これさえあれば、何杯だって食べられる。日本人なら誰しも、そんな「ごはんのおとも」を一つは持っている……。でも実は、外国人にだって“オン・ザ・ライス”へのこだわりがあるらしいですよ!

なんと白米そのものの味が薄いということで、調味料を直接かけて食べる人もいるとか。味のバリエーションが豊富な日本の「ごはんのおとも」に興味を抱くのは、自然な流れかもしれません。

そこで、今回は日本に住む外国人17人を対象に「外国人が好きな・嫌いなごはんのおとも」についてのアンケート調査を実施してみました。その意外な結果はいかに!?

■世界的に「海苔」が認められていた!

今回聞いた外国人の大多数が「好きなごはんのおとも」に挙げた人気No.1は、「海苔」でした! 世界各地の寿司人気に乗って、認知されつつある海苔。一昔前は「黒い海苔が不気味」だからと酢飯の中に海苔を巻いてカリフォルニアロールが生まれたというのは有名ですが、評価がここまで高いとは正直なところ驚きです。どんなところが好きなのか聞いてみたところ……。

「味がついている海苔はしょっぱすぎなくて、ごはんのおともにはちょうどいいです」(20代/女性/台湾)

「食べたあとに口の中に味が残らず、さっぱりしているからご飯に合います」(40代/男性/イギリス)

「日本の伝統料理だし、食べるのも難しくない」(20代/男性/フランス)

「とてもヘルシーで、味も大好き。さくさくした食感もいい!」(20代/女性/ドイツ)

実をいうと、海苔が世界的に認められるようになってきたのは本当に最近の話。それまでは、学術ジャーナル『Nature(ネイチャー)』が以前に発表した「日本人は遺伝子の関係で他国の人より海苔を消化しやすい」という説もあり、多くの外国ではあまり馴染みがない食材でした。

どうやら、ヘルシー食品として若い女性や菜食主義者を中心に、ムーブメントが生まれつつあるようです。

■納豆への苦手意識が克服されつつある?

さらに意外なことに、好きなごはんのおともに「納豆」を挙げる外国人も予想より多くいました。以前は「臭い!」「腐った豆を食べるなんて!」と全く理解されることがなかった、外国人が苦手な日本食ナンバーワンだったはずなのですが……。

「ヘルシーで、体に優しい日本食なので好き」(40代/男性/アメリカ)

「納豆は栄養が豊富と聞いたことがあります。健康的でいいですよね。積極的に食事に摂り入れたい」(20代/男性/韓国)

「納豆と焼き海苔のある朝ごはんなら最高!」(50代/男性/アメリカ)

これはどうやら、近年海外でも健康効果の高さが話題になっている、発酵食品ブームが原因のよう。納豆以外にも、同じ発酵食品である漬物を挙げている人もいました。先ほどの海苔といい、ここ2、3年で外国人の好きな日本食の傾向がかなり変わってきているようですね。

また、こんな意見も。

「納豆はよく食べます。妻の弟は、キムチと納豆を混ぜて食べていて、それもおいしいと思います」(30代/男性/韓国)

「納豆は大好き!ごはんのおともにもいいけど、僕はトーストに乗せて食べているよ。チーズを乗せて焼くとグッド!」(20代/男性/アメリカ)

日本に長年住んでいる人は、馴染み深い食のアレンジを楽しんでいることも珍しくないようです。