2022年2月は、昭和史に残る「あさま山荘事件」から50年の節目の年です。半世紀前の1972(昭和47)年2月19日、日本の新左翼組織である連合赤軍のメンバー5人が、長野県軽井沢町の保養所「浅間山荘」を襲撃、管理人(当時)の女性を人質にとって建物内に立てこもりました。

 これに対し、長野県警機動隊と警視庁機動隊が山荘を取り囲み、1週間以上にわたって対峙。10日目の2月28日に強行突入し、人質を無事救出、犯人5人を逮捕しました。

 日本中が固唾を飲んで事態の推移を見守っていたなか、注目を集めた車両のひとつが、警視庁機動隊が現地に持ち込んだ銀色の装甲車「特型警備車」でした。とはいえ、パっと見はボンネットトラックに、いかにも装甲を強化しましたという、まるでハリボテのようなルックスです。

 しかし、その能力は本格的。実はこの装甲車、1960年代後半の学生運動が激しさを増していたころに誕生したものでした。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/054/724/large_220215_tokugata_01.jpg
栃木県警の特型警備車。元は警視庁機動隊に配備されていた車体。現在は退役済み(大塚正諭撮影)。

 三菱重工でその開発に携わった林 磐男技師の記録によると、特型警備車の誕生以前にも警視庁などには鋼板を用いた警備車があったといいます。1950年代後半には国内自動車メーカーのバス型車両をベースに、2〜3mm程度の普通鋼板と強化ガラスでボディを囲った「警備車」を納入していたとのこと。これが現在に続く、人員輸送も行えるバス型の警備車の元祖になるそうです。

 ただ、当時は投石などに耐えられる程度でよかったため、普通鋼板で問題なかったようです。このような状況が変わったのが、1960年代に入ってからでした。

東大安田講堂事件で警察関係者に激震
 1960年代に入ると、暴徒が火炎瓶を使用するようになり、さらに猟銃や拳銃なども使うなどエスカレートしたことで警察当局も警備車の機能向上、とくに防護性を強化する必要に迫られたといいます。

 まずは1965(昭和40)年頃、小口径銃弾に耐えられる防弾鋼板で装甲化した小型全輪駆動車が警察から要求されたといいます。防弾鋼は極めて特殊な合金であるため、成形・加工には高度なノウハウが必要なことから、バス・トラックメーカーではなく、自衛隊の装甲車を製造していた三菱重工に声がかかったようでした。

 林技師いわく、このとき製作された警備車が、日本警察初となる防弾鋼使用の装甲車になるそうです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/054/725/large_220215_tokugata_02.jpg
栃木県警の特型警備車。元は警視庁機動隊に配備されていた車体。現在は退役済み(大塚正諭撮影)。

 1969(昭和44)年1月には東大安田講堂事件が起きます。このとき、普通鋼板で装甲化した従来のバス型警備車が多数出動したものの、安田講堂の上から石に混じって金庫が投げ落とされ、この直撃を受けた警備車の屋根が大きく変形したことが、警察関係者にショックを与えました。

 そのため、このような重量物の直撃にも耐えられる新たな警備車が必要であるとされ、生まれたのが、あさま山荘事件で活躍した「特型警備車」です。

 三菱重工の自動車部門(のちに三菱自動車として独立)が生産する全輪駆動仕様のW80型トラックをベースに防弾鋼板製ボディを架装、上部には旋回式の放水装置を備えた本格的なものでした。なお、林技師の記録によると同車は「大型警備車」と呼ばれたとのこと。いつ頃から呼称が「特型警備車」に変わったかは不明でした。

ハリボテというなかれ 装甲車の考え抜かれた特徴&スペック
 特型警備車は全長約7.5m、全幅約2.5m、全高約3.2m、車両総重量は12t超。上部に備えた放水装置の給水用として容量約1.5tの貯水タンクを搭載するほか、車体後部にはホース連接用の給水口も用意されており、車内には人員を最大14名、収容可能でした。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/054/726/large_220215_tokugata_03.jpg
栃木県警の特型警備車。元は警視庁機動隊に配備されていた車体。現在は退役済み(大塚正諭撮影)。