X



トップページDIY
162コメント46KB

* 車の板バネで刀を作ろう *

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/11 05:25ID:ohoWMliP
板バネを拾った。幅が広杉るので友達(造船所勤務)にアセチレン
で縦に半分に切ってもらった、ついでに全部赤くなるまで炙って
焼きをもどしてもらった。刃になる側をハンマーでたたいて反り
を付けた。今はひたすらヤスリで刃になる側を薄くしている所。
もう作ったことある人いる?
これから焼き入れとかわからないことがいっぱいあるのでおしえて。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/11 21:54ID:???
>1
某漫画見てやってるんだろうけど、使い物に
ならないから止めとけ。

ブッシュナイフとかマグロ解体用の片刃買っ
た方が使えるぞ。
00041
垢版 |
04/06/11 22:59ID:ohoWMliP
>>3
ブッシュナイフは見たんだけどなんか薄すぎて頼りなくみえたんですよ。
マグロのやつは長いんですか。俺1mぐらいのがほしいんです。
あと俺漫画見ないんだけど、その某漫画って作り方とか書いてあるんですか、
それなら読んでみたい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/12 01:39ID:???
>>4
何に使うんねん? 用途によって必要な物も変わってくる。
鮪切は長くて7-800mmだから、メーターだとオーダーせんと
無理だろうね。 合羽橋なら置いてる所有るけど。
見た目がまんま脇差ってのも有る。価格もそれなりにする。

安くて手頃ならブッシュナイフの刃を付け直して、サイドを
テフロン加工するのが良い。

板バネからの加工だと、結局強度と粘りがないので厚くて
重い西洋刀的な物しか作れない。切ると言うより叩き折る
感じ。当然重いから振り回すにはそれなりの体力が必要。
飾りが欲しいなら頑張れ!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/12 02:14ID:C8+YjqZP
>>5
1. じいちゃんに居合いを習う(切れる刀のほうが気分が引き締まると思う)

2. 庭で物を切って遊ぶ(単純に快感のため)

3. 世の中物騒なので何かあった時の護身のため。

4. 自分で刀を作るのが楽しそう(自分は日本男児だなあと感じそう)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/12 04:29ID:C8+YjqZP
バネ刀って、日本刀と比べたら弱いし切れないかも知れないけど、
そんなにダメなもんでも無いと思う。
戦争中、軍で支給されてた刀はバネ刀だったわけだし、それでも一応
人切るのに使えてたわけでしょ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/12 06:12ID:C8+YjqZP
ブッシュナイフだってバネ刀なわけだしさ、
実用の刀はすべて本物の日本刀と同じぐらい高品質でなければならない
ってことは無いと思うんだよね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/12 06:43ID:nbeGGqw0
>>3
お供?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/13 00:56ID:1D1jWJEw
http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/gunto_057.htm
参考になるかな?軍刀関連だけど
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/13 01:35ID:???
>>6
そう言う目的なら型練習用の模造刀買った方が良い。
自作の刀を護身目的で使ったらやばいぞ。

>>7
駄目駄目だよ。 数回使ったらそれまでです。
特に骨に当たると反りが無くなったりするw
銃剣と勘違いしてないか?

>>9
ブッシュの長いのは薄刃にして背で補強してる。

日本刀ってのは切る時に引く事で切れ味が増す。
バネ刀は重みで裁つ程度で、所謂受け流しは出
来ないよ。

実用で考えると鉈か斧の方が使いやすい。
鉈に自作でハンドガード付ければ受けにも使える。
戦時中の塹壕戦、携帯シャベルの側面に刃を付け
て戦ってたそうな

0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/13 17:28ID:MoXJOvru
ハセやんもバネでナイフ作ってたね
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/13 17:33ID:HKq/KZot
>>3
某漫画てなんや?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/28 20:47ID:???
爺様の家に行ったら押入れから刀身になにやらおかしな模様のついた
軍刀が出てきてました。
怖くなって、より奥へと仕舞いました。
因みに模様はダマスカスではありません。
染みのような形に、輪郭的な錆が浮いたような・・・
でも錆びている訳ではなかった。
あれはなんだらう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/05 14:43ID:APkXVzEG
>19
ここ見ればお前みたいな猿でもわかるよ!
http://www.asahi-net.or.jp/~la7m-ash/jutohou/jutohou.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/19 20:34:43ID:ngzNshTN
スプリング刀のことだな。旧軍では支給されていたのではなく、軍刀は全て私物だった。
スプリング刀はアメリカから買った鉄くずの中の板バネで作ったのでこの名がある。

で切れ味はなかなか見事なもので、試し斬りを見た将軍が「肥後物だらう」と言ったとか。
折れにくく曲がりにくいそうだから、まあがんばれ。>>1

だが、研ぎはどうすんだ。あれが一番難しい。
0026名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
04/09/20 20:48:57ID:yFupN+QL
>>24
と言うより武器として刀剣類を持つ事自体が時代遅れで無駄だと思う。
たとえ剣道八段の猛者でもハジキには勝てない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/20 22:25:30ID:kTggI3Wq
だからDIYで板バネから大きなナタを作ろうとしているんだろ。
で、>>1 は完成したか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/21 21:52:48ID:fKssRXAO
あげとくか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/24 18:41:40ID:???
畳の部屋に住んでいるのですが、畳を剥がして、
2×4材を並べて板の間にしようかと考えているのですが、どう思われますか?
床下に材の上から直接ビスどめして、コクソでうめようとおもっています。
見た目は荒い板の間なかんじになりそうに思うのですが、強度的なことなどで
問題点はあるでしょうか??

0044源衛兵
垢版 |
2005/10/01(土) 15:42:42ID:???
アルミホイルで槍作ったことあるぞ
だが今行方不明…
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 21:18:29ID:li7otAwk
タバコの箱で傘つくるようなもんだな
0046源兵衛
垢版 |
2005/10/01(土) 21:23:41ID:???
ホント強度無かった… まぁ形的のは似せれたからよかったかな  
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/02(日) 01:24:08ID:???
ホムセンで売ってる1mのアルミ板がおすすめ。

はじめに表面の処理をとってピカピカにして、
片側をかなずちで叩いていく。ぽょんぽょんいいながら簡単に反りが着く。
反りだけなら10分でできるかも。みがくのは大変。

後は握りを作ったりさやを作ってみたり。刀本体作るのよりこっちのほうが楽しい。
握りの部分は削って整形しとくといいかも。
磨くの以外すごい簡単だから、深反り浅反り拵え作り、色々ためせる。

0048源兵衛
垢版 |
2005/10/03(月) 20:40:52ID:???
お!それいいね  
また買ってこよう どうでもいいけど西洋系の剣に今はまってるんだよな〜 
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/01(水) 19:11:30ID:Gq9lxi5G
age
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/01(水) 22:52:02ID:7GkTe7P3
作ってみたところで、何を斬るの?
一時的にハマッテイルダケダカラ、今のうちに、ヤメトケ。
時間の無駄。ほかの事に、頭を使いなさい。もったいない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/03(金) 18:52:25ID:pT6/sthy
斬る瞬間はおもしろいかも知れんよ。
でも、普段の生活には邪魔だろ。いずれ必要なくなるよ。
そんなのに時間かけるくらいなら、自分を鍛えろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
10万で登録証のついた日本刀が買えるのだから、手間ひまかけて
どうにもならない刀もどきを作る必要もない。
自由に使いなさい。庭で素振りでもなんでもいい。
骨付き肉買ってきて、すえものでもいい。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/08(水) 22:16:40ID:XtLELOiT
気分はもう次の戦争!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/09(木) 00:32:08ID:OY8C/hBc
中国の青龍刀は日本刀なんか目じゃないほど切れる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/09(木) 09:33:22ID:DiWE5sWp
重いからな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 05:31:32ID:+yDaINkB
斧はどうなのよ!
斧!
かっこいいぜぇ〜
作れたらだけど。
今作ろうとしてんだけど溶接できないと難しいね。
とりあえず材料はあるので形を考え中。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/26(日) 10:15:54ID:tUR/hL1F
鉄板を溶接して>グラインダーで研磨。
     ↓
バスタードソードモドキみたいな奴なら、誰でも作れるが
警察に家宅捜索された場合に、隠せないからね(大きすぎて

鍛造ナイフ作れる奴なら、日本刀の形状したものなら
簡単に作れるのでは?(革などで、フイゴ作るのがめんどくさいと思うが、エアコンプレッサー改造した奴で
空気入れればいい話だけど)

でも、自宅の庭で藁とかを切って遊ぶなら
ヤフオクとかで売っている安物の錆刀を
買ってきて、自分で研磨の方が良いかもね(刀身は、傷だらけになるが
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/02(木) 02:33:07ID:YysA85l1
         モバイトにTEL
             ↓
           2000円GET
             ↓
           包丁買う

これでよくね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/03(金) 22:43:36ID:lcdF0n/p
ボンナイフあるから作る必要もない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/18(木) 23:02:12ID:kFK4G+ZQ
age
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/23(火) 22:03:16ID:tyqG5JUU
おれ、熱処理で働いている。
だから、失敗作のリングを切断。
プレスの奴に頼んで、ペチャンコに。
その後、浸炭して焼きいれ、焼き戻し。
鉄は、炭素を入れてなんぼじゃき
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/06(火) 17:13:43ID:???
今の職場にはハンマーとか使えそうなものがある
というかちょっとした鋳造、鍛造設備がある。
その気になればナイフくらいすぐできる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/06(木) 17:43:40ID:2FFvh+Rr
こち亀で両津が刀を作る話しがあったかな?
気分はもう戦争だな・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/11(火) 17:56:02ID:98QZ9hNu
油焼入れしたらそこそこ使えるんじゃない。
先の5cmだけ切れる刃にしていても銃刀法違反?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 03:06:08ID:STsIwhlB
age
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/25(水) 18:42:36ID:ThVETMgN
とりあえずしばらく
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/07(日) 22:00:25ID:u7Zv1goS
age
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/08(月) 09:58:13ID:SuaQcUcA
マジで捕まるぞ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/08(月) 13:08:06ID:wCrlY5QF
刀の意味
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 19:43:38ID:npMPNt9e
スプリングは錆を除けば刃物として最高の材質の一つだよ。

ちゃんとつくれば、見栄えはともかく、
名刀に引けを取らぬ切れ味になるだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/19(土) 22:31:53ID:cU7FWn2Q
age
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 22:36:18ID:9ZWP1XpX
age
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/30(火) 18:31:32ID:/9Pds+HY
MythBusters - Cutting a Sword (Part 1/2) http://www.youtube.com/watch?v=qD5U_4IHteQ
MythBusters - Cutting a Sword (Part 2/2) http://www.youtube.com/watch?v=lTGJPUHEfPM&mode=related&search=

模造刀を日本刀で斬る   模造刀が真っ二つに斬れる
日本刀鎬を日本刀で斬る  日本刀は折れない曲がらない
日本刀刃を日本刀で斬る  ぶつかった箇所は刃こぼれのみだが根元で折れる
レピアーを日本刀で斬る  レピアー粉砕される
日本刀を2倍の厚みと幅の西洋の剣で斬る 日本刀まるで平気
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/30(火) 22:09:22ID:b/6oYNpO
先日、日産ヂーゼル4tトラックのフロントリーフスプリングの
折れたのをもらった。
プレスで反りを修正して、ナイフになるか刀に
なるか不明だが作ってみようと思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/02(金) 21:34:28ID:WoX6tGQO
>>84
山芋堀の道具でも作れば?
今の季節がいいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/19(月) 19:05:28ID:3I0qiBoD



お ー ま ー わ ー り ー  さ ー ん




0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 00:25:46ID:pRoCYPem
数年前TVでやってたが、本業の刃物職人が廃材の自動車用板バネを刃物にする過程を特集してた。
職人によると、板バネは刃物としては硬く折れやすいそうだ。
結局軟鋼ではさみ、圧着圧延で一体化してた。
(このときの鋼の温度が大事らしい)
DIYでやるのもいいが、本職の人が開発済みだし、
その金でいい日本刀買って、本物を観察した方がいいかもね。
そういやトレビの泉で、固定した日本刀にピストルで発射した弾を当てる実験してたけど、
ことごとく真っ二つに弾を割ってたな。
008884
垢版 |
2007/11/21(水) 00:28:20ID:4dq7vRDI
刀にするのは銃刀法云々あるので、刃渡り25cmにしたよ。
調子に乗って、採石場で稼動している20tダンプのスプリングを
もらった。実物を見て触って・・・。重い。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 17:49:41ID:a5YYsxWq



お ー ま ー わ ー り ー さ ー ん



0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 17:59:59ID:LZRGEGcK
>88
銃刀法では50mm以上でNGです。
009184
垢版 |
2007/11/22(木) 23:40:15ID:l0TWBUwu
俺はセンチ・メートルと尺しか判らないんだ。
0093名無しさん@お腹パンパン
垢版 |
2008/02/22(金) 13:59:25ID:A7z/qFXI
作ったやつ居る?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/22(金) 16:10:53ID:BT43tgDJ
いないいないwww
0095名無しさん@お腹パンパン
垢版 |
2008/02/22(金) 17:55:50ID:A7z/qFXI
無理ですかね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/22(金) 18:24:23ID:???
板バネは通常圧延した物を熱処理した層状の分子構造をしているから
横方向の力には強いが捩れ剛性は弱い、やはりカーボン合成を伴った
熱処理鍛造で目の詰まった分子構造にする意味で、基礎的な
たたら技術は海外のマニアの間でも常識
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 22:32:42ID:???
>>87
刀鍛冶がリーフを心材として本式に打ち直す場合はそうなんだけど…
実地レベルだと反りだけ直して刀の形に切って、刃の部分は簡単にこぼれないように角度を大きめにつけて、
後は研ぎ出して刃を付ければ十分OK
母親の実家行ったら爺さんが納屋で作ってた。

「とりあえず、いらなくなったノコギリを切って菜切包丁作ってみ。それが出来たら作れる」
との事。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 22:31:38ID:3eVTg33w
>>98
剪定ノコの歯が欠けて、使えなくなったので、歯を全てペンチで折って
ベンチグラインダーで形を整えて、片刃で刃をつけてとここまで約30分
後はひたすら砥石で研ぐこと4時間、見事に9寸の薄刃の菜っ切り包丁が
できました。
ただ、元がノコなので、よく曲がります。峰でも1mmなので仕方なで
しょう。
切れ味は、普通の菜っ切り包丁と変わりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況