韓国のパンテックがKDDI傘下のUQコミュニケーションズを相手に日本で通信技術特許侵害による損害賠償請求訴訟を提起したことが分かった。国内企業が特許紛争で外国企業に排他的な日本現地で日本企業を対象に特許訴訟を提起したのは異例であるとされる。

詳しく報じた韓国ETNEWS(1日)によると、パンテックは日本東京地方裁判所にUQコミュニケーションズが「直交周波数分割多重化(OFDM)無線接続システムにおけるデータバースト割り当て方法および自動再送信要求(HARQ)支援方法」(JP 5055132号)を含む日本での特許4件を無断で侵害したとし、損害賠償を請求したと伝えられた。

ETNEWSは「UQコミュニケーションズが日本で提供するワイマックス(ワイブロ)サービス関連基地局装備と携帯電話30種類余りが、パンテックが保有する通信標準特許を侵害したという主張である」と解説した。

WiMAXは韓国では「ワイブロ」と呼ばれるが、2018年にサービスが中断された一方「日本ではサービスの高度化が着実に行われ、高い利用率を維持している」と同紙は指摘した。

続けて同紙は「侵害の主張が提起された特許は、過去のパンテックがLG電子から購入して確保したもので、WiMAX通信サービス関連の核心技術と評価される」と伝えている。

パンテックはLTEやWiMAXなど1700件に及ぶ通信特許ポートフォリオを有し、世界80社以上を対象に通信特許ライセンスプログラムを進行中だ。去る10月には米国スマートフォンメーカーBLUと特許ライセンス契約を締結した。また中国クールパッド(酷派)や台湾ASUSを相手に米国で特許侵害訴訟も進行中である。
パンテックは知識財産収益化専門企業アイデアハブが設立した子会社だ。昨年、旧パンテックが保有した登録特許1400件やブランド使用権など知識財産(IP)を買収し、グローバル収益化事業を展開している。旧パンテックは韓国の通信キャリア大手だった。

http://korea-economics.jp/posts/21120203/