X



連邦制・道州制で北陸甲信越はどうなるのか
0001名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:27:00.35ID:CqcA2eVk
個人的にはこうかなーと思うけどどう?

山梨  →関東州(南関東州)
長野  →東海州もしくは信越州
新潟  →単独で新潟州、もしくは信越州
富山石川→北陸州
福井  →嶺北は北陸州、嶺南は近畿州
0002名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 05:52:11.74ID:p4R/zKkN
石川県から「越中の国」を独立させなくては――。
http://t-hito.or.jp/yumeoi/zoom/5-1.pdf

地域性を無視した府県大統合は、各地で矛盾を引き起こし、全国的に分県運動が盛り上がりました。
越中も例外ではなく、特に明治14年に越前が若狭と共に福井県として分県してからは、一層激しくなりました
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori06/tayori06.htm
0003名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:25:13.05ID:QrHwhSOe
>>1
日本では連邦制や道州制は頭の悪い人の脳内にしか存在しない
市町村合併ですら無数に頓挫している
0004名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:21:26.14ID:dMD7asgu
新潟県は東北地方で今も昔も変わらない
0005名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 06:16:51.11ID:Std+aaTA
中部全体(ただし嶺南を近畿と一緒に、郡内を関東と一緒にといった都道府県分割はあり)で中部州なり中日本州なりが理想だが、
どの地方よりもまとまり薄いのがネック。

北陸だけ信越だけだとちと小さい(面積のことではない)ような・・・
まして1県単独とか・・・
0006名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:43:48.18ID:RTXJDaqh
新潟は関東でしょ
新幹線あるし
長野はまじで難しい
いっそ関東と東海で分割しては?
0007名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 06:10:27.27ID:hBc2kjha
中部がガン

三重は近畿より中京圏・東海
福井は逆に嶺南が関西
新潟、山梨は外れてもおかしくない
ただ長野と静岡で繋ぎ止めてる感じ
0008名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:21:38.35ID:B11hhv9q
>>7
三重でも伊賀・東紀州は近畿色が強いのでは。
0009名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:32:04.26ID:WJDxOkIB
曖昧なところは住民投票で帰属先を決めればいいのでは
0010名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 18:23:11.60ID:ahNXiA8s
>>9 それだと財政が豊かな東京にみんな投票しちゃう

山梨が関東で長野新潟富山石川福井は北信越州、州都は糸魚川で
糸魚川なら新幹線で州内の行き来がスムーズ
大糸線はほくほく線なみのバージョンアップで南信との交通を良くする
0011名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:32:40.70ID:H3cDHQv6
東京が養う気があるなら養わせればいいじゃん
曖昧な場所つったら新潟、長野あたりだから東海、関東、北陸のどれかから帰属先を選ぶことになる
東海もそれなりに余裕あるから大丈夫でしょ
0012名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:37:15.15ID:H3cDHQv6
>>10
北信越なんて区分誰も得しない
生活圏が全く違う
鉄道で繋げるとか言ってるが既存のインフラの補修さえ間に合ってない状態なんだからインフラの新設は極力控えた方がいい
0013名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 21:48:31.72ID:bDuTppA+
道州制自体が誰も得はしない制度。
お金の面だけで言えば地方公務員は少なくして田舎専門の
国家公務員を増やしたほうがマシ。それでも経済的に死ぬ
所はいい加減諦めろ。地方の自己責任だと明治時代までの
富山みたいにインフラ整備だけで財源を使い果たす。
0014名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:08:34.74ID:bDuTppA+
道州制自体が誰も得はしない制度。
お金の面だけで言えば地方公務員は少なくして田舎専門の
国家公務員を増やしたほうがマシ。それでも経済的に死ぬ
所はいい加減諦めろ。地方の自己責任だと明治時代までの
富山みたいにインフラ整備だけで財源を使い果たす。
0015名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 23:34:52.10ID:1ivnsdD2
>>14
どうしようもない地方ののガ○ジどもにはそれができないから道州制が必要なんだよね
自己責任にしないとどうにもならん
このままでは日本全国が共倒れになる
0016名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 00:37:43.41ID:YsOrikUq
>>6
それなら新潟も曖昧だし分割を。

>>10
東海志向(長野南部)とか近畿志向(福井嶺南)の地区もあるからそれはどうか。

>>12
>>10にあるのは新設ではなく改良だろう。
0017名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 09:55:57.03ID:tIXVMXP6
東京及び近郊以外は、太平洋〜山岳〜日本海という地勢を満遍なく有してる方がいい。
産業面でも、公平化の面でも。列島輪切り型。
0018名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:19:24.79ID:Aw9Uu4jQ
>>17
そうかなぁ
距離とか交通面を考えると東海と北陸は分けた方がいいと思うぞ
0019名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:39:12.79ID:uVO7ff1f
いや、経済力のある都市部地域をコアに考えなければ、地方分権ってすぐ瓦解する
北陸で言うなら石川・富山クラスは名古屋&トヨタに拠る方が効率的
北信越でくくると地獄を見る
0020名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:08:43.93ID:osHhVanL
どのみち道州制を推進するモチベーションが
官僚にも地方にも無いから道州制は不可能。
北陸3県レベルで、オールジャパンとは差別化
が必要な行政サービスって具体的に何?
0021名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:01:46.96ID:wgrXSOGd
隣接道州と結果的に明確に差がついてしまう必要はないし、それを目的としたら権限委譲を見誤るが、少なくとも各地域同じような各課題があっても予算配分を細かく制御できる
中央のトップダウンで仕切られるより、実情に則しやすい

例えば公共交通、専門医療、高等教育等の弱い部分と、エネルギー政策や新興産業の開発を組み合わせる措置を独自に取ったりもできる
現行の特区制度をより広範囲、多業種参画にして、かつ他地域とかぶっても推進しやすくできたりする
遅い遅い行政判断の短縮、重複公務の削減、既得権益のリセットも社会活動のダイナミズム興隆に資する
0022名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:16:13.90ID:sDbu9+uw
>>21
そう簡単には上手くいかないって。
行政で一番難しいのは地域社会での利害調整。
ただでさえクレーマーが増えているのに道州制
だと尚更面倒臭くなる。警察や教員は別として
国が引き取るか、県の振興局単位くらいの二つ
くらいのほうが一番クレーマーが減ると思う。
0023名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:56:04.92ID:NDNj+9ec
すぐに上手くいかないのは重々承知
メリット面の価値観を共有でき、逆に自分本意な抵抗勢力が敷いている現制度を普遍・当然と思わずに、瞬間的に痛みを負っても押し退けるパワーが国民にあればいいのだが
金持ちと官僚に飼い慣らされてる間はメンドくさがる人も多いだろう
0024名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 16:44:26.37ID:sDbu9+uw
>>23
日本では比較的同質性が高い地方だと思われて
いる北陸だって、あなたが思ってるほど一枚岩
じゃない。社会で働いていれば一枚岩じゃない
ことくらい分かるだろう? 発達障害か?
北陸信越、東海北陸、北陸3県、どれも難しい
し、一般人の大多数はそんなの興味無いし。
0025名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:16:36.98ID:XlBA5oC3
一枚岩がどうのって何の話だろう?
あの程度の文章を飛躍して勘違いするもんなんだな

まぁそれに合わせるなら、世の改革って別に一枚岩だから達成できてきたものじゃないよ
抵抗勢力って言葉を使っているけど、そっちの方が人数的に多い場合だってある

最大の「興味ない」層が、ある一瞬にどう行動するか、不満への小さな反逆がどれだけチリツモになるか、で、郵政改革も政権交代もトランプ勝利もイギリスEU離脱も成った
もっと言えば、日本列島改造論も消費税導入も幕府成立も刀狩りも廃藩置県も市町村合併もどんだけ抵抗され、どんだけ一般が無関心で、どんだけ一枚岩なんて一握りのものだったことか
0026名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:12:23.73ID:sDbu9+uw
>>25
もし日本に道州制が本格導入されるとしたら、
アメリカ等の巨大金融資本にとって都合が良い
状況が生まれた場合。郵政民営化もトランプも
大抵は掌の上の出来事でしかない。表面上は
官僚から地域へ、となるだろうけれど、実際は
>>21>>23のような状態なんて無理だから。
JRや日本郵政の惨状を考えたら失敗に終わる
可能性が高い。そうなったらそうなったで仕方
ないけれど。こんなの下々が考えても活かせる
場面が無い。
0027名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 01:36:57.69ID:pqc0ga4o
未知の思考に想像力が及ばなかったり、画一的なステレオタイプでしか物事を見れなかったり、
本質を蔑ろにして表面の色鮮やかな変化(へんげ)に一喜一憂したり、陰謀論に囚われたり、
狭量な世界観だと気付かずに無理だと決めつけたり、人が乗り越えてきた歴史や偉業に目を瞑ったり、
そういった闇をこじ開ける傑物が君の前にも現れるといいね

どんな政治も社会システムも起業も、夢を語ることから始まる
実現に向けて構想を積み重ね、多種多様な意見を聞き、方々に掛け合い、仲間を増やし、理想は、人々の幸せは、魂震わす時間は少しずつ形作られていくもの
下々などと言うが、在野の士が革命を起こした例は地球上あまたある

失敗に悴むようじゃ先人に嘲り嗤われる
より良いを目指すときまた人類は進歩する
0028名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:51:01.66ID:VPhDRvu8
>>19
> 経済力のある都市部地域をコア

地域差すごいけどバランスで見ると、
9道州制を軸にしたビジョンだろう
東京・大阪・名古屋に次いでは、
・札幌(北海道)
・仙台(東北州)
・広島(中四国州)
・福岡(九州)
で、あと独立的に那覇(沖縄州)

そうなると、信越・北関東州のコアをどこに持っていくか、一番難しい地域
地誌的な中央は高崎辺りになるんだろうけど
0029名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:03:00.91ID:JjU9q7qT
>>28
関東州にすれば解決
北関東の中心は東京なんだから
0030名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:10:38.45ID:ov/UcFrB
>>29
北関東はまだ良いが、信越がな。
特に越は分割しないと難しい。
0031名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:16:02.12ID:mLPhzD90
9道州調べたら、福井は近畿で石川富山は中部なんだな
福井県民としては文句ないけど、他の道州通らないとほぼ州都名古屋へのルートが閉ざされている石川県民はちょっと可哀想w
まぁ奥の手の富山経由JR高山線と東海北陸道があるから良しとするのか
0032名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:39:25.59ID:e7oJLT3t
東京は23区プラス都下の数市のみで「首都特別州」を構成。
八王子、多摩、福生など数市町村と離島は、神奈川・千葉・埼玉と「環武州」。
山梨は、信越北関東と「東国州」。

福井は嶺北が「中部州」、嶺南が「近畿州」。
三重は伊賀が「近畿州」、残りは「中部州」。
静岡も伊豆地方は「環武州」でいい。
埼玉も北部は「東国州」編入でもいいかな。

道州制って別に都道府県合併ではないので、基礎自治体の判断で柔軟に分離しちゃったほうがいい(ただし飛び地はいただけないが)。
0033名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 19:49:55.75ID:Vm2DZ+jP
>>32
確かに必ずしも全県一体である必要はない。
大まかな区分(上越中越下越佐渡、嶺南嶺北、国中郡内、西部中部東部伊豆など)、
↑で難しい場合は広域圏単位、
場合によっては市区町村単位で判断したほうが良いことも。
0034名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:17:58.56ID:gZqqibUM
長野県民は北関東とかマジで興味ないから
誰も降りないし素通りするだけ
0035名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 00:07:41.91ID:a7Ect8GI
そんなこと言ったらどこの県でも当てはまる
石川の人間が富山や新潟や長野に興味あるか
宮城の人間が福島や栃木や埼玉に興味あるか
山口の人間が島根や鳥取や岡山に興味あるか
誰も降りないし素通りするだけ
0036名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:22:08.23ID:1TYJHScZ
他県への興味と道州制は関係ないよ。

まだ都道府県合併にこだわり過ぎ。
そこに意識行くと道州制の本質を見誤る。
市町村合併があったからそれにイメージ引っ張られるのわからなくもないが、キモは国の権限の地方への移譲。
当然全部ではないけど、半分よりちょっと多いくらいの行政を地方で仕切れるようにすることが道州制の最重点項目。

一緒の州に置かれることになる現行の県の枠組み同士の仲なんて、龍馬ら以外大局を見れずにいた幕藩体制の如き、些事。
0037名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:24:29.24ID:1TYJHScZ
日本であれ諸外国であれ、その歴史は中央集権と地方分権を繰り返して、国体と社会のバランスを調整してきた。
省庁がなんでも一統の下に管理し過ぎて、ヒトもカネも集中し、かえって窮屈で不自由で発展が停滞気味になってるのはまず解消しなくちゃならない。

道州はその管理(とお金)を渡す範囲であり、極端に言えば名目上の県境は地図上に残しておいて、業務によっては官僚や組織を配置する目安にしてもよい。
ただ、もう一つの柱、財政の出動を再構成してより効率的に社会福祉を実現させる意義に鑑みて、今の県政の大部分は解体し、上位の州と下位の市町村に行政力を委ねることになる。
0038名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:44:56.08ID:5gZOExkD
地方自治が主目的なら、戦国時代末期に百万石前後まで成長した大名の統治領域が参考になるな
東海(愛知・岐阜・三重・静岡):織田・徳川
甲信(山梨・長野南半):武田
越後(新潟・長野北半):上杉
南関東(東京・神奈川・千葉):北条
・もしかしたら、加賀百万石(石川・富山):前田 も入れていいかもしれない
・東北以北、中四国以西はまぁ異論ないだろうからいいだろう
・近畿は旧首都圏ということで往来の歴史が長くて纏まりがあるんだろう。日本海側とか和歌山は微妙だが
・この時点で所属が微妙な地域は今でも微妙。福井/埼玉除く北関東/上にはいるが長野

バランス?やっこさんは死んだよ
0040名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:09:41.21ID:8cQ88bnH
東北信の人は北信越
松本・諏訪の人は甲信
伊那谷・木曽の人は東海
普通の長野県民ならこんな感じでしょ
自分らは中部で関東だとは間違っても思ってない
なぜならばアルプスがあるから
0041名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:39:04.66ID:96Vpm2O9
>>10
糸魚川
ラーメン屋の火災の風向きが逆だったら新幹線終わっていた
0042名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 06:28:39.02ID:o2qI6Opy
廃藩置県やその後数年の都道府県割のときもそうだった

飛騨と美濃が一緒になるなんて住人すら信じられなかった
伊賀と伊勢と志摩と、紀伊の一部を分割して合体させ、一地方にされるとか

尾張と三河も、伊豆と駿河と遠江も、安房と上総と下総も、加賀と能登も、越前と若狭も、丹後と丹波と山城も、
但馬と播磨も淡路も、因幡と伯耆と隠岐も、美作と備前と備中も、備後と安芸も、出雲と石見も、周防と長門も、
みんな違いだらけで旧国の中の藩まで異質同士な組み合わせで、お互い拒否反応かなりだったんだってさ

でもその時代、六十余州200藩のままでいては、西洋列強にいいようにカモにされるだけだっただろう
0043名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 07:17:31.67ID:pLc1ANbG
>>1
山梨  →全域南関東州(東京新宿)
長野  →坂城町含む東信+栄村は北関東州(宇都宮)、それ以外は中部州(名古屋)
新潟  →上越は北陸州(金沢)、それ以外は北関東州(宇都宮)
富山石川→全域北陸州(金沢)
福井  →嶺北は北陸州(金沢)、嶺南は関西州(大阪)
0044名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 05:29:36.79ID:htDMohm3
>>43
山梨全域に新潟の大部分を関東扱いというのもな・・・
あと、7大都市が1つも含まれない北陸だけというのはちと心もとないような。
0045名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 10:52:01.51ID:5jBTvEAb
心もとないどころか深刻
沖縄や北海道は国費投入の流れが明確だし全州で支える方向性だけど、北陸州になったら他州と差が毎年毎年ぐんぐん開いていくだけ

今の府県制と歳入構造が大きく変わって、頼みの綱だった地方交付税とか国庫支出金が超激減することを、現行地域にしがみつく層は早く理解しなきゃ
0046名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 20:00:11.76ID:3HXYyGVD
>>43
東信こそ中部だろ
長野の関東の部分とか軽井沢だけ
0047名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 21:50:08.46ID:baRNE1NE
なんで長野県を関東にしたいん?
関東甲信とかは東京人が勝手に考えた区分けで長野では天気予報ですら使われてないんだよ。
長野の天気予報で映るのはせいぜい前橋と東京くらい。県民からは埼玉すら隣県扱いされてないのが事実
0048名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 23:26:24.83ID:EVtmy+iW
関東の一部と一緒に行政権や財務を共有して合理性のある公共の福祉を追求しようってだけで、地理的には隣接してるってこと以外には大して意味ないよ
0049名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 05:08:48.71ID:ainGDR59
山梨、長野、新潟で甲信越州または別称。
0050名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:07:48.80ID:TNvqXpSR
山梨  →全域南関東州(東京新宿)
長野  →南牧村+川上村のみ南関東州(東京新宿)、坂城町含む残りの東信+栄村は北関東州(宇都宮)、それ以外は中部州(名古屋)
新潟  →上越は北陸州(金沢)、それ以外は北関東州(宇都宮)
富山石川→全域北陸州(金沢)
福井  →嶺北は北陸州(金沢)、嶺南は関西州(大阪)
0051名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 14:13:30.25ID:IjeaLK2F
集スト石川
0052名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:42:42.16ID:xbHjEZC+
甲信越に駿遠豆(静岡)を足したい
信越富士州ね
できれば上州(群馬)も入れて東中部州

栃木茨城+埼玉千葉は西関東州
東京と神奈川のみが南関東でいいじゃない
0053名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:44:14.85ID:RQr7OsMX
>>44
北陸電力も最初はなかった
北陸新幹線も出来た
両方富山が頑張ったのだが
0054名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:21:54.26ID:10C3xy9+
南牧村、川上村、諏訪→南関東州(東京新宿)
坂城町含む残りの東信、栄村→北関東州(宇都宮)北信、大北→北陸州(金沢)
伊那、木曽→中部州(名古屋)
松本→?
0055名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:09:49.06ID:FcQrmm5f
9道州府制
山梨  →全域南関東州(東京新宿)
長野  →南牧村+川上村のみ南関東州(東京新宿)、坂城町含む残りの東信+栄村は北関東州(宇都宮)、それ以外は中部州(名古屋)
新潟  →上越は中部州(名古屋)、それ以外は北関東州(宇都宮)
富山石川→全域中部州(名古屋)、
福井  →全域関西州(大阪)

11道州府制
山梨  →全域南関東州(東京新宿)
長野  →南牧村+川上村のみ南関東州(東京新宿)、坂城町含む残りの東信+栄村は北関東州(宇都宮)、それ以外は中部州(名古屋)
新潟  →上越は北陸州(金沢)、それ以外は北関東州(宇都宮)
富山石川→全域北陸州(金沢)
福井  →嶺北は北陸州(金沢)、嶺南は関西州(大阪)
0056名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:32:34.67ID:NEvZzb34
>>49
甲信越(北信越もだが)だといかにも寄せ集めという名称
仮にその3県で別称となると「東山」あたりか。
本来「東山」とは甲信+岐阜のことだが、
方言分類だと東海東山が新潟下越を除き含まれるということで・・・

>>50>>54
北陸と東海を分ける必要があるのか。
東海はともかく北陸だけでは>>45だし・・・
仮に北陸と東海を分けるというのなら、
松本広域は微妙なところだが長野南部とともに東海のような・・・
0057名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 19:09:36.82ID:QhweFW4K
>>52
関東を相当広げるより良いと思うが、
関東は南北or東西に分けたほうが良いのだろうか・・・

>>55
そこまで関東や近畿を広げるべきなのだろうか・・・
仮に広げるにしても 
関東入り→中越(>旧魚沼郡>湯沢)+郡内+伊豆
近畿入り→嶺南
ぐらいで良いような・・・
0058名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:10:20.85ID:MZxodmY6
>>57
9道州府制
北関東州 宇都宮 相馬市+新地町を除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県、新潟県上越、富山県、石川県
◇関西州 ◇大阪 福井県、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県

11道州府制
北関東州 宇都宮 相馬市+新地町を除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、下記除く三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県
◇北陸州 ◇金沢 新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州 ◇大阪 福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県

これを見て9道州府制案と11道州府制案、それぞれどう思うか?
関西州の範囲は9道州府制案と11道州府制案で違うが
0059名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 05:36:36.01ID:k4Q0ebk6
>>58
関東は57でも言ったようにどっちも「そこまで広げる必要あるのか?」「南北を分ける必要あるのか?」と疑問。
中部は北陸だけでは小規模ということで9分割のが良い。
近畿は9分割も福井全部ではなく嶺南だけで良いと思う。
11分割はおおむね妥当だが・・・(東牟婁を中部入り?東紀州を近畿入りではなく?)
0060名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 08:57:25.09ID:FFSFcX5a
>>59
山梨県は隣接の東京都と一緒になりたがっている意向なので南関東州
ただしこれだけだと南部町が分割対象になるが、
静岡県の富士市〜富士宮市以東を南関東州編入で解決
(静岡県の伊豆だけだと沼津市あたりが伊豆駿東跨いでいるので…)

東信については名古屋と宇都宮の関係で北関東州編入
ただし同漢字の南牧村が2つになってしまうこと、
長野県南牧村・川上村の2村は山梨に隣接していることで
この2村は南関東州編入
0061名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:02:57.11ID:FFSFcX5a
北関東州 宇都宮 相馬市+新地町を除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、下記除く三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県、新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州 ◇大阪 福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県
0062名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 01:11:42.07ID:KYW+A7oD
>>60
北信も微妙っちゃ微妙だな
東信と北信はほぼセットな扱いを受けることも多いし…
長野県では非主流派(?)って感じの伊那と木曽が道州制では一番分けやすいかもw
名古屋一択って感じ
0063名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 07:44:26.61ID:lO+GxOTN
永緑年間に三好氏と三好氏と同盟を結んでいる地域と対立している地域は、近畿州
北条氏が支配した地域は、関東州
伊達氏と同盟を結んでいる地域と対立している地域は、東北州
その空白地域は、中部州
にした方が良いと思います。
0064名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:05:11.51ID:6rY2mNBv
緑ではなく、永禄な
10年間以上あるし、三好の動向も意向も当主もはバラバラになった時代だよ

まー、戦国の同盟なんざ、ものの数ヵ月で一方的に反古にされたり敵方と結んだりで基準になんかなりようがない
0065名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:40:27.76ID:HghZBdsC
>>59
あと新潟をどうするかの問題もある

新潟と石川の仲が悪く、
上越除く新潟は北関東+福島と一緒にしたほうがいいというはんだんもある
0066名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 02:09:30.11ID:AqaPsxvX
>>60
それを言い出したらあちらこちらの県が一緒になりたがるような・・・

>(静岡県の伊豆だけだと沼津市あたりが伊豆駿東跨いでいるので…)
 そういう場合は広域圏単位とか市町村単位とかで細かく見る必要がある。

>>65
それを言ったら北陸・甲信越に限らず、
仲の良し悪しでどの州に属すのか決めなければならないことに・・・
0068名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 23:16:33.90ID:m4XorSBg
新潟3つに分けて上越は北陸、中越は関東、下越は東北にすりゃいい
0069名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 09:43:27.88ID:itvajBjO
糸魚川駅構内を直流化して、糸魚川市以西を富山県に編入。
0070名無しさん
垢版 |
2023/05/12(金) 14:13:39.40ID:/hZvX+XN
最近東信を北関東とか言ってるやつ多く見かけて勘違いのアホ極まりないと思ってる
上越より栃木・茨城の方が文化的に近いと思うのか?
あんなの実質東北だろ 東信に東北要素ありませーん
0071名無しさん
垢版 |
2023/05/27(土) 06:32:33.08ID:vYssDB12
>>70
実質東北かどうかはともかく、東信のみならず信越を北関東と結びつけてるやつは確かにいる
文化的な近さよりとにかく関東に結びつけたい思いなのかもなぁ
関東側が関東を肥大化させたがってるのか、信越側が関東に含まれたがってるのか・・・
0072名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 04:46:24.39ID:yyIaYpjD
長野なんて実質新潟か山梨以外隔絶された土地柄やん
0073名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 05:07:28.41ID:VNf5H1DR
これってどうして決めたらいいの?
0074名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 14:01:10.81ID:oIu2HhVE
山梨→関東州
長野→関東州(東信北信)東海州(中信南信)
新潟→東北州(下越中越)北陸州(上越)
0075名無しさん
垢版 |
2023/10/19(木) 10:10:01.61ID:w2796pVD
..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
0076名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 00:16:19.75ID:Ta9yj8Mv
東海と北陸を分ける場合なら
甲 郡内:関東、国中:東海
信 分水嶺以北or北部:北陸、分水嶺以南or中部+南部:東海
越 下越:東北、上越+中越+佐渡:北陸
ただ、東海と北陸を分けると北陸に7大都市がないのが心もとないが
0077名無しさん
垢版 |
2024/02/09(金) 11:03:43.87ID:IO4mAk/+
北陸州とか下らん割り方で考える方がおかしい
日本海側が発展する要素は今後未来永劫ないのだから
道州制は実質5大都市に人を集中させるためのコンパクトシティ構想だよ
新潟や東北は東京含めた関東州
長野石川富山なども中部州
鳥取島根も関西州
沖縄も九州
北海道は今まで通り北海道
それだけだろ
それ以上分ける意味がない
どっちみちいずれ都市に移住して日本海側は過疎になる
行政区分が先取りするだけでいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況