X



トップページDIY
170コメント58KB

[男のロマン]ツリーハウスを作ろう[少年の夢]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2007/04/14(土) 03:43:25ID:ZgwwdL+n
ピーター・ネルソン氏の著書により世界中に知られるようになり、
最近はCMなどもあり日本でも認知されるようになったツリーハウスですが、
私もいつかは作ってみたい!!

さまざまな工法、存在意義、設置場所やメンテナンスで賛否両論あります。
私個人としては、ネスカフェのCMで有名な小林崇氏の「木にボルトで固定する」方式は、
賛同できず、ダグラス・ファー氏のサンドイッチ工法が良いと感じていたりもしますが、
これにも賛否両論あります。


小林崇氏HP
ttp://www.treehouse.jp/

ダグラス・ファー氏HPツリーハウス項目
ttp://www2.gol.com/users/esi/project_treehouse1.html

いつかは作ってみたいという方、アイデアを共有してみませんか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/14(土) 13:08:37ID:nmkc8DpV
いらね
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 14:06:08ID:sQ3ZsIIN
うちも庭の木にツリーハウスつくりたい
けど・・・大変そうだのう
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 15:27:20ID:???
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 01:10:32ID:ytG3c/ct
>>5
マルチうざいなぁー
憲法9条語る前に憲法読み直してほしいねぇw

>>4
昔ボーイスカウトでキャンプ場に作ったことはありますよー
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 10:35:34ID:chfk5oJw
先ず土地を購入せんとね。
00086
垢版 |
2007/04/19(木) 23:05:02ID:???
土地はただで借りますた。

雑木林の地権者に、不法投棄のゴミを片付けたり、管理をするって条件で。
その時には、焚き火の許可とツリーハウス作る許可ももらいましたよー
不法投棄のゴミは分別した上で役所の清掃課にもっていってもらいました。
ボーイスカウトって肩書きがあったので色々な事がすんなり通りました。

今でも時々遊びに行っては後輩たちに技術指導とかしています。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/24(火) 17:21:01ID:c0aeBWSE
>>1
> ピーター・ネルソン氏の著書により世界中に知られるようになり、
> 最近はCMなどもあり日本でも認知されるようになったツリーハウスですが、
> 私もいつかは作ってみたい!!

> さまざまな工法、存在意義、設置場所やメンテナンスで賛否両論あります。
> 私個人としては、ネスカフェのCMで有名な小林崇氏の「木にボルトで固定する」方式は、
> 賛同できず、ダグラス・ファー氏のサンドイッチ工法が良いと感じていたりもしますが、
> これにも賛否両論あります。


> 小林崇氏HP
> ttp://www.treehouse.jp/

> ダグラス・ファー氏HPツリーハウス項目
> ttp://www2.gol.com/users/esi/project_treehouse1.html

> いつかは作ってみたいという方、アイデアを共有してみませんか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 16:34:06ID:tuaXz2SF
どのような工法であろうが、まだ生きている樹木に悪影響を与えるのは
間違いない。だから止めた方が良い。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/05(土) 01:57:19ID:le5hVhNT
よくある論議なんだけど、ツリーハウス否定派は樹木に悪影響があると言い、
ツリーハウス肯定派は自然と触れ合って、自然の大切さを知るから大局的にOKというヤツだな。

否定派は樹木を本当に大切にするならば、今の日本の生活は成り立たない。
生活のあらゆる手段が自然には悪影響だから。

肯定派は全員が自然を大切にする取り組みをまじめに考え、
実行するかというと、そうでもない。

双方の主張に矛盾が内包されているんだよねー
本当の意味で自然を大切にするならどっちでも良いんじゃね?
どこぞの民族はツリーハウスで生活してるけど、日本人より明らかにエコだしな。
彼らの部族の10年分のエネルギー消費を、俺らは1人当たり、1年たたずと消費するからな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/22(金) 19:28:51ID:qke0G/Bk
ひとまず難しい話は置いといて、「ツリーハウスを作る」というところからスタートしないか?
てかそういうスレでしょ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/24(日) 21:53:31ID:hP/rqvS8
ツリーハウスってやっぱ太い木じゃないとダメなのかな?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 15:29:17ID:8UAxxylH
太くなくても何本か近くに生えてればいける
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 19:36:57ID:???
「太い」の定義による。
細いの複数なら良いとはいっても、一本の太さが十センチじゃ無理だろう。
もれんちの山林に直径60センチと40センチくらいの杉が2メートルほど
離れて生えているから、それに作ろうかと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 09:55:11ID:pX03zm3e
俺、うらに田んぼがあるんだけど、そこを埋め立てて、草原にして、
中央に大きな木を2本くらい植えてツリーハウスを建てたい。周りも見渡す限り田んぼだから眺めはいい。
そこで飼い犬とハンモックに揺られて昼寝できたらもう死んでもいい。
ただ大きな木を運送できるのかが心配。遠い先の夢だけどさ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/29(金) 17:59:01ID:Dvwq4BRQ
>>15
いいなぁ!
出来上がったら写真をうpして欲しい

>>16
大きな木って運送できるのかねぇ…できるのであれば俺も先行って植えてみたいなぁ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/30(土) 16:13:37ID:Q44Uy24y
スレタイに男のロマンってあるけど、女のロマンでもあります(*´ω`*)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/01(日) 23:51:39ID:VGWvH8YO
惜しい

が、押し倒すのはイクナイ
同意の上でなければ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/03(火) 18:10:57ID:a+vbQesq
ツリーハウスって屋内に木の幹が刺さってるんだろ?
虫とか凄そうだな(´д`;)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/03(火) 18:14:53ID:???
>>22
そういうのもあるけど、そうでないのもあるみたい。
たとえば、4本の樹が正方形の四隅に生えていて、そこに桁を渡して
土台にするとか。
どっちにしても、あまり神経質に虫を気にしていたらツリーハウスなんて
作れないよな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/16(月) 22:20:02ID:xwTmLeeb
網戸つければ無問題
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/16(月) 22:25:00ID:???
そうそう、ツリーハウスのいいところは、
どんなに立派に作っても、土台がないから建築法云々関係ないんだよねw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/16(月) 23:03:26ID:+6jWtX+O
>>24
勘違いでしょ? 隙間は建具以外にいくらでもあるから。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/02(木) 01:19:39ID:eTaNDueQ
>>27
確かにこれなら隙間はないな。
しかし、それを樹木の上に作る意味があるのだろうか?
いわゆる「ツリーハウス」の範疇には入らないというか、かなりかけ離れている
と思う。個人的には、まったく食指が動かない。

0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/03(金) 18:44:19ID:eqzfyyZ0
まぁね。
>>28の下のサイトの工法なら
密閉の利いたヤツ立てられるんじゃまいか?

デッキ作ってその上に建てれば桶。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/08(水) 16:02:00ID:???
山小屋のある土地にツリーハウスを作ろうと思っているのですが、土台
となる材木を樹木に固定する方法がわからずに進めない状態です。
直径40cmくらいの樹木が2本あるので、それを主として作ろうと思っています。
樹木が足りないようであれば古電柱を立てて樹木の代わりにと思ってます。
木に直接ボルトを打ち込むというのはできる限り避けたいと思っている
ので、4寸角の材木で木をサンドイッチして、土台とするのがよいの
でしょうか。
土台ができても、大引を直接固定してしまうと揺れに対応できなくなって、
すぐに崩壊しそうな気がしますが、揺れを吸収するにはどう作ればいいの
でしょうね。
とにかく土台を作って大引さえ廻してしまえばあとはプラットフォームを
作って、パネルを立てていくか、柱を立てて在来工法で作ってしまえば
いいと思うのですが、取っ掛かりをどうするか、参考になる資料等
ありませんでしょうか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/09(木) 01:25:26ID:???
>>31
既出
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shih/page138.html

補助は古電柱で桶
大引はサンドイッチで作った土台の上にフロートさせれば良いんじゃないの?
サンドイッチの角材に長さを持たせて、単に乗っける。
後は木が動く自由範囲を設定して、それ以上に行かないようにしておけばば問題ないでしょ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/09(木) 21:28:34ID:UcJYk5P9
ありがとう。
単にのっけるだけでいいのか〜。でも落ちないようによほど遊びを持たせないと怖いね。
そのサイト、イマイチ分からなくて。例えば水準器だったら土台の水平は分かるけど、
土台と土台の水平はどうとるんだ?とか。
地上での作業みたいに上になるべくまっすぐな木を載せて調整という訳にもいかないだろうし。

小屋は自分で建てたけど、それとは勝手が違うからなかなか手が出せなくて悩んでる。
003432
垢版 |
2007/08/10(金) 01:11:34ID:???
水平器にレーザ付けて、水平出してテグス張れば?

1.基準の高さを決める
2.一本目の木の基準高にテグスを結ぶ
3.水平器でテグスのラインの水平を出す
4.ラインの高さで二本目の木にテグスを結べばOK

レーザー持ってれば水平器につけてみそ。
無ければ秋月。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01091%22&s=score&p=1&r=1&page=

レーザ無くてもOKってなら水平器のみでGo!

0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/10(金) 09:22:00ID:s/ivA0ml
>>34
それが一番正確だが、DIYなら、内径8ミリくらいのビニールの透明パイプ
を5メートル程度買って、それに水を入れるだけで充分かと。
003632
垢版 |
2007/08/10(金) 10:55:28ID:???
>>35
えーと、ちゃんと読んでた?

>地上での作業みたいに上になるべくまっすぐな木を載せて調整という訳にもいかないだろうし。

それに、パイプは歪むから駄目だよ。
歪まないレベルのものならコストオーバーじゃないかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/10(金) 11:08:50ID:Hw6X1t/H
>34、>35、ありがと。
そっか。水で高さを揃えるのはいいね。
あらかじめ同じ高さになるように測ってテープとかでしるし付けておけばいいんだね。
お、なんだか始められそうな気がしてきた。足場と土台の取り付けからやってみよう。
ところで、木には何か巻いた方がいいのかな。緩んだら怖い気もするのだが、巻くとしたら何を巻けばいいのだ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/10(金) 11:16:35ID:Hw6X1t/H
>36
>35は水盛缶(あってる?)のことを言ってると思ったんだけど、違うのかな。
ホースが歪んでも、途中で折れたりしなければ問題ないよね。
003935
垢版 |
2007/08/10(金) 13:50:58ID:???
>>36
 あなたこそちゃんと読んで下さいよ(笑)。ちょっとした読みミスでしょうね。
他の方が言っておられるように、あくまでも「水盛り」のためのホースですよ。
34は水平の出し方を中心に述べておられると思うので。

004036
垢版 |
2007/08/11(土) 01:06:49ID:???
おお勘違い。スマソ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/14(火) 00:51:56ID:lafBvlGr
良スレage
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 19:10:50ID:???
木に巻いてるのってゴムの板のように見えるが、あんなの巻きつけても木のダメージ変わらないんじゃない?。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/28(火) 21:19:02ID:WWXR3PVj
ほしゅ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/29(水) 07:00:23ID:???
>44
ゴムを巻かずに、木を直接サンドしたらダメなのですか?
ゴムを巻くのはダメージ軽減だけではなくて、他にも何か理由があるのかなと思ったのですが、
そんなことはないですかね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/31(金) 16:01:32ID:???
>47
おお〜。
フッティングね。確かにただ締め込んでいくよりもゴムあてた方がいいかも。
ところでそのゴムはどこで買えるんだろ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/13(木) 01:46:12ID:bWlwWEsp
ほしゅ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 11:20:49ID:eSYSHyin
ツリーハウスっておもしろいけど、実際に使うのはどうかな……。
毛虫とかムカデとかけっこう平気で入ってくるよ。
夏場はヤブ蚊が多いし。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 16:35:01ID:Vo4c4erE
そりゃそうだろうが、ツリーハウスで一般住宅並みの密閉性を得るのは
かなり困難だよ。隙間なく作っても、すぐに狂いが出るし、樹の成長も
一定ではないから、必ずといって良いほど隙間が出来る。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 17:22:30ID:???
>>49
> どうミスタイプしたら樹皮が気穂になるの?

推理してみる。47は、「樹皮」を「きひ」と入力していたのではないか。
樹と気は読みが同じだから誤変換はあり得る。「ひ」と「ほ」は、hi ho の違いだから、
ローマ字入力では、隣り合った i と o を間違えただけではないかと。

0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 02:14:25ID:???
>>55
狂いが出るって・・・
どんな精度だよ。
>>30の言うデッキ式なら樹木の成長は関係ない。
ハウスの中に樹木がとおる構造だと、気密は無理。
極端な話、デッキを綺麗に仕上げてその上に、
キットガレージ乗せても立派にツリーハウスだしな。

>>56
だいぶ前のネタだなw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 02:27:36ID:6IYW9yhe
>>57
> 狂いが出るって・・・
> どんな精度だよ。

ツリーハウスの現状をしらないな?
たとえば2本以上の樹の間に作れば、樹の成長の違いに
よって、かならず狂いが生じる。
ツリーハウスで隙間をなくすことは、最初から考えない方が良いよ。
虫が入り込むのも、またひとつの風情だし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 16:33:21ID:???
知ってるけど、年1回ジャッキアップで補正がきくし、
そのためのサンドイッチ工法なんだけど。
あとね、サンドイッチ工法は、樹木台座部分と、
デッキ部分がフローティングでフリーになっているから、
デッキ面の水平が狂うことはあっても、建物自体は歪まないんだって。
コレも既出ネタ。

ボルト直打ちの人?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 21:01:22ID:8LhUFBt8
どっちにしてもツリーハウス作って中で近代生活なんてやったんじゃ
意味ないから。それなりに味わいのある造りの方が良いと思うよ。
となると、虫くらいは気にしない方が良いとおも。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 22:41:57ID:???
まぁ人の好みによるけどね。
ただ、味わい楽しむだけなら
デッキだけ作ってテント張った方が面白いと思うよ。

上物作るまでそうやって楽しんだし。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/04(日) 10:08:07ID:vPupaGXo
今日の讀賣の日曜版に、みごとなのが載っていたね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 00:52:50ID:???
俺も読んだよ。あれは良いね。見た目も良い。
ただ、それに対して専門家が評論しているのが載っていて、それが
ちょっと違和感があった。
「ゲストハウスとして作る場合」などの例を語っていたが、それは
あり得ないんじゃないかな? 
ゲストハウスなら宿泊もできないといけないし、
それだと樹への負担が大きすぎて良くないと思う。
何千というツリーハウスを手がけた専門家だというが、ちょっといただけない
考えだと思った。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 19:08:42ID:7DRw84Hj
http://www.jade.dti.ne.jp/~sasahara/tree_house.html

ツリーハウスを作るにはこの人に特許料を払わなければならないそうです
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 21:41:16ID:???
>>65
今、特許庁電子図書館で、その人の特許の全文を参照してきた。

結論から言うと、確かに特許は取得しているが、
「特許請求の範囲」がかなり狭いので、少し変更を加えた方法がいくらでも
実現できると思う。つまり、たいていの人は金を払わずにツリーハウスを作る
ことが出来る。

簡単に言えば、
・樹に固定する時に緩衝材を使わない。
・緩衝材があってもよいが、樹木の全周を囲まない。
・固定する部材が、樹の成長に合わせて自由に調節できる機能を持たない。

 こうすれば、この特許には抵触しない。

それと、営利を目的とせず、個人的に1個だけ作る場合、多くは特許権が
及ばない(厳密には及ぶらしいが、現実的に把握が不可能)。
俺は脱サラ前の会社で特許の担当者だったから、こういう技術も特許を取っ
ておくことは良いと思うが、たかだかこんな趣味くらいで、金を請求しようなん
て、自然博愛主義者として、ちょっとはずかしいと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 21:31:54ID:Uceiycm3
??難しい
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/15(金) 13:40:24ID:ImgAEvSH
良スレなのにのびないなぁ
ツリーハウスのスレってここしかないのに
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/19(火) 22:31:33ID:lW7ssu70
ツリーハウスっぽいものを作ったことがあるんですが、
ここで紹介していいですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/21(木) 20:56:51ID:ogsVEDgl
>>71
どうも・

2ちゃんねる初めてですんで…
ページのアドレスをそのままあげて良いですか?
最初の"h"を外せばよいの?

それとも画像うpローダあるんなら、すいません教えてください。
007371
垢版 |
2008/02/21(木) 22:24:55ID:???
>最初の"h"を外せばよいの?
直リンは推奨されないからね。もし載せるならh抜きで。
でもとりあえず画像アップで良いんでない?

>それとも画像うpローダあるんなら、すいません教えてください。
検索してもいろいろあるからね。↓とか?どこでも大層変わりないとオモ
ttp://www.dotup.org/

(・∀・)wktk
0076名無しさん@お腹パンパン
垢版 |
2008/02/22(金) 20:34:27ID:A7z/qFXI
見てるよ 完成したんですか?
0077名無しさん@お腹パンパン
垢版 |
2008/02/22(金) 20:42:59ID:A7z/qFXI
あの受け梁は120_くらいあるよね
水平器の大きさからみたんだけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/22(金) 21:01:38ID:OKJQOwXQ
>>76-77
どうもです。

>完成したんですか?
ええ、あの翌年の春頃だったかな。

>受け梁は120_くらいあるよね
本に習って2×6と2×8を買って、2枚合わせて使いましたった。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0004.jpg
0079名無しさん@お腹パンパン
垢版 |
2008/02/22(金) 21:19:15ID:A7z/qFXI
0004jpg見ました
ここからどう造られたか非常に興味あります
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/23(土) 20:58:32ID:OWIKCzM4
自作ツリーハウスの連続写真投下はこちらのご迷惑になると思い、
〔成功?〕目で見るdiy〔それとも失敗?〕 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1203767802/
に移動しますた。

励ましと感想のレス待ってます。^^
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/16(水) 12:41:46ID:2EJkOHRv
エコとかネイチャーとかにはまったく関心がないのですが、
ツリーハウス自体はかっこいいので欲しいんです。
作る際にはいらない枝は全部カットして、幹にボルトを打ち込んで作りたいと考えていますが、
そういう作り方に賛同してくれるビルダー方っていませんかねえ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/19(土) 10:58:23ID:J5o8He/0
>>87
そんなのいやだなあ
ツリーハウスらしくないよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 20:19:12ID:i8eR6yiT
TVチャンピオンでツリーハウス王やってたぞ。
うちは田舎だから今日だったけど、東京では8月にやったみたいだけど
スルーかよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/02(金) 09:30:34ID:pG5mYTyI
ツリーハウスって人間の自然に対するエゴの一つだと思う
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/03(土) 22:19:25ID:nQOpBvfh
>>11
どこぞの民族は、肉食獣や水害から身を守るために、必要だから木の上に住んでる訳で、エコロジーとは無関係。

ハックルベリー・フィンもミシシッピー川の氾濫から逃れる為に木の上に住んでた(はず)。

「日本のエコじゃない暮らし」と「日本のエコじゃない暮らし+ツリーハウス」とではどっちが反エコだろうか?

生活の全てをツリーハウスの中で済ませるのなら、認めるけど。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/12(月) 10:28:34ID:fAz7mL0C
age
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/03(火) 11:55:00ID:qsH3PIac
あげ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/28(土) 02:50:45ID:nSczNSuG
age
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 16:42:00ID:???
あげてすいません。
今、ツリーハウスを作っています。
目標は、昨年のTVチャンピオンの米チームの奴みたいなのです。
金を掛けたくないので、廃材とかで作っています。
といっても、まだ土台だけですが。
そのうち、バレナイ程度の画像をアップしたいと思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 18:32:19ID:???
>>100
TVチャンピオンは見てました。アメリカチームのは結構おおがかりで、つり橋とかも付いてましたね。
作り方ですが、GLを打ち込んで、そこを足がかりに作っていくというやり方ですか?
画像たのしみにしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況