https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/07/2207141548_1-714x1071.jpg
参院選で大幅議席減でも、辞任を否定した泉代表

「もう執行部の責任を問うエネルギーさえも残っていない。滅びゆく政党ってこういうもんなんでしょう」

 電話口でこう吐き捨てるように語ったのは立憲民主党幹部の一人だ。7月10日投開票の参議院選挙で立憲は、改選23議席を17議席に減らした。野党第一党は維持したが、比例代表の得票数は677万票あまりにとどまり、目標に掲げた1300万票のおよそ半分。日本維新の会より100万票以上少なかった。大敗と言っていい。しかし、党内から路線の見直し論や泉健太代表の責任論が噴き出すわけでもなく、ただただ立ちすくんでいるように見える。立憲はこのまま静かに衰退して行くのか、所属議員たちは何を考えているのか、取材した。【青山和弘/政治ジャーナリスト】

「泉代表を変える活力がない」
 今回、選挙区で惜敗した候補者に話を聞くと、決して激することなく党の実情を嘆いた。

「選挙を通じて立憲が何をしたい政党なのか国民に見えなかった。だが結果を受けても泉代表を変える活力もない。執行部を乗っ取って、自分がやってやろうというパワーもない。このままじゃ社民党みたいな運命をたどるでしょう」

 立憲は泉代表を選んだ昨年11月の代表選挙でも、出馬した4人の候補が党の分裂を恐れるあまりに激しい政策論争を回避し、活力の低下が指摘された。その状況はさらに深刻になっているようだ。

 参院選2日後、12日に開かれた幹部会では小川淳也政調会長が「今回の敗北は執行部に責任がある。人心の一新を図るべきだ」と発言し、自ら執行部批判の口火を切った。しかし、責任を問う声は続かなかった。党関係者は「今は安倍元首相の逝去もあって立憲に注目が集まっていない。議員同士でお互いに様子を窺っている感じだ」と話す。

 発言した小川氏に真意を訪ねると、「この選挙結果を受けて、今後も私がのこのこと政調会長を続けることできない。執行部は連帯責任、当たり前でしょ」と語った。そこで私が「人心一新」には泉代表の辞任も含むのかと問うと小川氏は、「それは一長一短ある」と明言を避けた。

「選挙結果がどうであれ辞めない」
 確かに泉代表を辞めさせることには党内に慎重論も根強い。ある若手議員はこう擁護する。

「泉さんは代表になって1年も経っていないし、参院選が厳しい結果になることは見えていた。執行部の態勢強化は必要だけれども、代表の責任論になるのは不思議だ。ここで交代しろと言うなら、選んだ側の責任も問われるべきだ」

 また、ベテラン議員の一人は「有力な次の代表候補がいないし、しばらく選挙もない。そんな中で代表を無理に変えるのは得策ではない」と語る。