「シイタケは振動で成長がよくなる」盛岡市の研究チームが発表

https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230522/6040017729.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

シイタケに細かい振動を与え続けると成長がよくなるという研究結果を盛岡市にある「森林総合研究所東北支所」の研究チームが発表しました。
岩手県でも盛んな栽培への応用が期待されています。

発表によりますと、シイタケの菌を入れた培養用の皿に、1秒間に1000回の振動を2秒与えて13秒止める実験を
11日間続けたところ、振動を与えなかった皿と比べて菌糸が36%多く広がったことが確認されたということです。

シイタケの栽培では以前から菌を植えた原木をたたいて振動を与えると成長がよくなるといわれていたほか、
おがくずを固めてシイタケを育てる「菌床」に定期的に振動を与えると害虫の被害が減ることがこれまでの研究で分かっています。

いずれも理由は分かっていませんが、研究チームは今回、実験で成長を早める効果が確認されたことで、
収穫までの期間を短縮する栽培技術を開発できる可能性があるとしています。

そのうえで今後は振動の間隔や振動を与える時間などを変え、成長にどのような違いが出るか確認したいとしています。

森林総合研究所東北支所の害虫制御チームの高梨琢磨チーム長は「岩手県はシイタケの生産が全国でも多く、
農家に効果的な栽培技術を提供できるよう研究を進めていきたい」としています。


05/22 06:27