X



「東京旅行したら大人が車も乗らずに歩いててびっくりした」という田舎民の書き込み [きつねうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きつねうどん ★
垢版 |
2022/01/30(日) 08:25:22.55ID:CAP_USER
僕は九州のド田舎の出身である。田舎者というのは良い意味で自分の生まれ育った地元を愛している人もいて、他所の文化よりも「おらが村が一番」と思ってしまうところがある。

悪く言えば都会から来た人を値踏みするのが当たり前みたいな風潮が、少なくとも僕の地元の宮崎の県北あたりではまかり通っていた。

ちょっとした地方都市から嫁いできた若い女性の手を見て「苦労しとらん手じゃ」みたいな小言をかましたりね。今はわからないけど、少し前まではそんな風潮も一部にあったのだ。

で、こういう風潮に染まってしまうと、他所に出向いてもいちいち地元と比べて優越感に浸ろうとする悲しき田舎者というのが出てしまう。今日はそういう人の話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

「道端歩いていいのは精々高校生までだろ」

先般、5ちゃんねるに「東京旅行したんやが大の大人が道端歩いててびっくりしたわ」というスレッドが立っていた。都会育ちの方にとっては、「どういう意味?」と混乱してしまうスレッドタイトルである。

この田舎者のスレ主は本文において「恥ずかしすぎるだろ、めっちゃ歩いてるやついてワロタわ」や「クルマ使えや」とも書き込んでいる。そう。彼は恐らく都会の交通インフラの充実具合を知らないし、都会の駐車場事情も知らないから、こういうことを書き込めるのである。

さらには「道端歩いていいのは精々高校生までだろ」とも主張している。これを普通に言い換えれば「おらの村では電車もバスもねえし、車がねえとどこにも行けないんだから車は必須だろ」ということになる。さらにスレ主の場合は、都心にいても「成人したら車がないとダサい」という田舎の価値観が抜けないのだろう。

そんな田舎者が何しに東京に出てきたのか非常に気になる。ここまで屈折した思想に染まった人がこのコロナ禍で何のために上京したのか。そして上京したことを地元の仲間たちは知っているのか。知っているのであれば村八分にされるのではないか。同じ田舎出身者として心配してしまうところだ。

田舎のルールに縛られたままだと他県に行っても不便でつまらない
もっともこういうスレ主の価値観って、東京生まれ東京育ちの人にはなかなか理解できないところだろう。田舎は実際車社会だし、自家用車がないと生活必需品の買い出しもままならない。

バスも1時間に1本くればいい方だし、電車はダイヤが増えるどころか利用者がどんどん減るので廃線になることも。なのでこのスレッドを立てた田舎者が、目の前の東京の情報を脳みそでうまく咀嚼処理できず、とりあえずいつものノリで小馬鹿にするのも、これは仕方がないことなのかもしれない。
0037Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 09:43:03.96ID:4rVP7/kj
田舎の人って、韓国人みたいなところがあるよ
法よりも情、自己中、部族社会、ヒエラルキー大好き縦社会
という共通点がある
0038Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 09:46:08.29ID:8wj7A3au
現代の「田舎者」的概念なのかもな
別に蔑むというわけではなく「田舎の環境や価値観で育った者」という意味でね
0039Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 09:57:08.06ID:sLpKzYji
健康のためにジムにお金払って通うのは無駄遣いと思うので
荷物が無ければ歩くようにしてる
スマホ見ると、多くて1万歩 雨の日は傘さしてコンビニくらいなので
平均は5000歩
0040Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:08:28.64ID:kYUITUqI
>>2
茨城の珍走までヤンキー漫画の湘南東海方言語彙の「じゃん」使ってるジャンっぺだったからな。
0041Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:10:29.71ID:kYUITUqI
>>12
戦前の兵役はその点でとても優秀だった
0042Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:12:03.11ID:C9AWSZtf
車で広島の田舎を行ってたら道路沿いに失踪者の実物大写真の立て看板見たことがあった
この地点付近で最後の目撃って説明文があって寂しい場所だった
同乗してた地元の子が「車に乗らんと歩いてるから事件に巻き込まれる、歩いてるのが悪い」って言ってた
車は必須みたい
0043Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:17:09.89ID:2/FaogdQ
ネタにマジレスってやつですね
0044Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:18:50.29ID:kYUITUqI
>>41
戦前は自動車に限らずエンジン付きの乗り物を操縦できる機会は軍役ぐらいしかなかった
0045Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:22:15.17ID:BtXMSl/y
大阪人のそういうところな
0046Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:30:14.38ID:kYUITUqI
ネタ味だけはいっちょまえにマジですね
0047Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:32:15.76ID:ZEkOPAlu
おら、こんな村嫌だー、おら、こんな村嫌だー、東京へ出るだー。
0048Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:49:37.51ID:7MDUDQQY
駐車場料金を調べてからコメントして下さい。
0049Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 10:50:13.41ID:VwbbcMXA
>>7
荷物があれば50mでも使うぞ。
0050Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 11:07:42.72ID:jPVoI59c
>>35
田舎の人ほど、フィットネスクラブへ通ってる
0051Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 11:08:59.30ID:go9d9jFl
>>35
それ、農業とかに全く縁がない人もかい?
0052Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 11:29:33.20ID:WF4SiQvz
歩いて行けねえような所に住んでる方が逆にすげえわ。
0053Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 11:42:58.07ID:MGCSl1N8
昔、宮崎から大学進学のため上京する女子のアパート探しに密着という
番組があったけれど、当初考えていた予算が駐車場代込みで3万5千円と
いうのでぶっ飛んだ
大学生でなぜ駐車場が必要なのと、東京で3万5千円じゃ駐車場分で終わり
という余りの差
その駐車場もバブルの時代は一台分だけで月12万というのがあった
日産のシーマが爆発的に売れた、1万円札振ってタクシーを止めた時代

東京じゃ車で動くのが一番非効率



.
0054Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 12:20:15.84ID:96M0KJjk
>>37
分かりすぎる!!
0055Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 12:20:47.95ID:fMX/mKeE
免許持ってない
0056Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 12:20:48.97ID:fMX/mKeE
免許持ってない
0057Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 13:30:21.35ID:p3r2hfrQ
農村で免許ない車ない大人ってガイジだからなこれマジで
0058Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 13:56:57.00ID:W3ZUWpoZ
>>11
大人が自転車乗ってると笑いものにされる
酷いよねぇ田舎って
0059Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 14:02:08.51ID:OgADf2WV
都会モンからすれば、
田舎は大人がみんな車に乗っていてビックリ!って事になるんだろうなw
0060Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 15:17:01.43ID:izn/fWRk
車メーカーも宣伝の仕方を考えているんだろうな
都会人(名古屋を除く)は車を買ってくれないことを前提ww
田舎の人と名古屋人がその車を買いたくなる宣伝とは?
田舎の人と名古屋人がが考える東京のイメージと田舎と名古屋もしっかり走れるイメージ両方を満たすか??
0061Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 15:44:06.87ID:tNbTmm/r
普通に暮らせればどっちでもいい
0062Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 15:44:47.23ID:xd+DKh5B
>>59
自分が都会モンと言うつもりはまったくないが
田舎に行くと自分の周囲では見ないような若い人や
前見えてるのか?と思うほど縮こまった老人が車運転していて驚く
それと圧倒的な軽自動車率 自分の感覚では都心で1:9が田舎に行くと逆転して9:1になる感じ
0063Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 17:58:11.20ID:+FiCjLMT
東京にでてきたら、あまりの人の多さに、祭があるのかと思った
0064Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 20:39:34.56ID:5ErNHERP
祭りとかイベントある時大変だね
0065Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 21:04:45.53ID:40nDR1zC
駐車料金2万

地下鉄とバスで足りる
0066Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 21:08:21.06ID:mbhZsL97
>>36

へぇー 徳島市でも歩いてるひとたくさんいるのに山口市は歩いてないのか
0067Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 21:50:12.36ID:dkvs3MAr
>>59
大人がみんなクルマに乗ってびっくり!というのはさすがにない。
しかし、家からほんの200m先のコンビニに行くのにさえクルマを使うという発想にはびっくりした。
さすがにその距離ならいちいちクルマ動かすより歩いた方が速いだろ!
0068Ψ
垢版 |
2022/01/30(日) 22:17:14.74ID:1Kh0268g
田舎は単キャリでも原チャや車だから太ってる人多いよな
0069Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 00:07:49.05ID:z2P24zC+
軽トラ最強
0070Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 04:03:12.52ID:0c5UPYEI
田舎に行くと人間にとって夜とは恐ろしいものだと古代からの約束事を思い出すよな
黄昏時には段々と心細くなって来る
0071Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 04:59:48.23ID:MCO/LRH9
>>34
今の自治体別平均寿命を調べてみ。
男性は知能労働層が多い都市部住宅地に住む人が長寿。
関東なら東急と小田急、関西なら阪急。
女性も沖縄をのぞけばその傾向が高い。
もう時代は変わってるんだよ。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts15/dl/ckts15-02.pdf
トップ10

横浜市青葉区 東急田園都市線
横浜市麻生区 小田急線
世田谷区   主に東急線、小田急線
横浜市都筑区 東急田園都市線と東横線の間の横浜市営地下鉄
草津市    JR琵琶湖線大阪のベッドタウン(新快速
吹田市    JR京都線+北大阪急行+阪急千里線
箕面市    阪急線
長野県大町市 
奈良県生駒市 近鉄奈良線
川崎市宮前区 東急田園都市線
0072Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 05:04:08.36ID:MCO/LRH9
なお、男も女も平均寿命が最低なのは、特殊事情がある大阪市西成区(男73.5歳 女84.4歳) 男に限って言えば、トップの横浜市青葉区の」83.3歳とほぼ10歳も違う。

なお、大阪市は全体的に短命だが、それと同じくらい青森県が短命。
0073Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 05:10:22.66ID:n/f9FcCp
だいたい、田舎の人って普通武装してるし
0074Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 06:59:26.20ID:+YLWK0LJ
東北の人は塩分過多なんだよな
0075Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 09:09:15.57ID:r9bWdd0U
>>62
1人1台だから 軽自動車率高くなる
0076Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 09:12:08.37ID:r9bWdd0U
>>63
109の入り口で休憩とかタムロしてる人が大杉て 何かイベントがあるのかと思った
0077Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 17:24:22.37ID:tuFXrWM3
知らない人が歩いているので驚きました
田舎では知ってる人しか見たことがありません
あと映画を建物の中でやってますね
学校のグラウンドやスマホで見てました
0078Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 17:36:20.77ID:X0vqgX8W
仕事で田舎に滞在したけど、スクーターさえ走ってなかった
婆さんでも軽トラに乗ってる
0079Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 20:02:11.96ID:WVw64/l8
いや、婆さんがスクーターは乗らないだろw
0080Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 21:26:34.34ID:MYvdlGHW
田舎では就職して23ぐらいで結婚して子供産んでローンで家買って車買ってやっと一人前みたいな価値観でガチガチ
そうなってないと成人してない子供大人みたいな嘲りを受ける
0081Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 22:13:51.28ID:X0vqgX8W
>>80
ローンで家買ってという所がちょっと違うかも
都会に行きたくても、母屋を継がないといけないから、ずっと生まれた家から
出られない。親の仕事を継ぐか、役場に勤めるか

よそで家を買う奴は、村では格下に見られる。回り持ちの町内会の役がこない
0082Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 23:33:58.82ID:V2econ34
田舎あるあるもっとくれ
0083Ψ
垢版 |
2022/01/31(月) 23:47:56.12ID:tkp9xBJ5
>>81
>よそで家を買う奴は、村では格下に見られる。

昨今のテレワーク普及による大都市圏からのIターンVターンを見込んで
行政主導で手つかずの荒地だった土地を造成して住宅地にする例もあるみたいだけど、
そういう新興住民は元の村人からはやっぱり鼻つまみ者扱いですかね?
0084Ψ
垢版 |
2022/02/01(火) 00:27:01.41ID:PlLxJETY
>>83
場所に寄るのかも知らんけど、まず、自治会に入らないと意地悪される
で、自治会の中には原住民の親睦会みたいのがあって、そこには
新興住宅地の人は入れない。親睦会の中は同じ苗字の人ばかり

基本、人を増やしたいから当たりはいいと思うけど、壁を作ってる感はあるよ
0085Ψ
垢版 |
2022/02/01(火) 01:44:35.97ID:sFfFLz0g
驚くのは流石に世間知らずだけど田舎の価値観はわからなくもない
0086Ψ
垢版 |
2022/02/02(水) 12:26:57.28ID:hdm942Eb
ケンミンショー裏ヴァージョンとかあったら面白そう
0087Ψ
垢版 |
2022/02/03(木) 02:21:48.40ID:MtgfqFS4
初めてLAに飛行機で降り立つた時は夜だったけどその街の大きさにビビって正直震えたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況