https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/04/259.jpg

「商売繁盛」を合言葉にしっかり商った軽トラック

https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/04/240.jpg

ホンダが初めて手掛けた四輪自動車が、軽トラックのT360であったことはよく知られている。このT360は軽トラでありながら、当時は未だスポーツカー用のメカニズムと思われていたDOHCエンジンを搭載する、まさに異色の存在であった。これは、ほぼ同時に発表された軽スポーツカーのS360(市販には至らず)とエンジンを共用していたことによる。354ccのエンジンは30psを絞り出したが、やはりトラックに相応しいものではなく、設計も複雑すぎたようだ。1963年に発売されたT360は、1967年にTN360へとモデルチェンジした。

https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/04/236.jpg

TN360は完全なキャブオーバー・スタイルとなり、エンジンもN360と共通のSOHCとなって、T360と比べるとかなり常識的な内容となった。ただし、レイアウトはミッドシップ方式であり(これはT360も同様)、またリアサスペンションもデフを車体側に固定するド・ディオン式を採用するなど、やはりホンダらしい凝ったものであることに変わりはない。この基本構成は、のちにアクティへと進化しても踏襲されていた。

https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/04/238.jpg

TN360は、大きな「H」の文字をフロントにあしらった以外はさほど特徴のないデザインであったが、2灯のヘッドライトをメガネ状のフロントグリルで繋げるマイチェンを行って、1970年にTN-Vへと進化した。そしてこの2年後の1972年には、タテ目4灯ライトが特徴的なTN-Xへとさらに進化している。4灯ヘッドライトの軽トラ自体が他に類を見ないものだが、それをタテ目配置とした点に、不思議なインパクトがあった(軽自動車の幅で横に配置すると寄り目になってしまうため採用されたデザインであろう)。

つづき
https://carsmeet.jp/2022/04/10/220418/