X



おすすめの電動工具 61

2024/11/25(月) 19:30:26.08ID:AszPn/YL
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●京セラインダストリアルツールズ(旧RYOBI) - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 60
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1664027843/

■雑談・足場板は下記のスレでどうぞ
おすすめの足場板 1
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1663249374/
2024/11/25(月) 19:32:13.93ID:AszPn/YL
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
おすすめの電動工具58
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1658489725/
おすすめの電動工具 59
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1663249374/
おすすめの電動工具 60
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1664027843/
2024/11/25(月) 20:01:09.14ID:6CBxRaTR
丸ノコ買おうかな、ハイコーキはキャンペーンやってるし
2024/11/25(月) 20:42:52.91ID:nBAjkWWY
正直な話、丸鋸って使いづらい
それでなきゃ出来ない仕事はあるけど、どうしても丸鋸で無ければってこと以外では使いたくない
スライド丸鋸はその点とてもいい道具だ
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 21:02:05.28ID:+an8CJfL
でも丸鋸じゃなきゃできない仕事はあっても
スライド丸鋸じゃなきゃできない仕事ってそんなないよね
2024/11/25(月) 21:09:18.85ID:nBAjkWWY
丸鋸でもスライドでもどっちでも可能な作業なら間違いなくスライド使います。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 21:28:25.10ID:d3CQLKsS
作るものの大きさによる
大きなものを作るなら丸鋸の方が使いやすいと思う
実際はスライドでも柱は切れるが、セットアップが面倒
2024/11/25(月) 21:32:37.48ID:5UTD/ocL
どっちも適材適所があるので、作るもの次第で必要なら買うだけよ。
2024/11/26(火) 10:17:35.55ID:EzXCOAme
前スレのスーパーカブのドリルドライバー男ですが、併せて買う工具はやっぱディスクグラインダーですかね?
なんとなく安物でも良さそうな印象ですが。
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 10:44:14.24ID:exqOzbiN
普通はバイク弄るのにディスクグラインダーなんか要らん
フリーハンドで金属を切るのか?
2024/11/26(火) 11:05:58.00ID:ScAt6fsI
にしてもディスクグラインダーは持ってて損はしない
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 11:44:23.41ID:SaGLRxmg
丸ノコとスライド丸ノコの両方を普通に使っている。
合板一枚買ってきてもスライド丸ノコでは手も足も出ない。
角材や細めの板材を切るのはスライドが超便利。
直角も斜めも簡単に切れる。
使い分けが必要という当たり前のこと。
2024/11/26(火) 12:26:09.35ID:EzXCOAme
>>10
フェンダーカットと言って、後ろの泥除けを切って成形か、短くして溶接します。
僕は後者で、溶接跡を削ってある程度滑らかにするのにも使います。
2024/11/26(火) 12:37:29.85ID:ajQ5OoPF
>>10
マジックでマーキングしてだいたいでカットするのはバイクではよくあること
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 12:44:50.33ID:+m1pM56v
ディスクグラインダーでピラーカットしてオープンカーにするのは誰でも通る道
2024/11/26(火) 14:22:15.88ID:auo5mnoe
>>13
サンダーは使い慣れないと危ないよ
同様に細かい作業は難しい
時間を惜しまないならまずは金ノコ、ヤスリといった手工具の方がいいとは思う
バイクの板金加工ならミニルーターはあると便利かも
AC100Vのやつがお勧めだな
2024/11/26(火) 14:51:43.16ID:EzXCOAme
>>16
ルーターの事を忘れてたので助言助かります!
2024/11/26(火) 18:54:41.25ID:VC+9JR55
>>13
溶接するならスラグ除去にディスクグラインダーでジャーっとやるとすぐ終わるから楽
コンプレッサーがあればニードルスケーラーの方が良いけど
ディスクグラインダーは電力消費量が多いからコード式一択
ディスクサイズは100mmな!
125mmはホムセンとかで砥石などが無かったり少ないので不便
2024/11/26(火) 19:37:44.11ID:EzXCOAme
>>18
おおっ、ありがたや~
この場合のディスクサイズとは、交換用のディスクなのか、グラインダー本体のディスク?なのか気になります。
2024/11/26(火) 19:46:44.16ID:ScAt6fsI
充電もACも持ってるけど充電しか使わなくなった
充電が間に合う使い方なだけかもしれないけど
2024/11/26(火) 20:51:25.08ID:exqOzbiN
溶接するなら溶接跡を平すのにハンダとハンダゴテとかも購入せなあかんのとちゃうか?
2024/11/26(火) 21:55:43.24ID:ScAt6fsI
バイクの溶接ってそんな事するの!?
2024/11/26(火) 22:04:34.46ID:EzXCOAme
>>21
んー?
多分パテを盛って、サンダーで滑らかにするのが一般的かと。
動画見てる限りでは、ハンダは配線で使うかもだけど。
2024/11/26(火) 22:10:26.66ID:J0lZAVlA
溶接とハンダ付の区別もつかないチショウ
わからないのなら書き込むなよ
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 22:28:11.83ID:y6psIAU4
言いすぎてますよ
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 22:29:42.85ID:exqOzbiN
>>24
知らんのなら黙ってろ
パテは必ず経年でヒケが出るので、板金した跡の微妙な凹凸をハンダで埋めて板金ヤスリであらかた平面を出すんだよ
ちゃんとした人や店ならみんなそうしてる

youtubeで言えば「【旧車】純正同様ハンダで仕上げるCピラー☆」とかわかりやすい
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 22:31:22.35ID:y6psIAU4
そうなるよね
2024/11/26(火) 22:41:23.58ID:EzXCOAme
>>26
なるほど、もの凄く高度な世界ですな。
硬さくらいでパテの経年劣化とか全く考えてませんでした。
でも気にしすぎると何も出来なくなる・・・
一応その辺りも調べときますね。
2024/11/27(水) 00:06:10.64ID:9T77VZmL
板金ハンダは肉痩せのないポリパテがまだなかった時代の技術
今は板金でハンダを使う人はほとんどいないだろう
2024/11/27(水) 07:34:17.40ID:00hSMMf3
材料の進歩に知識がついていかないタイプの職人っているよね…
まぁ完璧ではないからって反論するんだけど、客商売なんだから、どのレベルを求めていくらまでかけられるのかにもよる。
旧車いじる界隈は予算が潤沢なのでボリやすいです!って話でもある気がするが…
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/27(水) 09:06:24.01ID:hcGyVUtW
そうやって安物しか買えない自分を騙してればいいよ
2024/11/27(水) 10:32:30.06ID:nrH6SqSO
もうええでしょう
2024/11/27(水) 16:49:24.51ID:1Ii07yli
ハンダ板金は昭和の技術
パテに勝る部分はないね
フラックス除去をきちんとやらないと中から錆びるし
2024/11/29(金) 22:51:27.42ID:/vYBaGR7
一茂の股関節を充電マルチツールで切ってたら硬すぎて焼き付いた
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 11:37:50.63ID:wxB9tZZo
リューターについて教えてください

ほとんどのリューターはコレットチャックになっていて、ドリルチャックはごくわずかです
ドリルチャックのほうが簡単だし紛失することもないしいいように思えるのですが、ほとんどの製品がコレットチャックを採用してることを考えるとそれなりの理由があるのかなとも思えます
実際ドリルチャックだとどういう問題があるのでしょうか
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 12:27:39.72ID:h3mPz9RS
重い
2024/12/05(木) 13:37:30.80ID:PkwjQDgu
>>35
たぶんサイズと剛性と精度の問題だろうね
2024/12/05(木) 13:39:40.06ID:PkwjQDgu
ちなみにリューターは日本のメーカーの商品名
工具としての一般名詞はルーター

これマメな
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 14:10:29.57ID:h3mPz9RS
>>38
嘘教えるな
トリマー/ルーターは全然違う木工道具
2024/12/05(木) 14:32:40.04ID:/Wr4w5H5
ルーター(router)は名前の通り筋彫りや縁の加工などに特化した切削工具の総称
さらに木工用に特化した小型のものがトリマーと呼ばれる
金属加工のフライス盤も欧米ではルーターと呼ぶ

リューターはとあるメーカーの社長の名前の龍太郎からとった製品名だ
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 15:02:14.03ID:wxB9tZZo
混乱させてしまったようですみません
パソコン用品のルーターと混同しないためにリューターと呼んでるんだと思ってましたw
とにかく私が検討中の物はこの手のやつです
https://kiso-proxxon.co.jp/files/libs/2372/sw/202002181611166446.jpg
2024/12/06(金) 17:15:47.69ID:Clb5cDXj
工作用リューターで、間違いないのは、
アルゴファイル スターライト シリーズだね。
長時間使っても熱くならないし、トルクがあるから低速で部材を押しつけても止まらない。

俺は上記を知らなかったので、プロクソンとドレメルを買って、
かなり遠回りしてしまった。
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 19:25:16.66ID:CYqfGPbV
>>35
芯ブレだろうな
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 08:11:23.08ID:8arJcth8
中華のミニルータを買ってみたんですけど、
こういったものでもビットやコレットの交換部品として市販品は扱えるのでしょうか。
2024/12/07(土) 09:48:20.31ID:QwXeAoZY
普通は使えるはずだけど
使えるかどうか確認してから買おうよ
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 10:40:03.55ID:8arJcth8
ホントに反省。同じコレットが3つも付属していて、壊れやすい部品なのかと焦ってしまったので。
もし無くなったらそのとき考えよう。
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 10:56:31.55ID:927OLdK2
ルーターに付けるフレキシブルシャフトって使い勝手はどうですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 16:51:15.52ID:927OLdK2
>>42
現行はスターライトネクストですが、消費電力は何ワットでしょうか
ググっても情報が見つかりませんでした
2024/12/08(日) 10:03:08.44ID:Drhntga/
>>48
入力は、一般AC100Vコンセントだけど、
出力DC30Vって書いてあるね。
速度は無段階調整だけど、最大で何wかはわからない。

今、3.0Φコレット+2.35Φスリーブ仕様がアマゾンで28パーセント引き!2万。
2024/12/08(日) 17:57:47.16ID:4zIzo5+5
ドリル刃新品買ってオイル塗ってもも10発ぐらいで切れなくなるし
グラインダーで研いでみたけど左右が合わせられない
半自動溶接機買ったけど穴開けがストレスで何か作るのが億劫で
ドリル研研買ったら簡単に切れるようになった
めっちゃ嬉しい
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 22:51:29.70ID:17mh2zIF
>>50
調べてみたけど、超硬ドリルとか、コンクリートドリルには対応してないみたいね、残念。
2024/12/09(月) 19:36:06.32ID:HLHDZsvA
ブラックアンドデッカーの5つの付け替えが出来るマルチツールが気になる。
米国製だから何か規格が違うんだろうけど。
国産でこういうのって無いんかな?
2024/12/09(月) 19:38:32.38ID:U3BbnbCU
>>52
そういうのは全機能が中途半端に決まってる、俺ならタダで貰っても多分使わない
2024/12/09(月) 19:59:31.27ID:rKASEifj
>>52
使えないけどこんなのワクワク感半端ないよな
スーパーワンとかレインボーマンみたいな
最近で言うとロックマンとか
古いかー

パナのは素人向けじゃないけど実用的なアタッチメント出してるね
2024/12/09(月) 20:14:18.91ID:KqMUlf5b
>>52
日曜大工レベルだととても便利よ
先週末実家の照明をLEDシーリングライトに交換したんだが
ソケットをとめるベースをコンパネから丸ノコで切り出して、ドリルで穴を開け
サンダーで仕上げてニスを塗りドリルドライバでネジ止め
そこまで1つの電動工具セットで完結する

車、バイク、チャリの空気入れもインフレータヘッドでやってる
2024/12/10(火) 12:39:53.37ID:Dc3BibME
同じ値段なら
Heimerdinger 1台9役 マキタ互換バッテリー付き
の方が欲しいかな
買わないけど
2024/12/10(火) 13:08:02.57ID:F+yTHTX8
2万五千円か
お高いですなぁ
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/30(月) 20:23:49.36ID:4DeLzNfu
DIYくらいなら中古工具専門店おすすめ
安いし
プロが使ってたものだし
ちゃんと動作確認されてるし
良いことばかり
2024/12/30(月) 21:27:10.41ID:5wQUuPZ8
プロがもう使えねえった捨てた精度ガタガタな工具&盗品
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/30(月) 21:43:02.56ID:J5vtCpXI
状態がいいのはほぼ盗品だろうな特に高圧コンプレッサーとかバッテリー工具は
蕨の中古屋とか盗品だらけだ
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 20:24:18.02ID:uREmhwQO
エア釘打ち機とコンプレッサーってどんなん買えばええの?
2025/02/08(土) 20:25:05.60ID:tfip6wxr
何を固定しようとするかで釘打ち機の種類が決まり、その必要圧力でコンプレッサーが決まるのでは?
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 20:40:14.97ID:HqDGY7kc
>>61
蕨に行けば程度のいい当品がいっぱい売ってるw
大阪でもそういう場所あるらしいが、詳しくはしらん
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 20:40:24.83ID:HqDGY7kc
盗品
2025/02/08(土) 20:41:25.89ID:HqDGY7kc
つまり
高圧コンプレッサーと釘打ち機はめっちゃ盗まれやすいから気を付けてね
2025/02/08(土) 20:56:06.59ID:CUHfcQ3h
ガチのエアネイラーなら高圧とマックス買っとけば…
でもDIYで使うならフィニッシュとかピンでね?そんなら高圧いらんでしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 21:29:31.07ID:MLc5WPa1
主に50N釘撃つのは何がいいんだ?
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 09:59:09.34ID:3i11Bdk/
50だけじゃないなら使う可能性がある一番大きい釘に合わせろよ
高圧コンプとネイラーはマックスから選べ
2025/02/13(木) 16:43:26.33ID:fZaRaMFD
>>52
アイリスオーヤマも出してきたね、さすが在日朝鮮人パクリ企業
2025/02/22(土) 08:49:24.16ID:x95EGxol
こんなん絶対買うことないと思ってたが
マルチツール買ってしまった

使い道はフローリング貼替え
際にある柱への差し込み溝のカット
無理やり買う理由できたから良かったけど次はいつ出番あるやら
2025/02/22(土) 09:12:54.41ID:dH1hLSJu
マルチツールが、って言うより縦に刃を入れることができたら、と考えるといいかもなあo(^-^)o
電動工具のケースは丈夫だけど中の間仕切りが邪魔だなあ、とかなあo(^-^)o
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 10:16:35.49ID:Tt/yDhOY
床の張替えなら
既存の床をめくるときに四隅の壁際で使ったり
壁際に残った釘を切ったりするときにも使うことある
使用してない邪魔になるガス管切ったこともある
火花あまり散らないから室内でも安心
2025/02/22(土) 12:24:29.17ID:3CFi0Ln1
おれは庭用に土の下で幹や稈を切るのに使う
他の工具だと土を掘らないと切れないけど
オシレーティングツールなら土の中に突っ込んで切れる
2025/02/22(土) 15:08:57.75ID:suOr0/hp
最近インパクトドライバー用ドリルチャックを買ってみたんだが
Vessel BH-261
 物は普通に使えると思うが、新品時から固定ネジや軸がハンドツールでは緩まないほどの大トルクで締まっている
 おそらくバイス&レンチやインパクトドライバー等の大トルクを発生させられる工具がないと軸の取り外しが困難
SK11 SKWZ-008
 樹脂ダンパーが原因だと思うけど付属の軸が曲がっていてブレッブレ
 軸をVessel BH-29に交換したらちゃんと芯が出たんでドリルチャック本体は大丈夫っぽい
 こっちは固定ネジも軸もハンドツールで回った
2025/02/22(土) 17:25:41.33ID:A8W1ac+d
何が言いたいのか一行でまとめてくんない?
2025/02/22(土) 18:04:31.84ID:+H+hbT1p
>>73
レシプロソーでも刃を土に突っ込めば切れるよ
2025/02/22(土) 22:23:02.35ID:sV0bcb6f
実際の庭に突っ込んでみればいいよ
他の幹や稈に当たるとはじかれる
あとレシブロソーの刃は洗うの大変
2025/02/23(日) 00:06:50.88ID:gTcMST+5
>>77
は?
2025/02/23(日) 01:15:13.03ID:EkT78Ftd
振動が縦との横で土の中だとかなり違うと思うが
2025/02/23(日) 02:09:31.25ID:L5i8kxoQ
レシプロソーで何本も伐根してるよ
刃なんて消耗品なんだから
土に突っ込むように古いのを使えばいいだけ
刃を洗うとか何言ってんだか
2025/02/23(日) 07:59:41.43ID:rfYI2MNJ
>>80
同じく
むしろ抜根用に買って大活躍
2025/02/23(日) 12:14:13.02ID:mTJeoSWZ
シルバー自慰のお人形遊びにマジレスもアレだけど、埋没した木の根とかマルチツールでは目詰まりして切れないよ
掘り起こして切るなら他の工具の方が遥かに適切だし、工具のチョイスが頭悪すぎる
妄想が逞しいね
2025/02/23(日) 16:33:05.41ID:/jP5xqly
工具より手ノコだよ
第一チョイスはまず手ノコ
2025/02/23(日) 16:43:25.32ID:+b214nEm
シルバー爺とお人形遊びの人は別人なのか
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/24(月) 15:27:36.04ID:Pn2KTAbb
成り済ましだらけ
2025/02/24(月) 16:10:37.18ID:BRVzZKVD
シルバー爺は思い込みと妄想を垂れ流して押し付け無駄スレ乱立させる荒らし

区別がついてなくてなんでもかんでも「お人形さん遊び」と指摘してるのはまた違う糖質のあたおかジジイ
2025/02/25(火) 08:03:08.99ID:iVJ5AJN9
お人形遊びがシルバー自慰には相当効いてるんだね
2025/02/25(火) 08:15:53.79ID:lDh1RG6c
コードネーム[silverG]
2025/02/25(火) 15:41:22.78ID:rCiIszXj
>>87
爺は認知入ってるから言われてることにも気が付いてないと思うぞw

ちょうど、「お人形さん遊び」連呼が糖質仕草だと言われても気が付かないお前と同じで
2025/02/25(火) 16:20:56.00ID:e4BDqYAn
なぜ認定するの?頼んでないのに
2025/02/25(火) 16:29:31.89ID:lDh1RG6c
ドールマン
2025/02/25(火) 19:27:03.27ID:utsOQP5n
自作自演バラされるのが恥ずかしいなら、はじめからそんな事しなきゃ良いのに
2025/02/25(火) 19:31:14.16ID:e4BDqYAn
それ適当に自作自演認定しただけでしょ?なんで根拠なくそういう書き込みするかな
2025/02/25(火) 19:43:25.69ID:8scnBZI1
誰かがお人形遊びとかシルバー爺とか言い出さなくても何時もの荒らしの自作自演は見てすぐわかるよ
2025/02/25(火) 20:07:11.45ID:e4BDqYAn
それあなたの主観だからやめろ
スレが良くわからない書き込みで荒れる

事実でないことを勝手に決めない
2025/02/26(水) 02:30:31.33ID:8scnBZI1
ほらね、この事を根源である荒らしでは無く私に言うのが自作自演の根拠だよ
2025/02/26(水) 07:41:18.73ID:hASTW4rC
根拠とは
2025/03/01(土) 14:07:48.07ID:0DtaLB6+
集塵機 vc-1250と自己集塵機能が付く“直前”のヒコーキのコードレス丸ノコを持ってる
借家のフローリングの張り替えを数年に一度やってるんだけど
寒い時期は辛いんで繋げて作業をしたい
この2つを繋げるホースはどう考えればいいん?
柔らかさと引っかかり防止のネットも重要?
2025/03/01(土) 14:22:31.04ID:0DtaLB6+
もう一つ、スライド丸ノコを買ってしまおうかと思ってる
10年ぐらい前の知識では、日立だかマキタだか、スライドの特許の都合でそのメーカーだけが鉄板みたいな話が出てた記憶がある
どのメーカーか分かりますか?
レーザー墨出し搭載の新モデルが出たせいで
DIY向けのラインナップに、旧モデルのプロ向けモデルが降りてきててオススメらしいんで
まだあるなら検討しようかなと
2025/03/02(日) 02:24:36.82ID:yJH631ZJ
ハイコーキ
特許切れ後のマキタは
LS008GとLS009G
長時間使うならMV 36V ACアダプタがあるハイコーキ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況