X



トップページDIY
644コメント197KB
大工道具を使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 08:54:34ID:???
DIYと言えば便利な電動工具ですが、やはり手道具も使いたい
アマチュアなので時間もあるし手道具でじっくりと材料と向き合える
そんなDIY人達が語り合うスレです
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 09:03:11ID:8+yhpb7k
DIYは仕事と違って納期なんてありません。
電動工具でちゃっちゃと仕上げるのも楽しいですが、
手道具で作るのは、難しいからこそ作る楽しみも生まれると思います。
一つのものを作るのに、1ヶ月かかっても1年かかってもイイのです。
皆さんも日曜日に、鉋片手にコツコツと何か作って見ませんか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 09:18:19ID:8+yhpb7k
大工道具専門店

PROSHOPHOKUTO
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ttoishi/sub4.htm
味方屋
http://www.tonotv.com/members/mikataya/index.html
市川金物
http://www.e-kanamonoya.jp/
河合のこぎり店
http://homepage2.nifty.com/s-kawai/index.html
越後の大工刃物
http://www3.ocn.ne.jp/~tac7/
曼陀羅屋
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/
平出の刃物 
http://www.hamono.gr.jp/
外栄金物
http://www.spnet.ne.jp/~ntoyama/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 09:23:56ID:8+yhpb7k
鍛冶屋さん

中屋伝左衛門鋸
http://www16.ocn.ne.jp/~nakaya2/nakaya.htm
左久作
http://www1.odn.ne.jp/hidari/index.html
中屋平治
http://nakayaheiji.hp.infoseek.co.jp/index.htm
常三郎
http://www.tsune36.co.jp/top.shtml
高田製作所
http://www.takata-ss.com/index.html
栄としノミ製作所
http://www.ash.ne.jp/~eitosi-n/
高橋和己特殊鑿製作所
http://www4.ocn.ne.jp/~kanetake/
相豊ハンマー
http://www2.ocn.ne.jp/~aitoyo/
鉋製造富士久
http://www7.ocn.ne.jp/~fzkyn1/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 00:38:34ID:???
1乙 

近所のビバホームで藤原産業の3千円の鉋買ってきた。
とりあえず、汚れた木のまな板削ってみましたが、なんとかできた。

鉋で木を削るの気持ちいいね。癖になりそう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 08:03:04ID:tvumEDcB
裏庭木工とかベランダ木工なら手工具が主力だな。
最低限の電動工具は持ってるがドリルドライバーくらいしか本気で活躍しない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 11:23:39ID:???
>>6で売ってる道具って、ものすごく高いね・・・
あと値段が「お問い合わせ」になってるのは何でなんだろう?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 12:36:47ID:QphHLA6Q
高級手道具になると、もともとの定価が無い事が多いので店によって値段がまちまちです。トラブルを避けるために関心がある人=相場を知る人にだけ値段を教えるのではないでしょうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 19:28:44ID:???
九州圏内で行われる削ろう会に参加したいのですがどこをたずねれば場所や日にちがわかるかをご存じの方いませんか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 19:52:05ID:KO7hYA7y
削ろう会って一度行ってみたい
道具好きが沢山居るんだろうな

>>11
その値段でも鍛冶屋さんはそんなに儲からないようですよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 19:54:26ID:KO7hYA7y
>>9
買ってすぐ使えるなんて器用ですなぁ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 21:13:20ID:???
鑿や鉋って、どこに頼めばキチンと研いでもらえるかな?
なんか上手く研げない・・・こんなんでいいのかな?といつも思ってしまう・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 21:33:18ID:???
>>16
詳しい店員がいて、買う前に丁寧に教えてくれたので。
あと、ネット探すと情報豊富だよね。

うちはマンションなので、刃の調整の時は風呂場に入って
コンコン叩いていたんだが、排気口から音が漏れたかも
しれない・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/09(月) 22:08:47ID:???
>>17
本職の方達が使ってる道具屋さんとか研いでくれるよ
電動工具ばかり置いてても昔からやってるお店が良いと思う
>>18
自分もネットで調べて使えるようになったよ

道具などの知識はネットと本からだけw
秋岡芳夫さんと永雄五十太さんの本はかなり参考になった
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/11(水) 01:55:17ID:???
> 秋岡芳夫さんと永雄五十太さんの本はかなり参考になった

知らなかったけど、かなり深い世界ですね。興味深い。
機会があったら、探してみます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/11(水) 15:37:45ID:K6R0H/n8
鉋は替え刃式で充分
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/13(金) 21:23:06ID:+9BJir/Y
打ち首獄門の前に、玄翁にグミ柄はなしだね…玄翁が何の為にあるかもう一度良く考えて下さい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/22(日) 18:09:59ID:pmVB7LkJ
左市弘っていう人の鑿良いよ〜!!
凄くきれいだし切れる。

0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 12:49:47ID:cBtGzUXp
市弘って基本バラ売りってしてるんですかね?組鑿しか見たこと無いのですが。一本あたり二万するなら切れ味もそれ相当でしょうね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 15:46:39ID:lYJoAKeS
追い入れではばら売り見ることすくないですよね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 22:03:36ID:lYJoAKeS
今組鑿20本ほど持ってるけどちゃんと砥げばよく切れるよ。

市弘さんのは外れがない。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 20:18:04ID:???
10本組み買ってそれからちょっとずつ違うサイズを買い揃えてる
なくてもどうにかなるんだけど、どうしても欲しくなるんだよなー
>>31
20本というのは5厘きざみとかで持っているんですか?
市弘の20本なんてすごい貴重だろうなぁ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 20:53:06ID:???
おまいらこれ買っとけ。他にも間違いのない道具が捨て値で出てて泣ける。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92279983
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 00:08:35ID:???
>>23
グミはたとえ切ったとしても乾燥に時間がかかります。
たまにネットなどで販売されているものや、道具屋さんなどでよく乾燥したものや、乾燥していないものを買って家で乾燥させるのが一番楽だと思われます。
玄翁にすげるのもいいのではないでしょうか?グミは割れるのを承知で芯持ちをすげるのがいいと思われます。
市弘の鑿の話題が出てましたが、本当に作りもきれいで切れ味も申し分ないって感じですね。
裏すきも深く、鋼の入りもとてもきれいに作られています。
自分が一番好んでいる鍛冶屋さんは 清忠 です。
決してきれいなつくりとは言えませんが本当に切れます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 18:08:25ID:8CggfGFQ
市弘も清忠も持ってますが確かに切れますよね〜。
清忠は見た目あれですけど(笑)

清忠は、砥ぎが出来なくて「切れない」って人もたまにいますよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 21:33:00ID:8CggfGFQ
ただ、総合的にみると市弘さんのほうがいいよ。
作りがいいから最後まできっちり使えるし、砥ぎやすさも全然違う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 22:55:51ID:???
そうなんですよね。清忠の鑿は市弘に比べて研ぎにくいって言うのはありますね。
ただバッチリ研ぎ上げるとものすごく長切れしますよね。
今はプレミアがついてしまってぐんと値上がりしましたが・・・
安くて切れる が清忠の良い所だったんですが・・・
先日オークションで寸六の叩き鑿一本で50000円で買ってる人がいて驚きました。
組鑿といえば正芳、是秀なども見ましたが正芳は見るからに切れそうと言う感じでした。
是秀はなんというか。。。本当に重みがありました。
未使用で裏が結構出ていたのが気になりましたが。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 15:46:53ID:???
研ぎにくいのは何がちがうのですか?
地金のよしあしですかね?

鋼は東京のみ鍛冶は皆一緒だと聞いてます
白は研ぎやすいですね
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/28(土) 23:59:09ID:???
>>42
清忠の寸六の叩きって、値上がり前は、いくら位の値段だったのですか?
十本組鑿の値段も教えて下さい。

ネット始めてから道具の選択の幅や知識が広がったのはいいけど、自分の中の基準みたいな
物が定まらなくなってしまった。 前は道具屋に置いてある2、3種類の中から
選んでいれば良かったんだけど・・・  高い方、安い方どっちにするみたいな感じだったw
関西で組鑿だと、まあ7万前後くらいの物なら安心だと道具屋さんに言われた事があります。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/04(水) 21:48:22ID:zWPNk7sn
角打ち
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/27(月) 20:35:25ID:???
鋸を挽くときに鋸を顔の中心に持って来るそうですが
両目でみたら何処見てるかわけが分からなくなる
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/27(月) 21:06:32ID:38v0VznZ
>>46
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 09:02:12ID:Sjiia5Ci
>>48
無理にどこかを注視しなくてもいいんでは。
鋸の身が垂直になっている事を意識しつつ切断してる部分を眺めながら切る。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 21:00:56ID:???
うまく綺麗に切れることもあるんだけど
集中すると曲がったりする
集中して一点を見つめすぎてるんだろうか
練習あるのみか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 08:23:12ID:C0A6tHMV
当たり前のことなんだが、無理に見ながら手先で補正しようとすると曲がる。
腕を大きく動かし、切断面に正しく平行に鋸が移動するように心がけた方がいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/30(木) 22:41:41ID:hKylzNvK
鏨の研ぎ方教えてください
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/01(金) 09:03:47ID:CQtSP65F
一口でいえないが、とにかく刃の面全体を平らにするつもりで研ぐ。
刃先を尖らそうとして研いでは駄目。
平らに研げば結果として刃が尖る。
正しく平面に研ぐのは修練あるのみ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/01(金) 20:36:29ID:YJM722Kh
>>55
実際は完全な平面じゃないだろう。
多少は湾曲している。
しかし、完全な平面を目指すくらいのつもりで研がないと、刃先が(上から見て)
丸くなって直線が出ない。実際に研いでみると実感できると思う。
慣れない人が研ぐと、新品の時の刃先の形からどんどん離れて行く。
簡単そうで実際は難しい。
かくいう俺も、一通りは研げるつもりだが、熟練した人が研いだ鑿の刃先を見ると
未熟さを実感する。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/01(金) 22:53:40ID:???
刃の表裏それぞれに映る像に歪みがあるなら平にはならない。

が、俺自身鉋は砥石が引っ付くくらい手で研ぐけど、
鑿は使用頻度が低いのもあって安物鑿+磨ぎ機で済ましてるよ。
ま、慣れないと片減りしちゃうけど。

丸刃になったら修正は困難だから、磨ぎ機とグラインダーあると楽だよ。
所詮DIYなんだし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 09:56:03ID:/j/XV91Y
それと、砥石の平面度に注意。
すり減った砥石は面が湾曲していて、平に研げない。
荒目、中目くらいの砥石は、コンクリートブロックの面で擦り合せて平面に
なるように補正する。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 18:26:47ID:???
大工の自分から言わせて貰いますが
所詮DIYっていうけど、あなた達の方がこだわってると思うよ
宮大工とか手道具にこだわってる人たち以外の、今時一般大工は
カンナは替え刃、鑿はグラインダーですいてキングでちゃちゃっとやってしまう
というか研がずに買い換える人も居るよ。
もしかしたら研いだことない大工も存在するんじゃないかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/02(土) 22:59:17ID:1fA79B8d
>>61
宮大工が道具にこだわってるってのは
あなたの勝手な思い込み。
実際は、丁稚のときにもらった物をやたらと
使い続ける。
あと、宮大工さんいわくZソー最強らしい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/04(月) 10:28:26ID:7Vv9Ri8e
さすがに鋸の目立ては自分でやる気にならないな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/04(月) 18:05:50ID:???
自分は軽く摺る位はやるよ
変な方向に引っ張られるようになることもあるね
しかし目立ては高いしなぁ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 21:03:20ID:???
刃物を研げない大工を大工と言ってもいいのかわからないが、時代と共にスタイルが変わって来てるのも事実だな。

しかしどんなに安価に使い捨てられる刃物が市販されても、木に魅了された者にとって「研ぎ」は一種の座禅とか瞑想に近いものであり続けると思うよ。

プロはね、時間(工期)がないし、金(予算)もないから手早くこなすテクニックを高めるしかない状況に追い込まれちゃって、心も木に対する愛着も折れてる人がたくさん居る。そもそも仕事がない人もたくさん…。

アマは一個の工程も自分の納得行くまでやれるんだから、とことん楽しめばいいんです。
そりゃ刃物が鏡になるくらい綺麗に研げたら嬉しいもんですよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 00:22:02ID:???
大工だがその通りだ
客も施工主も誰も綺麗に柱を削る技術は求めてない
早く安く終わらせることを望んでる
良い仕事してる大工もいるだろうが数少ないだろうな
理解あるお金持ちの施工主が少ないだろうから
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 11:02:27ID:???
>>68

木は美しいもんです。自然の力を頂いて仕事が出来ることに感謝する気持ちが無くなったら大工なんて辞めるべきですよ。自分に魅せられてるなんて職人の不遜もいいとこです。

しかしやはりプロは施主さんの満足が一番ということなる。そこに大工のジレンマがあるわけでしょ。守るべきものとビジネスをどう折り合わせて行くかという問題が。

大工は古来から職業であると同時に木造文化の伝承者、木の精霊と大いなる自然の神々に仕える者たちであったわけで、それは簡単に切り捨てれるものじゃない。親方から弟子に代々受け継いで来た誇りです。
ナルシズムでも自己満足でもない。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 11:24:06ID:???
>>69
オレも大工だがそうだと思う。 だが残念ながらもう大工ですと言えない。
仕事が無い、仕事が変わってしまった、食えないので別の仕事をしててすでに社長業になっている。

すごい技術があるわけもなし、宮大工みたいな仕事も出来ない、だけどとても楽しい仕事だったのが
いつのまにかカネを稼げない職種になって、仕事もほとんど技術を要さないように変わってしまった。


昔はロクでもない工業製品が多かったがいまや工場で作るほうが精密で綺麗。
手作りのほうが良いと思う人が減った。
良い材料が安く入手できない。
世の中の価値観が変わった。


だけどやってて良かったと思うよ。時代に流されちゃったけどね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 16:23:32ID:???
ヒノキを手カンナで仕上げて家具作ってあげたら、
テカってるもんだから、塗装か何かしてると勘違いされた。
やはり超仕上げなんかより手仕上げの方が全然綺麗だ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 17:07:47ID:OCydcHeK
↑↑↑土牛?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/07(木) 19:01:30ID:???
>>74
わしは鉋長弘つこうとるぞ、スエーデン鋼だ。

突然だが延国ってえんこくって読むの?
山弘ってどう?持ってる人いる?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 12:17:23ID:k1Bx8Gwb
>>77
ネダボンド吹いたw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 15:18:45ID:KQTa6NDK
最近 正行の玄能の人気落ちてきてないかい?こないだ初めて浩樹の玄能買ったがそれはそれは使うの勿体ないぐらいの出来栄えだよ。安いしさ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 18:43:52ID:???
大体、裏押さえは、店や問屋などが用意した物が付いてると思うよ
けど共裏は鉋刃を作った鍛冶屋が一緒に裏刃も作って付けているんだよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 13:45:52ID:???
鉋がどうしても丸刃になってしまうぜ
手首がグらいついてるんだろうな
真っ直ぐ研げることがスゴイことのように思うよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 16:45:21ID:BzLArs0/
そんな事では削ろう会で○ミクロンは夢のまた夢ですな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 07:10:42ID:WjedOzdF
>>89分からんなら言うな丸ハゲ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/19(火) 20:02:44ID:AZdIyA8W
店によるんじゃないか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 03:12:10ID:???
オレは西洋かぶれじゃないが、日本人の大工は、もう少し西洋の大工の
「合理主義」を学んだ方が良いと思うよ。
ミクロンの削りかすを出すのはまた別問題だが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 19:03:34ID:???
電動工具が幅を利かせてる現在では
現場はかなり合理的になってると思うけど
けど今は逆に西洋で日本製の手道具の良さが広まってる
海外の木工本でも普通に日本の手道具が出てくるしね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/26(火) 22:43:32ID:Dd8f1CJW
今日、親方に蚤の研ぎ方教わったオ

お前のように力入れて急いで早く仕上げようとするから
丸っ刃になるんだと言われたオ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況