X



トップページDIY
514コメント155KB

【大雪】自作融雪機【雪捨てるとこない】

00011
垢版 |
2006/01/08(日) 23:02:12ID:/3u5Kd6p
誰か作ってる人いるかな?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 12:25:09ID:5ukDb6HM
>>194
屋根融雪でボイラー点けっぱだと1日70L。
今リッター84円だから5880円。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 12:29:24ID:5ukDb6HM
>>198だけど
積もってからボイラー点けても屋根と雪の間に空洞が出来るから降ってきたら昼夜構わず点けっぱじゃないとイケナイ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 10:42:11ID:???
屋根の融雪装置って灯油代馬鹿にならないな
一晩で1万2,3千円
業者雇うより安いかなぁ・・・
でも、設置費用が云々
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 12:42:36ID:XAA2+hXN
>>202
普通軒先だけ電気使って融雪用電気契約
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 13:24:34ID:eDyY8nv8
業務用の黒いゴミ袋をガムテープでつなぎ合わせて上から被せたらいい。
日光ですぐ溶ける。

DIY考えすぎてもダメだぞ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 14:35:23ID:IpsdKHo2
リモコンで雪下ろし、「危険軽減に」装置開発 読売新聞 2月13日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000828-yom-sci

大雪の際、屋根に積もった雪を落とす装置を福井大工学研究科の福原輝幸教授と同科博士課程の寺崎寛章さんが開発した。
「危険を軽減したい」として、できるだけ早期の実用化を目指している。
屋根に取り付ける巻き取り式のステンレス板(厚さ約5ミリ)を連ねた装置。屋根最上部に設置した巻き取り部分に
収納している板を、リモコンで屋根に沿って軒先まで伸ばし、先端に組み込んだ電熱線の熱で雪を落とす仕組みで、
50センチの積雪まで対応できる。
除雪時間は、傾斜15度で斜面の長さが3メートルの一般的な民家なら約1時間。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000828-yom-sci.view-000
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 20:23:21ID:rEvQ/SOy
屋根にワックス掛け 無理?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/14(月) 13:39:21ID:2wznLMPx
設置費用とランニングコストが安くて使い物になれば
悩まされてる北陸、東北、北海道の人は外観は気にしないんじゃないか。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/14(月) 18:18:54ID:???
これ融かしながら下に押す形になるの?
ヒサシが壊れちゃうよ。
つーか、>>209の黒く見える部分をシャッターみたいに全部上に巻き取る?

ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggJpgYNqm7wRY5KRsRW6RSjw---x450-y356-q90/amd/20110212-00000828-yom-000-1-view.jpg
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 09:40:57ID:???
屋根にベルトコンベアを仕込む形か

うちは今年、ユニックで除雪機を屋根に上げて雪おろししたよ
おろすのは半日かからず終了
下ろしたのは山にして井戸水散水全力
最初はシャワー状にしていたけどイマイチだったのでスプリンクラー導入
しかし、散水間隔が長い=再凍結でシャワーに戻した
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 09:50:01ID:???
レンズや鏡で太陽光を収斂させて溶かす装置とかできないのかね
雪とかすだけのために石油燃やしたり電力使うのって何かもったいない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 13:26:18ID:???
>>213
知ってるが一冬の間全く出ないってわけでもなかろ
太陽光だけで雪を全部溶かすとか極端な話してるわけじゃないんだよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 13:42:01ID:???
別に溶かさなくても、要は屋根の上や人間が歩くところや道路上から雪を除去出来りゃそれでいいんだよな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 15:55:31ID:???
そのレンズや鏡に積もる雪を解かさないと機能しない

井戸があるなら地下水散水が一番簡単かつ確実で安い
積み上げて上からかけるのが手っ取り早いな
問題は散水位置を動かす手間
動かし過ぎると溶けずに凍結 動かさないと非効率
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 21:47:27ID:???
屋根にシートを何十枚か重ねて載せといて、
雪がある程度積もるたびにシートを剥がして雪を一緒に落とせば簡単じゃね
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/21(月) 23:16:45.72ID:r/XOndKA
その雪の乗ったシートがどんだけ重いか想像もつかん
0225ai
垢版 |
2011/02/22(火) 00:11:57.76ID:rz8YxjuY
雪国の冬は、大変だ…
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/22(火) 23:32:28.75ID:???
最近は雪降らなくて良いね。
>>222
自分とこは何もしなけりゃ家埋まるくらい降ってくるから
屋根にわざわざ滑り止め付けてるわ。

敷地内の雪のたまり易い所とか歩く所を100くらいの角材で囲ってブルーシート等で
プールを作ってその上から井戸水を流すっていうのが最も効果的だと思う。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 18:12:51.78ID:???
最近を勝手に今年に解釈してあおられてもなんとも言えないわ。
近頃とかここのところなら意味通じたのかい?
1月に比べて−−とか、2月に入って−−とかなら
言わんとしていることがわかってもらえると思うんだけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/02(水) 20:20:21.05ID:bLI7+XAl
ウチは融雪機使ってるけど、灯油代月2〜3万かかるわ〜
ま、1月と2月に限っての話だけど結構かかるね・・・

CO2排出削減とか温暖化防止とか叫ばれているこの世の中で
時代に逆行している俺はちょっと罪悪感を感じる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/02(水) 23:43:18.86ID:???
灯油ボイラーで温水(不凍液?)をまわして溶かすタイプの熱源を
灯油&薪の両用ボイラーに代えてみたら?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 13:38:36.97ID:I7zD/HAU
雪を溶かすにはCO2をもっと増やして地球温暖化促進が必要だな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 19:50:54.94ID:s6v1+z0U
地球温暖化に貢献してると思えばいいのか
プラス思考で考える事にしよう
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 19:55:34.51ID:s6v1+z0U
雪にションベンかけると雪が融ける
俺のチ○ポも立派な融雪機だぞ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 23:35:10.20ID:g4EuO8k8
>>232
両用ボイラーって燃焼効率悪いよ
で、薪はどこから調達すればいいの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/09(水) 18:04:35.80ID:ORsepD2j
>>235
雪の精霊「あなたのチンポに呪いをかけました。しばらくインポ状態です」
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 00:26:54.79ID:3UHT8Ezd
インポでも小便は出せるゾ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/11(金) 00:46:25.84ID:NJBd0lCo
雪なんて、ただの飾りですよ
エロイ人にはそれがわからんのです
0243241
垢版 |
2011/03/16(水) 20:21:25.12ID:???
マジだぜ!wwwwwwwwwwwwwwwwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 01:13:16.82ID:MAeZ3JpT
もう春ですから
しばらく過疎モードになります
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/09(月) 20:48:06.64ID:XaLQG5BY
いまだだから
おさらい
復習
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/09(月) 22:53:12.30ID:PNvqpLZO
建設コストはかなりかかるんやけど
井戸水の水温で溶かす方式のが一番ランニングコスト安いで
ホンマに
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/15(日) 15:04:05.54ID:???
いまさらこんな時期に書き込むのもなんだけど
新潟あたりで昼間気温が+の所なら扇風機強風で
当て続ければ結構雪解けるんじゃないのか
だれもやってないみたいだけど
もっとも屋外にどうやって電源持ってくかっていう問題は残るけどな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/18(水) 23:00:10.53ID:6FkCdOPW
おしっこ掛けたら雪溶けたよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/21(土) 21:56:22.84ID:fPfSr0FV
>>250
ピストル型ポータブル融雪機だな
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 06:06:38.87ID:sykOLBTg
トラックで運び出して川や海に流すしかない
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/23(月) 10:07:23.29ID:KKv708w9
携帯電話やテレビ、ラジオなどの電波を熱に変える事は出来ないかな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/29(日) 15:12:36.13ID:???
 出来ても高くなりそだ。

 融けて欲しくて且つ邪魔にならないとこに黒柱立てとくだけでも「少し」は違う。。
屋根の天辺黒塗りしてみたが、実感はそれほど無い・・・でも0じゃないと思う・・・
 排水菅凍るんで黒塗りしてみた・・・もう遅かったので実感も実験も無い。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/04(木) 22:03:59.80ID:???
>254
黒い鉄棒のカカシってのも面白そうだな。
上は十字の四角い鉄板で集熱率を増やす。
ただ倒れられたら困るしなぁ。

あ、そうだ、ピラミッドだ!黒い鉄棒でピラミッド作ろう!
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/24(月) 10:20:51.20ID:???
自然に気候などで融けてしまう雪を
わざわざエネルギー使って強制的に無くしちゃうと
エネルギー使用に伴うCO2排出と太陽光を反射しなくなるので
地表&気温が上がって地球温暖化の原因になるよ!!!
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/26(水) 07:07:08.57ID:???
今度新築で建てるんだが太陽光パネルつけると雪がどんどん滑り落ちるらしい
屋根雪は気にしなくていいが落ちた雪の処理に困りそう
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/19(土) 23:47:34.00ID:???
新潟で、汲み上げた地下水を敷地や屋根へ流してる所は、どの建物も地下水の鉄分のせいなのか屋根からコンクリートまで全部錆び色に染まっている。
夏は屋根に水を流して暑さ避けにも使えるが。
見た目を気にしないならアリかとは思ったけど、それにしてもひどい色に染まってしまうね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/06(火) 21:03:17.00ID:???
バーベキュー用の鉄板を雪の上に置いて灯油バーナーで熱する。
安価な方法では、使い終わった使い捨てカイロの中身を撒く。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/18(日) 23:10:50.46ID:???
ジンギスカンバケツって要するに簡易野外調理台なんだけど
これと安い鍋で砂利を加熱して「焼き砂」を作る
で、融雪したい範囲に柄杓かなんかで散布
失敗しても滑り止めにはなる。

ってどう?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 01:59:05.97ID:???
普通にヒルコの融雪王太郎を中古で買って使い始めた。確かにいい。けど灯油食う。凄い食う。あれが薪かなんかでできないものか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 15:48:15.77ID:mb+aclrQ
あけおめ
うちの近所では完全に雪が解けちゃいました。
このまま降らなきゃ良いなあ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 20:49:36.12ID:7uwO4FOd
風呂の残り湯をポンプで汲んで
孔のあいたパイプから染み出す仕組みが一番簡単
湯量から大量の雪を溶かすのは無理ですが・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 22:05:48.78ID:???
>>276
それも上の方のヤツもパワーに対して、融雪槽が小さすぎる。
融かす量によるがバーナーの出力は風呂等で使う30000kcalぐらいの汎用の
灯油バーナーが安くてよろしい。
>>277
工作員は売れない商品の宣伝してるんじゃない。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 11:50:44.19ID:4ONM4SwV
使用済み核燃料棒、これを一本でも貸してくれれば
融雪なんって何十年も、たぶん百年以上、楽々に出来る。
福島原発では保存しておいたプールの水が
数日で蒸発するんだから、凄い熱量だ。
使用済み核燃料棒を再処理しないで、
そのままボイラーの熱源に使えば問題は少ない。
そうしないで、わざわカネを掛けて粗熱をとって、再処理してとか
やっているから、嫌になってくるんだw
たぶんテロとかがあるんで、貸してはくれないだろうけどさ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 12:19:01.21ID:???
原子力関係のスレによると燃料棒の中に入ってるタバコのフィルターぐらいのペレット1個で
一般家庭の8ヶ月分の電力が発電できるらしい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 14:41:52.88ID:4ONM4SwV
>>284
ペレット一個で家庭の八ヶ月分の発電って事は蒸気って事だ、凄いよ。
燃料棒一本あったら、普通の家庭なら数百年は大丈夫だろう。
たぶん使い切れないんだろうがw

核燃料棒は最後は地下数百mに数百年貯蔵するそうだが
これこそ、くさい物にフタって考え方そのまんまで、下手なやり方だ。
隠さないで、目に見える場所において、毎日見張りながら
せっかくの熱を利用すれば良い、もったいない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 19:58:10.58ID:8MvaoHP+
地球温暖化防止に一役買えるな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 02:22:20.21ID:???
>>285
まあ使用済み核燃料も発熱してるわけだから
その熱で発電できないもんか、と思わなくも無い。
スターリングエンジンとかね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/04(水) 18:58:27.24ID:yuwexXpW
>>288
もちろん使用済みの核燃料棒を使う前提だ。
スターリングエンジンで発電ってのもかっこいいよな。

使用済み核燃料棒は原子炉から出したての時と
少し年月が経った時では発熱量に差があるんだろうけど、
仮にお風呂くらいの、40度くらいの、温度に低下しても
暖房や融雪になら十分すぎる熱なんだよな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/04(水) 22:05:30.26ID:yuwexXpW
>>290
核燃料棒は、例えば、原発は危険危険危険危険危険危険…と
連呼しているサイトによると
http://www.nuketext.org/mansion.html
使用前は
 ウラン235(放射性)が3%、ウラン238(非放射性)が97%
使用後は
 ウラン235が1%、ウラン238が95%、プルトニウム239(放射性)が1%
この他に核分裂生成物が3%で、プルトニウムの他に
ストロンチウム90、セシウム137、アメリシウム241、キュリウム244
こういうものに変化する。核燃料棒ケースが破れなければ、
水を入れたドラム缶程度のもので放射線は防げると思う。
だから簡単に使用済みの核燃料棒の熱をしゃぶれるはずなんだよ。

高温の時期は、どこかで束にして、その高温で発電でもして、ある程度さまして、
低温になってから融雪や暖房に使えば良い。どう思う、オマイラw
まあ、高温の核燃料棒ケースが破れたら福島第一になるかもしれないけどね。
再処理して、ウラン235,238、プルトニウム239を取った残りカスでも
発熱しているはずだから、これも使えると思うな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/05(木) 11:31:01.97ID:6yIUDOHD
>>292
出来るよ、十分できる、福島第一の4号機を見てみれ。
使用済み核燃料棒は、ただのプールに浸けてるだけじゃねえかw
しかもさ、わざわざ、原発の高い天井みたいなとこに作っている。
崩れ落ちてくださいみたい場所に…バカとしか言いようがないけど…後付だよなw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/05(木) 13:30:44.68ID:6yIUDOHD
>>295
そうそう、
肝心の使用済みの核燃料棒を貸してくれそうもなくてね、
そこがネックになっているんだよw
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/05(木) 13:53:08.15ID:???
>>296
貸して貰える当てもないんだろ。じゃ無理ジャンw
非現実的なことばっか言ってないでお前の出来そうなことを語れよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況