どんなに東京が大都会でも、決して味わえない料理はある。独特の魅力が尽きない地方の食文化。出張や旅行の際、必ず試したい「地方ならではの味」を紹介する。(取材・文=昼間 たかし)

「伊那」では当たり前のようにメニューにあるが……

https://news-careerconection-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/1116rm.jpg
写真:昼間たかし

日本のあちこちにある名物の麺料理。讃岐うどん、信州そば、博多ラーメン。それぞれ、土地ならではの発展をしている。数ある麺料理の中でも、独特の存在と感じるのが南信……長野県伊那地方の名物「ローメン」だ。

この麺料理はとにかく不思議だ。ローメンを出す飲食店は、伊那市を中心に90店舗ほどある。ローメンをメインに据えた店もあれば、食堂・居酒屋など営業形態は様々であるが、当地では「あって当たり前」のようにメニューに載っている。

ところが、「上伊那」と呼ばれるエリアから離れたとたん、ローメンは綺麗さっぱりメニューから消える。車で1時間もかからない諏訪市や松本市、飯田市に行くと見事に見当たらないのだ。

東京には僅かに2店舗ほどの居酒屋がメニューに加えているが、まったく知名度はない。これまで幾度かローメンを看板に据えた店が登場したことがあるが、長くは続かなかった。

東京から高速バスで3時間半。電車だと乗り継ぎで4時間近くかかる伊那市にいかねば、ほぼ味わうことのできないのが「ローメン」という食べ物である。

自分で味をつくる独特のスタイル

地元の人には申し訳ないが「伊那市」の知名度は高くない。遊びにいくというと「どこにあるのか」「なにをしにいくのか」などと尋ねられることがけっこう多い。

しかし、実は伊那市、ネットの移住情報サイト「SMOUT」では2020年全国2位、2021年全国3位と連続トップ3入りする、地味に注目のエリアなのだ。

アニメファンにとっておなじみ「聖地巡礼」も、1991年にアニメ化された『究極超人あ〜る』に登場した伊那市と、少し南に進んだ飯島町が発祥の地と言われている。飯島町にの飯田線・田切駅前にはこのことを記念した石碑も建立されている。そんなネタの宝庫の伊那市に、筆者も幾度も取材に訪れている。

ところで、この「ローメン」。実は説明が難しい食べ物。まず、伊那市に出かけて、どこかの店に入ってローメンを頼むとする。

ある店ではどんぶりいっぱいのスープに浸かった麺が運ばれてくる。かと思えば、別の店では焼きそば風のものがやってくる。

うどんであれば、通常のうどんと焼きうどんで明確な区別があるが、この地方ではどちらもローメンである。一応、人に話すときはわかりやすくするために「スープ系」と「焼きそば系」などと説明したりする。

全国の名物を巡っていると「うちこそ元祖」という店がいくつも存在するものだが、ローメンは例外。1955年に今もある「萬里」が考案したとわかっている。

最初は、日持ちのする蒸し麺と、当時盛んだった牧羊で得られるマトンを用いた麺料理であった。もとは「チャーローメン(炒肉麺)」と呼ばれていたが、普及の過程で省略されて「ローメン」となったという。

この「萬里」で開発されたのが、現在も同店で提供されているスープ系。人気の「ローメン」は周囲の店にも広がっていき、その中で焼きそば系が生まれていった。

このローメンの特徴は、味付けにある。