1/22(日) 18:12   乗りものニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b127df0e45538b69b753aad0ed892123c73cd008

西側主力戦車として初のウクライナへの供与

 2023年1月14日、イギリスが「チャレンジャー2」主力戦車を14両、ウクライナに供与すると発表しました。これはウクライナに対する、西側主力戦車の最初の供与表明となります。


 ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアによるウクライナ侵攻の開始当初から、西側諸国に対しその戦車の提供を要望していましたが、戦火拡大の懸念やロシアとの関係も考慮して、西側各国は主力戦車の提供をためらってきました。

 ただ、ポーランドやチェコなど周辺国からはT-72戦車がすでに300両以上、送られていて、ポーランドには供出したT-72の穴埋めとして2022年7月からイギリス陸軍クイーンズ・ロイヤル・ハッサーズ連隊の「チャレンジャー2」1個戦車中隊14両が駐留しており、6か月の訓練ののちポーランド軍の指揮下に入ることになっているなど、ウクライナへの戦車援助は行われています。

 ともあれ、ここに来て初めて西側主力戦車「チャレンジャー2」がウクライナへ送られることになりました。同戦車は、戦局に影響を与えるゲームチェンジャーになるのでしょうか。

 イギリスは実用戦車を発明しましたが、「チャレンジャー2」は事実上、イギリス最後の戦車です。2009(平成21)年初めに同国戦車メーカーのBAEシステムズ社が、戦車は冷戦後の非対称戦には不向きで、新規受注は得られないとの経営判断により、戦車生産部門を閉鎖したのです。既存車の改良はできても、新車の開発製造はできなくなりました。

「チャレンジャー2」は先代「チャレンジャー1」の改良型になります。この「チャレンジャー1」は、配備された当初は失敗作とさえささやかれていました。

 1987(昭和62)年に実施されたNATOの戦車競技会「カナダ陸軍杯」に、「チャレンジャー1」は同期にあたるアメリカのM1「エイブラムス」や西ドイツ(当時)の「レオパルト2」とともに参加します。主砲命中率では「M1」が94%、「レオパルト2」が92%だったのに対して「チャレンジャー1」は75%、平均射撃速度では「M1」が9.10秒、「レオパルト2」が9.60秒に対して「チャレンジャー1」は12.61秒と、惨敗する結果となりました。イギリスの落胆は大きく、議会で問題になったほどです。

次ページは:湾岸戦争で実戦投入 「チャレンジャー」の真価は競技会にあらず

続きは上記リンク先をご覧ください。