https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2022/01/A.jpg
双胴船という特徴を持つ防衛省御用達フェリー「ナッチャンworld」。船体のゆるふわデザインと任務のギャップが面白い

 自衛隊の輸送力の一翼を担う重要な船があります。それが「ナッチャンworld(ワールド)」です。

 かつては、東日本フェリー株式会社が運航する高速フェリーでした。同型船「ナッチャンRera(ㇾラ)」との2隻体制で、青森と函館を結ぶ航路に就いていました。2隻に名付けられた“ナッチャン”とは、船体のかわいらしいデザインを描いた京都府在住の女児の名前から取られました。

 就航したのは2008年5月のこと。残念ながら、同社は経営難に陥り、半年後の11月、青函路線を含むすべてのフェリー事業から手を引くことになりました。津軽海峡フェリー株式会社へと買収されますが、定期運航の復活とはなりませんでした。

 最大の特徴はスピード。最高速度約36ノット(時速約66km)を誇り、日本最速のフェリーとして当時は大いに注目されました。

https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2022/01/B.jpg
車両の揚げ降ろしは船体後部に収納されているランプで行う。

 両船とも“ウエーブ・ピアーサー”と呼ばれる非常に独特な船体構造をしています。

 船舶が海上航行する上で、悩まされるのが波の抵抗です。船体が大きくなればなるほど、当然抵抗が大きくなり、スピードが出せなくなってしまいます。ならば、高速航行を第一に考えるならば、細くて小型の船体とすればよいのですが、船体を細く小型化すればするほど、今度は転覆の危険性が出てきてしまいます。なにより、肝心の貨客部分として使える面積が小さくなってしまいます。人や車が十分に乗せられないのでは、本末転倒です。

 では、高速性能を追求するのはフェリーには不可能なのでしょうか…?

 頭を悩ませた結果、高速性能と大型化を成し遂げるアイディアに行きつきました。それは、2つ以上の細く小さな船体を、水面上にある甲板でつなぎ、1つの船体とすること。これが、ウエーブ・ピアーサー型船体と呼ばれるものです。日本語では、双胴船、または多胴船と呼ばれます。

 ナッチャンは、双胴船と言われるカテゴリーに属します。見た目通り、波の抵抗をうまく分散できる船体となっているので、高速航行が可能なだけでなく、低燃費も成し遂げました。

 それでいて甲板の面積を広く取ることができるので、貨客エリア用構造物も大きく、人も車もモノもたくさん乗せることが出来ます。

 ウエーブ・ピアーサー船を製造している会社はいくつかあり、ナッチャンは、オーストラリアのインキャット社が製造しました。同社のウエーブ・ピアーサー型高速フェリーは、世界の多くの海運会社で導入されており、まさにベストセラーフェリーです。

 米軍は、同社の双胴船を輸送船として配備しました。それが、「ジョイント・ベンチャー」と「スイフト」です。実戦、訓練問わず、世界中へと部隊を運びました。

https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2022/01/C.jpg
米海軍が配備していたHSV-2スイフト。2016年、テロリストの攻撃により大破し、そのまま退役した(写真・米海軍)