X



トップページDIY
206コメント65KB

【工房】サイクロン集塵機【快適化】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/24(金) 09:25:34ID:T4jOOrkV
>>5
ほほー
そんなサイトがあったんだ・・・・
でも高そうだね!
今、せっせと亜鉛トタンで製作中です。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/24(金) 18:47:49ID:???
6
作ったら見せて
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/25(土) 20:41:01ID:vs7wzCyS
仕事で旋盤などのサイクロン機能付きタンクを組んでます。
加工セラミック高すぎ。
00119
垢版 |
2006/03/03(金) 12:34:00ID:jWZaTxUm
でもこーゆーのってサイクロンなしでも下のバッグにきちんとたまるよね。
サイクロン内蔵??
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/03(金) 18:03:02ID:s+vtmjO2
袋の木屑を捨てる時、また袋をはめる時、大変だよ
00149
垢版 |
2006/03/03(金) 21:08:44ID:PnzXxOor
知ってる。
だから、布バッグでなく処理用のビニール袋に直接ためたい。
が、なんでも布バッグのところにビニール袋をつけると
てきめんに吸い込みが悪くなるらしい。








0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/03(金) 23:17:46ID:???
>>14
袋の布を通して空気が抜けてるからだね!
そういう意味で言えば途中にサイクロンを
通して、ゴミはそちらで分離するようにすれば
ほとんど布袋には溜まらんだろうね・・・
0016sage
垢版 |
2006/03/03(金) 23:40:54ID:owrnQxwB
ついでにブロア、サイクロン共々、工房とは別に設置。
布バッグを通り抜ける粉塵が肺には恐ろしいダメージを与える。

知ってたと思いますけど老婆心まで。
00186
垢版 |
2006/03/04(土) 23:04:10ID:???
>>7
ほぼ外見が見えて来ますた。
近日中には完成すると思います。

ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0026.jpg
00196
垢版 |
2006/03/06(月) 20:48:30ID:hzrmjhgC
完成して本日試運転しました。
上の小窓から覗くと吸い込んだゴミが
竜巻のように螺旋を描いて下に落ちていくのに
感動しました。

75φの吸い込み口はちょっと吸い込み量に
劣るような気がしました。
家庭用掃除機の場合、どの程度が限界なんでしよ?

サイクロン部分のトタンに塗装してもOKなんだろうか?

どなたか・・・詳しい方教えてください。
00216
垢版 |
2006/03/07(火) 21:20:47ID:TPSU+7lL
>>20
そこを参考にして作り始めました。
本当は、そこに頼んで作ってもらおうと
したんですが・・・・・
ちょっと事情があって頼めなくなりました。
それでやっと重い腰を上げて製作に着手した
次第です。
00226
垢版 |
2006/03/09(木) 22:46:09ID:???
完成状態です。

ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0028.jpg

あとは集塵ネットワークかな・・・
00239
垢版 |
2006/03/10(金) 13:01:59ID:/gOy0FKQ
>>16
北国でそれをうかつにやるとストーブの煙が負圧で逆流。
残念。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/10(金) 23:11:12ID:???
集塵機について教えてください。

ムラコシとかアトミックとかアマノとか...どこのメーカーのでもいいんだけど、
値段が10万円台で最大風量4m〜6 m/minの
100Vの集塵機の吸引力ってどの位あるんでしょう?

吸引口に手をかざしてみたとき、手が吸い込まれそうな勢いですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/11(土) 22:48:37ID:JClynqB1
>>25
集塵機の話でも音漏れが主みたいだからね!
あの連中には関わりあいたくないね〜(笑)
003225
垢版 |
2006/03/12(日) 11:48:25ID:???
なんかすまないことしたなぁ。
ゴメソ>>24
誰か知ってたらタノム
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/18(土) 09:20:36ID:pAqV7Rsg
>>34
吸塵力とかの部分よりサイクロンの場合
切粉を分離して吸うから、掃除機事態に
溜まらないし吸塵力も落ちないのが
最大のメリットだと思うよん
0037sage
垢版 |
2006/03/22(水) 11:35:59ID:0e+ujsWi
不要な掃除機が2台あるのだが、
2台使って吸引力を上げたいと思う。
直列か?と並列か?、どう繋げたらいい?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/30(木) 10:59:28ID:???
        /\
       /  \
      /     \
     / 朝鮮人様 \
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /          \
  /             \
 /   日 本 人 奴 隷  \
/                \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/30(木) 11:00:12ID:???
        /\
       /  \
      /     \
     / 朝鮮人様 \
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /          \
  /            \
 /   日 本 人 奴 隷  \
/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/10(月) 09:22:15ID:8g7cB7zo
サイクロンage
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/09(火) 14:50:02ID:???
>>36
亀レスですが。
同様の1HPの集塵機を使っていますが、あの実験自体が間違いです。
使ってみると判りますが、通常4インチ(100mm)の吸い口が一番力がだせるのです。
アタッチメントで径を落とすと吸い込む力は半減してしまいます。
5ミリ位のストローでジュースを飲むのと1ミリのストローでは違うでしょ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/23(火) 22:24:35ID:EX/VVskI
>>37
並列がいいんじゃないか?
直列の方がパワーあるならクルマのラジェターがそうなっている筈だし。
現実は並列にファン二基だから並列でいい。と言う理論。(w
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/24(水) 00:06:23ID:???
>>47
吸引"力"なら直列、吸引"量"なら並列。
ただ普通のファンは吸い込み側が無風状態を想定した設計をしているので
それを2連直列にしても効率が2倍にはならなけどね。

ラジエータが並列なのは、冷却に必要なのは
風圧じゃなくて風量だから。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/10(土) 16:20:50ID:JpLjgIxq
(´-`).。oO(どこかに集塵ブロアーの安いヤツ売ってないかな・・・)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 12:25:51ID:EMSetQ5o
>>49
高儀のが2000円で売ってた
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 20:54:19ID:oscs8eoV

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
0057
垢版 |
2008/03/01(土) 20:12:15ID:uQCUtv0Z
ごめん表示できないや

内容は想像してね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/26(水) 17:24:13ID:TYnhiALg
何気に凄い過疎スレだな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/28(金) 12:24:38ID:M1tYzhD4
サイコロン集塵機を自作したいのですが
塩ビ管、トタン板ではどっちがいい?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/22(火) 01:48:18ID:???
楽器みたいなハンドルの奴の誘いは拒否すべし。
Youtubeで得られるような動画を有料で押し付けようとするらしいよ。
他にも個人的な感情で、少しでも自分の付き合いに関連するもので気に食わないと、
「北陸や北海道サル」、なんて揶揄してるみたい。
ちょっと怖いよね。
近寄らないのが吉。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/10(日) 03:59:08ID:???
あー、くだらねー。
米国のプランを、これ見よがしに晒しても、既に実行してる方がいるしな。
で、図に乗って、インチ規格で張り切っちゃうって…。
公務員ならではのノリかもな、アホくさ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/09(火) 01:16:13ID:PBopCFSy
あげですまんが、自作でつくったサイクロンの
分離限界粒子径が知りたいんだけど、
低学歴のオレじゃググってもぴんと来ないんです。
あの難解な計算式を分かりやすく説明できる人いませんか?
よろしくお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 12:14:39ID:gvreNl6l
古い屋根の解体をする時に出る
葺き土を吸わせたいのですが (茶碗位の塊から粉体まで)
量が多い為

屋根 ⇒ ホース@ ⇒ 鉄の箱で塊分離 ⇒ホースA 

⇒ サイクロンで粉体分離 粉体は塊のある上記の箱の中に落とす

⇒ ホースB ⇒吸入ファン
   
この流れで 回収可能でしょうか?
粉体だけの分離なら サイクロンも小型で済むかなと・・・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/14(日) 16:57:36ID:???
ここのスレ主さんって
>>20 の人とは別人なのかな?

あのHP面白くて ファンになったが
当主の方は亡くなってた見たいですね
掲示板見てると それらしい話が出てました
残念です ご冥福をお祈りいたします 


自分も仕事に使いたいので いつか自作をするつもりです
(早くやりたいが 材料調達から問題が・・・・)
始めたら又報告に来ます
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/18(木) 09:27:57ID:???
>>70
あのHPの掲示板に、2005/11/08に本人が逝去されたお知らせがあります。
スレ立ては2006/02/16ですから別人ですね。
007270
垢版 |
2009/01/02(金) 10:02:02ID:???
情報ありがとうございます

しかし凄い 過疎状態ですね
検索してるうちに こんな所見つけました

http://www.mokkin.jp/dcsimulation/simulation.htm

かなり専門的なデータが出てるようですが 
私には今一理解しきれません

実は>>68も自分なんですが
メーカーのサイクロンで 一つのダストボックスにサイクロンを
二連で落としてあるのがある様なので 可能の様です
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/06(金) 00:12:48ID:???
うは、サイクロンスレがあったとはw
自分も>>20のサイト参考にさせて頂きました。
今日、一応完成したんですけど粉塵系はダメでした。インレットの位置をぎりぎり上まで変更してみようかな。
007568
垢版 |
2009/04/09(木) 04:57:52ID:JItcaoMa
>>74
実は自分も粉塵用に作りたいのですが 軽すぎて分離が難しそうです

想像ですが 遠心力を強める為に旋回速度を上げたい ⇒ 小径にする

粉塵が、吸引力の影響を受けずに自然に落下するまでの距離が必要 ⇒ コーン部の長さが必要

実際には吸引ファン、内筒とのバランスも必要なんでしょうが
細長い感じのサイクロンで作って見ようと思ってます

(材料は買ってあるのですが 中々製作に踏み切れません)

0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 21:25:46ID:yc8j27Fa
アメリカのプラン買って作りました。それほど精度に拘らなくても、
そこそこのモノが出来た。プランは負圧になってたけど正圧で配管してみました。
粉塵関係は分離しなくても出口のフィルターで取れればいいやって感じです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/03(水) 13:28:26ID:UfXlHT1Y
保守
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/06(月) 23:05:46ID:???
職場のゴミ捨て場からいろいろ拾ってきてサイクロンでっち上げてみたが、材料投資数百円にしては良くできた。
エンジンは20年前の150Wブロア(吸い込み100mm吐出50mm)

プラペールの上にフタしてφ200の塩ビダクト管600mmぐらいをフランジで設置
ダクト管の中に天地切ったパイロン差し込んでコーン化
フタにはφ80で穴開けてコーン落とし込み
ダクト管の上部にVP30でインレット(後に2本差しに変更)
管の上フタに100mmフレキ塩ビダクト突っ込んで地上置きのブロアと接続
ブロア出口には濾し袋(唯一の購入品)をひもで結んである。

吸引100mmに対して集じん管31mmじゃ足りなくて、2本並べてみたけどまだ余裕がありそう。
この辺のバランスってのはどうするのがいいんだろう。
内径的には50mm4本無いと100mmの内径に足りないんだけど、拾いもんの集じんホースが38mm
外径だったから適当にやっちゃった。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 00:04:37ID:???
>>79
あまりの狭さに写真が撮れないという……
実際に購入したらすごいことになりそうなゴミだからあまり参考にはならんと思うけど、
うまく撮れたらどこかにあげるかも。
50mmのダクトホースが拾えたからVU50突っ込むことを計画中。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/20(日) 02:25:46ID:???
オナイダのサイクロンを、オフさんで取り扱い始めたね。
工具の移動が前提のDIYには、手っ取り早くて良いかも。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/20(日) 10:52:19ID:???
でも高いよ
せめて9000円台だったら考えたけど

某ブログに書いてあった駐車場とかに置いてある三角コーンで自作しようかな・・・
008578
垢版 |
2009/09/20(日) 19:50:16ID:???
>>82
写真いる?
参考にならんとは思うけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/24(木) 01:52:16ID:???
オナイダ、割高でも団塊連中は飛びつくんじゃない?
先は無いし、手っ取り早いのが一番。
やれるもんはやっちまえ、ってのが信条だから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 21:27:38ID:???
オナイダの買った人いる?
軽くて良さげだけど、耐久性どーなんだろ?

外壁やボードの粉塵も分別出来るなら欲しいな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 11:11:11ID:???
>>87
この間、買いました。

耐久性は・・・分からんです。叩いたり投げ飛ばしたりしなければ大丈夫なように思います。
トリマーによる木の粉塵は分別しているようです。

紙パックタイプの家庭用掃除機なんですが、
紙パックにそれらしきものが見当たらないんで分別できてるかと。

木工始めて期間が浅いので見当違いなこと書いてたら申し訳ないです。
008988
垢版 |
2009/12/03(木) 22:32:37ID:???
ランダムアクションサンダー(?)による粉塵も分別しました。
サンドペーパーの粒度(?)は#100で、吸塵ケース(?)に溜まった粉塵をサイクロンで吸わせてみました。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 00:45:02ID:+he91os2
サイクロンと言えば仮面ライダー
このスレなら知ってる人の方が多いはず。

一応、保守age。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/19(月) 03:21:16ID:???
サイクロン博士www、余生の農業生活には既に飽きてるでしょ?
地元で愚痴れないくせに、ネット上では威勢が良いときてたし、ま、新たな地元の慣習に溶け込めずにアウトか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/17(金) 00:16:34ID:???
とりあえずネットで調べまくってマイサイクロン完成。先達に感謝いたします。

色々ぐぐったけど、木工旋盤を使ったサイクロンはいいね。
寄木にせよ、無垢材にせよ、置いとくだけでもかっこいい。うらやましい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/12(金) 08:51:03.34ID:ptA5WHT6
保守
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/25(木) 02:47:38.26ID:hHE+Fb1o
これって負圧だよね?
それなのにゴミ袋が使えるって・・・どういう原理なんだろう
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/25(木) 11:51:35.81ID:RkxzZ4Q8
>>98
その原理は知ってるけどこの製品にはそれらしきものが見当たらないんだよな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/25(木) 13:55:08.96ID:???
袋を口にしっかり付けたらダメだから隙間あけとくんだよ。
ようは袋の中と外の気圧が同じになれば良い。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/25(木) 17:51:04.43ID:jlpgea77
>>100
オフコの動画では隙間あけてるところ映ってないし
ちゃんと閉まってたと思ったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況