW単価で見ると相当ボッてる商品多いからねぇ
0873 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 17:52:15.39ID:cnHF/3Ri
スケールメリットが出ないんだから指数関数的に単価が上がるのは当然でしょう
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:26:38.16ID:aY2S6a8O
>>853
Nバンevは30kw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:29:22.44ID:aY2S6a8O
 
結晶Si型太陽電池の性能急伸、薄く曲げられるパネルも続々
2024.04.19
http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00007/00247/

・2年で性能向上と長寿命化が進展
・ペロブスカイトのお株奪う
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:51:25.81ID:rMYnKwpf
パネルをそのままカーポートの屋根に使うのがコスト的に一番良さそうだけど見たこと無いのは何故なのか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:52:39.49ID:rMYnKwpf
>>877
雪国仕様の折板屋根のカーポートならいける
透明のポリカのやつは無理
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:55:31.58ID:/1FzbV+e
木製で柱を立てて自分でカーポート作れば行けると思うけど、既存のは重いもの乗せる前提じゃないし
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:23:29.66ID:GT+Luy+a
>>876
※ご購入可能枚数は20枚~です。
※車上渡しのため、必ずお客様で荷受けをお願いします。(原則ドライバーのお手伝いや置き配はできません)
※パレット配送となります。必ず木パレットもお受け取りください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:39:21.39ID:rMYnKwpf
うちはソーラーパネル載せる前提で折板屋根のカーポートにしたよ
DIYで18枚載せたけど耐荷重的には余裕
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:07:10.40ID:FVzfpK91
 
初期型リーフのバッテリーを合法的に増量改造~OZ Motorsが交換サービスを開始
blog.evsmart.net/nissan/leaf/oz-motors-to-offer-62kwh-battery-retrofit-to-2011-nissan-leaf/

40kWh、または62kWhのバッテリーに積み替える。
初期型リーフの新車時には24kWhモデルと30kWhモデルがありました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:32:06.64ID:zRPD+63r
>>876
他見渡してもやっすいな
尼とかそこらの通販サイトにある中華パネルはずっと100W1万だからそんな物なのかと思ってたけど中華はぼったくりだったの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:49:40.69ID:v39EzEWf
>>878
西欧だとパネルの価格が暴落して目隠しフェンスの代わりに使われたりしてるって話もあるな
半分ネタだろうけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:58:28.03ID:IN6EGkl3
>>869
フレキシブル考えてたんですけど寿命どれぐらいなんですか?
15年以上持ちませんか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:08:16.60ID:rMYnKwpf
>>888
普通は寿命3~5年とからしい
一部寿命25年を自称してるフレキシブルパネルがあるけどどうだろうね
CIGS系らしいけどクソ高い
素直に普通のガラスとアルミフレームの安くて長寿命なソーラーパネル使うのが一番だと思うけど
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:51:20.74ID:IN6EGkl3
>>889
大手で信用出来そうですが電巧社が長期保証でフレキシブルパネル推ししてますけど
駄目ですかね
プラスチックじゃなくetfeですけど
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 23:05:53.90ID:rMYnKwpf
>>890
いやまぁETFEもプラスチックだけどね
エンプラの部類だけど
そのパネルの価格調べてみた?
費用的にいけるなら良いんじゃない?
元取りたいならオススメしないかな
W単価かなり高そうだから
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 00:00:40.39ID:q/8sXhSQ
>>888
フレキシブルは3年で発電と言えないレベルに落ち込むし
新品でもベタ付けの設置だと放熱できず高温になるから発電がガタ落ち
フレキシブルは常設で使えない物と思って良いよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 06:40:31.99ID:1X7QH7v+
まぁ車は10年乗ったら長い方だからね
家の寿命はそんなに短くないから
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 07:47:39.51ID:xuObnA3a
フレキシブルはベランダの柵に針金で縛っておくのにちょうどいい
アルミフレームだと万が一落下したときが怖い
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:25:31.42ID:5OZTm08Q
強風や落雷、雪で壊れたら損だから元取るまでの期間分
オリコの太陽光自然災害保険10年付けてる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:36:13.83ID:J0vV06B0
>>895
ガッチリ取り付けたら落下なんてしないと思うけど、ガッチリ取り付け出来ないってこと?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 15:47:15.75ID:QXJ8RQL9
>>876
うちも自分で作ったカーポートの屋根をソーラーパネルそのものに変えようと検討したが問題が多すぎてやめた
まず雨漏りしないようにするためにはパネルの端を隣のパネルに被せる必要があるが被せるとパネルに時間帯によっては影が出来るので
そうならないような向きで屋根の設置ができるか
パネルをそのような配置で固定できるような専用のハリが必要になり耐荷重も考えるとかなり難易度が高い
今から専用に設計して立てるならありだが今あるものを改造してはかなりの難易度
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 16:08:19.05ID:QXJ8RQL9
雨樋とパネル固定用のハリをどのように配置する?
考えたけどむずいよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 17:01:35.44ID:HATwnJ2w
うちのカーポート片足のポリカ波板だからなぁ
そろそろ波板寿命だからいっそのこと単管パイプで全面ソーラーに作り替えたろかって妄想はしてる
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 18:24:14.74ID:kQa5wUuD
パネルとパネルの間の隙間はシーリング材で塞いだら良いんじゃね?
もしどうしても1cmぐらいの隙間が出来てしまうなら、耐候性の高いスポンジゴムを挟んだ上でシーリングするとか
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 21:34:29.17ID:1X7QH7v+
大変だけどカッターかなんかで切っていくしかないね
そうそう故障しないとは思うけど
パネル故障して交換した人どれくらい居るんだろ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:08:47.89ID:IbIpiQSC
フレキシブルは、樹脂膜。
ガラスとの決定的な違いは、紫外線耐性と、表面硬度。

樹脂は傷付くし、汚れが付着しやすいし、マイナス帯電するので有機物が付着しやすい。
雨水の蒸発跡のミネラルゴミは樹脂より硬く、密着する。樹脂上なら除去不可

フッ素コーティング、帯電防止処理などを施せば樹脂でも、寿命は伸ばせるが、ガラスには到底及ばないであろう。

寿命、コスト、施工コスト このバランスでフレキシブルの用途は決定する
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:28:04.64ID:IbIpiQSC
東京都知事は蓮舫になるのか。

いずれ日本の総理大臣より東京都知事のほうが格が上になる時代が来る。
東京が貧困日本から分離独立するかもな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 23:17:39.64ID:1X7QH7v+
フレキシブルソーラーパネルのだいたいの価格見つけた

ttps://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/03566/?ST=msb

>国内での導入コストは、従来型の太陽光パネルと比較して製品価格で約1.5倍程度になるが、施工費用が従来型より安価になるため、トータルコストは従来型の約1.2倍程度になるという。

結局トータルコストで高いんかい!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 23:52:32.36ID:52CTl4H5
>>898
蓮舫は笹川ですよ
有名な話です
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 02:35:24.67ID:+oxqL7kz
>>920
リョクエンは評判どうなんだろうな
燃えたって話は調べても出てこない
5年保証もついてる

ただもしも適合できないなら
返品できるかどうか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:14:03.44ID:mWe+reix
10kWhで削減できる電気代が年3万円ちょっと
31万円なら10年保証欲しいな
サイクル数リン酸鉄なら1万~余裕ってならんのかな
4千だと10年もつかちょっと心配
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:14:29.71ID:cYdL+lMs
リン酸鉄なら燃えないって
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:32:19.30ID:GjzaIyGA
教えてください 既存の太陽光システムに蓄電池繋ぐとして もっともコスパが良いのはハイブリッドインバーターを介することで合ってますか?。それとももっと安い方法ある? 電池はここで良いもの教えてもらったけど繋ぐ先がわからない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 08:00:36.43ID:cYdL+lMs
200Vもオフグリッド化したいかどうかで変わってくるかな
したいならASF一択
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 11:54:42.04ID:ptVGeAak
平均消費電力量を考慮するとそうだけど年6000kwh以上使うような家庭は組電池いれると経済効果でる
市販の蓄電池は無理だろうけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:00:43.49ID:rU5O0BmA
>>925
今どこのシステムが付いていてどうしたいのかもっと具体的に
更に中古でも良いのかとか補助金をもらってまっとうなやり方にするのかなど
あなたはどのレベルで設置工事が出来るのか それとも業者任せなのか等
ここの住人は親切なので色々教えてくれるよw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:24:58.04ID:Pc40oC5Y
知識レベル的にリョクエン10kを良い蓄電池と形容するレベルなら
多分それが最適解なんだと思う
安さを優先するなら320ah16SでJKのBMSつれば容量当たり半額の20万程度になるけど
維持管理がきつい思う
質問に回答するならハイブリッドインバータ以外には考えられないと思う
組電池16kwhとASFで40万円、年間消費量5000kwh程度なら6年でペイか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:40:44.06ID:GjzaIyGA
>>932
ご回答ありがとうございます。電工二種持ってます業者施工の4.4キロ太陽光乗せてます  この状態で今月は25から30キロ位1日で発電します 過積載でプラス1.8キロ乗せる作業を自分でしている最中です。(パネルが重くやっと一枚設置しました)補助金は考えていません。オール電化のため200v使用したいです。今のパワコンは蓄電繋ぐところは無い見たいです。買電は1日6キロ位です
よろしくお願いします
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:00:05.02ID:1C7sBBdD
おひさま湯沸かしは蓄電対象外として除いて
年間消費5000kWhだと春秋日に10kWhも使わない
夏は太陽光直接自家消費多め、冬は発電量不足と諸々考慮して
ハイブリッドパワコンカタログスペック変換効率92%なら実測で85%程度
買電単価30円-売電単価16円÷効率85%でkWh当り約10円蓄電池による充放電メリット
太陽光直接自家消費1300kWh
蓄電池で頑張っても3400kWhが限界
余剰売電16円するより、年間34000円お得になるのが限界⇒卒FIT後47000円
設置費用40万円なら元とるのに11年間要する計算
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:12:03.24ID:1C7sBBdD
>>935
年3400蓄電は雨でも冬でも満充電できるぐらい余剰があればとの仮定
太陽光5kW程度では雨冬に全然足りてない
(冬おひさま湯沸かしで自家消費でかなり使う)

実際は年間2500~3000kWhぐらいで見積りたいところ
なので、15年保証で補助金充当で元とる感じ

子どもが独立したりして消費減っても効果減るし
卒FITでも伊藤忠が12.5円で売電買い取りとかある
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:17:38.49ID:rU5O0BmA
>>934
パワコンの変更は行わず蓄電池だけ購入して今のシステムに追加するだけでいいと思う(単体で使えるタイプの蓄電池)
ハイブリット式のパワコンに変更するのであればそれに対応した専用の蓄電池が必要になる分高くなるが
AC/DC変換がない分効率が良くなるけどその分やはり高額になる

おすすめ1
ヤフオクとかにある中古の蓄電池を買って自分で取り付ける
おすすめ2
ヤフオクを気長にウォッチしてハイブリットパワコンと蓄電池のセットを落札して設置する
*中古品は欠品している部品があることが多いのでよく調べてから買うこと

現状売電できる状態であるのならこのスレの住人がやっている中華製のハイブリットパワコンで
オフブリッドにせずに真っ当な方法でやったほうが良いと思う
余った電気は売電できたほうが絶対に良いと思う
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:27:10.52ID:5owy39fx
卒FITしてるかどうか、後何年FITなのかは重要なパラメータだな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:32:11.22ID:1C7sBBdD
メーカー保証って引き継げる?
確実に元とるまでの期間は保証必須と思う
泣き寝入りはしたくない
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:19:33.24ID:hkqTLGMN
卒fit後としてハイブリッドパワコン付けちゃったら売電ってそのまま出来るん?
余る分捨てるようになると勿体ないし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:58:22.76ID:eH+qj69I
売電とハイブリッドインバータとは回路分けないとダメなんじゃね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:02:05.37ID:hkqTLGMN
あぁチャイナハイブリッドインバーターと勘違いしてた
日本メーカーの承認受けてるハイブリッドパワコンや今の普通パワコンの故障して違うパワコン付けた時ってなんか電力会社への手続き必要になるのかな?
9年半で故障してタダで同機種交換して貰ってるからもう8年ぐらいは動いてくれると思ってるけど・・・
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:09:31.37ID:+oxqL7kz
>>945
中国製は認証出てないからな
いっそ売電しなきゃ
非認証品のチャイナ製使うっててもある
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:16:07.62ID:eH+qj69I
そもそも認証製品使うとしてもDIYで施工して売電するの相当ハードル高かったと思うけど
やってたYouTuber居たけどめちゃくちゃ手続きが大変そうだった
資格も電工二種だけじゃ無理だよな?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:17:04.13ID:YPBuUNC6
3相で100/200V使いたくてAlibabaで5社くらい見積もり取ったら
リョクエンがOEMで国内販売してるSPI-10K-Uが普通に売ってたぞ
結局そこで購入まで行ったが200W×60=12kWのパネルや各種ケーブルも追加して合計$4300くらいで済んだ
あとバッテリは別のところから3.2V/300Ah×32個が$2000弱

久々に通販でデカい買い物したわ
しかし円安が辛いね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:38:21.92ID:1C7sBBdD
>>951
受給契約済みならセーフ逆潮ok
スマメにSBみたいなの内蔵してて容量超えたらトリップする
卒後発調契約になってもスマメの設定はそのままなのかな?

受給も発調も無いのが非FIT昔と違ってスマメが僅かでも無償逆潮検知したら検針時に発送電会社に通知いくから
漏れなくペナルティ対象になるらしい

知らんけど
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:28:26.23ID:15Twebe1
>>951
やって良いかどうかは電力会社に聞かないとわかんないんじゃね?
FIT認定時に全ての接続機器をチェックしてるわけで、それが変わるなら何らかの手続きが必要そうだし、DIYだと施工業者ではない者が施工するからNGな気もする
まぁこっそりやる分にはノーコメントだけど
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:31:54.16ID:j2oSDIsY
既に売電してたら別の機器で逆潮流させたとしても判別できないし事実上セーフだよ
そんで今話してるのは蓄電池の話だろうからリミッター付けて逆潮流させないシステムだろ?
セーフセーフ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:44:26.93ID:15Twebe1
アウトだけどこっそりやってもバレないって意味でのセーフだよねそれ
最初は手続き必要か?って聞いてたんだからまぁ必要じゃねって話
>>945
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:19:20.29ID:IXy7r2GW
接続検討の時点で系統に接続する機器やケーブルや線形、結線図だしてて
それに対して可否くれてんだからそれが変わるんなら変更申し込みしなきゃならんよ
自己の利益をとるのは結構だけど決められたルールは守るべきよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:49:40.47ID:TRmDoYUD
>>937
とても分かりやすいご回答ありがとうございます 知識がなくてすみません 単体で使える蓄電池は例としてはどのようなものがありますか? 是非教えて欲しいです ハイブリッドインバーターを入れるとしたら既存の太陽光はそのままで過積載使用とした太陽光を使うしかないかなと思ってました(売電の絡みも考えて)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:18:03.97ID:fnKBoOST
>>957
長州の例だけど
cic-solar.jp/wp-content/uploads/jpac_haisenCB-FLB_201904.pdf

蓄電池のパワコンはCTで逆潮流監視してるからGTIみたいな動きをする
PV発電中に充電、PV停止中にGTIみたいな動きをする

PVにDC接続はしていないので変換時のロスがあるけど細かい事は気にするな
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:22:22.64ID:yBn943PM
こういうシステムって停電時も使えるのかな?
GTI的なシステムって停電時は使えないと思ってたけど
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 13:11:17.98ID:LoSiXFaI
長州産業の蓄電池を途中外して売るのはなぜなんだろう? 外した後他のに変えてる? 分かる人いらっしゃいますか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 13:21:27.09ID:UMF2BVOA
>>957
ヤフオクとかによく出てくるやつだと長州のCB-FLB01AとかOEM元のOMRONのやつ
あとNF回路設計のLL3098HOSとか 京セラのEGS-LM72Bだけど部品が揃っていないものが多い
たぶん解体業者などが家をバラすときに目に見える大きいものだけ外して買取業者に持ち込んでって
かんじものは不足部品を入手できるか調べてから入札する必要がある

あと10年以上前の物は劣化している可能性があるので要注意
ここ7-8年以内のものであれば劣化しないようになってきているようだができるだけ新しいものを
ヤフオクとかで良いものはすぐ売れるし いつまでも売れないものは価格が適正でないか 何かしら問題がある(当たり前だがw)

1日の買電が6Kとのことであればそれ以上の容量が理想だがかなり重いので設置ができるかよく考えてね
考え方にもよるがオール電化であれば時間帯制の料金ですよね だとすれば深夜電力の時間帯が始まるまで持てば良いとも考えれる
自分に最適な方法を考えて
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 15:59:25.49ID:cE0PXWsu
>>962
とても丁寧なご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。床下に設置を考えてますので高さがなければ重さは問題ないと判断してます。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:01:54.07ID:s6O+AQsI
オムロンの古い蓄電池
韓国LG製のLIBで発火全焼事故でリコール品
見わけつくのか知らんけど

新しい12.7kWhはリン酸鉄で大丈夫みたい
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:17:51.63ID:2sZVCtVg
リン酸鉄じゃないバッテリー、特にLG製は避けるべき
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 18:43:25.00ID:k5VY63Cs
>>967
あー確かに

銅線や室外機の窃盗ニュース見かけるから懸念あるね
定置用100万ぐらい価値ありそうだし

自然災害保険が蓄電池メーカー付帯なんだけど地震と盗難は対象外
火災保険の建物のほうで一体の設備として太陽光蓄電池給湯器は保険対象

ポタ電は家財なのかな多分
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 07:06:40.56ID:DFd0TcAs
>>970
設置環境とポタ電の製品によって、繋げるパネルが決まる。

・キャンプなどでの仮設なのか、自宅のベランダや屋常設設置なのか?
・ポタ電の容量と入力条件(電圧と電流)

方向性が決まったら、楽天やAmazonのお店か、ソーラーオフなどの専門店への道が決まる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 03:25:03.40ID:WayfAJUk
ポタ電もタイマーとか内蔵して放電や充電、スルーアウトする時間なんかを自由に設定出来るようになれば節電にも使えるのにな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 03:36:12.84ID:Nl1J/WDD
ハイブリッドインバータみたいな機能が付けばって話じゃない?
バッテリーが無くなったら自動でグリッドから給電する機能がメインかな
一部ポタ電にあった気もするけど
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 08:24:58.24ID:B2ucmEKr
>>976
リレーを使って電源自動切り替え器を作れば簡単に実現出来るよ
切り替え時は使用機器や使用電力の状態によっては接点がスパークすると思うのでポタ電に内蔵すると故障の原因になると思う
切り替え器は消耗品
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:45:05.78ID:Nl1J/WDD
>>977
それ太陽光発電関係無いな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:48:05.96ID:d+n+r6Cy
ポタ電は変換効率低く放電ロスも大きいから
あくまでもアウトドアや停電備えの採算度外視なもの
保証期間内で元が取れないし
自立運転電圧制御は変換ロスが大きすぎる

確実に元が取れて経済性求めるのなら補助金ありきの
系統連係電流量のデマンド制御が必須
これなら変換効率95%以上の高効率が可能
ロス少なく売電買電無いように負荷追従できないと厳しい
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:04:49.79ID:tfXCEqam
一括見積もりサイトに登録したら直電きたんだけど?
話とかするつもりないんでWEBで完結できないの?見積もり見たいだけなのに
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:07:17.69ID:tfXCEqam
パネル 長州産業
蓄電池 ファーウェイ
パワコンやシステム ファーウェイ

これでやれたら良いな、なんだけど、提供してる事業者ある?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:12:26.70ID:tfXCEqam
>>983
そうなの?共同購入サイトの見積もりは来たんだけど、なんか高かった

Qセルズ  パネル11枚
変換効率: 22.3% 公称最大出力: 435 W
4.785kw 109万

ハイブリッド蓄電池  9.80 kWh
オムロン 上記とセットで260万
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:13:14.93ID:tfXCEqam
>>985は施工費込み
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:19:50.27ID:jzfOu69+
>>980
ポタ電は変換効率悪いの?
インバータなら良いの?

いろいろ調べてみたけど具体的な数字が見つからない。
真面目に効率測ってくれる人はいないの?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:24:11.32ID:Nl1J/WDD
>>987
単に売電すればバッテリーの充放電効率分無駄にならないって話だと思う
電気エネルギーを貯蔵出来るメリットの方が大きいと思うけど
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:12:01.92ID:Nl1J/WDD
えっとそれDIYで設置出来るの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:19:56.16ID:FiPb/No6
系統連系+売電ソーラーあるけど
ポタ電ソーラーの部分オフグリッドもやったらかなり売電が増えた
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:25:35.41ID:B2ucmEKr
>>987
インバーターにしてもポタ電にしても直流からAC100Vを作り出すわけだから
電気を作るのに常に50Wぐらい使ってる
そしてパネルから電池に溜める時もロスがあると思う。そのロスの数値は具体的には測れんから分からん
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:33:21.93ID:Nl1J/WDD
ポタ電のロスだったらYouTuberが計ってるから検索してみて
100V放電量/100V充電量だとだいたい70%ぐらいじゃなかったかな
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:41:08.89ID:d+n+r6Cy
>>987
太陽光DC→パワコンAC(5%ロス)
→インバータDC変換(20~15%ロス)→LIB充電(自己放電ロス数%)
→LIB放電→インバータAC変換(20~15%ロス)→宅内消費
トータル3割~4割ロスでリーフV2Hも似たり寄ったり
系統連係は
太陽光DC→DC充電(自己放電ロス数%)→パワコンAC(5%ロス)→宅内消費
トータル1割ロス
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:29:05.39ID:tfXCEqam
直流家電を少しづつ揃えて、直流コンセントを増設していけば良いの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:30:34.04ID:tfXCEqam
>>995
そんなにロスする?
放熱凄まじいことになりそうだけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 179日 7時間 0分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況