X



トップページDIY
1002コメント362KB
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 21:57:26.84ID:r3M1t+U1
次の日曜日に電工2種受ける予定の人いる?
GW開けから勉強始めたけどなかなか進まなくて焦ってきた
すぃーと合格の過去問まだ終わってないわ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 18:51:40.08ID:nfrXoIzd
リチウムでもこんな容量だと流石にこんな重量になるんだな

営業所まで行くのは構わないけど、その後動かせないわ
普段持つ事のある物では20kg弱でいっぱいいっぱい
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:24:56.18ID:XxM1kGfv
>>770
リン酸鉄ってのもあると思う
うちのもリン酸鉄だけど
5kWh蓄電ユニット×2台構成で10kWh

重さ64kg×2台にそれぞれ23kgの簡易基礎エコベースに取り付けだから総従量174kg

パワコン30kgも含めたら200kgだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:28:28.54ID:rpVhnLBA
24V100AHのバッテリーが
アリエクで安い時に1個5万ちょいで買える。
重量も1個22kgだから一人で持てる
4個買えば22万ぐらいで同じ容量になるぞ
自分は2個10万5000円ぐらいで購入した
配送も1週間以内に日本の倉庫から届いた
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:13:05.08ID:VurhjYOF
BATTERO16kwhが15万円、DalyBMS250Aと5Aバランサで2.5万円
DC150Aブレーカと38sq5mとアンダーパチソン1組で0.7万円
KOKUYO事務用キャビネット無料(もらいもの)
屋外運用で19万円切ってる

16セル入れたら完成するBMS付のBOXキットが8万円くらいで売ってるから
最安値狙うならBATTERO(REPT)買って組んだほうがいい
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 21:40:48.50ID:n05ooeKg
セルで買って組んだけど、簡単に持ち運べて設置できるというのはメリットだったのか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:22:40.31ID:/FQVH/Gk
90kgだと持ち上がらないな
3人とか4人とかで運んで設置するんだろうか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:38:35.11ID:G6aP5qCK
リーフバッテリー組み換え電池がヘタってきた
また中古買ってバラして組み替えるの面倒くさいけど
コスパは間違いないんだよなぁ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:06:50.11ID:uxJN519K
コスパ最強はリーフバッテリーで間違いない
30年技術進歩しないってんならSCIBに軍配があがるだろうけど
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:23:22.05ID:/FQVH/Gk
>>779
どれくらい使ってヘタった?
あんまり早くヘタるならコスパ悪そうだけど
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 07:12:49.75ID:UeGo6oIu
 
「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ
mainichi.jp/premier/business/articles/20240517/biz/00m/020/008000c

「米国では原発の建設費が高く、運転コストも再生可能エネルギーより高いというデータを政府や投資銀行が毎年発表している。
国際エネルギー機関(IEA)は原発を再稼働して長期運転した場合の温室効果ガス削減コストが再エネ新設の6倍も高いと報告している。
それでも日本では原発が安く、温暖化防止に役立つという言説がまかり通っている」

岸田政権が「温室効果ガスの排出削減に役立つ」と主張する原発の発電コストが再エネより数倍も高いという海外データは、日本ではほとんど知られていない。一体どういうことなのか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 10:46:34.93ID:6UH2fpRY
>>782
頭悪そう
単純に土地の広さでアメリカの方がソーラー発電するには有利だ
日本の場合は緑地を伐採したり農地を転用したりで効率が悪くソーラー発電に向いてない
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 11:38:40.47ID:ywSB1SEd
アメリカより不利であることは間違いないが、原発よりはマシ
場所に関してはパネルの付いてない屋根がまだまだいくらでもある
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 11:47:14.47ID:akMOTZIC
>>783
再エネは太陽光だけだと思ってる?
頭悪そう
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:09:11.78ID:MefUXrnq
米国の運転コストで比較してるけど、
原発は運転コストが高いのが温暖化防止に繋がらないって論調?
それで原発批判?
「高コスト≒二酸化炭素排出量多い」は成り立つんか?

そもそも、24時間安定して発電出来る原発
方や日照時間と天候に左右される不安定な太陽光発電
運転コストで比べても条件違うがなって感じだよな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 12:16:22.23ID:ywSB1SEd
あと、ここそもそもDIY板だからな
原発と比べてどうのこうのはスレ違い
原発DIYできんのかって話

環境・電力板でやれ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 15:08:52.31ID:CuKUllXL
ソーラーパネルはシリコンの採掘精製で大量のCO2出してる。
特に中国産は非効率な石炭火力由来の電力を使ってる。
それでも再エネと原発はライフサイクル込みで
石油石炭火力の10%以下のCO2しか出さない(Whあたり)
再エネと原発は共にカーボンニュートラルには有効
発電特性が違うのだから共存してどっちもやるのがいい
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 15:09:37.76ID:CuKUllXL
ソーラーパネルはシリコンの採掘精製で大量のCO2出してる。
特に中国産は非効率な石炭火力由来の電力を使ってる。
それでも再エネと原発はライフサイクル込みで
石油石炭火力の10%以下のCO2しか出さない(Whあたり)
再エネと原発は共にカーボンニュートラルには有効
発電特性が違うのだから共存してどっちもやるのがいい
流石に原発をDIYできないから再エネDIYだけでもやっていこう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 16:23:10.70ID:lnrge9rO
そもそもソーラーパネルって売電する用のパネルと
自家消費する用のパネルで価格全然違うからな
売電するパネルは東電の利権のために認証品のパネルしか使えないけど
売電しないなら中国製の激安ウンコパネルでも良いわけだし
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 16:27:59.08ID:i+3vWsBq
売電もしてるけどネクストエナジーの375Wパネルで8点固定の金具込みで1枚あたり32200円だった
ソーラーオフで買うのとほとんど変わらんかったよ
むしろ金具まで自分で用意したら高くなるかもしれん
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 17:08:41.05ID:/EBVyZas
>>794
売電する用のパネルって何?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:13:54.73ID:cTamV+Tm
売電用のパネルとは型式認定されてるパネルの事だろ
それもソーラーオフで安く買えるぞ
無名の中国メーカーのパネルは型式認定されてないけどな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:29:15.90ID:DYA5H6t3
>>793
蓄電池10kWhでも保護領域や充放電ロスで8kWh程度
今の季節は2日ぐらいもつけど冬は足りないとかもろもろ年間稼働率100%とはいかず
使えて年間2200kWh程度(1日平均6kWh)ぐらいが賄える量と思う

うちは太陽光余剰少ないから蓄電池では1800kWh(1日平均5kWh)に満たない感じ
年間消費5000のうち1800kWhぐらい買電発生のみこみ
特に冬の1月~3月で毎月300kWh買電がなかなか減らせない
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:17:23.95ID:ywSB1SEd
うちは全買電してた時の冬は電気代月28000円くらいだったのが、オフグリッド導入後は8000円くらいになった
今の時期は10000円程度だったのが1000円ちょいに減った
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:34:31.91ID:/PK98OAG
>>785
頭悪そう 太陽光が最安電源なんだよ 
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:35:02.63ID:/PK98OAG
>>786
原発は二酸化炭素排出量が多いんだよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:48:38.64ID:FD6kPkan
>>794
これよこれ
AliExpressでハイブリッドインバータとパネルを探して数社と見積取ってたんだが
同じインバータやパネルなのにハイブリッド回路用とオフグリッド回路用に商品が分かれて
なんだこれ?とセラーに聞いたら「日本の認証があるかどうかの違い」だってさ
でハイブリッド用だとインバータは倍額、パネルは5割増くらいの価格だった

「売電せずグリッドと共存させて不足分だけ電力会社から買う運用ならオフグリッド版を買えばいい」とセラーが勧めてくれたよ
なんせ同じ商品なのに貼ってるロゴ違うだけで倍額だからな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:06:16.62ID:/PK98OAG
 
【速報】関西電力など4割超値上げへ
ttps://www.47news.jp/10955802.html

6月使用分の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。関西電力と九州電力では前年から4割を超える値上げ幅となる。価格を抑える政府の補助金が廃止されるため。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:07:49.11ID:DYA5H6t3
でもやっぱりこの季節容量少なくても発電分使いきれないから売電できたほうがお得と思う
それに認証あると補助金出るし
補助金とかFITどれだけ多く受けとるか次第だけど
実質タダで置けてタダで使えるのがええよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:12:30.33ID:/PK98OAG
V2Hで
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 23:29:41.03ID:DiNu2+JV
>>794,795
これなんだよな
DIYで屋根に載せる手間と運送、搬入のサイズ考えて200Wクラスの中古パネル複数枚とモノタロウ辺りでキャッチ金具、後はGTIかDELTAシリーズで考えていたんだけど
エアコンが200Vなんだよね
金額的にもエアコンに使えないのは微妙だし

幸運な事に東京都の補助金使えばDIYよりも安い価格で実現出来ることに気づいた
蓄電池も都と国の補助金で行けるけど、欲でてくると消費税分の負担額でも額が結構大きいw
元をとるなら蓄電池の寿命や10年後の蓄電池低価格化も考えて卒FIT後に検討って結論に
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 06:55:53.76ID:SvKk2jX0
反原発活動なら別でやってくれ。
再エネは発電コストが安くても
安定化や系統を考えると話は別。
他の発電方法を代替しきれるものでもない。
DIYで工夫してやってみる楽しみも
この辺にあると思ってる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:22:48.51ID:Qh3YPQE3
親原発活動なら別でやってくれ。
座礁資産となる原発に未来はない
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:58:12.94ID:QNfO0oET
>>814
ハイハイ ヘイトはよそでね
家でソーラー発電DIYやる人間が
新原発でも反でもどーでもいい
座礁資産?DIYこそ自己マンよw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:03:58.21ID:lpP8ogda
他でやれよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:05:33.07ID:cONNXbsr
スレ違いの反原発 きもちわるい
そーいうとこやぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:11:55.98ID:lpP8ogda
>>817
そうやって原発推進・反原発をわざわざ表明するから荒れるんだよ
どっちでもいいから他でやれ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:24:49.22ID:mowkqofw
原発 どっちでもいいけど
>>786のどこがきにくわなかったんだろう
原発、どっちでもいいけど
反原発をキレさせるスイッチが
どこにあるか判らないのは怖い
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:25:01.10ID:g7mo+nWY
>>812
都の補助金使えるのなら受給したほうが値下げまつよりお得と思う
区の補助金も併用すれば太陽光蓄電池10kWhが30万円程度~みたいね
うちは卒FITだから昨年蓄電池のみ追加15万円程度負担だったよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 10:45:41.73ID:bR6wm0lh
>>820
うち、電気使用量他と比べて少ないんよ
IHもエコキュートも入れていないし
あとは、買電削減の旨味少ないから先ずは補助金ベースの太陽光パネル設置かな

パワコンの寿命も大体15年だし
東京都の太陽光発電新築義務化が来年から始まるから、10年後の卒FITの時も補助金続いている事を期待して

太陽光パネルさえ設置してしまえば、蓄電池はDIYでPV1回路使えば遊べそうだし
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 11:28:14.98ID:6umkl0Bn
FIT制度があるうちに売電設備整えるのが正解
数年後には新規加入が無くなってる可能性が高いからね
蓄電池はFIT中は経済メリットがほぼ無いのでFITが終わってから導入した方が良い
その頃には超高性能のバッテリーになってるだろうし
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:24:56.13ID:g7mo+nWY
>>821
太陽光kW12万補助でパワコン工事費込みだとkW18万ぐらいだから差額自己負担あるけど

ハイブリッド蓄電池組み合わせるとパワコン工事費を蓄電池側に寄せて太陽光パネル分は全額補助
蓄電池は都から3/4補助だけど残りの1/4は国のDR補助金でほぼ賄える

ようは太陽光あってもなくても蓄電池手厚く全額補助で対象外の消費税のみ負担になる仕組みだったよ

10年後反動で緊縮財政になってるかも知れんしある時受け取ったほうが良い気もする知らんけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:32:57.79ID:g7mo+nWY
>>821
>>823
うちの給湯器東京ガスのTESでボイラーのエコジョーズが古くなって10年保証が最近切れたところ

卒FITだからおひさまエコキュート気になってる
給湯器補助金で交換と思うけど
浴室暖房乾燥と床暖房対応が悩みどころ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:43:47.31ID:6umkl0Bn
おひさまエコキュートじゃなくて普通のエコキュートでも設定メニューの中の電力プラン設定変えれば同じ事だよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:23:06.75ID:Wg76TIyA
補助金のあるものは高いから


おひさまにすると電力会社の優遇プランに入れることが最大のメリットだよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:30:13.29ID:Wg76TIyA
電気だけどうにかしても仕方なくね?

うちは電気、ガス、ガソリンを節約できるよう構成変更してきた。

ガスは撤去してエコキュート
ガソリンはphevにして削減効果(エコキュートと相乗効果がある)
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:12:46.01ID:xlpeKQxh
IHもオフグリッド化したいんだけど、電気食う危機と多数同時使用するとハイブリッドインバータが落ちる
だから自宅の電力使用量に応じてIHの電源を自動的にリレーでオフグリッドと買電で切り替えたい
でも安全に切り替えできると思われるC接点のリレーが16Aの容量しかないんだけど、もっとデカいのって存在するのかな?
とりあえずオムロンとパナは調べた
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:17:45.26ID:xlpeKQxh
すまん、自決した
DigiKeyにあったわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:33:41.93ID:Wg76TIyA
IHで使われる利用電力量は大したものじゃないのに、最大量はすごい。
だからグリッドに任せたほうが楽なんじゃ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:21:23.97ID:+RkSzQE5
>>832
今はIHだけは常にグリッドに繋いでるよ
でもやっぱり電気代0円目指したいじゃない?
特にこの時期バッテリーは余るから

>>833
こんなんとか
200V30Aいけるらしい
PC730-2C-C1-208A
URL貼れなかったから型番で
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:21:44.44ID:+RkSzQE5
>>836
俺はセルから組んだよ
容量は14.3kWhでジャスト30万だった(送料込み)
それにBMSとかアクティブセルバランサーとか入れて+3万てとこかな
まぁドル円135円ぐらいの時だけど、安くもなってきてるから同じくらいで買えるんじやないかな
知らんけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:41:11.29ID:pmjchl1x
オフグリッドはやっぱり大変そうね完全オフなら基本料金まで減らせるけど
うち冬が250kWhぐらいしか無いから無理筋
容量10kWh蓄電出力3kWしかないけど出力概ね足りてる感じ
でもときどき負荷に追従できなくて400wぐらいスマメに顔だしてる
ウォシュレット瞬間式かも?
蓄電池容量はもう少しあっても良いかも

HEMSで瞬時電力ってなってるけど1分足ぐらいな精度っぽい
この板img貼れないのね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:22:49.22ID:Bnj2W4CK
>>840
DIYではない?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:22:24.96ID:pmjchl1x
知識も資格も無いし補助金対応もあるから通販で工事まで手配しもらったやつ

スクショは補助金のために必須だったHEMSで台湾製
これはコンセント刺すだけで全て無線通信
WiSUNとかいうWiFiもどきで通信するらしい
スマホで本体のQR読ませるだけでアクティベーションできた

Bルートってので東電メーターと太陽光と蓄電池から細かい数字とれてZEHレポート作ってくれたり思ったより便利だった
スマホでどこからでも制御できたり
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:50:47.00ID:pmjchl1x
ttps://www.nextdrive.io/ja/tsunagarudr/
ttps://www.nextdrive.io/ja/gw-atto/
ttps://i.imgur.com/x3aO6oe.png

どんぐり規制?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:07:48.39ID:Bnj2W4CK
>>842
わかったんだけどそれDIY要素無くね?
一応ここDIYスレ、DIY板だからね
今後DIYしていくならいいと思うけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:53:06.12ID:pmjchl1x
ゴメン一応HEMSの小屋裏設置と既存太陽光との無線接続はDIYだから・・・・震え

PythonでEchonetLiteとか頑張ってみた
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:00:39.46ID:DWZ2oDUX
すんません
MPPTってソーラーパネル繋いで光を当てただけじゃ起動しないんですかね?
蟻で買って到着して定格内のパネルだけ繋いだんだけど起動してこない
なおバッテリはまだ到着していないのでパネルだけでテストしてます

一応開封から動作確認までの動画は撮ってあるので紛争準備はできてるんだけど
期限内に手続きしないといけないので、不良品なら速いとこ手続き開始したいのです
なにかヒントをお持ちの方がいらっしゃれば。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 00:12:25.61ID:IrGrFJAI
吊りなのか
マニュアルを読め!
チャージコントローラーはまずバッテリーとつなぐものだろ
先にパネルとつないで壊れても知らんぞ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 01:49:27.02ID:Dwc6T/Sc
>>847
蓄電池はセルにアクティブセルバランサーとバッテリーマネージメントシステムなんかも組まないならない
さらにインバーターも

結局出来合えか
よくセルから組めたな
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 08:01:49.64ID:+IS1g7oP
ちゃんとマニュアル読めば大丈夫だよ
ただ中華製はそのマニュアルが無かったり中国語だったりして大変なんだけどな
俺はJBDの22セルくらいまで対応した200AのBMSを買ったんだけど、マニュアル入手に難儀したわ
訳わからんサイトから中国語版をなんとかゲットしたけど
配線も複雑だったからマニュアル無いと無理だった
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 18:55:57.95ID:fSmwyR+D
               
BYD、「BYD AUTO さいたま南」オープニングセレモニー ADVANCE相川政二社長はBYD王伝福総裁に軽自動車タイプのEVをリクエスト
2024年5月24日        
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1594576.html
             
これよ!早急に格安軽EVを日本に投入しろ!歴史的な大ヒットになるぞ!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:11:21.98ID:nhWOHRcq
初期は設備投資償却もあるから割高と思う
耐久性実績も気になるところ
シリコンパネルとのタンデム型が気になる
変換効率35%とかなら屋根に10kW以上が簡単に載せられると思う
xEV向けに使えれば
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:44:50.31ID:sXeR8A/f
耐久性とかいきなりでないから、十年そこそこで取り換えでは
ベランダに吊るしても発電できそうだから手軽かなあと思う
0860!dongur
垢版 |
2024/05/26(日) 14:12:28.30ID:7oNu50Do
下には下がある

>>818
馬鹿は幼稚園に帰れ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:21:40.95ID:sXeR8A/f
普通のソーラおけないとこから
展開すると聞いている
工場とか家屋用とかの理由は聞いたことはない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:40:02.02ID:ahji194y
>>858
昔は屋根に穴開けて雨漏りや地震の被害出してたよね
という時代がくるよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:13:41.11ID:GT+Luy+a
日本メーカーがペロブスカイトを安売りする訳もなく
現状と変わらずソーラーオフ辺りの1万ソコソコで中国メーカーの安いパネル買った方がお得って状況は変わらないかもね

バッテリーもリーフの中古セルかアリエクでリン酸鉄って状況だろ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:36:20.93ID:Hdj7fTOa
ペロブスカイトはシリコン型よりも、寿命や交換費用含めたkW単価が安くなってからが本番
単体では安くてもそれ以上に交換の費用がかかってしまうなら無意味
まぁその時が来ない可能性も結構あると思うけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:40:52.47ID:QIZQ6tIl
安くは無いだろうけど普通のパネルが12万円補助なところ
高効率PVってことで+8万とか加算ありそう
タンデム35%なら載せ変えたいな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:30:10.19ID:rMYnKwpf
軽いだけならシリコン型でもガラスじゃないやつは今でも軽いよ
でも表面がプラスチックだから寿命は短い
それはペロブスカイトになっても同じだと思うんだよね
だからペロブスカイトは相当な安さで勝負しなきゃいけない
0870!dongur
垢版 |
2024/05/26(日) 17:08:59.54ID:cnHF/3Ri
>>819
そのようなスイッチが現実にあると仮定した上で、いわば虎の尾を踏まないように注意しながら発言するというライフハックの実践を希望しているのですね
がんばってください
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 17:38:28.80ID:GT+Luy+a
>>869
日本メーカーは液晶テレビ、シリコン型のソーラーパネルで撤退して懲りてるんで
低価格競争には参入しないんじゃね?
手に入るのはアリエクで中国メーカーの寿命が3年程度の奴とかw
10年以上見たらコスト的にシリコン型選んだ方がマシって事になりそうw

ポータブル電源のPV入力用に折り畳める奴とかは多少安価になるかもしれんが、1kW単価で見ると相当ボッてる商品多いからねぇ
0873 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 17:52:15.39ID:cnHF/3Ri
スケールメリットが出ないんだから指数関数的に単価が上がるのは当然でしょう
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:26:38.16ID:aY2S6a8O
>>853
Nバンevは30kw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:29:22.44ID:aY2S6a8O
 
結晶Si型太陽電池の性能急伸、薄く曲げられるパネルも続々
2024.04.19
http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00007/00247/

・2年で性能向上と長寿命化が進展
・ペロブスカイトのお株奪う
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:51:25.81ID:rMYnKwpf
パネルをそのままカーポートの屋根に使うのがコスト的に一番良さそうだけど見たこと無いのは何故なのか
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:52:39.49ID:rMYnKwpf
>>877
雪国仕様の折板屋根のカーポートならいける
透明のポリカのやつは無理
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:55:31.58ID:/1FzbV+e
木製で柱を立てて自分でカーポート作れば行けると思うけど、既存のは重いもの乗せる前提じゃないし
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:23:29.66ID:GT+Luy+a
>>876
※ご購入可能枚数は20枚~です。
※車上渡しのため、必ずお客様で荷受けをお願いします。(原則ドライバーのお手伝いや置き配はできません)
※パレット配送となります。必ず木パレットもお受け取りください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:39:21.39ID:rMYnKwpf
うちはソーラーパネル載せる前提で折板屋根のカーポートにしたよ
DIYで18枚載せたけど耐荷重的には余裕
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:07:10.40ID:FVzfpK91
 
初期型リーフのバッテリーを合法的に増量改造~OZ Motorsが交換サービスを開始
blog.evsmart.net/nissan/leaf/oz-motors-to-offer-62kwh-battery-retrofit-to-2011-nissan-leaf/

40kWh、または62kWhのバッテリーに積み替える。
初期型リーフの新車時には24kWhモデルと30kWhモデルがありました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:32:06.64ID:zRPD+63r
>>876
他見渡してもやっすいな
尼とかそこらの通販サイトにある中華パネルはずっと100W1万だからそんな物なのかと思ってたけど中華はぼったくりだったの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:49:40.69ID:v39EzEWf
>>878
西欧だとパネルの価格が暴落して目隠しフェンスの代わりに使われたりしてるって話もあるな
半分ネタだろうけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:58:28.03ID:IN6EGkl3
>>869
フレキシブル考えてたんですけど寿命どれぐらいなんですか?
15年以上持ちませんか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:08:16.60ID:rMYnKwpf
>>888
普通は寿命3~5年とからしい
一部寿命25年を自称してるフレキシブルパネルがあるけどどうだろうね
CIGS系らしいけどクソ高い
素直に普通のガラスとアルミフレームの安くて長寿命なソーラーパネル使うのが一番だと思うけど
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:51:20.74ID:IN6EGkl3
>>889
大手で信用出来そうですが電巧社が長期保証でフレキシブルパネル推ししてますけど
駄目ですかね
プラスチックじゃなくetfeですけど
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 23:05:53.90ID:rMYnKwpf
>>890
いやまぁETFEもプラスチックだけどね
エンプラの部類だけど
そのパネルの価格調べてみた?
費用的にいけるなら良いんじゃない?
元取りたいならオススメしないかな
W単価かなり高そうだから
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 00:00:40.39ID:q/8sXhSQ
>>888
フレキシブルは3年で発電と言えないレベルに落ち込むし
新品でもベタ付けの設置だと放熱できず高温になるから発電がガタ落ち
フレキシブルは常設で使えない物と思って良いよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 06:40:31.99ID:1X7QH7v+
まぁ車は10年乗ったら長い方だからね
家の寿命はそんなに短くないから
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 07:47:39.51ID:xuObnA3a
フレキシブルはベランダの柵に針金で縛っておくのにちょうどいい
アルミフレームだと万が一落下したときが怖い
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:25:31.42ID:5OZTm08Q
強風や落雷、雪で壊れたら損だから元取るまでの期間分
オリコの太陽光自然災害保険10年付けてる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:36:13.83ID:J0vV06B0
>>895
ガッチリ取り付けたら落下なんてしないと思うけど、ガッチリ取り付け出来ないってこと?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 15:47:15.75ID:QXJ8RQL9
>>876
うちも自分で作ったカーポートの屋根をソーラーパネルそのものに変えようと検討したが問題が多すぎてやめた
まず雨漏りしないようにするためにはパネルの端を隣のパネルに被せる必要があるが被せるとパネルに時間帯によっては影が出来るので
そうならないような向きで屋根の設置ができるか
パネルをそのような配置で固定できるような専用のハリが必要になり耐荷重も考えるとかなり難易度が高い
今から専用に設計して立てるならありだが今あるものを改造してはかなりの難易度
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 16:08:19.05ID:QXJ8RQL9
雨樋とパネル固定用のハリをどのように配置する?
考えたけどむずいよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 17:01:35.44ID:HATwnJ2w
うちのカーポート片足のポリカ波板だからなぁ
そろそろ波板寿命だからいっそのこと単管パイプで全面ソーラーに作り替えたろかって妄想はしてる
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 18:24:14.74ID:kQa5wUuD
パネルとパネルの間の隙間はシーリング材で塞いだら良いんじゃね?
もしどうしても1cmぐらいの隙間が出来てしまうなら、耐候性の高いスポンジゴムを挟んだ上でシーリングするとか
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 21:34:29.17ID:1X7QH7v+
大変だけどカッターかなんかで切っていくしかないね
そうそう故障しないとは思うけど
パネル故障して交換した人どれくらい居るんだろ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:08:47.89ID:IbIpiQSC
フレキシブルは、樹脂膜。
ガラスとの決定的な違いは、紫外線耐性と、表面硬度。

樹脂は傷付くし、汚れが付着しやすいし、マイナス帯電するので有機物が付着しやすい。
雨水の蒸発跡のミネラルゴミは樹脂より硬く、密着する。樹脂上なら除去不可

フッ素コーティング、帯電防止処理などを施せば樹脂でも、寿命は伸ばせるが、ガラスには到底及ばないであろう。

寿命、コスト、施工コスト このバランスでフレキシブルの用途は決定する
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:28:04.64ID:IbIpiQSC
東京都知事は蓮舫になるのか。

いずれ日本の総理大臣より東京都知事のほうが格が上になる時代が来る。
東京が貧困日本から分離独立するかもな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 23:17:39.64ID:1X7QH7v+
フレキシブルソーラーパネルのだいたいの価格見つけた

ttps://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/03566/?ST=msb

>国内での導入コストは、従来型の太陽光パネルと比較して製品価格で約1.5倍程度になるが、施工費用が従来型より安価になるため、トータルコストは従来型の約1.2倍程度になるという。

結局トータルコストで高いんかい!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 23:52:32.36ID:52CTl4H5
>>898
蓮舫は笹川ですよ
有名な話です
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 02:35:24.67ID:+oxqL7kz
>>920
リョクエンは評判どうなんだろうな
燃えたって話は調べても出てこない
5年保証もついてる

ただもしも適合できないなら
返品できるかどうか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:14:03.44ID:mWe+reix
10kWhで削減できる電気代が年3万円ちょっと
31万円なら10年保証欲しいな
サイクル数リン酸鉄なら1万~余裕ってならんのかな
4千だと10年もつかちょっと心配
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:14:29.71ID:cYdL+lMs
リン酸鉄なら燃えないって
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:32:19.30ID:GjzaIyGA
教えてください 既存の太陽光システムに蓄電池繋ぐとして もっともコスパが良いのはハイブリッドインバーターを介することで合ってますか?。それとももっと安い方法ある? 電池はここで良いもの教えてもらったけど繋ぐ先がわからない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 08:00:36.43ID:cYdL+lMs
200Vもオフグリッド化したいかどうかで変わってくるかな
したいならASF一択
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 11:54:42.04ID:ptVGeAak
平均消費電力量を考慮するとそうだけど年6000kwh以上使うような家庭は組電池いれると経済効果でる
市販の蓄電池は無理だろうけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:00:43.49ID:rU5O0BmA
>>925
今どこのシステムが付いていてどうしたいのかもっと具体的に
更に中古でも良いのかとか補助金をもらってまっとうなやり方にするのかなど
あなたはどのレベルで設置工事が出来るのか それとも業者任せなのか等
ここの住人は親切なので色々教えてくれるよw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:24:58.04ID:Pc40oC5Y
知識レベル的にリョクエン10kを良い蓄電池と形容するレベルなら
多分それが最適解なんだと思う
安さを優先するなら320ah16SでJKのBMSつれば容量当たり半額の20万程度になるけど
維持管理がきつい思う
質問に回答するならハイブリッドインバータ以外には考えられないと思う
組電池16kwhとASFで40万円、年間消費量5000kwh程度なら6年でペイか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:40:44.06ID:GjzaIyGA
>>932
ご回答ありがとうございます。電工二種持ってます業者施工の4.4キロ太陽光乗せてます  この状態で今月は25から30キロ位1日で発電します 過積載でプラス1.8キロ乗せる作業を自分でしている最中です。(パネルが重くやっと一枚設置しました)補助金は考えていません。オール電化のため200v使用したいです。今のパワコンは蓄電繋ぐところは無い見たいです。買電は1日6キロ位です
よろしくお願いします
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:00:05.02ID:1C7sBBdD
おひさま湯沸かしは蓄電対象外として除いて
年間消費5000kWhだと春秋日に10kWhも使わない
夏は太陽光直接自家消費多め、冬は発電量不足と諸々考慮して
ハイブリッドパワコンカタログスペック変換効率92%なら実測で85%程度
買電単価30円-売電単価16円÷効率85%でkWh当り約10円蓄電池による充放電メリット
太陽光直接自家消費1300kWh
蓄電池で頑張っても3400kWhが限界
余剰売電16円するより、年間34000円お得になるのが限界⇒卒FIT後47000円
設置費用40万円なら元とるのに11年間要する計算
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:12:03.24ID:1C7sBBdD
>>935
年3400蓄電は雨でも冬でも満充電できるぐらい余剰があればとの仮定
太陽光5kW程度では雨冬に全然足りてない
(冬おひさま湯沸かしで自家消費でかなり使う)

実際は年間2500~3000kWhぐらいで見積りたいところ
なので、15年保証で補助金充当で元とる感じ

子どもが独立したりして消費減っても効果減るし
卒FITでも伊藤忠が12.5円で売電買い取りとかある
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:17:38.49ID:rU5O0BmA
>>934
パワコンの変更は行わず蓄電池だけ購入して今のシステムに追加するだけでいいと思う(単体で使えるタイプの蓄電池)
ハイブリット式のパワコンに変更するのであればそれに対応した専用の蓄電池が必要になる分高くなるが
AC/DC変換がない分効率が良くなるけどその分やはり高額になる

おすすめ1
ヤフオクとかにある中古の蓄電池を買って自分で取り付ける
おすすめ2
ヤフオクを気長にウォッチしてハイブリットパワコンと蓄電池のセットを落札して設置する
*中古品は欠品している部品があることが多いのでよく調べてから買うこと

現状売電できる状態であるのならこのスレの住人がやっている中華製のハイブリットパワコンで
オフブリッドにせずに真っ当な方法でやったほうが良いと思う
余った電気は売電できたほうが絶対に良いと思う
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:27:10.52ID:5owy39fx
卒FITしてるかどうか、後何年FITなのかは重要なパラメータだな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:32:11.22ID:1C7sBBdD
メーカー保証って引き継げる?
確実に元とるまでの期間は保証必須と思う
泣き寝入りはしたくない
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:19:33.24ID:hkqTLGMN
卒fit後としてハイブリッドパワコン付けちゃったら売電ってそのまま出来るん?
余る分捨てるようになると勿体ないし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:58:22.76ID:eH+qj69I
売電とハイブリッドインバータとは回路分けないとダメなんじゃね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:02:05.37ID:hkqTLGMN
あぁチャイナハイブリッドインバーターと勘違いしてた
日本メーカーの承認受けてるハイブリッドパワコンや今の普通パワコンの故障して違うパワコン付けた時ってなんか電力会社への手続き必要になるのかな?
9年半で故障してタダで同機種交換して貰ってるからもう8年ぐらいは動いてくれると思ってるけど・・・
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:09:31.37ID:+oxqL7kz
>>945
中国製は認証出てないからな
いっそ売電しなきゃ
非認証品のチャイナ製使うっててもある
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:16:07.62ID:eH+qj69I
そもそも認証製品使うとしてもDIYで施工して売電するの相当ハードル高かったと思うけど
やってたYouTuber居たけどめちゃくちゃ手続きが大変そうだった
資格も電工二種だけじゃ無理だよな?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:17:04.13ID:YPBuUNC6
3相で100/200V使いたくてAlibabaで5社くらい見積もり取ったら
リョクエンがOEMで国内販売してるSPI-10K-Uが普通に売ってたぞ
結局そこで購入まで行ったが200W×60=12kWのパネルや各種ケーブルも追加して合計$4300くらいで済んだ
あとバッテリは別のところから3.2V/300Ah×32個が$2000弱

久々に通販でデカい買い物したわ
しかし円安が辛いね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:38:21.92ID:1C7sBBdD
>>951
受給契約済みならセーフ逆潮ok
スマメにSBみたいなの内蔵してて容量超えたらトリップする
卒後発調契約になってもスマメの設定はそのままなのかな?

受給も発調も無いのが非FIT昔と違ってスマメが僅かでも無償逆潮検知したら検針時に発送電会社に通知いくから
漏れなくペナルティ対象になるらしい

知らんけど
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:28:26.23ID:15Twebe1
>>951
やって良いかどうかは電力会社に聞かないとわかんないんじゃね?
FIT認定時に全ての接続機器をチェックしてるわけで、それが変わるなら何らかの手続きが必要そうだし、DIYだと施工業者ではない者が施工するからNGな気もする
まぁこっそりやる分にはノーコメントだけど
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:31:54.16ID:j2oSDIsY
既に売電してたら別の機器で逆潮流させたとしても判別できないし事実上セーフだよ
そんで今話してるのは蓄電池の話だろうからリミッター付けて逆潮流させないシステムだろ?
セーフセーフ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:44:26.93ID:15Twebe1
アウトだけどこっそりやってもバレないって意味でのセーフだよねそれ
最初は手続き必要か?って聞いてたんだからまぁ必要じゃねって話
>>945
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:19:20.29ID:IXy7r2GW
接続検討の時点で系統に接続する機器やケーブルや線形、結線図だしてて
それに対して可否くれてんだからそれが変わるんなら変更申し込みしなきゃならんよ
自己の利益をとるのは結構だけど決められたルールは守るべきよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:49:40.47ID:TRmDoYUD
>>937
とても分かりやすいご回答ありがとうございます 知識がなくてすみません 単体で使える蓄電池は例としてはどのようなものがありますか? 是非教えて欲しいです ハイブリッドインバーターを入れるとしたら既存の太陽光はそのままで過積載使用とした太陽光を使うしかないかなと思ってました(売電の絡みも考えて)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:18:03.97ID:fnKBoOST
>>957
長州の例だけど
cic-solar.jp/wp-content/uploads/jpac_haisenCB-FLB_201904.pdf

蓄電池のパワコンはCTで逆潮流監視してるからGTIみたいな動きをする
PV発電中に充電、PV停止中にGTIみたいな動きをする

PVにDC接続はしていないので変換時のロスがあるけど細かい事は気にするな
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:22:22.64ID:yBn943PM
こういうシステムって停電時も使えるのかな?
GTI的なシステムって停電時は使えないと思ってたけど
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 13:11:17.98ID:LoSiXFaI
長州産業の蓄電池を途中外して売るのはなぜなんだろう? 外した後他のに変えてる? 分かる人いらっしゃいますか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 13:21:27.09ID:UMF2BVOA
>>957
ヤフオクとかによく出てくるやつだと長州のCB-FLB01AとかOEM元のOMRONのやつ
あとNF回路設計のLL3098HOSとか 京セラのEGS-LM72Bだけど部品が揃っていないものが多い
たぶん解体業者などが家をバラすときに目に見える大きいものだけ外して買取業者に持ち込んでって
かんじものは不足部品を入手できるか調べてから入札する必要がある

あと10年以上前の物は劣化している可能性があるので要注意
ここ7-8年以内のものであれば劣化しないようになってきているようだができるだけ新しいものを
ヤフオクとかで良いものはすぐ売れるし いつまでも売れないものは価格が適正でないか 何かしら問題がある(当たり前だがw)

1日の買電が6Kとのことであればそれ以上の容量が理想だがかなり重いので設置ができるかよく考えてね
考え方にもよるがオール電化であれば時間帯制の料金ですよね だとすれば深夜電力の時間帯が始まるまで持てば良いとも考えれる
自分に最適な方法を考えて
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 15:59:25.49ID:cE0PXWsu
>>962
とても丁寧なご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。床下に設置を考えてますので高さがなければ重さは問題ないと判断してます。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:01:54.07ID:s6O+AQsI
オムロンの古い蓄電池
韓国LG製のLIBで発火全焼事故でリコール品
見わけつくのか知らんけど

新しい12.7kWhはリン酸鉄で大丈夫みたい
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:17:51.63ID:2sZVCtVg
リン酸鉄じゃないバッテリー、特にLG製は避けるべき
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 18:43:25.00ID:k5VY63Cs
>>967
あー確かに

銅線や室外機の窃盗ニュース見かけるから懸念あるね
定置用100万ぐらい価値ありそうだし

自然災害保険が蓄電池メーカー付帯なんだけど地震と盗難は対象外
火災保険の建物のほうで一体の設備として太陽光蓄電池給湯器は保険対象

ポタ電は家財なのかな多分
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 07:06:40.56ID:DFd0TcAs
>>970
設置環境とポタ電の製品によって、繋げるパネルが決まる。

・キャンプなどでの仮設なのか、自宅のベランダや屋常設設置なのか?
・ポタ電の容量と入力条件(電圧と電流)

方向性が決まったら、楽天やAmazonのお店か、ソーラーオフなどの専門店への道が決まる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 03:25:03.40ID:WayfAJUk
ポタ電もタイマーとか内蔵して放電や充電、スルーアウトする時間なんかを自由に設定出来るようになれば節電にも使えるのにな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 03:36:12.84ID:Nl1J/WDD
ハイブリッドインバータみたいな機能が付けばって話じゃない?
バッテリーが無くなったら自動でグリッドから給電する機能がメインかな
一部ポタ電にあった気もするけど
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 08:24:58.24ID:B2ucmEKr
>>976
リレーを使って電源自動切り替え器を作れば簡単に実現出来るよ
切り替え時は使用機器や使用電力の状態によっては接点がスパークすると思うのでポタ電に内蔵すると故障の原因になると思う
切り替え器は消耗品
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:45:05.78ID:Nl1J/WDD
>>977
それ太陽光発電関係無いな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:48:05.96ID:d+n+r6Cy
ポタ電は変換効率低く放電ロスも大きいから
あくまでもアウトドアや停電備えの採算度外視なもの
保証期間内で元が取れないし
自立運転電圧制御は変換ロスが大きすぎる

確実に元が取れて経済性求めるのなら補助金ありきの
系統連係電流量のデマンド制御が必須
これなら変換効率95%以上の高効率が可能
ロス少なく売電買電無いように負荷追従できないと厳しい
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:04:49.79ID:tfXCEqam
一括見積もりサイトに登録したら直電きたんだけど?
話とかするつもりないんでWEBで完結できないの?見積もり見たいだけなのに
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:07:17.69ID:tfXCEqam
パネル 長州産業
蓄電池 ファーウェイ
パワコンやシステム ファーウェイ

これでやれたら良いな、なんだけど、提供してる事業者ある?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:12:26.70ID:tfXCEqam
>>983
そうなの?共同購入サイトの見積もりは来たんだけど、なんか高かった

Qセルズ  パネル11枚
変換効率: 22.3% 公称最大出力: 435 W
4.785kw 109万

ハイブリッド蓄電池  9.80 kWh
オムロン 上記とセットで260万
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:13:14.93ID:tfXCEqam
>>985は施工費込み
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:19:50.27ID:jzfOu69+
>>980
ポタ電は変換効率悪いの?
インバータなら良いの?

いろいろ調べてみたけど具体的な数字が見つからない。
真面目に効率測ってくれる人はいないの?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 11:24:11.32ID:Nl1J/WDD
>>987
単に売電すればバッテリーの充放電効率分無駄にならないって話だと思う
電気エネルギーを貯蔵出来るメリットの方が大きいと思うけど
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:12:01.92ID:Nl1J/WDD
えっとそれDIYで設置出来るの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:19:56.16ID:FiPb/No6
系統連系+売電ソーラーあるけど
ポタ電ソーラーの部分オフグリッドもやったらかなり売電が増えた
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:25:35.41ID:B2ucmEKr
>>987
インバーターにしてもポタ電にしても直流からAC100Vを作り出すわけだから
電気を作るのに常に50Wぐらい使ってる
そしてパネルから電池に溜める時もロスがあると思う。そのロスの数値は具体的には測れんから分からん
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:33:21.93ID:Nl1J/WDD
ポタ電のロスだったらYouTuberが計ってるから検索してみて
100V放電量/100V充電量だとだいたい70%ぐらいじゃなかったかな
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 12:41:08.89ID:d+n+r6Cy
>>987
太陽光DC→パワコンAC(5%ロス)
→インバータDC変換(20~15%ロス)→LIB充電(自己放電ロス数%)
→LIB放電→インバータAC変換(20~15%ロス)→宅内消費
トータル3割~4割ロスでリーフV2Hも似たり寄ったり
系統連係は
太陽光DC→DC充電(自己放電ロス数%)→パワコンAC(5%ロス)→宅内消費
トータル1割ロス
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:29:05.39ID:tfXCEqam
直流家電を少しづつ揃えて、直流コンセントを増設していけば良いの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:30:34.04ID:tfXCEqam
>>995
そんなにロスする?
放熱凄まじいことになりそうだけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 179日 7時間 0分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況