「海鼠腸」ってなんと読む?「かいねずみちょう」?…いいえ、珍味です!
明日4月7日は『おなかと腸活の日』という記念日です。

「4(よい)07(おなか)」のごろ合わせで、乳酸菌の研究と、医薬品の製造・販売で有名なビオフェルミン製薬株式会社が制定し、

「新年度が始まる時期をきっかけに腸活を始めて、よいおなかを目指して健康になってもらいたい」との願いが込められいるそう。

「腸活(ちょうかつ)」、健康維持のために意識したいですね。

本日は、「腸」という漢字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「背腸」ってなんと読む?
「背腸」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:海老を調理するとき、下処理でこれを取ります。

<使用例>

「うちの母は大雑把だから、時々、海老フライに背腸が残っていることがあって…。」


読み仮名3文字です。
さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。


正解は↓に‼
正解は・・・ 背腸(せわた) です。

※「背腸(みなわた)」という読み方も併せて掲載している辞書もございます。
「海老の殻の下、背にある、黒い線状の腸。」のことです。

「腸」という字、「チョウ」は音読みで、訓読みは「わた」「はらわた」になります。

訓読みですと、ちょっと生々しいですね。

…さて、二問目に参りましょう。

【問題2】「海鼠腸」ってなんと読む?
「海鼠腸」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「ナマコの腸の塩辛」です。

<使用例>

「おいしい海鼠腸が手に入ったから、これに合う日本酒も欲しいわね。」


読み仮名4文字です。
…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。


正解は↓に‼
正解は… 海鼠腸(このわた)です。

「海鼠(なまこ)のはらわた・腸管を材料として作られた塩辛。」のことです。
海鼠(なまこ)の異称に「こ」があるので、「海鼠腸(このわた)」というわけです。

「海鼠腸(このわた)」は、ウニ・カラスミと並んで、「日本三大珍味」と称されておりますので、一度はトライしておきたいですね。

***

本日は、4月7日『おなかと腸活の日』にちなんで、「腸」という字を使った日本語から、

・背腸(せわた)
・海鼠腸(このわた)
などについておさらいいたしました。

https://precious.jp/articles/-/33238