X



トップページDIY
409コメント149KB

自分で耐震補強をするスレ

0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/22(木) 19:01:18.36ID:???
>>333
はっきり記憶してないけど、たぶん延べ一週間〜10日くらいだと思う
1日フルでやってるときもあれば、午前中だけちょこちょこ直したりといった感じですね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/27(金) 23:48:09.60ID:???
マンション住みで大きい本棚用に突っ張り棒買ったんだけど効果あるのかな?
テレビで実験してる所放送してたけど、ないよりはマシ程度だったし
I状の物しかなくて買ったけど天井と本棚に接する所が+状のとかありますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/31(火) 17:23:31.12ID:???
>>336
正方形に近くて背の高い家具なら+状のものにするか斜めに使ってもよし
ただ背の高い家具はたいてい長方形なので短い辺と平行に使えば大丈夫

ふつうのマンションだと建物の長方形と家具の長方形がクロスしてるから
つっぱり棒を上記通り正しく入れていればほぼ大丈夫
但し角部屋なんかで、建物全体は東西に細長いのに部屋も東西に伸びていて
家具の長方形も東西に長く置いていたりするとこれ死亡フラグ
そんな部屋で寝るな!高い家具置くな!とも言えないのでまあ固定か棒を倍入れろ

東西に長いマンションで南北に長手を向けて置いたうちの家具どもは
東日本大震災でI型つっぱり棒一本(天井がもろいボードなのに)で耐えたよ
天井ボード破れたけどな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/17(水) 12:04:03.60ID:???
地震の現地調査した俺からいえば、1Fを強化しとけば、とりあえず人命に関わるような壊れ方はしてなかった。
木造で震度7、ダメージ無しは諦めろ。

酷い話をすれば
素人が適当に補強しても、逃がせる場所がなくなってぽっきり逝くだけ。
オヅラの番組で、耐震補強済みのほうが先に倒れて、ゲストもオヅラもぽかーんとしてるシーンが
2chにたまにはられてるだろ。ああいうこと。単純に強度二倍だと倒れにくくなるわけじゃないから
人間が地震のときにいそうなところを潰れないように補強がオススメだよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/24(金) 13:08:10.96ID:???
震災で震度7だったが、一応耐えたよ
家の形が四角形なのと、耐力壁を1Fと2Fで連続させてあるのが良かったらしい
でも、内装の石膏ボードはかなりやられた
気密シートが切れたのか、断熱がかなり悪くなった
窯業系外壁、シールが逝ったところ多数、割れが数枚

フレームが逝かなければ、補修はできる
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???
うちは無料診断どころかパッと見た目で玄関の柱が沈んでてしかも玄関の引き戸が外れない
二階の廊下も下の部材が折れたのか下から突き上げ喰らってて一部盛り上がってる
無料診断やってもムダな気がする、基礎からやられてる感がハンパないから耐震補強・・・は?何ソレ食えるのか状態w
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/02(月) 22:18:53.31ID:???
炭素繊維を平面に貼ればかなり耐震性確保できるだろうな。
それでなきゃ構造用合板をした自在として張るのがいいだろう。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 13:35:38.35ID:6c/PKZHA
川崎

川崎

川崎
0348貧乏性
垢版 |
2014/05/15(木) 18:37:45.15ID:+FFbChio
自分で耐震補強なんてできるわけないよね?
下手な補強なんかしたらかえって耐震性落ちるし。
あ、格安で耐震補強案出してくれる業者あるから
それだけ業者に頼んで、あとは自分で壁壊して
耐震補強ボードとか貼ればいか?
しかし補助金とか出るケース多いし、業者に頼むのが
一番だと思うけどな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/15(木) 18:40:09.35ID:???
先ずは、家具の固定と、持ち出し袋の整備。
水の貯蓄や非常用トイレの準備。

建物が潰れるリスクよりも、それ以外のリスクのほうが大きい。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 18:43:26.23ID:4K/FdQxP
とりあえず古い家は火打ち梁のボルトが緩んでるからこいつを締め直すだけでもだいぶ違うと思うよ
オレは一箇所しか締め直してないけどね
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 15:29:06.35ID:oPsUkTck
熊本の惨状を見るに耐震等級3をクリアした程度では
安心できない気がするわ
割と新し目の建物も崩れまくってるみたいだし
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 16:11:42.40ID:6xTNsQRi
>>346
構造用合板の代わりに空間に炭素繊維貼るのか?
それとも壁の平面に?
どんな状態の炭素繊維?
使い方間違っていないか?
全然役に立たない使い方だな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 18:11:35.68ID:3iJcrbzf
大手EグループのA社が売り出し中の木造新築見に行ったら
将来的に柱が痩せてもホールダウンかのボルト増し締めできるように
内装壁に開口窓設けてる仕様になってたな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 03:14:33.03ID:mCwrx7xm
>>352
熊本地震のためにこのスレがまた上がってきたんだろうけど、
346なんて3年近くも前の書き込みだから、もう今は見ていないでしょう。
私も震源地に比較的近くて少しだけ被害を受けたので、関心はありますが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 10:13:46.13ID:0GdUWb9/
最近、耐震診断受けて補強案だしてもらったから
自分で補強してるけど炭素繊維は基礎じゃないかな?
ケレン清掃後、接着剤で張るやつがある
一般人には買えないと言われたが…
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 21:03:07.12ID:/qjcY6gj
なにそれ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 21:17:55.49ID:8B6KPtj+
>>355
基礎の表面に炭素繊維張っても無いよりは強くなる程度でしょ。
一番は柱のまわりにぐるっと巻き付けて積層させて接着する方法。
既存のコンクリ柱の耐震補強でよくやっている。
正確には炭素繊維よりアラミド繊維(ケプラー)なんだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 11:53:35.63ID:PdBpYZOf
>>358
それは家庭で使えるの?
ちなみに基礎に張るやつは新築時より強固な基礎になるらしいよ。
製品はJBSの「がんこおやじ」って商品ね。

あと耐震診断では、耐震補強壁として「ガーディアンウォール」って製品を紹介された。
これはググってみたら似た構造が自分で作れそうだったから
自己責任でタナカの耐震金物と構造合板を組み合わせて
今施工してる所。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 14:55:27.85ID:k7B2I3uA

0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 10:13:35.97ID:CwCkaiaL
>>359
がんこおやじって基礎コンクリ全面、外と内、全周全部に切れ目なく張らないと駄目だね。
一部だけだと張っていない場所に力が集中するな。
1平米1.5万円だから結構な金額になるな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 13:42:50.09ID:23Vc0gVF
2016年熊本地震
東日本大震災の3倍、熊本地震の地震動を分析 筑波大・境教授の地震動分析(1) 2016/04/15
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041500007/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041500007/?P=2

2016年熊本地震
本震は前震の1.6倍の破壊力 筑波大・境教授の地震動分析(2) 2016/04/17
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600015/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600015/?P=2
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 14:23:57.22ID:jTlwWPRM
>>361
全面でなく一部でもおけ
ただ素人判断でなく一級建築士による耐震診断が必要

これ限らず耐震補強は耐震診断を受けずに素人判断で行うとバランスが悪くなり危険
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 07:17:23.61ID:9jyTjIUd
基礎なんかほうっておいて、とにかく壁だよ壁
ひしゃげてもこけてもいいから、つぶれなければいい。

つくばの竜巻で基礎ごとひっくり返された家があったが、ああいうのは例外であきらめるしかないな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 12:31:54.61ID:TytZDkbV
今度仕事で旧耐震のビルがオフィスになるんだけど、
直下型が来たときパンケーキクラッシュで死ぬのが不安で退社しようか迷ってる。
旧耐震のビルは危ないですよね?
地盤はしっかりしている様です。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 12:38:03.53ID:wZGEOVtc
そんなに不安なら退社して自宅要塞に引きこもるべきだろな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 19:13:23.99ID:p8bXs+TG
金物なんてそこらへんのHCで安く売ってるんだから、
告示の通りに金物入れていったら接合部については一通りの補強はできる。
(基礎―土台・柱のHD金物・アンカーボルトは、法改正以前の
建物はどうしようもないが(あと施工金物がないわけでは
ないけど)まぁ、倒壊・下敷きに成らない程度の補強は
可能)

壁・床は告示なり大臣認定の方法で壁量確保できるし、個人的には
24oの構造用合板と45×45oの桟木で真壁収めがおすすめ
筋交い入れるよりずっと楽で壁倍率「だけは」稼げる。

あと壁量計算(必要/存在軸組比とか偏心率、N値計算)
をググるとよい、そんなに難しいものでもないし手計算も
可能。
必要壁量や偏心率出さないと、偏ったとこに耐力壁持ってきて
重剛芯が大きく飛んだり、そもそもどれだけ耐力壁増やしていいか
わかんないからな。
構造設計屋に耐震診断してもらうのもいいけど、診断書の
見方分かんないと無意味だしな、ちょっとばかりの勉強はいるぞ。

・大臣認定による面材耐力壁施工方法
http://www.ply-wood.net/data/pdf/bearingwall-03.pdf
・木造軸組標準おさまり図
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/osamarimihon.pdf
・よくわかる壁量計算
http://jutaku.homeskun.com/assets/media/contents/yokuwakaru/kaberyo.pdf
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 23:18:27.52ID:0iuOA3Pm
ほしゅ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:00:41.92ID:U6L3L/SX
判定御願いします! 内部リフォームついでの耐震補強です。
あくまでリフォームがメインなので、屋根裏などの後でもできる箇所は除外してます。
耐震診断はしてませんが、プロに施工してもらう予定です。
最終目標は耐震等級2以上ですが、とりあえず補助金が下りる等級1以上が当面の目的です

1987年以前の木造3階で、長方形型 1階と2階は面積が同じですが、3階は1階・2階の8割ほどの面積となってます。
まず基礎をベタ基礎で強化。
次に、床下の4隅の柱を、ホールタウン金物と、火打ちで固定。
1〜3Fの床は、不燃構造用合板の24mmを使い、床倍率をあげる
壁は1〜3F全てに構造用石膏ボードを使用。耐震性と耐火性を上げる為である。40万円
最後に1〜3階のボードを制震テープでしあげる。

1階が一番大事で、次に壁量と、それを支える床倍率が大事を聞いたので
素人なりに考えたのですが、どうでしょうか? 90点の地震いえ自信があります。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 03:07:37.15ID:VTltTbrn
>>352
役にはたたなくはないよ、理論上鉄板一枚の10%の薄さで同等の強度は確保できるから、
まぁ施工上は構造用合板を建築用両面テープで柱に貼りながら釘か木工用のビス固定だな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:51:44.11ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

606OY
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:03:54.69ID:C4WIqWyX
予算1万くらいでできる補強ってある?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:04:55.96ID:C4WIqWyX
しかも大工の技術とかない素人でもできるので
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:53:50.10ID:9oXRtXza
断捨離  家の上の方にあるモノを片っ端から捨てて重心を下げる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 19:05:31.26ID:C4WIqWyX
orz
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 19:06:27.39ID:C4WIqWyX
あ でも貴重なご意見あざす
それもやってみます
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 14:16:11.66ID:h8jbg0Nf
>>381
振動を減衰させる機能、油圧ダンパーなど入れないと
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 02:51:11.62ID:wuOh8a7+
ほしゅ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 11:42:01.50ID:gDEfxp9x
まずは耐震診断を受けよう
ほとんどの自治体で補助が出るから無料でできる
出来ないところはあきらめよう
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 18:48:06.12ID:1421MnkX
ほしゅしますです。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 23:58:07.96ID:rAl4Dx3j
零和のほしゅ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 19:55:26.72ID:dpMxZp7t
良スレ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:42:14.88ID:Dmw6lV8U
良スレ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 00:17:17.65ID:Jx9+Ru9x
良スレ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:46:10.91ID:4HfZ3Pq7
タナカのコンパクトコーナー1Pを買ってきたから畳下の荒ゆかを剥がして
土台と柱を止めようと思ったんだけど、なんかこんなちっこいので意味あんのか不安になってきたんだけど…w
とりあえず過去ログの金物で耐震スレを読んで、土台には火打ち金物いれようとは思っとる。

https://www.tanakanet.jp/contents/product/hasirasetu/has_cc_yukact.html

これは合板の上から用の金物なんだけど、
最初は合板の上からやろうと思ってたのに床下入れるのに気づいたんでとりあえず床下からやることにした。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:03:47.83ID:ozj5/N1f
14年前のレスにアンカーとは剛毅だな、
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:59:51.35ID:7MaB1Z0V
1年間に5スレとか、もうほとんどしんdるな、ここ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 21:41:23.71ID:gyaYv7be
M7.3あっても人いないね、
0397sage
垢版 |
2021/03/07(日) 11:38:05.48ID:NXADk1Hi
だね
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 13:52:12.63ID:CU/vzalb
死なないための耐震補強!
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 01:26:01.55ID:40fatItv
崩れないようにすればいいのだから
車のロールケージのように部屋の内側に沿うように鉄パイプで組んで
筋交い入れて三角パッチ入れとけばいいんじゃないの?
テキトーにアブソーバーとかかませば減衰もするし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 11:04:48.68ID:4JGMTPVO
壁と屋根があるから崩れるんだよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 12:37:23.53ID:v5TOV9J+
Wallstat5.1.4で耐震の物理計算が爆速になって草
ゲーミングPCが必要になるし爆熱になるが、30分が2分になる問題ない
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 00:15:28.44ID:tVTHtDtH
天井裏にのぼって、つけられるだけのカネシン ライトコーナーを100個取り付け
羽子板は穴だけで付いてなかったので、代わりにライトコーナー、あらゆる場所にライトコーナー
士口補強も十分だろうと合板を三角400X400X560に切って40枚くらい士口貼り付け(2階床面積30u)
火打ち金具も10本追加(水平だけじゃなく垂直につかって振れ止めにも)、既存火打ちは6本で固定は釘2本だけだったのでラグスクリュー追加固定

次に2階床を剥がして、天井裏と同じように、士口補強にカネシンライトコーナー(N1倍)と出墨はミドルコーナ(N3倍)を付けられる場所にありったけ
既存の火打ちはほっそい釘3本(ボルトなし)だけで止まっていたので、全部付け直しで10本を水平に追加して、今度は垂直方向にも火打ちを30本ほど追加(柱頭と横架材)
2階床方向から垂直に入れた火打ちのビス止めの為に、1階の天井付近の壁が穴だらけで、OSB合板12tを準耐力面材っぽくはる、既存内壁の上からカバー工法
真壁は楽だけど大壁部分の穴はOSBを100mmタルキック斜め打ちで固定

書き忘れたが、2階床(1階天井)と2階天井には10K100mmを3層にして断熱
通気優先で気流止めはしないが、エアコンの電気代を2割削減成功

住みながら(猫様と人間)のDIYリフォームなので1階柱脚の士口補強ができねえ、、、
床下もぐったが狭くて手が入らん。四隅をHDして誤魔化すか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 00:17:16.16ID:tVTHtDtH
風呂場付近でシロアリ被害発見も風呂場壊せないので、これも未補修
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況