4/10(月) 18:40   ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca90c288d8ae28cb497da604ad98549758bdf4a4

イギリスの高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は日本のベネッセグループの協力のもと「THE世界大学ランキング日本版2023」を発表しました。本ランキングは「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野で構成され、さらに細かく16項目に分類されており、それぞれの指標から大学の教育力を総合的に表すものです。

【画像:ランキング20位〜1位を見る】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1413138/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20230410-10040422&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

 本記事では「研究力」「教育力」「社会貢献力」の3つの視点から近畿エリアにある大学の中で、最も評価が高かった大学ランキングを紹介していきます。さっそく見ていきましょう。

(出典元:近畿ランキング|THE 日本大学ランキング)

●第2位:京都大学
 第2位は「京都大学」でした。京都府に3つのキャンパスをもつ京都大学は、1897年に創設された京都帝国大学を前身とする国立大学です。創立以来「自由の学風」を基本理念としながら、研究と教育を進めています。

 4つの指標の中では、特に「教育成果」が98.6ポイントと高くなっており、「教育充実度」「教育リソース」「国際性」と続いています。「教育成果」は企業人事や研究者の評判調査によるもので、京都大学の目指す人材育成が反映されていると考えられそうです。

●第1位:大阪大学
 第1位は「大阪大学」でした。大阪大学は大阪府に所在する国立大学で、1931年に日本で6番目の帝国大学・大阪帝国大学として創設されました。原点は緒方洪庵が1838年に設立した適塾にあり、2023年は創基から185周年にあたります。

 「THE世界大学ランキング日本版2023<総合ランキング>」では3位を獲得しており、4つの指標の中では特に「教育成果」のポイントが高く、その他の分野も全体的に高水準で、総合では82.5ポイントです。大阪大学出身者には、官界や法曹界、政界、経済界など各界で活躍する人材が多くいることから「教育成果」のポイントにつながったといえそうです。