すでに2022年が始まって早3ヶ月。もうすぐ今年度も終わりにさしかかり、新たな門出を迎える人も多いかもしれない。

THE OWNERでは今年度にヒットした記事を振り返る特集を企画。今年度話題を呼んだ「韓国」の動向について振り返る記事をピックアップした。

韓国は、2018年の核合意解除以降イランの資産を国内で凍結しているにもかかわらず2,000万枚のマスクを寄付したことによって国内外で炎上など、過去の記事をピックアップしながら見ていこう。

■1.韓国また外交でヘマ、イランへ「マスク2,000万枚寄付」で大炎上

(2021/12/05 配信)

イランで韓国に対する非難が広がっている。米国による対イラン制裁に同調し、2018年の核合意解除以降イランの資産を国内で凍結している韓国が、コロナ支援としてイランにマスク2,000万枚を提供したのだ。この一貫性のない行動にイランは苛立ちを隠せないが、韓国内外からも「韓国の外交センスのなさ」に驚きの声が上がっている。

●韓国、イランの凍結資金70億ドル解除に応じず

事の発端は、2015年にイランと6ヵ国(米・英・仏・独・露・中)間で結ばれた核合意の解除と、それにともなう制裁措置だ。

かつて韓国は、イラン産原油の最大の買い手の1つであり、両国関係に目立った緊張も見当たらなかった。しかし、2018年に当時のドナルド・トランプ大統領がイランとの核合意から撤退し、同国への制裁措置を再開したことに韓国が同調した。米国の制裁と足並みをそろえて、イランから輸入した原油の代金70億ドル(約7,942億 5,809万円)を凍結するという制裁に出た。

イランのメディアによると、韓国政府はバイデン政権発足後に資金の一部(10億ドル/約1,134億7,385万円)を解除する意思を表明したものの、2021年11月28日現在も交渉が進展する気配はない。新型コロナの甚大な打撃が国内に広がり、復興に向けて経済から医療まで広範囲な領域で支援が求められているイランにとって、喉から手が出るほど欲しいのが韓国内の銀行に凍結されている資金だ。

■2.感染者急増の韓国、急減した日本 明暗を分けた要因は?

(2021/12/31 配信)

コロナの感染者数が激減した日本とは対照的に、韓国では凄まじい勢いで増加が見られる。2021年12月15日の1日の新規感染者数は、これまでで最も多い7,850人となった。28日現在、重症者数も8日連続1,000人を上回り、深刻な状況だ。一体何が両国の明暗を分けたのか。

●韓国、10万人あたりの感染者数は日本の93倍

韓国の感染封じ込め策にほころびが見え始めたのは、新規感染者数が初めて2,000人を突破した今年8月のことだった。それ以降は3桁台以下に抑え込むことができず、冬の到来と共に瞬く間に拡大した。前年同時期と比較すると、現在の新規感染者数はおよそ7倍に膨れ上がっている。

一方、日本は8月の2万5,000人をピークに減少に転じ、現在は200人以下に抑え込むことに成功している。死亡者数も10月から急増している韓国とは正反対に、9月以降は減少傾向にある。

ロイターのデータで過去7日間の両国の感染状況を比較すると、日本の感染者は10万人に1人と極めて低いが、韓国はその93倍と差が際立つ。

■3.韓国に年収でボロ負けの日本 5年後にはGDPも追い抜かれる?

(2021/01/10 配信)

日本経済研究センターが、「1人あたりのGDP(国内総生産)において2027年には韓国が日本を追い越す」との試算を明らかにした。さらに、2028年には台湾にも追い越されるという。近年、国力の低下が叫ばれている日本は、ますます窮地に追い込まれるのだろうか。