X



トップページDIY
293コメント87KB

TV線、LANケーブルの引き回しについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 12:18:05ID:yz/3yiW1
ケーブル延長すりゃいいだけだろ
見栄えよくするならモールで隠す
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 19:53:21ID:ujr+s0pY
天井板が剥がせて、スペアーの板が入手できるなら 天井が綺麗だろ
まあ壁板を接続プラグ用に開けてケーブル通さないと駄目だけど
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/31(土) 00:32:25ID:ijvLP23O
>>4
スキル的に無理って書いてあるだろ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/31(土) 16:01:08ID:qtk9wiLX
LAN工事のノウハウ載ってるHPはないのかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/31(土) 17:41:09ID:CsOIIdfU
>>5
木造建築で合板+壁紙タイプだったら、壁の中を通すのはそんなに難しくないぞ
脚立に登れて、天井板剥がせる力があれば大丈夫だよ

壁の中は、おもりを付けてたらせば穴まで到達できるわけだし

コンクリート壁なら、俺はやったことないから判らんけど
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/07(土) 15:23:34ID:???
LAN工事のノウハウなんて…通線は電気工事士の仕事だし、通線後に
LANテスターやFLUKEテストするのは弱電屋の仕事。素人なんだから、
樹脂モールにケーブル通して露出配線でいいだろ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 08:29:53ID:JvB1B43K
>>15
糞で悪かったな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/13(金) 12:09:43ID:ZThovkS3
>>1がくだらないスレ立てるから余っちゃったじゃねーか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/07(月) 22:30:44ID:3Cy6PK0l
LANケーブルの引き回し自分でやるならコレいいよ
オレはアキバで\1,980で買ってクロスケーブルも作った
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=886506
セット内容
・圧着機(6/8芯対応)
・皮むき工具
・ケーブルテスター(9V電池別売)
・ケーブル(5m)
・LANプラグ(100pcs)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/08(火) 08:29:11ID:???
配線するんだから、ケーブルフィッシャーやジェットラインや鎖と錘のセットは
必要じゃないの?あと、鼠の出る家の隠蔽部配線には防鼠ケーブルも必要
だし、いろいろあるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/15(火) 10:22:52ID:h+Hcx4W3
ケーブを通すチューブについてのノウハウお願いします。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/15(火) 10:24:11ID:h+Hcx4W3
ケーブルね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 23:00:28ID:mRsrVU52
>>2
俺も知らないよ、自宅有線LAN工事のやり方だよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 23:18:30ID:???
> ケーブを通すチューブについてのノウハウお願いします。
日本語でおkな奴だから、悩んで回答せずスルーするのが正解。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/24(木) 01:02:56ID:7mNF0u9g
>>11素人の工事のスレでフルークって…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/24(木) 23:23:04ID:???
>>20
以前この手の製品を買ったが問題なかった。

ただ、激安タイプで注意しないといかんのが、
圧着方向が、1〜8まで一つづつ圧着するタイプは
圧着不良がポツポツでた。

↓こんな感じの奴。
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/item_gh0067

今自分が使っているのは

http://img01.netsea.jp/ex22/0/46390/01-0001/12022_0.JPG

こんな感じの奴。1000本は楽に作ったが、圧着不良になったのは1回だけだった。
コネクタは、e-問屋ってところから買った。安かったが問題はない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 06:36:47ID:7iCkxqeC
DIYもコストが大事だよね! 大量にやんないって事で..
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/09(日) 08:14:33ID:QrRQYal8
いい店・・・と思ったが過疎スレっだなここは
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/25(水) 22:40:39.56ID:???
不器用だけど後戻りできなくなるように、端子の圧着工具も使ったことないのに
先に自分で天井裏にPF管張り巡らして準備した。後悔はしてない。

もうすぐ配管終わってLAN配線にかかるんだけど、できなかったらどうしよう…
後戻りできないよう100m巻買ってから学ぶwか、>>19見つけたから練習するか…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/25(水) 22:52:09.10ID:???
>>36
一番面倒な作業が「天井裏や壁内の通線(配線)」だから、それさえ
完了していればあとはちょちょいのちょい。
楽勝だよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 05:45:45.07ID:???
LANはツイストペアの撚りが緩むと通信速度が大幅に落ちるから、BroadcomのGbE NICと
通信速度を計るソフトで検査したほうがいいよ。
ttp://driveragent.com/0/archive/9ef11357/image/54-0-427/Broadcom-NetXtreme-Gigabit-Ethernet
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/04(火) 05:28:49.59ID:kM4gfSuW
スレチですが、LANケーブルのコネクタ部分の接触が悪いようです。
引き抜きました。
無料か安くコネクタを変えてくれるところはないかな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/13(木) 16:59:59.20ID:???
埋込配線のための壁穴開けなんだけど、堅めの羽目板壁相手だと
引き回し鋸よりノミと金槌の方が早いと気付いた
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 19:00:56.00ID:0VxnhNux
無責任なメーカー製品とサイトに気をつけましょう!

LANのT568AとBは
ダ橙ミ青ア緑チャ茶がB ミ緑ダ青ア橙チャ茶がA
これはジャック側に指定された配列と対応しています

しかしながら無責任サイトを見てると正反対や
エレコムの製品ですらデタラメがあります
こういうのが1箇所あると訳判らなくなります

例として市販ケーブルを半分にして
片方プラグ(そのまま)片方壁ジャック(現地加工)
をするとジャックの指示された配列ABいずれも誤配線になってしまうのです
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 14:04:35.96ID:???
だから、俺はジャンクで売ってるクロス結線中継コネクタを分解してツイストペアをショート
するように端子を加工して、テスターで通電チェックしてから使ってる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 00:23:52.99ID:iTGOizJ7
そこまで神経質にならんでOK 
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 21:31:33.65ID:EbaZrU4T
やっぱ、CD菅よりFP菅がイイのかな?PF菅だったか忘れたけども。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 23:32:39.04ID:???
保護管として使うならどっちでもいい、難燃性を求めるならPF管、露出樹脂電線管工事を
行うならPF管、CD管はコンクリ埋設に使われる電線管で通常は露出用途で使わない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 09:52:30.39ID:???
駅前パーキングで駐車券呑む機械の露出配管にオレンジのCD管使ってたw
線路際なので苛烈な西日で味わい深い白茶けたほんのり薄オレンジになっていたよ

>>47
16は比べたことないが22はPF管が若干内径が太く、22CDでは入らない
標準的HDMI端子が22PFだと通れたりと使用上も差が出ることはある
それに伴ってジョイントもCDはCD用、PFはPF用、異種接続は異種用の
部品が必要になる事だけ注意しておけばいい
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 12:16:12.60ID:???
>>49
電線管じゃなく保護管という意味合いで使ってるんだよね、あれが電線管工事なら、
監督省庁に賄賂贈ってるか厳しい指摘をされてると思うよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 13:03:17.38ID:VCbb5HSY
あぁ〜、CD菅ってコンクリ埋め用途なんすかぁ、そうだったか、専門業者とかじゃないんで、
初めて知りました、やっぱPF菅がよさそうっすねぇ一般住宅用には。

レスの方、マジありがとうでございました!
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/17(木) 08:21:25.37ID:???
電波が弱く分配が多くなるので、どうせDIYだし30素子を買おうかと
思うのですが、素子が多くなると方向がシビアになったりとかしますか?
取付の難易度自体は屋根上ではないのでどうにかなるのですが
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/17(木) 17:24:17.15ID:???
>>52
半値幅が小さくなりビームが鋭くなるので、調整がとてもシビアで大変です。
言うなれば、パラボラアンテナで未知の衛星波を感で探り当てるようなもので、とても難しいです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 14:38:32.85ID:???
ブレーカーと一緒に電気配線図があるもんだけど見てもよくわかんない。

たとえばガレージ等の屋外のコンセントに繋いだPLCと家屋内のコンセントに
繋いだPLCじゃうまく通信出来なかったりしなかったっけ?
ブレーカーで大本の全配線のブレーカースイッチ以外に各部屋別・壁・屋外とかの
子スイッチがあるじゃん?それらで分離されてるコンセント間ではPLCダメなんじゃないの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 18:25:50.90ID:???
>>56
総務省を騙して認可を貰った機器が次々と無線局を妨害しているのがバレて、
次々と総務省の認定が外されてるオワコン規格を使う意味は?
005956
垢版 |
2012/03/09(金) 02:53:58.03ID:???
>>57
PLCを周りの人が持ってたら一度借りてコンセントに差し込んでごらんよ。
けっこう繋がるよ?


>>58
何をしでかしたのかは知らんけど、我が家ではバリバリ現役で、オワコンなんてとんでもない。
スピード損失ほとんどなしで、今のところ一番合理的な繋ぎ方だよ。
下手にLANに関する工事するよりよっぽどスマートで経済的。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 10:47:31.89ID:???
>>59
認定取り消しの機器を使うと違法無線局になるんだが……ダンプの運転手が無免許で
アマチュア無線を2000Wのリニアアンプに繋いで発信してるDQN違法局と同じ。
006156
垢版 |
2012/03/09(金) 16:49:21.06ID:???
>>60

うーん、なるほどね。
実は今までそういう問題を知らなくてさ、さっきググッてみたんだけど、
アマチュア無線への電波妨害になり得る、みたいな問題だよね。
実際、今どきアマチュア無線をやってる人が近所にいるのかなって感じだし、
ただ単にモラル上だけの問題だけなら消費者がどこまで気を使わないといけないんだよ、
とか思ってしまうなあ。
普通に家電量販店で買える機器を使って問題を解決するってだけなのに。
将来的に捕まるとか機器の回収があり得るってなら
抵抗感あるんだけども。

でも勉強になったよ、ありがと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 17:12:41.56ID:???
総務省に登録のあるアマチュア無線局は、日本に45万局が現存してる(震災後に自治体や防災組織への導入例が急に増えた)
ド田舎の県でも数千人の利用者が存在しているので、意外とユーザーが多い。
不安なら、最寄りの総合通信局にいちど問い合わせれば調査などを含めて親切に対応していただけると思う。
006456
垢版 |
2012/03/09(金) 18:29:29.07ID:???
フムー。
そうか••。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 12:52:26.48ID:???
>65
一般市民との連携用という面もあるかもしれない、防災無線のトランシーバーは関係者しか所有できないけど、
非常時はアマチュア無線網なら行政、救助機関、民間企業、市民が混在して相互通話できる
停電時も自動車のバッテリーかシガーソケットに接続してすぐに送信・充電できる点が評価されていた
007356
垢版 |
2012/05/11(金) 17:56:34.90ID:???
変な流れにして過疎らせてもたか。
ごめん。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/07(火) 07:51:33.56ID:GTisl/F7
CD管 詰まらせた・・・
死にたい
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/29(水) 20:23:20.43ID:1/uFYto+
スラリーが入って固まったか、曲げ半径をきつくし過ぎて通線できないか、地下埋設(違法工事)して
管が潰れたか、これらのどれかだろ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/16(日) 04:50:47.13ID:uopEqAcz
保守
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 12:53:00.73ID:???
CD管潰しちゃったときとかどうすんの?
あんなんけっこーじょうぶだからつぶれなくない?
っていうかコンクリ流し込む前に電線通しちゃえばよくね? 
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/11(金) 19:17:21.10ID:???
>>79
CD管の中にスラリー流し込む馬鹿がいるから、電工は打ち込みの時でも立ち会う。
電気工事JVの監督がしっかりしていればそういうこともないんだけど、それは人それぞれ、
管の入り口にぼろきれ詰めたり新聞紙詰めたりいろいろ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 06:01:52.99ID:6oo4hpTo
19ミリのCD管にLANケーブル2本と電話線1本を通した猛者がいます。
細いケーブルを使ったわけでないし、相当無理やりしたんでしょうね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/18(月) 01:41:46.13ID:???
電線管工事はケーブルの本数は電線管の断面積の6割までって決まってるんだけど、
6割ぎりぎりで電線通したら通線液があってもかなり厳しいぞ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 21:24:54.02ID:???
某百貨店系小売店の改装工事やってて、搬入と電設を同時にやってて、
入ろうと思ってた天井裏への通用口が翌日には塞がってるとか、
壁貫通させた穴の前に機材が置いてあって配線這わせられないとか、
そんな話をちらほら。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/09(木) 14:16:25.99ID:fFWs9iqF
 
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/16(木) 02:04:27.02ID:ftg/qrbK
 
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 15:44:45.86ID:0+fXedTa
>>92
防鼠LANケーブルを転がし配線じゃ駄目なの?
そういう工事をしたかったら、電気工事士の電線管工事を経験した人じゃないとほぼ無理。
参考書を読んで覚えられるような代物じゃなく、現場の場数を踏んで配線経路を頭の中で
描きつつ樹脂管を曲げたり鋼管を曲げたりするんだよ。

電線管をきつく曲げたら通線できないしケーブル傷めるし、ゆるく曲げたら造営材の兼ね
合いで壁や天井から配管が露出するし…どこにジョイントボックスを付けたらいいか、
構造体の隙間をどう縫うように配管するか…そういうのは経験者じゃないと考えつかない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/20(月) 12:04:41.79ID:???
>>93
配管の曲げ角度が急でも事前に針金やらでやれるよね、こんな感じの情報はあるんだけど、壁にセンサー使って
でも穴を開ける勇気がないんだよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/20(月) 19:09:18.07ID:???
>>94
こいつは通線ワイヤーを針金って言ってる時点で電線管工事も電気工事も無理。
業者に頼め。3年未満のペーペー電工は電線管切りか電線間のねじ切りしかさせてもらえない。
PF管をガストーチで温めてゆっくり曲げる作業とか簡単そうで難しいからな、
電線管工事の練習のために自分の家を犠牲にするんだったら別に構わないが、
きれいに収める目的なら、電線管工事は一朝一夕でできる技術じゃないからな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/20(月) 20:11:25.55ID:???
新築の場合だったら1階天井と2階床の間のスペースに配管してジョイントボックスの
ある場所には天井に点検口を付ける等するけど、既存の建物で新たに配管となったら
ビフォーアフターのように天井引っぺがして配管するしかない。

つまり、ケーブルフィッシャーとジェットラインで転がし配線しなさいって事です。

もちろん、配管するための設計図が描ける人ですよね?
描けない人が工事したら大変な事になりますよ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/20(月) 21:52:14.82ID:???
>>94
いや、通線ワイヤーがあっても曲げが急だとなかなか入って行かないぞ。
急な曲げなんて後で絶対後悔する羽目になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況