空自が初めて独自に機種選定した第1次F-X
 2022年11月23日、サッカーのワールドカップ カタール大会において日本は強敵ドイツに対して勝利しました。前半、ドイツが先制点を挙げたときは、まさか日本がそのあと、続けてゴールを決めると予想した人は少なかったのではないでしょうか。点を取れないまま後半を迎えた日本代表は、終盤に入ってから立て続けに2点をとり、鮮やかな逆転勝利を収めました。

 実は似たような形で、ほぼ決まっていたものを土壇場でひっくり返して採用された戦闘機があります。それが行われたのは、60年以上前の日本、航空自衛隊の第1次F-X計画(次期主力戦闘機導入計画)でのことでした。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/063/392/large_221125_f104_01.jpg
航空自衛隊のF-104J「スターファイター」戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 1950年代の日本は、アメリカから与えられたF-86F「旭光(空自独自の愛称)」やF-86D「月光(同)」といった、いわゆる戦後第1世代ジェット戦闘機を更新するための新型機を導入しようとしていました。そこで航空自衛隊は1957年、選定するための下調べとしてアメリカへ調査団を送ります。

 当時、アメリカ海軍はグラマン製のF11F-1(後にF-11Aへと改称)「タイガー」艦上戦闘機を導入していました。同機は空母への離着艦性能や運動性、操縦性に優れていたものの、いかんせん機体重量に比べて搭載するJ65エンジンがアンダーパワー気味であったことから、最大速度はマッハ1を超える程度しか出ず、加えてペイロードも過少で全天候性能にも欠ける機体でした。

 一方、アメリカ空軍の最新鋭機は、配備が始まる直前のロッキード製F-104「スターファイター」でした。機体重量に比べて搭載するJ79エンジンは十分なパワーを発揮するもので、手が切れるほどの薄いエッジを持つ小さな主翼とも相まってマッハ2.2の高速性を誇っていました。また、機体重量に比べて大きなエンジン出力のおかげで、F-104は最大速度だけでなく、加速性や上昇性能にも優れていました。ただ、その代わりに旋回半径が大きいという弱点もありました。

米国防総省の横やりが元凶?
 航空自衛隊の調査団は、高度約1万6000mまで約8分前後で上昇し、最大上昇限度は約1万8000mで、最大速度はマッハ2以上、戦闘行動半径は約350km以上という数値を次期戦闘機のひとつの性能指針として打ち出していました。

 これに該当するのは、前出のF-104「スターファイター」以外に、ノースアメリカンF-100「スーパーセイバー」、ノースロップN-156F(後のF-5)、コンベアF-102「デルタダガー」の4機種。本来ならこの中から選定されるものですが、なんとアメリカ国防総省からの紹介で、審査対象外だったF11Fの改良発展型であるグラマンG-98J-11が急遽、審査対象に含まれることになったのです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/063/393/large_221125_f104_02.jpg
大西洋岸沖に展開中のアメリカ海軍空母「フォレスタル」甲板にF11F-1「タイガー」戦闘機。1956年4月4日撮影(画像:アメリカ海軍)