トップページDIY
396コメント133KB

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/15 19:09ID:50jHDN3Z
ログハウスを作りたいです。
皮むきから始めて、全て一人で!
各HPでイロイロ情報を得ましたが
自作経験のアル方【苦労話】を教えてください!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/16 14:47ID:QbaCSVr2
こういう所でタムろってる奴等に聞いても無駄じゃないか?
(オレも含めて)
所詮が日曜大工レベルなんだよ。
若しくは、せいぜいで型枠大工かな。

オレも興味あるから調べてるが先日ネットで100%(電気関係まで)自分で作った
って人を見つけたんだ。

伺っても良いかと連絡取ったら快諾してくれたよ。
実際に現場に行って話しを聞いたり、見たりしたほうが早いと思うぞ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/16 15:00ID:50j7Sgqx
宮崎でログハウスのセルフビルドを対象? とした学校あるそうだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/18 13:27ID:mUGCUl2g
マッチ棒をどうやって皮剥いた?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/22 14:42ID:V7P66C3L
>>13
ココは【ハンドカット】と思われ。
しかも、包茎情況から大人になる事のイロハを知りたいとな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/22 16:57ID:QB/Em3+R
>4
詳細キボーん
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/23 22:50ID:qgQjKXlY
d
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/08/24 09:30ID:v4/YhwZQ
まずは軽トラック購入からだな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/01 09:47ID:srgbDSfl
いや、ユンボが先だろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/01 20:12ID:6LSMGKXl
チェンソーと刈払機が先
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/01 21:04ID:O2+waGo0
まずは寝袋とストーブにしとけ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/03 12:43ID:46sHs/qT
いやいやジグソーでなんとかなるべ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 04:35ID:???
ログハウス憧れる奴って、少し頭足らないんじゃないか?
自然は大切だとか言うくせに木を大量に浪費して自然破壊してる
その矛盾に気付かないというか目をそらしてるんだよね
まるで毛皮のコート着て動物愛護運動してるようなもの
木を切るなら、その前にちゃんと植林してからにしておくれ
伸びたらそれを切って作る、、、それが本格派ビルダーだろ?
金で自然を買うなよ、、、愚か者が
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 04:48ID:0roOwKds
>23
でもね、植林する以前に密生しちゃって死にかけている山林って
とても多いのも事実。せっせと間伐材切り倒して丸太“小屋”を
自作するのは良しとすべきでは?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 05:53ID:RnQ5jvSI
ネタにマジレスかこわるいのだが、切ってからでないと植樹できませんよ。

ちなみに日本の森は栽培管理が出来なくて(切れなくて)荒れてる位だから
切りに逝こうなんて思うやつが居るなら良い事だ。

とは言え栽培だろうが原生だろうが、日本は世界中の木材をかき集めて
使い捨ててるのは事実だからその点はおおいに問い直すべき。
つまり問題は家を建ててる事じゃなく速効捨ててる事。
コンパネ(これぞ原生熱帯雨林由来)なんか捨てる為にあるような使い方だ。
50年かけて育った木は、それが畑で作ったものでも50年は
使うべき。でないと栽培木材であっても持続的利用は破綻する。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 12:34ID:H6aBFSq0
>>23
自然が大切だなんて誰も言ってねぇーべ。
かといって、大切じゃないとも言ってねえがな。

自然環境を語り始めたらこのスペースじゃ全然足りないから止めるけど
少なくとも、ログハウスは一般的な住宅より環境に優しいぞ。

オマエが2ちゃ接続の為に愛用してる、そのPC見てみろ
ログハウス以上に自然破壊で作り上げられたモノだよ。

似非はヤメロ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 13:13ID:MRkvSFuE
古電柱で作ったら良いのでは
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 15:21ID:o8ZBZKDW
>23は馬鹿
説明するのもあほ臭いほどの馬鹿
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 15:58ID:cMiWwZGC
>>28
そっかなぁー?
馬鹿だろうけど、ログハウスの功罪ってのを考えてみるのも良いと思う。
003023
垢版 |
03/09/05 16:25ID:???
はぁーーやっぱ、おまいら頭足んない
つーかいつまでたってもホーケーなんだべし
一人前のログビルダになりたけりゃセッセと皮むけや!皮!
皮むきもロクにできん奴にログは無理やで

>24のレスはマシなほうだが材料はすべて輸入物だから
国内の木材に関する問題とはまったく別だ
つまり問題の摺り替えだアホ!

>25
>切ってからでないと植樹できない
これも言葉尻の屁理屈だろがボケ!
>世界中の木材をかき集めて使い捨ててるのは事実
この事実を前にしてなおかつログにこだわることもなし

>26
こいつは木霊や森の精に呪われてるからウケウリでPC持ち出してるだけ
おまえは生活に必要な搾取に対する「感謝」が足りんのよ
だからそんなこと言ってられるんだから
PC買ってくれたカァちゃんに感謝してはよ寝ろ!

>28 これはほんとのバカだから無視

003123
垢版 |
03/09/05 16:38ID:???
>>27

ちょっと同意、そうした工夫や柔軟な発想が大切だ

なにも髪の先から足下まで、まるで雑誌のカタログ通りに執着することあらへん
本格的なのは高額だし、なんか人を遠ざける雰囲気さえかもし出してる
所詮は金持ち日本人のオアソビだろ?
電信柱でもすごいぜ、スピリットがあるじゃん
日本人は心底、遊び心ってものがないんだよ
つまらん教育のおかげだろうな


003223
垢版 |
03/09/05 16:45ID:???
>>29
功罪に頭抱えてるより
>24 の指摘を素直に受け止めて
おれたちが国土の森から受ける恩恵をどう生かすか、、、
それを皆んなで考え、ログハウスを建てるのならわかる
けど
おまえらのは すべて 消費ファッション
その軽薄さが日本人ぽくて・・・藁
003323
垢版 |
03/09/05 16:47ID:???
はぁーばかども
ちょっと反対しただけで
よってたかって、、、反撃か?
とたんに活気づきやがって
アホか
003423
垢版 |
03/09/05 16:48ID:???
結論----------ひと皮むいて出直してこい!---------END
003523
垢版 |
03/09/05 16:54ID:???
自慢のログを建て並べて品評会よろしく
女が自慢の宝石や毛皮着まくりの品評会に同じ
おまえらボービンは金持ちログハウスにゃかなわんよ
恥を知れ!
サムライたちよ!
003623
垢版 |
03/09/05 16:57ID:???
>>28
>説明するのもあほ臭い
今後いっさいおれの発言に口を挟むな
自分の発言を守れよ!
003723
垢版 |
03/09/05 17:02ID:???
>日本の森は栽培管理が出来なくて荒れてる
そんな他人事みたいなこと よくウララカに言ってられるな
おまえの最大の感心はログなの?
日本の森はどぉーするの?関係ないの?感心もないの?
003823
垢版 |
03/09/05 17:08ID:???
>ログハウスのセルフビルド学校あるそうだよ。
なんでも金で教えてもらうつもりか・・・?

>磨き丸太でゴージャス
バカ丸出し

おまいら木に触るのに手袋して自分の手を保護するような奴らだろ?
木は素手で触れ!
003923
垢版 |
03/09/05 17:12ID:???
>>24
>間伐材切り倒して丸太“小屋”を自作するのは良しとすべき
同意!
で、具体的には?
山でも所有してるの?それとも地主に交渉したの?組合から直で?
まさか間伐材といえども山から勝手に切ってくるわけにもいくまい
004023
垢版 |
03/09/05 17:28ID:???
先日の台風のあと、富士川、大井川、安倍川、木曽川、、、に
無数の流木が出た、直径4,50センチ級ゴロゴロ。
多少傷はあるが、すべて皮がむけて白木の状態。
地元に断って2トンユニックで、めぼしい丸太を回収。
そうした材料でセルフビルトに挑む猛者もいるで。
おまえらは夢を金で買うだけの、ただの消費者なんだよ。
スピリットがないんだよ、だからアホって言うとるねん
それに腹を立てて相手を攻撃しとるって訳だ、、、
厨房やな(W

0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/05 17:58ID:H6aBFSq0
>>23
何をそんなにムキになってる?
0042
垢版 |
03/09/05 18:05ID:???
?
0043車乞 食并
垢版 |
03/09/05 19:35ID:???
風倒木は柱に使えないが、ログハウスには
もってこいだね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/06 02:16ID:p6gJnNWw
すきま風がすごそう
004524
垢版 |
03/09/06 16:47ID:KGJpPYyy
>39
>で、具体的には?
>山でも所有してるの?それとも地主に交渉したの?組合から直で?
>まさか間伐材といえども山から勝手に切ってくるわけにもいくまい

自分の山林はありますが240坪なのでログハウス一棟建てるには材木
はとても足りません。
ふと近隣を見渡すと○○森林組合に委託して切りっ放しの間伐材がごろ
ごろしています。そのうちにお願いして安価で譲ってもらおうと思って
いますが、枝を落として長さを揃えて人肩での移送は1日数本が限度な
ので事前の準備が揃ってからとりかかろうと思っています。立話では後
始末込みで20cmもので1本500円だったので200本程入手予定です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/06 16:59ID:???
ログハウスってのはね、開拓民の臨時の小屋なんだよ。
製材する能力がないから丸太を積み上げて作ったんだよ。
そんなものに憬れるなんてどうかしてるぜ。
それに>>1よ、ログハスとは何か、先に答えろよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/06 17:26ID:6wEueGpN
>>46
蓮画像のログ倉庫
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/07 03:10ID:yp6f9qVE
>1じゃないが・・・。

>ログハウスってのはね、開拓民の臨時の小屋なんだよ。

ほー歴史に詳しいようで。


>製材する能力がないから丸太を積み上げて作ったんだよ。

なるほど!


>そんなものに憬れるなんてどうかしてるぜ。

そうかな?

>それに>>1よ、ログハスとは何か、先に答えろよ。

ここまで生意気言って、今度は逆質問ですかい?
まるで子供だね(w
丸太に頭ぶつけて氏んでくれい♪


0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/07 03:18ID:F4eu4SVX
まずはチェーンソー。20万位の良い奴を買う。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/07 04:41ID:+rMWDBhj
>49
練習用に1万4千円位ので充分では?
005123
垢版 |
03/09/07 07:03ID:Bduv066q
>>45
>24 一本、一本、人肩で移送したり、準備にも時間がかかるだろうけど
がんばって欲しい。素敵なログができそうな気がする。
そういうログは、威厳と品格を感じるが、だが人を拒まず、温もりがある。
自然の中に佇むその風景は、調和、そして美しさを感じる。
作ってそこに住む奴の姿勢が伺える。
心から応援している。




0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/08 10:09ID:5m+CJZru
いや、¥14000のでは不充分だ。
せめて税込みで¥1685のものが必要であろう。
005323
垢版 |
03/09/08 12:58ID:???
断っておくが >>46 は俺じゃないよ、念のため、、、

で、ログを建てるにも、>45 のように「地産地消」は重要だと
思う。つまり地元の資源をこよなく愛し、活用するという
ポリシーがあれば申し分ない。
住まいだけでなく、食べ物にしても同じかも知れない。
地元で採れたもの、その季節に採れたものを食べる、、、
その地域を最大限に活かす、人と自然を大切にする。
そういう奴が増えると、地元はにわかに活気づいてくる。
実際、閉息された地元では、そうした人材が一人でも多く必要だ。
そうした活気が戻れば、間伐材の問題も少しは改善されるかも知れない。
ただ自分の「利益」だけで、ログを建てられても、地元にしてみれば
迷惑であり、ただの自然破壊、観光客であるにすぎない。
地元には、何も還元されないからである。
ハンドカットで、完全自作にこだわる奴なら、こうしたこだわりが
あってもいいんだと思う。

005423
垢版 |
03/09/08 13:53ID:???
マシンカットのキットがコンテナで運ばれてきて、それを組み上げる
それだけなら、それこそマッチで作るのとたいして変わらない。
一本、一本、人肩で運び、皮むきから、すべて手作業、、、
そうすると一件建て終わるころには、木の性質から、善し悪しまで
わかってきて、、、もうすでに丸太のエキスパートになってるかも、、、
そうした自信や風圧を感じさせる男って、どこか魅力的だ。

そこで
>>46 の>ログハスとは何か
の質問に答えよう。ログハウスはね

男 の ロ マ ン ーーーーーなのよ
005523
垢版 |
03/09/08 16:24ID:???
>>26
>自然が大切だなんて誰も言ってねぇーべ。
>かといって、大切じゃないとも言ってねえがな。
まず、おまえの立場を明確にせよ。おまえはどっちなの?

>ログハウスは一般的な住宅より環境に優しいぞ。
しかし、だからといってログが環境にやさしいことを
おまえは説明していない。
それはスレのスペースや時間の問題ではなく、ただおまえに
手短な文でわかりやすく説明する能力が欠けているだけ。

>オマエが2ちゃ接続の為に愛用してる、そのPC見てみろ
>ログハウス以上に自然破壊で作り上げられたモノだよ。
よくこの手の論法を得意げに持ち出す奴がいる。とどのつまり
自然と文明を二元対立させているだけなのだが、
何が結論かというと、そんな立派なこと言うなら、PC使うなみたいな
支離滅裂なこと言いはじめる。
従って、自然と共存する生き方なんて発想すらない。
しかも、そうした発言さえも「似非はヤメロ」と罵るだけ。
005623
垢版 |
03/09/08 16:34ID:???
>>49
チェーンソーは、なるべくいいものを手に入れたほうが無難と思う。
安物は、丸一日使っているとすぐにヘタって使い物にならない。
つまり木にあてがって歯が食い込むと、すぐに止まってしまうのも多い。
で、やっぱりパワーマシンを買うハメになるなら、最初から
ちょっと無理しても買うべきかも知れない。
いいマシン持っていれば途中で挫折するのも惜しいだろうし、、、
また売り払うときにも、それなりに売れる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/08 16:57ID:???
ただ丸太を積み上げただけのログハウスって
隙間がすごいよね。外から丸見えで隙間風がピューッ。
だから丸太の間に泥をつめる。
これがみっともないんだな。どう見てもホームレスの家。
丸太同士の接合面を仕上げるやり方もあるけど、とても
素人の手に負えるものじゃない。
だから、普通の家を作って、外壁に丸太の半割りでも
貼り付けて雰囲気を味わうのがベストだ。
0058 
垢版 |
03/09/08 17:19ID:???
世の中にはとてつもないバカってのが居るもんだね。
この二人がその典型だ。

>>48
>>それに>>1よ、ログハスとは何か、先に答えろよ。

>ここまで生意気言って、今度は逆質問ですかい?
>まるで子供だね(w
>丸太に頭ぶつけて氏んでくれい♪

ログハスとログハウスを混同してやがる。
どうしようもないアフォだ。

>> 54
>そこで
>>>46 の>ログハスとは何か
>の質問に答えよう。ログハウスはね

>男 の ロ マ ン ーーーーーなのよ

だれもログハウスのことなんか訊いてないぜ。アフォ
0059 
垢版 |
03/09/08 18:02ID:???
>>58

禿げしく板違いなので基地外専用スレに移動してくらさい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/08 19:30ID:j16J+ecP
>59
ワロタ 同意
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/08 20:38ID:???
チェーンソーはパワーより研ぎでっせ。
切れないのにパワーにまかせてやってると1日でブッ壊れる。
チェーンソーが電動ドライバーかなんかの仲間だと思ってる奴はアフォ。
チェーンソーは刃物。
0063 
垢版 |
03/09/08 20:55ID:???
刃物だから それは基本でしょう
14000円クラスの小型だと歯を研げばという問題じゃありませんよ
006423
垢版 |
03/09/08 21:48ID:???
チェーンソーの場合も理想を云えば、用途によって使いわけたい。
小型は枝打ちとか、剪定作業とか、小さな木の伐採、
どちらかというと軽作業向きだな 40センチ級の玉切りは
キックバックするし、切れてもパワーなければ無理だよ
高いやつは、振動防止、キックバックとかセフティ機能、
それに自動給油で、エアーフィルター掃除もラクだ

切れ味に関しては、目立てが出来なければダメだな
上刃横刃の切削と角度が問題になる。
ヤスリハンドルの手元を下げると切れ味は増すんだけど、
ただ切れればいいってもんでもないよ。
複雑な作業をするときは、故意にハンドルを上げて切れ味を減少させる
こともある。
006523
垢版 |
03/09/08 21:54ID:???
まぁチェーンソー論議は自分でやってみればすむことだ
あと電動工具だけど、DIYで売ってる安い物もダメだよ。
専門の工具店で相談してみればいい
プロ用のはモーターのコイルの巻き数がぜんぜん違うから
ハードに使っても余裕だね 何年使っても頑丈だし
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/10 03:16ID:4xujq6P/
つぎは皮向き。ドローナイフ。なんでもイイかも。自作も可。
電気丸ガンナもあれば楽か。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/10 05:12ID:1K+Mv1xY
皮むきはちょうなが便利です。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/12 00:00ID:uKJOCSCx
丸太の隙間につめる泥って
粘土じゃないとだめなのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/12 09:44ID:gxIgJ0jl
>>69
泥は理想だね。
コーキング等だと木の伸縮について行き難いし
木が割れる原因にもなるんだよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/12 15:15ID:DLzY6yGA
ミズゴケ使う場合もなかったっけ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/13 10:59ID:W2F4cHPc
積み上げ時も楽しいが
一番の楽しみは内装だな。

オレも皮むきから始めたクチだけど、内装は意外に楽しかったよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/13 22:56ID:czT0vnp4
16日に東海地震が起きるとの噂。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/14 00:55ID:wEJPp2iQ
>74
関東でしょ??
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/18 16:05ID:jJC1ohLj
正倉院
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/09/19 12:40ID:xwxLwCXw
>>48
バカか? ログハウス=【丸太小屋】若しくは【丸太で組みたてた家】に決まってるだろ。

0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 15:01ID:jHkZoXub
北欧の漫画に出てくるようなぐにゃぐにゃ曲ったいかれた感じの
ログハウスつくリタイア。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/06 22:32ID:hQ/Cvd02
一人で作る場合、上の方はどうやって組めばよいですか?
クレーン買うのも引けるし、いい方法ない?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/07 23:41ID:lnC/NWHY
ん?いまいちど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/08 01:50ID:???
 ちょっとマジにカキコしますね。
 私もログハウスにはすごくあこがれがあります。しかし、いくつかの問題もある
ようですね。たとえば、
1.個人で作るには、建設が大変(ヘタをすると何年もかかる)。さらに、怪我などの心配もある。
2.ロマンはあるが、作ってみると、案外使いにくい。
  たとえば、普通の丸形ログは内壁が凸凹で棚ひとつ作るのも苦労する。
  セトリングが落ち着くまでのあいだ、けっこうすきま風や雨漏りがする。
3.ログハウスは二階部分がロフトでないと許可が出ない。ロフトは使いにくい。
  そうしない場合は、個別に設計書を提出して許可を得なければならない。

 3なんかは、お役所の考え方が間違っていると私個人は思いますが、現実的には、
法律改正を待つのは大変なので、それに従わざるを得ません。
 そこで私は、以下のようなログハウスを考えています。

1.特殊な建設方法によって、2〜3名が作業して、2週間でほぼ完成出来るようにする。
2.マシンカットによるD形ログを使用して建設する。
3.ログハウス専用のCADを用い、特殊なデザインや2階建て以上でも、即座にデータが
  提出できるようにする。

 すでに、このやり方で特許を出願しております。「男のロマン」という観点からすると少し
ものたりないかと思いますが、セルフビルドが出来、しかも実用性が高く、かつ、工期が短く
さらには価格も安いものができます。
 現在、ビジネスパートナーを募集中です。
0085
垢版 |
04/05/07 11:20ID:???
ブラクラ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/28 18:50:57ID:5YLDPX5M
>>87
ないから、自分で作ったら良いのでは? というか、ログハウスだけだと、
書き込みが少ないから、このスレで勝手に語るのも良いかも。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/29 13:40:02ID:???
このすれ、マシンカットも含めたらどうですか? 私は賛成です。ハンドカットは
よほどのマニアでないと辛いですよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/30 11:49:46ID:???
好意的なレス、ありがたいです。
新スレ作っても、俺は入門前ドッドッドのドシロウトで、
自分から提供できる情報なにもないから。

車3時間の、山梨の奥に土地はあるんですが、家建てる金がない。
だから当面、車一台ぶんプラスαの大きさのガレージを
(将来、簡単にガレージに改造・転用できる逗留小屋を) 先に作って、
当分はそこを拠点に、山林いじりを楽しもうと考えてます。
冬場はダルマストーブを使えればいい。
トイレについては、コンポストトイレ小屋を別につくり、共々道具小屋として
届出すれば、ややこしい役場と、排水の問題でケンカしなくてすむだろうし。

これらを、できればログで、と願ってるんですが、この中高年ドシロウトが、
如何にすれば安く賢く、堅牢なものを自作できるか、
こういうテーマを抱えております。

みなさまのお知恵を拝借したいです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/30 13:38:10ID:???
昔、山梨に住んでいました。甲府、韮崎などは夏暑く冬に風が強い場所でした。
八ヶ岳南面の標高の高いところは雨が少なく気温が低くて日差しが強く当たります。
最初は箱型車庫30万円、6帖ミニハウス30万円(工事付き)。電気と水を確保。 
後は努力しだい。 高年齢の場合は無理をなさらないように
009290
垢版 |
04/09/30 19:32:34ID:???
早速のコメントありがとうございます。

電気は、道路際の敷地に、有り難いような有り難くないような太か電柱が立っています。
水は、簡易水道を、た、ぶ、ん、使わせてもらえると思います。
色々ないきさつで、交渉相手方に給水義務がありそうですから。

>最初は箱型車庫30万円、6帖ミニハウス30万円(工事付き)。
>後は努力しだい。
そもそもは、母屋を建てる前段階のそういう位置づけとして、今回の案を思いついたのです。
試験棟というか、ウォーミングアップ用というか。
かつ、本番がもし成っても、これは廃棄せず、そのまま永く生かして使えるような性質のものを、と。
建築廃材を出すのもいやですし、土地の自然を壊すのも最小範囲にとどめたいし。

で、壁一枚切り開いてシャッターをつければ車庫に変身できるような、
ベタ基礎を打った 5.5×4.5m くらいの小屋を、ガレージ予定の場所に立てて、
3〜4日くらいなら逗留できるような内装を、粗造りする。
二重ガラス窓つき (冬場−10℃にはなるそうで)、 戸口つき、
総経費100〜150万くらいの予算で、何とか自作できんかなあと。 いうことになりました。
ログなら、ログ厚70mmは欲しいです。
虫のいい夢でしょうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/30 20:12:44ID:???
トイレを自宅へ帰って済ませることが出来るくらいに近くの現場であれば問題ありません。
でなければ、仮設設備が必要です。 キャンピングカーでもよいですけど高価
建築には注文住宅であっても3ヶ月必要です。ましてや素人が手作りになると数年に及ぶでしょう。
本当のログビルダーであればエンジンチェンソーで簡単に建てるのでしょうが
素人は簡単な方法から、そして楽しい方向から入らないと途中で断念する結果に終わります。 
現場が甲府の町中であれば心配ありませんが、辺境の山奥であれば生命の危険もあります。
安全を確保して、友人たちと酒を飲みながら建設したほうが楽しいのじゃないでしょうか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/30 22:23:51ID:snz6jO0H
90氏はマシンカットレベルの、つまりはキットの話をしているんだろう?
それも住宅じゃなくて平屋の小屋の話だろ?
構造や大きさはチョット違うが、ビッグボックスのミニログにそんなのがある。
それで妥協するか、オーダーでそういう規模のキットを作ってくれる所を探したら?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/30 23:26:11ID:???
 マシンカット=キットってことになるのかな? どこかの国では、ログハウス用
のマシンカット材が規格化されていて、それを使って素人でも建てられると聞いた
ことがあるが、日本ではそういう材料は市販していないのかな?
 少なくとも、D型ログとか、丸形ログでも良いから、とにかくマシンでカットし
た寸法精度の高い材料が使えれば、ログハウス建設は十倍楽になる。

009790
垢版 |
04/10/01 11:40:53ID:???
>>94
ありがとうございます。仰るとおりです。
オーダーでキットを組んでくれる会社はありそうです。

コンポストトイレの小屋は、
何かもっと簡単なもので当面妥協しようかとも考えています。
まず真っ先に必要になりますので。
問題は、全てにかかって費用です。
5.5×4.5m の広さで車庫用にベタ基礎を打ってもらうと、どれくらい費用がかかるでしょうか。
逗留小屋に使っている分には、たいして重いものは入りませんが、
将来ガレージに使う時期が、もしや来た場合、
車の代わりに重機 (ミニユンボ) も、場合によっては乗せることがあるかもしれません。
現状はシートをかけて露天放置ですが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/14 17:13:28ID:4T2uK22i
 私もログハウスを建ててみたいのだけれど、実績がないので、とりあえず、
六畳くらいの小さなものを、2×4あるいは2×6材で作れないかと思案中
です。どのみち、小屋というか、離れは建てたいので、ログがダメなら、2
×4工法で、とも考えてはいますが。
 とはいえ、多少難しくても、ログハウスには独特の味わいがあるので、で
きればログハウスにしたいと思っています。
 2×6材を、二枚合わせにして使用すれば、それなりの強度が得られるよ
うな気がします。いかがなもんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況