X



トップページDIY
225コメント71KB

台車・カート・リアカー・大八車・ネコ車

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/11/03 23:47ID:Pu8F5yWf
台車などについて語るスレ。
どこの製品がいいとか、こんな使い方があるとか。
実際に使った感想・人から聞いた情報など教えてください。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/07(木) 23:36:02ID:DUiUiofH
>>62
そんなのないよ。 畳の上で車輪転がすのは無理。
どうしてもやるならなるべくでかいタイヤつける。ベニヤ板でも敷くか。
006562
垢版 |
2006/09/25(月) 12:44:55ID:RUriXe8S
で、力が分散するので畳に優しそうなプラスチック製2輪型(双輪)を買いましたが、これってどれも車輪にバリが付いてるんですよね。
15年前に買ったテレビ台に付いてたのもバリが付いてるし、今売られているのも付いてる。まったく技術の進化がない。
まあ、ヤスリで削ればいいと軽く考えていましたが、実際やってみると結構手間だ_| ̄|○
これなら、ナイロンの方が良かったよ。双輪より若干設置面積が小さいので畳の凹みが気になるが、ナイロンは外側がカーブになってて畳に引っかからないだろうし、バリなんてないしね。
双輪ダメポ。
006762
垢版 |
2006/10/19(木) 16:48:49ID:???
完成したよ。
パソコン乗せて移動したら、うっすらと跡が付くな。
また、長時間止めておくと、車輪の跡が付いた。良く見ると畳は凸凹してるので、双輪の片輪に荷重がかかって跡が付いたっぽい。
もっと幅太な車輪が欲しい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 09:10:18ID:iYzqrT/d
これで、木製の頑丈なフレームと組み合わせて運搬車を作る予定。
あとは、空気入りタイヤの自在キャスターで3輪に。
ttp://www.rakuten.co.jp/tairaml/527149/705294/713908/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 23:31:10ID:XnV4nDGL
捕手
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/05(日) 05:09:09ID:+CIprMtz
原チャリで牽引するリアカーの製作を考えています。
一輪車で連結部をしっかり固定するのと
二輪車で連結部をある程度自由度を持たせるのでは
どちらが走行性が良いでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/05(日) 07:57:02ID:uVEcHtSc
>>72
1輪のトレーラだと、安定しなくて危険。
それと、道交法も絡んでくるような・・・
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/05(日) 16:52:10ID:???
>>73
レスありがとうございます。
道交法に関しては原付なので大丈夫です。
条例も特に規制されてない地域です。
仮に自動二輪でも申請すれば大丈夫なようですね。
ttp://homepage1.nifty.com/hideto/trailer-1.htm

一輪車に関しては
ttp://www.synapse.ne.jp/msk-co/kata.htm
このようなものを考えています。
ただ、サイドスタンドしかない車種なので重量物を載せると
駐車時に不安定な気がします。

二輪車はヒッチボールとカプラーでの連結を考えてます。
曲がる時にあまりバンクさせると方輪が浮くかもしれません。
自由に回転するようなパイプがあればそっちのほうがいいかもしれません。
または、
ttp://bcaweb.bai.ne.jp/craft/parts-02.html
これをそのまんま牽引するほうが安上がりな気もします。
実際に引っ張っている方も居ますし、、、
ttp://www.sagaminet.com/a4.htm
ご意見よろしくお願いします。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 12:08:15ID:gRbaNxSP
ネコ車のパンク修理あげ
0077実用カスタム
垢版 |
2007/01/22(月) 22:47:09ID:6jNgmhSL
自分の欲しいリアカーは小さくて引き手が松葉のやつでした。
ずいぶん探したのですが見つかりませんでした。
もう仕方が無いので大型のリアカーを格安で購入。フレームを縦に切断して
パイプの中に水道の鉄管を20センチほど突っ込んで家庭用溶接機で溶接して
完成したのがこの写真。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1169471046517.jpg
溶接中30回ほどもブレーカーが飛びました。
しかし、改造ですので完全自作よりずっと楽でした。
水道管はリアカーフレームのパイプ内寸ぴったりでしたので助かりました。
0078実用カスタム
垢版 |
2007/01/22(月) 23:14:18ID:6jNgmhSL
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1169474614763.jpg
リアカー作成中の写真もはっときます。
一般的な大型リアカーであったことがわかります。
なお車両本体価格1600円でしたが、片輪のパンクのためタイヤチューブを
新品に自分で交換しましたが、BEタイヤ用の特殊なもののため1680円もしました。
車両価格より高かった。おrz 
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 23:35:57ID:bhjrufTA
子供の頃、ネコ車の子供用が家にあって、とても気に入っていました。
自分の息子用に一つ買ってあげたいのだけど、ホームセンター探して
も見つからないし、ネットでも見つけられないし、最近は売られて
いないのでしょうか?どなたかご存じありませんか?庭を掘り返して
土を運んだり石を運んだりして、ドロドロになって遊ぶ子になって
欲しいのです。ま、わたしの庭仕事の手伝い要員にしたいのが一番ですが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 03:33:33ID:UTkA2umB
>>77-78
GJ。
これならうんと積めていい。74のレスにでていたのは工夫すれば
荷台に積めそうな量しか載らないのでたいして役にはたちそうになかったし。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/26(金) 13:25:27ID:???
>79
ホームセンターならあると思うのだが
土地柄もあるのかもしれない。先日カインズで買ったよ。
たったの2千円しかしなくてビックリした。パンク修理するなら
買い換えるほうが安いかもだ(w
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/29(月) 22:46:04ID:+il5sxOE
階段上り下りが楽ちんなカート、教えていただけますか?
10kgくらいのものを運ぶ予定なのですが。
M-303型は、ちょっと高くて・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 23:11:05ID:oN9Gl7EP
びしゃもんはべんりだ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 21:00:17ID:3+jnVp85
びしゃもんってなに?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/09(金) 22:57:36ID:GVUkvKdp
ぷっしゅかーと!(口が上のほうに行く
0087実用
垢版 |
2007/02/18(日) 21:32:16ID:S4KBy9JL
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1171800473585.jpg
大型リヤカーの車幅を小さく改造したものです。
時速50キロの走行にも耐えました。(直線)警察署にてもちろん2種原付バイクで
牽引して良いかの問い合わせもしてありました。
0088実用
垢版 |
2007/02/20(火) 22:21:21ID:2keh8P9h
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1171975904052.jpg
さらに、こんなボロリヤカーを小型化改造する予定です。
腐った布団の上にくっつき草がぼうぼうに生えてました。
フレーム及びリムは錆びてはおりますが点検したら問題ありませんでした。
完成次第うpします。
それまでリアカースレが消えません様に祈っております。
0092実用
垢版 |
2007/02/26(月) 19:33:58ID:uzXkgzG5
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172485334489.jpg
軽運搬車とリアカー 塗装前のリアカーの写真
草ぼうぼうの中から拾ってきたリアカーが、改造修理してよみがえります。
リアカーを完全自作するよりはるかに楽です。板も廃材で作っておきました。
塗装が週末に乾くので完成次第写真で報告します。
0093実用
垢版 |
2007/03/03(土) 18:17:37ID:RFB0CLkO
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172912089894.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172911618462.jpg
完成したリアカーの試運転を兼ねてリアカーを運搬してみました。
次のは、リアカーを移動棚として車輪のゴムタイヤを外して鉄輪にして
物をのせたり作業台にしたりして使おうと思ってます。屋外での移動作業台
にしたらとっても便利そうです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/21(水) 16:17:32ID:O0hrAMJL
とおりがかりだが… 面白い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/23(金) 02:12:52ID:sOAMLk4w
リヤカーはばあちゃんちにあるね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/03(火) 21:24:15ID:UfZDJXoz
ビシャモンで足轢いてしまった…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/16(月) 14:31:37ID:kzXweuRF
荷物運びはもちろん、子供の送迎にも使うために
ラジオフライヤーの購入を考えてます。
#22Wか#32かのどっちかにしようと思ってるんですが、アドバイスしていただけませんか?
よく運ぶ荷物は米俵(二個程度)で、子供は幼稚園児二人、遊園地とかでも使うかもしれません。
幌もつける予定です。
#22Wは耐荷重が不安だし#32はデカそうだし、どっちにすべきでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/26(木) 22:13:46ID:FK/qNUVI
400cc以上の自動二輪で申請するのは、必要な書類が変わってくるのでしょうか。
010098
垢版 |
2007/04/27(金) 00:11:24ID:PboWwaA+
失礼。
>>74
のオートバイでリアカーを引く登録は、250ccまでですよね。
それ以上の排気量だと、どう変わるのでしょうか。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/27(金) 01:03:20ID:???
>>100
付随車は125までじゃない?


実は運輸局が扱うトレーラーのナンバー登録は
軽二輪(軽二輪車、小型特殊で引く)
軽自動車(小型二輪車(250を超えて無限大)、軽自動車、小型自動車、普通自動車で引く)
小型、普通自動車(小型自動車、普通自動車で引く)
というカテゴリーに分かれているので
小型自動車二輪(250超え検査対象車)は軽自動車登録のトレーラーを引くのが合法

ちなみに小型自動車は5ナンバー普通自動車は3ナンバー
軽、小型、普通、貨物も同等なので置き換えて読まれたし
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 05:40:25ID:MmUQ0bY8
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/r.html
リアカーの縮小・改造・活用の模様を写真で解説しております。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/07(土) 09:19:55ID:jDxTFNyO
>69
佐川の台車は、佐川印刷という会社が佐川急便に卸しているものです。
そっくりなモノは市販されているので、一般メーカー製だと思います。
ちなみに佐川では、たしかお客に¥20,000(大)、¥10,000(小)で売っていたと思います。
その分しっかりドライバーの売上げになります。
0104102です
垢版 |
2007/09/07(金) 20:30:48ID:9QeTgyHT
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/sr.html
リアカーを改造でさらに小さくしてみたよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/04(金) 13:39:14ID:Otx7SCXg
>>69
>>103
それってこれでしょ?
うちの会社でも使ってる。丈夫だし、軽くて使いやすい。
でも動きが良すぎて、ちょっとの坂でも動き出す…
ttp://takucorporation.hp.infoseek.co.jp/sheetbox686b2.jpg
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/23(水) 10:19:22ID:88W5xJgj
あげ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/24(木) 18:46:49ID:jFthnAHq
微妙にすれ違いかもしれませんが、室内用のキャスターで径がでかくて見た目がカッコイイのを探してます。
ワゴンやTVラックに使いたいのですが、車輪の径が60ミリ以上くらいのキャスターってなかなかないようで、
ご存知のかたがおいででしたらお教えください。
0111110
垢版 |
2008/01/24(木) 18:56:45ID:???
スイマセン間違いました
60ミリ以上ではなく、ただしくは80ミリ以上です。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/12(火) 18:42:51ID:mcBAdmfC
浮上
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 18:36:37ID:v/fPgLwi
車軸に使う外径16mmのステンレスパイプを
探しているけど見つかりません。
教えてください。長さは1mくらい
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 22:25:12ID:inbOKGms
「明日のために今」で作ってた手作りリアカーの耐久度ってどれくらいだろ・・・。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/05(水) 19:17:44ID:???
>>115
人間発電所乙。

>>116
いかにも激安中華製っぽいチャリを殆どそのまま使ってたからな。半年で錆びだらけでバラバラだろうな。
あの工場の本物のリヤカーあげたほうが数倍喜ばれたと思うんだが、製作価格を抑えるアイディアは良かった。
せめて実用自転車で作れたらよかったのに。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 17:07:22ID:???
>>117
発電所に爆笑w


こないだTVでブラジルの露天コーヒーショップが手作りのトラックを模した台車というかワゴンだった。
かなり欲しくなってしまったので台車を使う仕事が始まったら自作予定。
(現在街中を重量物を持って移動する仕事を画策)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/20(木) 13:25:50ID:nVwZqMQb
保守
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 23:02:04ID:ogLLdr0H
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/12(木) 14:16:43ID:jiVRGnaX
>>108
日通商事で同じの買ったよ。
割と軽くて、静かで、良く走るよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/14(土) 12:12:54ID:tSBo3v1u
>>122
いくらだった?
ってか、どこが安いんだろうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/16(月) 17:27:52ID:???
一般家庭の用途で、台車の買い換えを考えているんだけど、
今現在の不満が、うるさい(マンションなので廊下などご近所が)だけ。
・150kgぐらいの耐荷重があればいい
・音を静かに(環境省A.A.基準40デシベル以下)
・大きさは小サイズで問題ないと思うたぶん。
・お値段は1万円以下ぐらいで

上に運送屋さんの台車みたいなのがいいという話もあるし
(入手性とかどうなんだろうか。ネットで同じものが安かったりしないのか?)

キャスターだけ変えてみようと見てみたりした
(今の台車につくのか不明、1個800〜2500円ぐらい?
高いキャスター4つだったら静かな台車が買えてしまうw意味ねぇ)

昔タモリ倶楽部でカナツーの台車やっていたけど、ネットで買おうとすると高いようだ
オフィス用品通販でも買うことができそうだがネットで買ったほうが安そう
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 05:34:54ID:Lum1OeXb
>>124
PLA-150YESM1-DXって奴が良さそう。
ttp://takucorporation.hp.infoseek.co.jp/diamondcar-yes.htm
ここで買った事は無いけど…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 10:42:54ID:AKSmf9J2
ttp://www.arrowtr.co.jp/yt.arrowtr/cc.html

こんなようなのを自作しようと思ってるんだけど、
自転車のシートポストとの連結部分を可動式にすべきか
ガッツリ固定しちゃうべきか、安全面から考えたらどっちなんだろ?

上下は段差とかに対応する為、連結部分に固めのサスとか
かましたほうがいいような気がするんだけど

左右は動いたほうがいいのか、動かないほうがいいのか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/17(水) 04:34:31ID:???
カーブをまがるときリヤカーが対向車線へふくらんで
事故がおきることのないようになってればいいんじゃないの
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/28(火) 10:21:42ID:pbPYhIyz
.
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/22(木) 22:07:50ID:om/0MvFa
.
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/02(水) 09:27:22ID:3CdX7VLe
.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/10(木) 20:57:21ID:GlRL+KdV
.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 22:48:35ID:???
バイクでリヤカー牽引したい
地元の自治体では原付でのリヤカー牽引が禁止されてるんだけど
(ちなみに自転車での牽引はOK)
原付二種ならOKだよね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/12(土) 10:24:49ID:???
>>134
条例を読めよ。
そんな地方の糞条例までは知らない。

道交法では原付1/2種とも120kgまでの付随車牽引は認められている
それを超える車両は、車両に適した登録をされたトレーラー
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/12(土) 13:38:55ID:???
>>135
原ニは「自動車」だから条例では規制できないよ
条例で牽引を規制できるのは自動車以外

>>134
というわけで原二は日本全国でリヤカーの牽引が認められている
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/28(日) 11:32:37ID:baXhybdp
age
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/14(日) 13:56:21ID:???
ホームセンターのは数回程度しかもたんな。
おばちゃんのゴミ出し程度ならまだしも、仕事で使うならばちゃんとしたの買うべし。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/18(木) 02:38:51ID:u+iU42D3
age
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/07(水) 12:09:08ID:NtjwFJdq
アルミリヤカーって
どうなのだろう
強度や使い勝手など使用している人どうですか
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/26(木) 09:50:52ID:Fj6iTNYf
台座の長さが2mの牽引車があれば場所を選ばず寝れるなー
特注になるだろうが
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/26(水) 11:34:00ID:9msBba4o
折り畳み式リヤカー購入しようか考案中です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/10(木) 14:06:32ID:C1W4mKoj
作れよ
捗るぞ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/12(土) 05:35:53ID:S/k69Z4e
実家が米屋なのですが、親も歳なのでトロッコを作ってあげたいのですが、車輪やレールはどうやって手に入れる事ができますか?
以前、テレビで米屋がトロッコ使っていて1トンを凄く楽そうに動かしてました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/19(火) 20:56:16.89ID:8L5U1NPN
>>150
http://www.modelnics.com/
どうしても線路敷きたかったらここに相談するといい
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/02(木) 14:09:48.63ID:8IuPNsF5
保守
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/27(水) 18:05:37.86ID:???
キャスターについてなのですが、教えて下さい。
ペダルを踏むと接地するキャスターの名前ってなんというのですか?
先日、AGV(無人搬送車)の前方にペダルを踏むとキャスターが下りてきて接地し、自在に動くようになるものを見ました。
購入して試してみたいと思ったのですが、このキャスターを調べようとしても名前がわからず、また関連するワードを検索エンジンにかけても良い結果を得ることができませんでした。
このようなキャスターの名前や、商品名をご存じでしたら教えて下さい。

下記のサイトの「走行キャスター」と表記されているものです。
http://www.hanaoka-corp.co.jp/industrial/premium-shuttle-pulsetype.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 23:18:41.34ID:a8GM9i3P
ttp://www.blife.asia/pic/P1000304.JPG
ttp://www.blife.asia/pic/P1000313.JPG
ttp://www.blife.asia/pic/mbl2.jpg
0158【だん吉】  
垢版 |
2011/12/01(木) 23:57:56.96ID:wjs07Va3
男って一度はこういう事やってみたいと思うよな..
ソーラーパネル載せるなんて新しいな!
リアの反射テープもっとでかくした方が...
「25km/h」画像に後書きしたのかと思ったら
シートに直書きなんだな 後続車に気を遣ってるな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/10(火) 00:17:32.82ID:E3YFeQHq
age
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況