外国人犯罪も時代とともに様変わりしている。

 2020年度、警察庁が発表した来日外国人犯罪の総検挙人員は1万1756人。警視庁管内では3059人。コロナ禍になり来日する外国人観光客は大きく減少したが、外国人犯罪では窃盗犯が増加しており、検挙件数も検挙人員も、近年は横ばいのまま推移しているのが現状だ。

都内やその近郊で増えていたイラン人による犯罪
 国籍別でみると、警察庁ではベトナムが最多の4219人。中国が2699人、フィリピン765人、ブラジル508人、タイ480人と続き、中国とベトナムで外国人犯罪全体の約6割を占めている。警視庁管内では。中国が1000人とトップ。次いでベトナム934人、フィリピン157人、ネパール110人、韓国・朝鮮87人と続く。中国人やベトナム人による窃盗犯等の他、ベトナム人の入管法違反が増加している。

 だが国際捜査課が警視庁刑事部に設置された1988年、バブルが終焉に向い始めるこの頃から、都内やその近郊で増えていたのは、イラン人による犯罪だった。国際捜査課は、警視庁組織犯罪対策部の前身にあたる。それまでの外国人犯罪の捜査は、警視庁本庁や各署の間で協力体制はあったものの、一括して統率できる組織がなかったのだ。

 日本とイランは1974年に査証(ビザ)の相互免除協定を締結。イラン・イラク戦争などで国の治安や経済が混乱すると、治安が安定し経済的に豊かな日本で稼ごうとイラン人の来日が急増。それとともにイラン人による両替詐欺窃盗事件「チェンジチェンジ盗」が多発した。これはイラン人がお札を片手に「マネーチェンジ、マネーチェンジ」と繰り返したことから、ついた呼び名である。

日本人の親切心を利用した手口
 その手口はこうだ。彼らは男女3人から5人ぐらいのグループでコンビニやスーパーに行き、レジでバイトしている女性従業員に向って、英語で「ワタシ、お札のコレクションをしている」と言って、自分が持っている1万円札を財布から出す。そして「Kの文字が入っているお札をコレクションしている。チェンジしてくれ」と頼むのだ。

 イラン人たちは、ほぼ100%女性従業員のいるレジだけを狙った。レジにいた女性従業員は、英語で話しかけられたことに緊張しつつも、親切にお札をレジから出して調べようとする。するとイラン人は自分で調べるからとお札を女性従業員の手から取り上げ、1枚1枚調べるふりをして何枚かを抜き取る。日本人の親切心を利用した手口だ。探すふりをしながら自分のお札と交換するタイミングで2枚、3枚を抜き取り、女性従業員が気付く前に疾風のように逃げ去っていく。

捜査員の顔に投げつけられたのは…
 そのうちの1つの事件の共犯として、若いイラン人女性がある署で捕まった。そしてこの被疑者に、国際捜査課の捜査員が取調べ室で襲われるという想定外の事件が起きる。

 女子留置場に留置されていた被疑者は、翌日、捜査員によって取調べ室に連れてこられた。

 取調べ室のことを警察官は「調べ室」と呼び、そこで取調べることを「調べ室に出す」という。調べ室は署によって違いはあるものの、ドラマなどで見るものよりかなり狭く、窓がない。圧迫感があり息苦しくなるようなスペースなのだが、それが狙いだと聞く。その狭小空間で机を挟んで捜査員と被疑者が対峙した途端、捜査員の顔に何かが投げつけられた。

 投げつけたのは、被疑者が隠し持っていた自分の大便。被疑者と捜査員の間はわずか2メートルほど。その距離から投げつけられた大便は、捜査員の顔に見事的中。捜査員がもんどりうってたまげたのは言うまでもない。