https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2022/11/20074648/dc4bbaa6cf02b69dca164269ee4c40e115.jpg

 ブレーキの踏み方には大きく分けて2通りあります(左足ブレーキは除く)。ひとつは、足を上げてかかとをフロアから離し、上から押さえるように踏む方法。多くの自動車教習所では、こちらを教えているようです。

 もうひとつが、かかとはブレーキペダルの手前に置き、アクセルを踏むときはかかとをフロアにつけたまま、足をひねって踏み、ブレーキを踏むときも、かかとはフロアにつけたまま、ひねっていた足を戻して踏む方法。多くのモータージャーナリストやレーシングドライバーは、後者の「かかとをつけたままのブレーキ操作」をすすめており、世間的にはこちらのほうが正解、とされている印象があります。

 まさかの、教習所で習ったことが「間違い」とされる(かもしれない)、この大問題。はたして、ブレーキペダルを踏むときは、かかとをつけるのが正解か、つけないのが正解か!?? 

文:吉川賢一
アイキャッチ写真:エムスリープロダクション
写真:Adobe Stock、写真AC、エムスリープロダクション

より確実に操作できる方法を教えている
 自動車教習所で「ブレーキ操作は、足を上げてかかとを浮かせ、ブレーキペダルを上から押さえように踏む」と教えているのは、今から50年以上前、1970年代ごろのクルマには、ブレーキブースターのような倍力装置がなかった(もしくはオプションだった)時代に、より力強くブレーキペダルを踏むことができるようにするため」だった、とされています。

 ただ、1980年代以降のクルマには、ブレーキブースターが備わっているため、踏み込む力が小さくても、強くブレーキを利かせることが可能。今でも教習所で「かかとを浮かせてブレーキを踏む」と教える理由は、緊急時にABS(アンチロックブレーキシステム)を正しく作動させるため、そして、運転初心者がどんな状況でも確実にブレーキペダルを操作することができるように、「足を上げてかかとをフロアから離し、上から押さえるようにブレーキペダルを踏む」と教えているのでしょう。

かかとをつけていると、繊細な操作がしやすい
 ただ、かかとをフロアにつけたままでのブレーキ操作すると、かかとを浮かせてのブレーキ操作よりも、繊細なブレーキ操作がしやすいです(もちろん、かかとを浮かせての操作でも、丁寧なブレーキングができる方もいます)。また、長距離運転で疲れにくいのも、かかとをつけた操作のほう。メーカー純正フロアマットでは、ブレーキペダル付近まで、かかとが付く部分に補強がされているものもあることから、自動車メーカーとしてもかかとを付けてブレーキ操作をすることを前提に設計しているようです。