航空自衛隊のKC-767がウクライナに防弾チョッキやヘルメットなどを輸送しました。ただ、KC-767は空中給油機だったはず。なぜ同機がヨーロッパへの輸送任務に用いられたのか、理由は空自屈指の性能を有していたからでした。

世界中に8機しかない激レア機 うち半分は空自
 2022年3月8日(火)夜、航空自衛隊の空中給油機KC-767がポーランドに向けて愛知県にある小牧基地を離陸しました。任務はウクライナ向けに対する各種支援物資の輸送で、機内には防弾チョッキやヘルメットなどが積み込まれていましたが、なぜKC-767が物資輸送に駆り出されたのでしょうか。

 そもそもKC-767は、旅客機であるボーイング767をベースに、空中給油機能を追加した機体です。航空自衛隊が4機運用しているほかはイタリア空軍が4機保有しているだけで、世界でもたったの8機しかない激レアな機体として航空ファンの間では知られています。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/055/861/large_220311_kc767_01.jpg
航空機としてもポテンシャルが高いKC-767はバンクをとった急旋回も得意(武若雅哉撮影)。

 空中給油機と聞くと、胴体内部、いわゆる客室部分が全て燃料タンクになっているかのようにイメージするかもしれません。しかし実際、そのようなことはなく、機体の床下部分の一部が燃料タンクになっています。そのため、胴体の上半分は通常の旅客機と同じく客室として使えるようになっており、その部分に貨物を積み込むことができるのです。

 なお、この部分は任務や用途に応じて内装をガラリと変えることができるようになっています。具体的には「貨物用」「人員輸送用」「貨客混載」の3パターン。これを実現したのがパレットによる客席の配置でした。

 一般的な旅客機では、座席は床に固定されていますが、KC-767の場合は座席すら全てパレットに乗せられています。これにより、機内のレイアウト変更が比較的簡単に行えるのです。その一方で、床下の収納スペースも残してあることから、こちらにも貨物を搭載することが可能です。ゆえに航空自衛隊では、KC-767のことを「空中給油・輸送機」と呼んでいます。

実は純粋な輸送機よりも乗り心地ヨシ
 航空自衛隊は2001(平成13)年にKC-767の採用を決定しました。その際、KC-767の輸送性能として「輸送可能人員は最大で約200名、貨物はパレット6枚分、そして主に陸上自衛隊が使っている小型トラック4台」を一度に搭載できるだけのキャパシティーを要求しています。

 この数値の根拠といわれているのが、国際活動任務などにおいて、先遣隊を迅速に輸送することができるように、さらには在外邦人救助でも使うことを想定したからだというものです。そのため、座席は一般的な旅客機のエコノミークラスのシートと同じ仕様のものとされており、その点では完全な軍用輸送機であるC-130Hなどと比較して長距離移動の際、人員に与える快適性も段違いといえるようです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/055/862/large_220311_kc767_02.jpg
航空祭で模擬空中給油を展示するKC-767。機体後部の給油ブームを下ろしている様子が良くわかる(武若雅哉撮影)。

 肝心の空中給油性能については、アメリカ空軍などで採用されている「フライング・ブーム方式」の給油方法を採用しています。これは機体後方下部にある棒状の給油ブームをKC-767のオペレーターが操作して受油機側の給油口にドッキング、給油するものです。