X



トップページDIY
494コメント153KB

ペットボトル太陽熱温水器

0001タダ風呂目指す井戸掘り人
垢版 |
2006/07/19(水) 09:31:07ID:rMYbyqRc
暑い季節になってきました。
この熱を利用しない手はないと思いペットボトル太陽熱温水器を作ってみるか
と思い立ったのですが、自作された人、どんなカンジで作るのか参考にさせてください。
できるだけ省コストにしたいです。

参考文献:ペットボトル太陽熱温水器の作り方(図書館で借りました)
0243241
垢版 |
2009/09/11(金) 13:15:41ID:???
>>242
効率が良ければ、短い時間でお湯が作れるわけですよね?
曇りの日でも、少しの晴れ間で温度が上げられるんだから、
いいんじゃないかなと思ったんですよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/11(金) 14:11:49ID:???
園芸用の黒色のホースをぐねらせたらどうなんだろうか?
150リットル分とかだと何mになるんだろう
コストが掛かり過ぎるか
0246241
垢版 |
2009/09/11(金) 14:17:30ID:???
・・・と思ったけど、今度は冷めやすくなっちゃうか。。。
0248241
垢版 |
2009/09/11(金) 16:53:53ID:???
あ〜の、スミマセン、つい最近こういうのに興味を持ち始めたもので、作るとかそういうレベルじゃないんです。
おまけにアパートなもんで・・・実家帰ったら実験してみようか〜とか思ってるだけなんです。
ほんとスミマセン。(´・ω・`)

思ってるだけついでに書かせていただくと、
ペットボトル・・・外側を黒く塗るより、内側を塗った方が、ナンボか効率いいんじゃ…とか思ったり。
塗料が水に溶け出す…とかいう心配しなきゃいけなくなりそうですが。

真空なんちゃらってガラスのパイプで、太陽光だけで水が沸騰するまでいっちゃうんですね。
いろいろぐぐってたら動画にたどり着いて驚いた。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/11(金) 20:13:24ID:???
簡単だろ。
塗料流し込んでゴロゴロしてあまりを捨てれば内側はキレイに塗れるぞ。
でもな、
内側を塗ると光の反射量が多くなるって知ってるか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 10:43:41ID:???
最初から黒いペットボトル、無いのかな。
ガラス瓶なら、ビール瓶とか一升瓶とか、色付きがあるけど。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 20:45:31ID:sHxhGji/
漏れのガチ実験では、ペットの光が当たる面は透明なまま、裏側を黒い塗料で塗る。
これが一番温度が上がった。
おそらく全体に塗ると表面で日光を吸収、それを水に伝える。
でも、表面を触ると結構暖かい→つまり水に伝えるのもあるけど外に放射してる熱も多い
後ろ側だけ塗ると表明塗装ボトルよりいつもひんやり。
おそらく効果的に水を温めている(水に冷やされている)。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 20:48:45ID:???
裏側って、ペットの内側じゃないよ。
ペットの外側に塗ってその面を下に、って事ね。  いちお。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 21:01:07ID:???
透明のペットボトル場合、並べて下敷きに黒いビニール袋を敷くといいとかって
書き込みが以前なかったっけ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 21:08:00ID:???
塗るか?塗らないか?単純なことなんだけど、
実際にやってみないとわからない。

それが面白いんだよね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 21:28:30ID:L4SiwDy5
黒く塗ったペットボトルどこおいてんの?
人に見られたら恥ずかしいだろ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 21:52:22ID:???
以前書いた者ではないのですが、興味があったので最近実験してみた@札幌
板に黒のゴミ袋をかぶせて、その板に色を塗らないペットボトルを4本ならべ
それを透明のビニール袋(保温のつもり)で並べたペットボトルをつつみ
45度くらいの角度をつけて
外に放置してみたら14時頃で50度近くになった
でも熱で黒のゴミ袋が少し溶けたので、板を黒く塗ったほうがいいのかな
※4本というのは板の大きさがたまたま4本並べられる大きさなだけです
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/12(土) 23:41:53ID:???
他人の目を気にする必要は無い。
逆に言うと、261は常に他人の家を見ていると言うことか?
自意識過剰もいいところだ。
0266262
垢版 |
2009/09/13(日) 06:41:11ID:???
>>264
お湯の温度が50度で黒のゴミ袋はそれ以上になるんじゃないかな
信じられないなら自分で実験してみてくれ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/13(日) 12:47:06ID:???
ペットボトル内の水のレンズ効果でビニールが溶けたに一票!
実際、猫よけ用のペットボトルでぼやもあったはずだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/24(木) 15:05:20ID:ucrurJaF
ズームドルフ事件
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 05:40:35ID:???
コレと組み合わせて最強の温水器作れない?

最強の太陽サンサン湯わかし器の設計
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/solarboiler.pdf

結果として、10 ℃、500ml の水はわずか5分余りであっけなく沸騰し、
スタッフを驚かせた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 07:33:01ID:???
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 07:36:24ID:???
中心の角材に耐熱性のホースを巻きつけて、貯水タンクに接続
後は自然循環で高温のお湯が作成できるんじゃないか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 13:27:40ID:???
パラボラ型だと広い場所が必要だから、
カマボコ型のレンズか平面型のフレネルレンズを使って
その下にに黒く塗ったパイプとか置けばどうだろ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 13:50:47ID:DGpbNgeY
>271
gugure kasu.
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 19:42:05ID:???
放物面が欲しいなら
不要になった衛星放送用のアンテナに
アルミホイル貼り付ければ
簡単に太陽光は受信部に集まるでしょ。



誰か、その後は考えてくれ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/26(土) 08:42:39ID:???
広い面積の熱を少ない水で利用したいからパラボラで一点に集めてるんじゃないか。
衛星放送アンテナ程度の面積ならパラボラと同じ面積の容器を準備した方が簡単だろ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/26(土) 08:52:59ID:???
設置面積で受け取れる太陽熱が決まるんだから、
何のロスもないと仮定しても
・10L*20本のパイプに水を入れて全部屋根に設置したときと
・そのスペースと同じだけの凹面鏡の上に10Lのパイプ一本だけに水を入れて浴槽と循環させた場合とで
200Lのお湯が沸く時間は一緒だろ
動く太陽に合わせて追尾するシステムとか考えたら必要な水を全部屋根にあげた方が楽だろうな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/26(土) 21:48:55ID:???
>>281
>規格の標準化を2011年度までに進める。
>これと並行してガス各社が一般向けの販売体制を整備する。

気の長い話じゃ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/26(土) 23:47:04ID:???
ノーリツや長府なんかの製品は、もうできてるだろうに
ガス会社が販売するってのが大きいのかな
それよりも電気温水器も対抗してやって欲しい
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/08(木) 10:29:40ID:axwR9RVA
ここでも瓦斯屋VS電力屋の仁義なき戦いが...。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/09(金) 01:07:14ID:iq8OvRP9
>>273
これ利用すれば冬季の暖房ができそうだね、一般の主婦や子供に安全に利用できるようにすれば
冬季通じての暖房コストが5割前後カット可能かも。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/09(金) 01:37:17ID:T280HwbF
>>273
それ普通にクッカーとして使いたいw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/16(金) 15:34:37ID:fzc8nsCL
太陽熱温水器を自作することにはすごく興味があるのですが、
ペットボトルを使用したヤツでないとここでは語れないんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 02:43:54ID:???
今日、てか昨日か。

日テレのお昼の番組で、これのことやってたよ。
ペットボトルの温水器とか、ソーラークッキングとか、雨水利用のトイレとか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 17:01:52ID:???
ちょっと調べればすぐにわかることを
何でも聞きたがる奴が
ペットボトル太陽熱発電を完成できるわけがない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 20:04:20ID:???
>>296
いつまで言ってるんだよ。意地悪なお前には聞いてないって。
何十レス読めば分かるんだよ。一度自分で読み返してみろ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 21:07:37ID:???
>>298
お前、キモイな。俺は初めて書いたのに。
一日中2chに粘着して、
たまには外の空気でも吸ってインフルエンザにでもかかれ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/22(木) 11:29:32ID:???
本人は風呂釜のスレに既に書き込んでるようだよ。
一部の意地悪な人がいたので嫌気がさしたんだろう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/23(金) 22:17:52ID:???
低コストで省エネ効果大 いま見直したい太陽熱温水器
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091021/102439/

ここまで進化した“元祖”太陽エネルギー利用システム
 太陽の熱でお湯をつくる太陽熱温水器。太陽エネルギー利用といえば、最近では
太陽光発電システムに注目が集まっているが、導入価格の安さやエネルギー効率の
良さなど、温水器ならではの魅力的なメリットがたくさんある。今回はそんな太陽
熱温水器の特長や機能を、実際の製品の紹介を交えながら解説しよう。この機会に
改めて太陽熱温水器というシステムの価値を見直していただきたい。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091021/102439/01.jpg
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/02(火) 11:22:11ID:???
この季節は晴天でも25度程度が限界だからなかなか厳しいね
効率の悪い追い炊きで温度を上げるのか、最初から水道水で沸かしたほうが良いのか悩みどころ
実際のガス使用量を比較すれば良いのだけど、メーターが遠くて面倒だし風呂以外でもガスを使うからまだ調べていない。

例年3月中旬位から全くガス無しでも風呂に入れるようになって来る。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/07(日) 09:05:52ID:???
新築集合住宅向け バルコニー設置型
「太陽熱利用ガス温水システム 『SOLAMO(ソラモ)』」の発売について
東京ガス株式会社 平成22年2月5日 広報部
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20100205-01.html
なお、本システムは、矢崎総業株式会社(社長:矢崎信二)、
三協立山アルミ株式会社(社長:藤木正和)、
リンナイ株式会社(社長:内藤弘康)、
株式会社ガスター(社長:中西誠一)と共同で開発しました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/10(水) 08:35:59ID:???
パネル内部は不凍液しか入ってないし、凍結の恐れのある水は
ヒーターのあるタンク内部だけだから凍結はそんなに心配ないんじゃないか?
ただ、工事費別の130万はちょっと躊躇するよな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/11(木) 19:28:34ID:???
標準価格だから、売値はもっと安いんじゃないか
電気温水器でも70万くらいだし、太陽熱温水器でも50万くらい
合わせたら130万になるしね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/18(木) 18:08:34ID:???
ペットボトル黒塗りが面倒だし塗料代もかかるから黒いビニール(ポリ?)袋を適当に切り刻んだやつを詰めたらどうでしょうか?
やったことある人いませんか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/21(日) 11:32:53ID:9mVNkkL5
でも定価30万、工事費5万でも実際は大幅値引きで15万ぐらいでやる業者が増えてきたよね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/23(日) 08:15:44ID:5s6i+HxV
パネルのみ既存のシステムのを集めてタンクは自作で・・・やっぱ高所に数百kgって怖いねw
地上での基礎実験では温水溜まらなかったのも痛い。。
関係ないけど、無料でエコキュートげっと♪370Lで能力不足って事で交換した、かなり新しい
中古品。補助金ゲットは無理っぽいけど、まあ良いか。。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/23(日) 09:50:26ID:???
温水不要の夏は熱い熱湯
冬は逆に冷たくなる
使えるのは秋と春 でも晴れた日がそんなにないから更に使える日が少ない

それでもあなたは作ろうとしますか? メンテナンスもしっかりとしますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/23(日) 14:07:26ID:???
真夏なら火傷もする高温まで得られ、目を輝かせて色を塗ったりした、あの日。
エコと自分に言い聞かせて行う、大人の工作なんだから、まあ怪我や事故が無いのなら
良いとは思うけど〜ね?
数〜数十wdの湯槽を屋根に置ければなーとは思うけど、まあ色々難題が問題か。。
でも自然の地形やらを生かし、物にしちゃうDIY野郎も居るのかもね〜
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/23(日) 17:01:27ID:76GdaofQ
太陽の恵み
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/25(火) 12:58:55ID:INg5/EAC
>>337
冬場にひえひえ〜も、逆に蓄冷して夏場の冷房・・・難易度超高めだろうね。。
放熱面は屋根等の高所、ヒートパイプ、地下の蓄冷槽、星空の冷蔵庫ってキーワードで掛かる
あそこを見るに、夜空が見えれば約3ケルビンの空(宇宙と読むw)に放熱出来るなんて
浪漫に溢れても居るね。。
空調系の熱ボリュームを計算すると、途方も無い面積と容量、それを作るコストなのかも
知れないけどw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/25(火) 17:34:28ID:mYN6qHyG
ペットボトル太陽熱温水器は男のロマンである
パラダイス銀河
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/23(水) 15:02:40ID:???
>>332
始めてこのスレに来た。
車の中に水を入れたペットボトルを置いてみる。
もちろんペットボトルは薬局で貰った黒い袋にいる。
あったかいお茶が飲めるかな。
レスを投稿する