X



トップページDIY
829コメント324KB

【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/26 16:56ID:Iw+kJRKJ
そろそろどうよ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/16(日) 17:14:16ID:wctNMSQW
うまー
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/16(日) 17:24:53ID:wctNMSQW
おいらは、エンジンまるごとブラストしてるとこです
ボックスは、PP段ボールでガムテで組み立て。90センチ四方の直方体で、地面に置いたエンジンに被せて使います。
ビニールシートを敷けば、メディアもかなり回収できるし、あとは車のホイルをブラストしおわったら壊せばいいので簡単です。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/16(日) 23:59:00ID:rXBACmxs
カー。

回収なんて考えてるようじゃダメだね。
打ちっぱなしで捨てる。
それが本物の男のロマン。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 00:59:20ID:???
外せないorそれの取り外しに1日掛かる場合しか
打ち打ちっぱなしはしないあなぁ。

川砂なら打ちっぱなしだけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 20:40:28ID:uu38zbjg
カー。

川砂なんて言ってるようじゃダメだね。
アルミナだって打ちっぱなしで捨てる。
それが本物の男のマロン。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 23:53:42ID:???
なかなか厳しいことを言うなぁ。
確かに、本当の男のロマンだな。

研究でCBN使ったことがあるんだけども、
こいつは無敵だと思った。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 18:53:28ID:WHpMBsJe
高速カッターの切り子もいいぞ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/02(水) 15:50:14ID:OC+rmGOg
今年も砂、投げまくるぜ!
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 12:35:20ID:ubgkcOL+
サンドブラストって
ガレージ周りのさび落としから、ガラスの工芸みたいなモノまで色々ありますよね。

ココのひと達は具体的に何にブラストしているんですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 15:36:08ID:ubgkcOL+
>>490
その作業だとサンドは何を使うんですか?
ガラスビーズとかカーボランダムとかありますよね。

サンドペーパーで言うところの粒子の粗さはどのくらいの物を使うんですか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 19:07:28ID:ubgkcOL+
>>492
レスありがとうございます。

さび落としの場合、何ミクロンぐらいのアルミナですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 19:10:42ID:???
ガラスビーズってなんか、なよなよっとして響きが乙女チックだからやだ
漢はだまってアルミナ撃ちっぱな!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 21:01:46ID:???
>>491
ホワイト(アルミナ)の#120使ってる。
他のメディアや番手も試したが
キャビネットひとつでメディア入れ替えると
ガラスビーズにアルミナが少し混じったりして
悲惨な目にあったので入れ変えるのはやめた。
PROXXONの工芸用の小さいのが欲しいかも。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 09:12:22ID:???
>>495
120ミクロンですか。
もっと粗いものだと思っていました、110ミクロン(um)があるので
やってみます。

確かに入れ替えは現実的ではないですね。
私のキャビネットはメディアを2種類入れられ、ノズルも二本付いているので
使い勝手はよいのですが、メディアが混合されるので再使用には向かないですね。
これが2台あれば、一本を新品もう一本を再使用を入れられるのですが。なかなか・・・
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 12:32:27ID:???
>>496
>もっと粗いものだと思っていました
いや、やはり錆び落としとかでは細かくて効率が悪いですよ。
メディア1種類、中庸な特性なので色んなところには目をつぶる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/14(木) 01:31:31ID:V944zxXh
最初吸い上げ式のガンだけ買って川から砂取ってきて庭で手軽にサンドブラストしようと思ったけど
調べてみると100Vコンプレッサーじゃ直圧式じゃないと使い物にならないみたいですね。
ヤフオクで売られているSPEEDBLASTERというガンタイプの落下式サンドブラストも気になりますが
あんなもので7000円以上出す気にはならない・・
直圧式自作しようと思ってたんですが(溶接が出来ないので塩ビ管で)バルブだゲージだと買うと
ヤフオクの10ガロン直圧式ブラスターが買えるくらいの値段になりますね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 15:50:36ID:Xbt9c7ZR
サンブラニストの皆様こんにちはw

機会があったら
アルミナで純チタンに打ってみな、線香花火みたいにキレイだぞ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 18:56:12ID:9r55A0+S
>>501
工夫出来ない馬鹿の典型だな。

川砂は、何度も水洗いし、天日に干し、
ふるいに掛け、つぶの大きいものを取り除き、
それでやっと使える状態になるもんだ。

使ってるうちに角が丸くなって、
威力が弱くなってきたら
ストーブにかけて焼き、
砂を割ることによってまた角を出すんだ。

分かったか馬鹿?
生きてるうちに頭使えよ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 20:18:04ID:RKcq27m3
近所のホームセンターで珪砂の5号と7号が売られていた。どっちも30kgで700円くらい。
7号だとかなり細かいから川砂のように詰まったりしなさそう。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 20:19:13ID:RKcq27m3
サンドブラストはしてみたいんだけど
メディアが高すぎだよなぁ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 11:17:36ID:Et9DLhnY
>>503
それを工夫とは言わない、手間と言うレベルの作業だね。
アタマを使いたいなら
費用対効果やリスクに使おうw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 15:58:12ID:???
欲しいモノが手に入らなかったり、性能が悪いモノしかない場合は作る意味があるのだが、、、
ヒマをもてあましてたとしてもサンブラのメディアなんてモノは、作る意義が見あたらない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 16:21:16ID:Py8yx7gh
分かったから珪砂はどうなんだ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 18:00:41ID:lDEke4al
もう悔しくて悔しくて夜も眠れないくらいか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 18:06:00ID:???
>>509
天然・人工とも工業ブラストに使用されてるので
粒さえ揃って口径に合えば良い流用になるかもしれん。
でも天然ものって脆いらしい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/28(木) 13:24:25ID:SFD1Kni4
よーしパパ塩ビ管で直圧式ブラスター自作しちゃうぞー
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/29(金) 00:53:58ID:flrr4zpp
512だけど
VP100を1m買った。肉厚あるし3kg・cm程度じゃ余裕でしょ。
1.8mmのセラミックノズル、ノズルホルダー、サンドブラスト用ホースも注文しました。
ホースはサンブラ用じゃないとすぐ穴が開きそうだから、専用品です。3m4000円・・・
レギュレーターやフィルターは付けない(コンプレッサーの近くにあるけど)シンプルな構造にしますが
ボールバルブとかタップとか買っていったら総額二万は超えるだろなぁ。

>>514
有用な情報をありがとう。シリカサンドって珪砂と同じですかね。
近所のホームセンターでは5号と7号が売られています。7号だと細かすぎるような気がしますがどうなんでしょうか。
5号をザルで丁寧にこして大きな粒を取り除き使おうと思っています。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 15:46:06ID:???
>>515
塩ビ自体は強度があるんですけど、穴あけした箇所に、チーズやらバルブを
付けるとそこが弱くなるんですよねぇ。

うまく言えませんが、チーズやらバルブは結構な重さになるので、
それらがゆさゆさすると、結果穴をこじる格好になるので穴を基点に破裂するのだと思います。

Lで曲げて塩ビと添わせる形でチーズやらバルブを配置すればかなり有効だと思います。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 18:05:53ID:gqasAJFk
515ですが

もう大体の形は出来ています。タップやドリル刃材料を買っていったら思ったよりずっと高くなってしまいました。
接着後24時間経過したので現在3Mpaで加圧して放置しています。絶対にこれ以上は上げません。
1.8mmのノズルだと1.5〜2Mpaで十分らしいですね。
その程度の圧力で良いのなら100Vのコンプレッサーでも実用になります。

>>516
ブラストメディアも珪砂5号7号、アルミナ、ガラスビーズとかいろいろ試してみます。
もうすぐ廃車する車でテストするつもりです。

>>517
たしかに塩ビだと重い配管のせいで穴が弱くなりますね。
私はTSキャップを上下とも付けて穴あけは全体で2箇所だけにしました。このキャップは肉厚がかなりありますので
ネジを切るのもやりやすいですし配管自体も最低限のものとし
軽く作りました。

あとはサンドブラストホースを根元で固定して引っ張ったときに取りつけ部分に負担をかけないように使います。
0519517
垢版 |
2008/03/01(土) 18:20:25ID:???
>>518
完成間近ですか。それは楽しみですね。

ブラストしているとブラストメディアが空洞化(アリ地獄)して砂が落ちてこなくなる現象があるんですよ。

鉄タンクに溶接仕様の場合は丈夫ですから、キャビネットに手を突っ込んだまま
けっ飛ばしたりゆさったりでアリ地獄を崩せるんですが、
塩ビ仕様の場合、接続部分が弱いですから、乱暴にけっ飛ばしたりゆさったりでアリ地獄を崩すことが出来ないのがネックになるかもです。
結構イライラしますよ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/02(日) 20:10:13ID:zV16uesp
アルミの光沢を出す無難な方法教えて臭い。

1.アルミナ#120 圧?`
2.ガラスビーズ#120 圧?`

見たいな感じで・・・使用キャビネットはヤフオクでよく見る物
エアーは100Vの物ですが、まぁ機械は別として聞きたい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 00:16:56ID:???
>>520
ブラスターはどんなタイプを使ってる?
機械によって噴射圧なんて激変するから一概には言えないよ。
一般的な吸い上げや落下式で、ノズル径が3o程度の場合だと
アルミナ#120では6`でもきついと思う。
アルミ用下地なら#60や#80程度で5〜6`で丁度良い位だね。

ガラスビーズは、アルミに対して光沢を出したいのであれば
荒めの番手を選ばないと上手く光らない。
下地のアルミナ番手にもよるが、せめて#80〜100程度が良い。
「荒くなった梨地状態の下地」にめり込んで光るものだから、あまり細かいと
ガラス分が粉砕される上に上手い事定着しない。
なので噴射圧も3`程度でいかないとガラスが砕け散って長持ちしないし光らないよ。
そして直圧でノズルが細いならもっともっと低圧で打たないと駄目ね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 02:02:53ID:SAbG4Et2
>>521
アーザス! 
もちっと聞きたいのだが、ガラスビーズ仕上げの光沢ってガラスの粉がくっ付いてる状態なの?か?
とにかく参考にしてやってみます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/05(水) 03:19:00ID:???
>>522

ガラスビーズはくっつくというかめり込むというか。
それと長持ちさせたいなら仕上げ直後は水分や脂分は厳禁。
処理後には数十分程度投光機とかで熱を入れてても良いな。

あと、死ぬほど既出だが100Vコンプ+吸い上げ式なら
何をどうやってもうまい事いかない事もあるので
過去ログ読むべし。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/05(水) 22:48:33ID:???
発想は悪くないんだけどなー
塩ビパイプならいきなり爆発はないだろうけど、
上でも言われてるように、ガン上部のPTネジのみで
タンクを保持してるのが危なっかしすぎる。
間違いなくここから折れて爆発に10000ペリカだな。

タンクだけ別体にすりゃ工芸的な用途ならまだ
小型で使い道はあると思うが…
そもそもこれで自作消火器タンクのブツと
おんなじ位の値段ってのがアホすぎるw
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/06(木) 13:37:29ID:???
ネジだけじゃなく
もう1箇所ガンが塩ビを保持する器具を付けて、塩ビが揺られない構造にすれば良いのだが。

一番良いのは塩ビ部分をアルミで作ればベストなのだが、、、アルミとネジ部の溶接は難しいかな。

しかし手作りだとPL法とか関係ないのか?
破裂しないまでもジョイントが抜けるかクラックが入るかでメディアの飛び散りは起こりそう。
目に入ったらたいへんだろうなぁ。その辺はキャビネット内だから関係ないと言うことなのか?

と思ったらこの人ビニールの中でやってる。たくましいなぁ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 17:16:03ID:DCEtLOjg
>>518
ですけど、完成しました。
珪砂の5号と7号を使いました。圧力は1キロもかければ十分ですね。
テストしました。錆や塗装なんてすぐ剥がれて地金が出てきますね。
石ころに当ててみたら穴があきました。それにしても跳ねかえりが痛い・・わずか一キロなのに。
保護マスクは必須、保護メガネもしましたが空気穴からしょっちゅう砂が入ってくるので目が痛い・・
耳の穴まで砂が入りこみ、顔とか手に当たる砂粒が痛くてしょうがない。
やっぱりキャビネットがいるな。
珪砂は5号の方が削れるかな・・あまり違いが無いように思えるけど。
なにせ25kgで580円ですから・・・しばらくはこれでいきます。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 17:19:43ID:DCEtLOjg
コンプレッサーはホームセンターで売ってる安い100Vの物ですが
一キロ圧だとたまにモーターが停止するんですね。連続使用できました。
2キロだとさすがにモーター回りっぱなしですが連続して使えます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 22:46:51ID:rFlohL8M
>>521 >>523
色々スンマセン自分のは吸い上げ式で…コンプ100V
皆が言ってる カッタリー 使い物にならない の意味がやってみて解りました

んで結局直圧式を買いましたこれから来るので楽しみです!

>>524
初心者が言うのも何ですが・・・怖いし 値段設定がオカシイ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 18:04:19ID:qs1DMKin
ちゃんとしたサンドブラストキャビネットが欲しいんですが
ESPOWERの220Lの物はどうでしょうか。二万5千円は少し高いですが
コンパネで自作してもそのくらいはかかりますよね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 19:40:22ID:???
コンパネで自作ならそんなにかからないよ。
俺はそのブツと同じ位のをこしらえたけと1万ちょっとで済んだ。
必要部材はコンパネ2枚と柱とかだけだったし。
金がかかるのは漏斗の部分をどう作るかによりけりだし、
窓も厚いアクリルにするとそれなりに高価になるけど。
ある程度の工作技術を持ってるんなら自作の方がかなり安上がりだよ。
最近だとグローブとかランプとか小物がばら売りで買えるところもあるし
チャレンジしてみるのも悪くはないと思う。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 16:21:23ID:RifgcxrB
下の漏斗部分を自作できるスキルが無いのです。
どこかに図面をアップしている神はいませんか。

バイクのホイールくらい入る大きさのものがほしい。
アイリスのベランダストッカーで自作するかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 16:54:24ID:???
漏斗の部分もコンパネで作ってる人なら見たことあるけど。
図面は見たことないよね。俺も探して見つからなかったから
適当に作ったし。
でかい隙間さえ開いてなければ意外といけるもんよ。

それとベランダストッカーはやめたほうがいい。
俺も以前に作ったけど、漏斗と排出口がないと底に溜まった
メディアがボックス内を乱舞して何も見えんw
ストッカーの形状も、フタに覗き窓をつけるとかなり作業が
やりづらいしな。
欠点ばかり目立って、後で絶対にちゃんとしたのが欲しくなる。
正直、ESの25000円なら破格だし、ちょっと奮発しても
後悔はしないと思うよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 17:37:00ID:RifgcxrB
>>534
ESのEC−220SBを買おうと思います。
将来的にずっと使えるなら安いですよね。下手に小さいのを買うのもやめます。
使うのは塩ビ管で自作した直圧式ブラスターですが、屋外うちっぱなしでのテストで
その性能には大満足しているものの、
ヤフオクで消火器ブラスターを買った方がずっと安あがりでした。

集塵機などは必要でしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/16(日) 23:43:38ID:???
直圧式を作ったのね。俺もたまたま納屋に消火器があったんで
作ってみたけど性能には満足してるよ。
ただ、バイクのホイールみたいな物をブラストする時には
色んな所で推奨されてる1.8oノズルではちまちま作業すぎて
2.4o+2kgでやってるなぁ。

集塵機はね、ある程度の掃除機+自作サイクロンをおすすめする。
漏斗がある箱なら中が何も見えないって事はないけど、
メディアが常に舞っていると覗き窓に貼り付けるフィルムとかの
寿命も短くなるし、使用頻度が高かったり大物を時間をかけて
ブラストするならその分装備も必要になるしね。

結局、その辺は快適装備みたいなもんで、ブラストにはまって
小物でも毎日ブラストするとかってなればあれが足らないこれが嫌って
なっちゃうからね。大まかな形を作った後で必要な装備を
追加していけばいいと思うよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 19:47:54ID:zbT7PrEr
ESの5ガロンブラスター復活したね。
9800円。ヤフオクでは中古品でも13000〜まで上がってる。

ESの糞対応で買うよりは高くてもヤフオクで手に入れるほうがいいって感じかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 20:04:47ID:zbT7PrEr
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22151551
これは良さげ、ホースがサンドブラスト用だったらなお良いんだけど
配管はちゃんとしてるしこのままで十分使えるな。

0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/22(土) 00:26:57ID:oiaOd7gv
アルミナと
ガラス粉安いとこ知らない?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/23(日) 05:19:01ID:???
安いメディアはヤフオクでいくらでも出てるよ。
でもあまり安いのは品質それなり。
ネット価格と同じ位のESパワーのを使ったら
メディア専門店で買ったのより耐久性も低かったし
ガラスビーズは艶がいまいちだった。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/28(金) 12:43:27ID:???
メヂア専門店があるんですか
キャビネット内が煙が凄くてみづらいのでサイコロン集塵機を自作しようとおもっています。
屋外排気にしたい。
キャビネットの中で小物の塗装も出来そう。

0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 19:10:36ID:7WOu0KAF
屋外でサンドブラストするときって、どんな格好でやってますか?
普通の防護メガネとマスクだと、顔に跳ね返りの砂が当たって痛くて痛くて。
フルフェイスヘルメットでも被ってやるかな・・絶対見られたくない光景だなw
また使用する砂は環境への影響を考えると
自然の川砂や珪砂がいいんでしょうか。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/06(日) 16:32:52ID:Sg+HHZek
大物をブラストするときはキャンプ用テントを張って中で吹く。
こうすれば粉塵の飛散を防げる。メディアの回収も簡単。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/15(木) 17:11:07ID:8mG8Q/mM
キャビネット買ったんだけどどうしても部屋中砂だらけになる。
屋外に出しちゃおうかな。
屋根だけつけて。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/18(日) 10:44:48ID:???
うちはキャビネットを樹脂の箱で自作して作業するときは外もってってる。
樹脂なんで持ち運びは当然楽だしさびるリスクもないからお勧め。
暖かくなってきたし久しぶりにひっぱりだしてみるか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/25(日) 18:46:28ID:0gk6x5rh
1辺30cm程度の板ガラスや、ランプのホヤを磨り硝子状にしたいのですが、
この場合、直圧式と吸い込み式のどちらが良いのでしょうか?

現在、直圧式の塩ビ管ブラスタを自作して使っているのですが、
ノズルが1.8mmということもあってか、狭い範囲を深く細かく削るのはできるのですが、
板ガラスやホヤのように面積があるとムラになってしまいます。
広い範囲を一様に浅くブラストするにはどうしたら良いのでしょうか?
直圧式でも可能なのか、あるいは吸い込み式の方が良いのか
皆さんはどうされてますか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/28(水) 14:56:00ID:EEqjKfok
一升瓶にサンドブラストで500円玉が入る穴を開けたい。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 04:52:54ID:???
>>550
すごい遅レスだけど。
すりガラス状にしたいのならば直圧だとどうしても
ノズル口径と噴射圧の問題で難しいだろうね。
どちらかと言うと荒いメディアとノズル口径の大きなガンで
面を撫でるように吹くといいかも。

俺は直圧式のノズルで1.8oではなく2.5oとかあるものを
使って広い面に対応しているけど、それもノズルを使いこんで
穴の広がった各種サイズを用意している。

すりガラスってのはやったことないけど、俺がやるなら
コンプレッサーの能力にもよるけど、ノズル口径が5、6oもある
落下式ガンを使うのも手だと思う。
(吸い上げ式は大きくても3o程度だし)
柔らかめのアルミ材が主だけど、広い範囲をザラザラの面仕上げに
したい時には落下式ガンでやってるよ。
ただ、コンプレッサーが非力なので長時間は無理だけどね_| ̄|○
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/24(火) 18:29:13ID:???
20Lのオイル缶でサイクロン作ってタンクの上に取り付けた
2インチのコックひねればメディアがタンクに落ちるんですごく便利と思ったが
粉に成ったメディアも全部タンクに入ってしまう

細かく成りすぎたメディアは集塵機に吸って欲しいのだが
サイクロンの能率ってどうやったら落ちるんでしょう??
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/27(金) 00:56:33ID:pvkZzMyX
漢ならメディアは使い捨てるもんだ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/03(木) 00:44:05ID:7DBe7Bnn
>>558
楽天で検索しろ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/11(月) 11:39:45ID:hk545EfA
超マイナーな質問です。

直圧式サンブラを作ろうと、消費期限切れの消火器をもらってきたのですが、
どうやらボンベ内が二重構造で、すんなり中の消化粉がでてきません。

逆さにすると内壁に粉が移動して、元の位置に戻すとその内壁に入った分の粉が出てくる感じです。
(中は見えていないので内壁と外壁が逆表現かもしれない)

この調子だと、思ってたよりタンク容量が小さく、通り道も狭そうなので砂タンクとしてはイマイチよろしくない感じです。

もしかしてこの消火器はハズレで、ほかの人の消火器はもっと簡単な仕組みですか?
経験者の返答まってます〜
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 21:29:12ID:e+6QfMrx
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/19(火) 03:04:44ID:6sYrtRdR
吸上げ式と直圧式の中古2セットをヤフオクでゲットしました。
吸上げのキャビに新たに穴空けて直圧式のホース突っ込んで使います。

ブラストガンはキャビの上にタンクおく落下式に改造してみます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/02(火) 21:19:50ID:3dyfGAL9
直圧式でなくても吸い上げ式で充分使えるというレポートがあるよ
ttp://www.eonet.ne.jp/~mksasa/27shou.html
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/05(金) 06:13:19ID:???
簡易的な直圧式になってるじゃねえかよw
漏斗にたっぷりメディアが溜まっている状態で、
送り側のエアで霧吹きにしてしまえばいけるって事か。

直圧式だって実際はタンク内の内圧でメディアを圧送して
いるんじゃないから、これでもいけるっちゃいけるわね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/05(金) 10:21:07ID:KrIAYkzt
>569
同じようなレポートは
ttp://ruriburasuto.seesaa.net/index-4.htmlにもある。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/18(木) 12:42:24ID:0OcJhA2n
過疎化アゲ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 09:00:27ID:yG069dC+
ストレートの吸い上げ式を買って粒度80でアルミホイールをブラストしましたが
かなりのザラザラ(元々梨肌ですが)になりました
さらに粒度をあげて、120、240とブラストしていけばある程度ツルツルになりますか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 04:11:16ID:???
梨地になったって…使ったメディアはアルミナの80番かな?
アルミ相手にアルミナ80番だとそんなもんでしょ。
120〜240番で吹けばそれなりには滑らかにはなるけど、
そもそもサンドブラストはツルツルの平滑面を出す技法じゃないよ。
最終的にガラスビーズ仕上げであの独特の光沢を出すのが正解。

ああ、ガラスビーズを吹く場合はアルミ相手の場合はアルミナ処理を
行ってから80〜100番程度の荒めの番手で仕上げないと光らない。
細かいガラスビーズだと逆にうまく行かないので注意してね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 18:44:10ID:QAEQDwVu
>>575
最終的にはペーパーで磨くつもりなんだけど
狭い所は手で磨くにはキツイのでブラストで横着したいのです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況