X



トップページDIY
257コメント84KB

【銘木】紫檀、黒檀、鉄刀木、柘植、櫟、チーク

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005奔走
垢版 |
2008/05/21(水) 15:33:50ID:???
( ̄〜 ̄; 
板厚40ミリのチークがどこにもない… 

どなたかご存知ではありませんか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/21(水) 23:42:25ID:???
テーブルの天板とかに持ってかれちゃう厚さだから出物は少ないと思われ
銘木屋に取り寄せ依頼かな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 07:56:09ID:???
ナラにも種類があって高いのはミズナラ・・・・
コナラは安い。コナラは蒔や、シイタケの台木にするんだけど、
製材してコナラとミズナラを並べたら、どっちがどっちだか
ど素人には区別つかんとおも
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/07(土) 18:54:14ID:???
ナラなど、絶乾比重の重い材料は総じて加工しにくい。

コナラをミズナラだと偽って売る業者はまずいないから安心しな。
コナラは大木にならないから、集製材じゃない限りナラと言って手に入るのは
だいたいミズナラの筈。
しかし、ミズナラ自体の品質を見極めないと、良い文様の出る材とそうでない材、
その区別がつくかな。トラフの良し悪し・・・・解る?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/07(土) 21:34:10ID:???
高級家具屋へ行って、拭き漆加工した家具を見てくるのがいいよ。

ケヤキ、ナラ、イタヤカエデは、木目の美しさに様々な名前が付いている。
タマモク、チヂミモク、トラフ・・・

値段も凄まじいが、とにかく現物を見ないと駄目だ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/10(火) 18:00:32ID:SOXw0b+D
リグナムバイタって何ですか?高いの?
参考までに教えてください
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 23:17:22ID:???
ユソウボクや黒檀は、今、あんまり良い材料が手に入らない。
輸出規制されてるからね。

小口でいいなら、木材に拘らず、マイカルタなど圧縮樹脂材の方がいいね。
ナイフのハンドル材を扱ってる商店に尋ねてみるのがいい。

0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/13(土) 08:42:45ID:CaThAmJM
カラーのラミネート材って売ってる所ありますか?
50mmくらいの厚さでほしいんだが
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/10(水) 20:03:19ID:1SXYeLfP
>>5

厚み5cmの無垢の集成板ならあるけど。
縦長(136cm)の無垢板を横継ぎしてある。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/10(水) 20:14:02ID:1SXYeLfP
>>26の板はH136×W85×D5cm(※1)。
あと、H71×W7×D4cnの角材、H50×W10×D5.5の角材。。
これで色々作りたい妄想はあるんだけど、ずっと放置になってる。

※1の板(厚み5cm)って製材所に持ち込めば厚さ2.5cmにスライスしてくれるのかな?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/11(木) 18:31:40ID:NqVQ7ufA
>>28
そうですか。。
堅いからですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/12(金) 20:36:47ID:F6eo42GG
ヒノキに亜麻仁油塗ったんですが
黄色くなって、出来に納得がいきません・・・

なんかいい方法ないですか?

この上から、オスモのカラーワックスって
塗ってみようと思うんですが・・・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/12(金) 20:42:04ID:wvt+U/l3
>>30
裏とかで試してからのほうが
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/14(日) 19:09:05ID:???
>>30
白木にオイルはどうしても黄色くなっちゃうみたいですね。

俺もメープルにワトコオイル塗ったら、黄色くなっちゃっていまいちでした。
前にどっかのサイトで、シナベニヤがオイル塗っても黄色くならないように
普通の無色のオイルと白のオイルを混ぜて塗ってたのを見かけました。
塗ろうと思ってるカラーワックスは白ですか?
ワトコだと白木用のワックスだったかがありましたね。
試された結果を書いて頂けると、すごい参考になります。


0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 17:42:10ID:Mt8y8XEn
イタヤカエデの椅子をみつけたのですが、
ネットでは乾燥すると狂いがでるとありました。
脚、背もたれ、座面、全てがイタヤカエデで出来てる椅子ですので、
狂いのせいで椅子自体が歪んでしまうようなことはありえるのでしょうか?
また湿気にはどの程度耐えうるのでしょうか?
夏はかなり汗をかくので体が当たる部分が
かなり濡れてしまうとおもいます。
詳しいかたお教え願います。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 19:14:13ID:Mt8y8XEn
>>35
家具屋の方の説明ですと、木材は杢ありの北海道産で関東地方の木工作家が作ったものだそうです。
イタヤカエデは製品になった後でも扱いが難しい素材なのでしょうか?
例えば、オークやチークと比べてとうなのでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/16(月) 17:13:32ID:VZw3eP65
あげ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 12:47:51ID:pmVB7LkJ
杢コレクターです
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 09:05:49ID:LYQCvWNZ
あげ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 17:49:18ID:???
>>36
横からスミマセン。
木工が趣味の元家具屋です。

楓は乾燥しても結構動く癖材です。故に扱いは難しいです。
椅子の構造が判らないので一概には言えませんが、
杢があるとの事なので、経年調整は必至かと・・

34の文面から察するに仕上げはオイルか何かでしょうか?
ウレタンあたりで空気を遮断出切れば多少よいとは思うのですが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 09:29:46ID:Jb35oYCy
動かない(きわめて動きにくい)楓もありますよ。

楓でなにか作る際は動かない個体を使うしかないです。
特に板目で動く個体を使うと管理していても不具合でると思います。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 17:51:55ID:???
詳しそうな方が居るようなので、便乗質問させてください。

自作スピーカーのバッフル(箱前面のスピーカーユニットを付ける面)に楓の無垢材を使ってます。
今は箱にバッフルをボルトで止めてるんですが、微妙に反ってきたので、ボンドを裏側全面に塗って
貼り付けちゃえば反ったり動いたりしなくていいかなと思ったりするんですが、こういう方法は問題でしょうか?
004441
垢版 |
2009/02/28(土) 19:54:47ID:???
>>43
程度問題ですが、基本的に問題ないと思います。

自作箱に楓の無垢材を使われるくらいの方ならご存知かと思いますが、
出来るだけ強く、全面に圧力を掛けて接着し、
暗所にて十分過ぎるくらいの乾燥時間を取ってから圧着解放することをお忘れなく。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 22:19:30ID:???
>>44
レスありがとうございます。
ユニットを固定するネジも含めて14本のボルト、ネジで固定してるんですが、
久しぶりにバッフルを外したら反ってました。
木が動く力ってすごいんですね。。
サンダーかけて平面出してから圧着してみます。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 01:39:03ID:3hIZGl0o
以下の木材は非常に見つけにくいようだ

リグナムバイタ
御蔵島黄楊
ブラックアイアンウッド
黒柿(孔雀杢有り)
チューリップウッド
本黒檀
屋久杉
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 06:06:47ID:Rw20I0v3
チューリップウッドって朴に似てる奴かい?
なら建材屋経由で幾らでも入手可能。
あんなものは材としての価値は無いに等しい。

他のは希少材だから、たぶん俺の思ってる木とは違うんだろうけど・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 13:10:45ID:6I2etCMP
チューリップウッドを知らないんだね。

0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 19:50:43ID:RC7YnN2d
イエローポプラもチューリップウッドって呼ばれたりするけど別物
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 22:53:25ID:W4V8PRzD
神木

ブラジリアンローズウッド
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/17(日) 18:41:13ID:GlfiQtEc
銘木の王者

黒柿(孔雀杢)
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/29(金) 12:19:46ID:ff/cXPh5
黒柿なんてもう手に入らないでしょ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/09(火) 07:01:43ID:/mwzzWlB
黒柿ってのは日本の柿ぢゃ無いんかい?

チェーンソー弄りが趣味の俺は、
依頼されて屋敷周りの樹木の伐採をやることが結構あるんだけど、
柿を切ると切り口がマーブル模様になってる個体が稀にある。
去年の12月に、径40cm位の柿にしちゃ大木を倒したんだけど、
スズメバチの尻みたいに模様が入ってた。
あれなんか製材したらイイ黒柿材が取れたと思う。
ちなみに今は細かく割って薪棚に積んである。

次の冬には、黒柿の薪で暖をとる最高の贅沢。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/09(火) 10:51:48ID:IRy7qjuQ
ウリンはどんな感じですか?凄く硬くて狂いが無く虫害も無いという。
これで家建てたら最強だと思うんだが。ただ凄く重いらしいけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/10(水) 18:08:54ID:FPq7Rlqz
何百万を燃やすとは最高のぜいたくすぎる!
006056
垢版 |
2009/06/11(木) 05:59:22ID:A7s0Zvl9
>>59
何!何百万もするんか?
でも生っ木ぢゃ価値無いんだろ?
板にしちゃったら、暴れさせずに乾燥させるの難しそうだなぁ。
(アレ‥乾かすのってノウハウや技術要るんだろ?)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 14:48:33ID:???
>>60
生木でも銘木扱ってるとこなら良い値段で引き取ってくれただろうに

木を枯らすのは単なる陰干しって聞いたことがある
暴れたいだけ暴れさせた後でもう一度使う厚さに引き直す

すべては後の祭りだろうが
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 19:37:35ID:IYlbK9D5
>>61
木を枯らすのはいろんなノウハウがあるんですよ。とくに黒柿みたいな特殊材はね。

ただの陰干しで乾けば世話ないよ。
006360
垢版 |
2009/06/12(金) 22:33:39ID:g96RvNpO
>>61
>すべては後の祭りだろうが
んにゃ・・今回のは薪に割っちまったからアレだが、
過去に倒した中にも1〜2本あったから、もし次に出たらやってみるわ。
(今回みたいに太いのはもう出ないだろうけど)

乾燥板が難しいなら、原木の状態で売るとかね。
銘木屋に売るより、ヤフオクとかに出してみたいな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/14(日) 22:36:46ID:SGCn6akV
冬というより秋がいいぞ

ヤフオクはやめたほうがいい

公正な価格を付けたいのなら市場に出してせってもらえば間違いないでしょ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 16:38:28ID:LI1t9MZX
天然チーク素材って言うけど、
天然チークの伐採制限が出たのっていつ頃なんですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/25(火) 11:10:12ID:NYTRwNpK
むかし
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/26(土) 05:14:44ID:3x90tt13
これをおたべ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 19:26:42ID:8Qemmcx2
銘木といえばケヤキじゃないのか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/24(土) 08:46:20ID:rBD2i9UD
バルサってなに?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 05:06:06ID:+nlUB726
チークも産地によるからねえ。
ビルマもんとかね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/04(水) 14:57:04ID:t/VKQO2M
>>45
水性のボンドの湿気で狂うからね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/04(水) 17:10:01ID:7YthM1mx
ワシントン条約にひっかかってる木は高い
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/04(水) 18:03:42ID:t/VKQO2M
ざる条約だけどな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/04(水) 20:27:39ID:t/VKQO2M
貴重な銘木なら尚更使う時には適材適所。
高いから良いのでは無くて、使うべき場所でこそ活きるものと心得るべし。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 22:04:34ID:z1zE5vPH
木札を作りたいのですが、材料がありません。

長くてもいいので、幅15mm*厚4mm程の材料は手に入りますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/24(火) 03:08:11ID:NxBKt3O5
お金さえ出せば贅沢なのかえるんじゃない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/24(火) 09:50:23ID:b9Ne2hiX
意味不明
普通はお金出すんじゃないのか?
知人友人でも、金じゃなくても他の形ででも
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/26(木) 17:59:47ID:Eug8r3Kd
ゆとりでしょ・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/26(木) 21:27:41ID:uw7zVkPL
ゆとりだな
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 09:29:52ID:QgaZ7iWa
84ってばか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 11:32:50ID:WrinRBju
>>87がバカ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 12:47:36ID:ct9lJeMD
ゆとりでしょ・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 18:02:08ID:8Fal9c6G
ゆとりだな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/31(日) 16:00:29ID:vjCNKToE
チューリップウッドって北米にいっぱい生えてて増殖も容易で生長も速いみたいなのに、なんであんなに高価なの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/21(土) 10:01:10ID:NGREiv0l
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/23(木) 13:29:48ID:Jvg0r2J1
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/02(土) 20:37:58ID:FlAmzddN
木を買い過ぎて家庭内での立場が危うい。
部屋じゅう銘木、瘤、杢などで埋め尽くされてる。
良いの見たら買ってしまう・・基本一点ものだし。
家族からは「もう木買わんといてな」と言われてる。
みんなはどうしてんの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 10:50:26ID:/ngo/usd
>>96
普通はなんかアテがあって、その目的で買うだろよ?
アンタのようなのは、銘木コレクションだな。
広い物置を作って趣味の展示場せなや・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/04(月) 23:52:45ID:???
>>96
いかにも一枚板のテーブルとかではなく、おしゃれなテーブルなどに加工して、家庭内で奥さんに理解してもらえるように努力するが宜し。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/05(火) 00:11:28ID:YsGHltMK
テーブルなんか既に有るだろうし、これ以上作っても反感買うだけやろ・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況