X



トップページDIY
195コメント84KB
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/23(月) 19:11:42.33ID:bbWEW8z8
おれの部屋、木造2階西向きなのよね
だからお前らが知恵出し合ってどうにかしろ


【ログ】
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052953956/
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1288733727/

【関連スレ】
西日で部屋が暑いんですが
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/990707616/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/23(月) 19:36:21.83ID:f9hkT9GT
タイヤ付けて回転させろ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/24(火) 10:01:05.03ID:Yt0j+BXm
>>1

今年は、スレにくる人が多そう
原発様、サマー
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/24(火) 11:09:57.23ID:???
窓の内側から工作してどの程度効果があるのかな
すだれや断熱フィルム、発砲スチロールや遮光ネット
外側だと効果絶大なのは分かるけど、内側はその2〜3割ってところ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/27(金) 12:27:00.93ID:???
>>1

停電しても、緑のカーテンを作っておくと、葉からの蒸散作用で涼めます
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/eco/2009/image/2009midori09.jpg

緑のカーテンとヨシズの表面温度を比べた画像です (左:緑のカーテン 右:ヨシズ)
http://www.espec.co.jp/corporate/press2008/img/press0809img1.jpg

作り方は、とっても簡単
http://www.chuden.co.jp/resource/energy/cur_faq_pho_02.gif

内側はこんな感じ
http://images.keizai.biz/hamakei/headline/1268747443_photo.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/26/08/c0162808_21353672.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/86cbeee7fa5eb51eb3ca1ff49964e544.jpg

ベランダでも出来ます
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20090709/00080286e07a0bbfc04604.jpg

ペットがいるご家庭にもお勧め
http://www.risoh-k.com/staff/%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%EF%BC%91.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200906/27/59/a0079259_8223917.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/ai_momo_choco/imgs/5/e/5e5e37a7.jpg
http://file.mametarogogo.blog.shinobi.jp/DSC07776.JPG

こうして、地上はゴーヤに侵略されて行くのです
http://www.jackanthonyphotography.com/yahoola/kudzu/houseimages/9-7-07_4834.jpg
http://www19.atwiki.jp/moetari?cmd=upload&act=open&pageid=322&file=0190.jpg


興味がありましたら、園芸板へお越しください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/


その他の暑さ対策が集まっているスレです ※【 虫や植物が苦手 】な人向けのもあります
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/27(金) 12:28:56.47ID:DR0qhD2L
ありがたいけど、こっちは2003年からあるスレなのでね
最近できたスレに誘導するのはどうかと思うよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/30(月) 22:05:57.89ID:hiRHoFHr
アルミ蒸着のシートを窓にぶら下げると全然違う。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/30(月) 22:33:34.78ID:eHXmRIzz
100欽でもあるよな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 15:58:09.91ID:qMBlBJA1
今年は空梅雨かも
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 10:07:37.94ID:???
すだれを屋外に下げられない環境で、窓の内側に付けたけど十分効果はあると感じた。
ただ普通のすだれはにおいが気になるので、ポリプロピレン製のすだれにした。
あるのと無いのでは日の当たっている部分の温度がぜんぜん違う
難点は値段が普通のすだれの10倍ってことかなw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 10:23:39.17ID:qnasTFMB
窓の内側に細工をする場合は窓と密接じゃないと駄目
出窓のような構造だと全く効果がない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 10:30:26.83ID:???
窓のアルミもしくはスチールさっしが加熱されるんだったかな
俺も100均のアルミシートを窓に貼ってるけど、室内が加熱されないくらいで、他からの加熱はある。
特に屋根からの熱がきつい。去年は夜中も35度近かった。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 21:21:03.07ID:???
>>13
なんだ35℃程度か、、、と思ったら夜中で35℃かよ。
そりゃキツいな。

ウチもいくら窓に対策をしても、屋根から熱が来る。
なんか素人でも出来る対策ってないのかな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 21:31:51.73ID:???
うちは群馬で木造2階の西側
7月から室温30℃を突破し10月まで続く
ピーク時は昼間が40℃で深夜が32℃
エアコン設置が物理的に不可能なので毎年苦労してる
とりあえず今年は窓の内側に100均のアルミシートを貼る
それでもダメならホームセンターで断熱材を買ってくる
発砲スチロールの大げさなやつ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/11(土) 10:11:01.28ID:???
>>16
既に五月から室温30℃を突破@神奈川西部、、orz
夏に40℃まで行くと、最低室温はもう少し高いよ。(同じく木造2階の西側)
内陸の方が一日の温度差が大きいのかな。

去年の熱波の時は、いくら窓に対策をしても風通しが良くても壁や柱に触ると熱かった!
一階はエアコン要らずなくらい涼しいのに、二階は暑過ぎる。。。
同じ家の中で5〜7℃ほど違う。

庭の空気をスポット送風機みたいな物で送り込んだら、クーラーより効率が良いかも。
小さな庭が伸び放題の植木と雑草で密林化して結構涼しい。(ただジャングル故に湿度は高い)
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/11(土) 10:26:59.01ID:???
>>17
詳しく言うとウチは館林
たぶん日本一暑いw
去年の猛暑日(35℃以上)は41日で史上最多
夜も暑いままだよ
都心の排熱が上がってくるから
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/12(日) 16:46:57.48ID:???
一階に比べて二階が異常に暑い家は二階の部屋の天井材の上(屋根裏側)
に断熱材がちゃんと載っかってるか確認した方がいいよ。
屋根裏スペースは外気温プラス15度とかになるんだが、その熱が昼はもちろん、
夜になっても建物に蓄熱されていてじわじわと天井から室内に侵入し続ける。
輻射熱ってやつね。
天井の上に100ミリのグラスウールをキッチリすきまなく載せるだけで
かなり軽減するものだが、断熱材がなかったりすきまだらけだったりすると
効果がガクンと落ちるから一度は見てみた方がいい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/12(日) 20:17:56.09ID:???
>>15
風が抜けないのが最大の問題
扇風機を2台使って、一台は自分、もう一台は窓に排気という形で置いてる。
今年はサーキュレーターを利用して排気する。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/12(日) 20:20:05.54ID:???
>>19
うちは築40年近いから断熱材は無いな。あっても古い断熱材だろう。
屋根瓦が熱々になるんだろうなあ。
昼間が30度超えた晴天のときは、夜中に3分間の小雨を義務づける法律作って欲しい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/13(月) 11:38:14.00ID:???
ネズミの白骨のはずなんだが腕の位置には恐ろしく長い骨が混じっていた。
手長ネズミ的な奇形だろうか…。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 07:47:01.61ID:lxUUQ3+5
コンクリ陸屋根をアサヒペンだったかの遮熱塗料で塗ったけど、なかなか効果あったよ。
夏場なんて素足で歩けなかった陸屋根が歩ける位になったし、屋根の焼けが軽減された為か、
室内側から感じる屋根からの熱(輻射熱)は減った。
なるべく遮熱効果高い色を選ぶと選択肢が少ないのが難点だが。
黒やグレーなど熱を貯めやすい色は遮熱効果落ちるから注意。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 18:58:45.86ID:vnUcx71z
>>25
アオダイショウですかね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 22:17:07.49ID:???
夏に熱が部屋の中に入ってくるのは、窓からが70%だそうだ。
・遮熱フィルム 
・サンシェード
・スダレ、ヨシズ
・スダレ、ヨシズ&ドライミスト
・緑のカーテン
・遮光カーテン
・雨戸閉め

次に熱が来るのは、屋根からだそうだ。
・屋根裏への断熱材設置&換気扇設置、
・屋根へ遮熱塗料を塗る
・ドライミストを屋根にかける

その次に熱が来るのは、壁からだそうだ。
・遮熱塗料
・緑のカーテン
・ヨシズ
・ヨシズ&ドライミスト


さて、ここまで対策したのなら、エアコンの効率を上げる方向も考えたい。

エアコンの冷房効率アップ
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/ac/acup.html

ドライミストを室外機に噴射
ttp://cart.noguchi-sangyo.com/?pid=31839213

・・・どうだろう?

0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 22:49:48.81ID:???
水道水に含まれている塩素で、室外機が傷むって聞きかじった事があるけど・・・
ドレイン水を利用して出来ないかな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 17:07:21.78ID:???
普通の人なら、文脈から「ドレン」の事だと分かるもんだが、
アスペルガー症候群の人は、それが出来ないそうだ。
だから、他人とのコミュニケーションがうまく取れずに、余計なトラブルばかり引き起こす。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/25(土) 13:01:22.79ID:???
ポンプだと水圧弱いのかい?
普通の水道を同じくらいなら、ガーデンクーラースタータキットってのがる。
ttp://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172

あと、井戸水クーラーってのもあるから、自作に挑戦してみてはどうだろう。
ttp://www.netpc.jp/tosio/idoku-ra/ido.htm
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/25(土) 16:37:05.46ID:???
>>7
別に誘導じゃないだろうよ。
3つ目のスレでも、スレ自体が立ったばかりなら情報があまり書きこまれていない。
利用者からすると、情報が多いほうも見られるのはありがたい。

0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/25(土) 18:43:00.82ID:rPVkjqtA
>>40
井戸水だとミスト系は詰まってしまう気がするので
打ち水って感じで目の粗い物スプリンクラーで水の散布の方がいいのでは

仮に自分がその環境だったら
井戸水クーラーに挑戦したい。
004540
垢版 |
2011/06/25(土) 23:27:59.96ID:???
レスサンクス。
とりあえず、ガーデンクーラーっての買ってみる。

井戸水クーラーは敷居が高いので、チャレンジするとすれば、
大屋根にパイプ這わせて、ドバーっと水流すぐらいの事はやってみたいと思ってる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 17:22:45.39ID:iRdHH7T7
>>46
悪くないと思うが
室内側に貼ったとしたら
ガラス自体が暑くなるので。
100斤とかで売っている物でいいので
薄手の銀マットを貼り付けた方が効果的だったかもよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 17:54:06.09ID:iRdHH7T7
>>48
使う環境でしょう
住宅環境が隣接している様な住宅地だと
反射系はやめておいた方が無難。
仮に付けるにしても 銀系ではなくホワイト系までだろな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 09:40:38.97ID:???
うちのマンション、西に玄関があってその両隣りに部屋がある。
通路に緑のカーテンって、無理だと思う?
ちなみにうちは端っこの部屋。
005351
垢版 |
2011/06/28(火) 20:15:52.16ID:???
そうよねぇ。。。
理事長か総会で言ってみようか。
今年はもう無理そうだけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 21:04:48.83ID:???
テレビで緑のーカーテンについてやってるし、皆の関心が高まっている今の時期に言って置くと良いよ。
ちなみに、スタートが7月中でも、成長が早いアサガオだったら暑い時期にカーテンが完成するよ(種じゃなくて苗からだったらね)。
土に、オルトラン粒剤かベストガード粒剤というものを混ぜておけば、いも虫などが湧かない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/29(水) 08:56:29.53ID:???
水やりも、これとペットボトルをつないでおけば、楽。

毛細管現象を利用した自動灌水器
ttp://item.rakuten.co.jp/yusaido/mrh032228/
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/29(水) 17:34:34.45ID:FAs02Ddr
マンションは緑のカーテンは
ある一定の人が外観が損なわれる 汚れるなど文句を言う人がいる
うちの姉が住んでいるところでは、それで緑のカーテンが出来ずに・・・・。

でも、今年なんかだと総会で通る可能性はあるな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/30(木) 08:35:12.44ID:???
緑のカーテンは、
中途半端な管理して、水やり忘れて枯らしたり、虫を発生させなきゃ大丈夫じゃないかな・・・
006051
垢版 |
2011/06/30(木) 20:56:43.54ID:???
おぉ、皆さんありがとう。
とりあえず管理人に聞いてみた。
管理規約を確認してみるって。

0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/02(土) 00:16:31.56ID:???
ウチの一階は外よりもずっと涼しい
南側の小さな庭が密林化してるのも効いてるんだろうな

でも放っておけば、家が緑に飲み込まれそう
既に横断する事さえ難しいレベル、植木屋さんに頼まないと制御不能
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/04(月) 10:52:10.62ID:???
>>53
みどりのカーテン欲しい
→コストと虫の問題で反対出て終わり
「緑のカーテン」なら防虫剤散布を含めても既存の植木剪定費に比べ安価ではないか
→とりあえず見積取ってみようよ→さんせー
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/04(月) 16:30:42.82ID:???
スダレやヨシズとの比較画像も見せると良いよ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/eco/2009/image/2009midori09.jpg
http://www.espec.co.jp/corporate/press2008/img/press0809img1.jpg

あと、ここも参考になるかも。
徳島大学 河川・水文研究室 緑のカーテンに関する調査研究成果など
ttp://hydrology-lab.sakura.ne.jp/goya/goya.htm
緑のカーテンモデル事業 緑のカーテンの効果
ttp://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankyo_hozen/gaiyo92_04.html

水やり・掃除・虫防除の3つが出来ていれば、そう苦情を言う人はいないと思う。
006551
垢版 |
2011/07/06(水) 12:39:15.22ID:???
管理組合からは
「規約上はダメだけど、自転車やタイヤを置いている人もいるし
 何とも言えないので総会で聞いてみたら?」
だった。まぁ、そんなもんだろうな。
理事長に直訴してみるか。。。


0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 11:09:55.05ID:???
スダレも玉砕
オーニングは風で飛んで行った・・・
結局15cmほど空けて雨戸閉めて風は通るようにした
これが一番良かった
スダレのおかげで外から雨戸閉まってるようには見えない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 09:04:06.15ID:???
窓用エアコンって、部屋の湿度が高いと冷房の効きが良くなる・・・ような気がするんだけど・・・。
晴れた日だったけど、家の前で工事が始まっちゃって、外に干せないので、
洗ったばかりの洗濯物を部屋の中に吊るした状態でエアコン付けてたら、びっくりするほど温度が下がった。
ちゃんと比較データとってないけど、実際どうなんだろ?
006867
垢版 |
2011/07/10(日) 09:06:10.01ID:???
窓エアコンスレに書き込むつもりがスレを間違えました。
ごめんなさい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 11:17:49.32ID:???
窓エアコンは外気の温度が35℃超えると途端に冷房能力が落ちる
だから太陽光が当たらない窓に付けるといい
めっちゃ効く
007040
垢版 |
2011/07/10(日) 12:16:11.15ID:???
ガーデンクーラー付けてみた。思ったより、水滴がでかい。
まぁ、ミストと言えばミストなんだけど、もうちょっと細かい方が良かった。
ウッドデッキが水浸しだw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 21:39:15.34ID:n1ZKzjBv
ガーデンクーラーはあくまで霧吹きみたいな物だから
時間と共に周辺がぬれちゃうよな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/13(水) 17:21:14.16ID:luwHfdAp
2階に西向きの部屋が2つあるんだけど
1つには窓があって1つにはない
温度差は1〜2℃
ってことは窓からの熱は大したことないのかな
それでも窓に細工をすれば少しは涼しくなるのかな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 02:43:14.46ID:???
六月最初と二番目の熱波が一番辛かった、対策で温度も下がったが身体も慣れて来たのだろう。
七月に入り外気温度は若干上がっているが、すだれや網戸用メッシュシート増設・扇風機配備
・風の通し方の改善などで室温は38℃から34〜5℃まで下がった。

これならクーラーは今後も多分必要無い、現状も試験運転のみで未だ本格稼働せず。
もう一息、33℃まで下がればむしろ涼しいと感じる位の体質なんだけどな。

>>74
二つの部屋は窓かドアで繋がっていないの?
繋がっていればその接点に扇風機を常備して、窓は排気口か吸気口と考える。
所謂緑のカーテンのある場所など温度の低い場所が風上にあって、そこから
吸気出来ればベスト。

ウチは元々五人家族で住んでいた家に年寄りと二人暮らしなんで、使ってない部屋が多い。
吸排気上不必要と判断した窓は雨戸を閉めっぱなし。
日光は室内に入れず金属の雨戸に当たる、雨戸は高温になっても熱は外気に晒されて逃げる。
風上の窓は吸気口となり、他の部屋へ外気を供給する。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 10:01:40.93ID:???
ホムセンに窓に貼る遮熱フィルム見に行ってきたけど
赤外線反射謳う製品ってなんで窓の内側に貼る奴しか無かった
反射した熱線がガラスに吸収されて過熱されるので熱応力で
ガラスが割れる事がありますとか注意書きされてるんだけど
そんなら窓の外側に貼る製品なら問題無い訳で
防犯フィルム代わりにもなるし一石二鳥なのに
なぜか製品化されてない不思議
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 11:37:32.60ID:???
>78
メーカーは製品開発してたんですね
ホムセンなどの販社は扱う気が無いだけで
やっぱり>77の理由なんでしょうか、でもそれなら
1F専用で売れば良いだけの筈だし、謎は深まるばかりです
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 12:24:04.84ID:mOIBBdPZ
うちの近所のホムセンには普通にあるけど
まさか自分の家の近くの店にないから全国的にないと思ったとかじゃないよね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 13:13:30.18ID:???
>80
すいません、カーマ、バロー、ビバホーム、コメリ系列には無かったと言うべきでしたね
あと家電店にも置いてあるので見てきましたが、ケーズ、エイデン、コジマ、ヤマダ、
イオン系列店には内貼り製品のみで、やはり外貼り製品は置いてありませんでした
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 02:47:32.50ID:???
西窓じゃなく東と南窓なんだけど、東側の朝日の熱がハンパない。
雨戸しめて対処してるけど、窓とサッシに触るとかなり熱い。
2階の出窓で風当たりも強めなんですだれは出来ない。
出来る対策ってなんかあります?

南窓は部屋の中までは光が入らないからすだれも意味なそうだし、サンシェードをやってみたけど効果感じなかった。
こっち側も何か対策ってできますかね?

0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 09:13:37.62ID:???
>>84
東。 雨戸とガラスの間に断熱材を挟み込む。
手軽な方法としてはキャンプの時に下に敷くマット(硬いスポンジにアルミ
シートが貼ってあるみたいの)を立てておく。
窓からの熱侵入はかなり軽減されるはず。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 12:30:09.66ID:???
>>85.86
サンクス

散水はしてみたけど(南窓ベランダ)効果はなかった感じです。量が少ないせいかもしれないけど。

やっぱり断熱材なんですね。
色々ググって断熱材としてプラダンも良いのかなと思うんですがDIYした方います?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 19:18:16.38ID:MtSIMnJI
>>87
プラダンって簡易二重窓のことか
うちは透明なツインカーボでなんちゃって2重窓状態にしている。
西日の当たる窓で言えば、サッシ ガラス枠からの熱気は少しは防げるが
熱線?熱気はだだ漏れ状態。
近づくと熱いやはり簾は欲しいところ。

ただ簾を付けて簡易二重窓は効果的ではある。
冬用に作った二重窓ではあるが
今は一年中付かた状態になっている。
008984
垢版 |
2011/07/18(月) 21:02:39.64ID:XigKWCQH
再度サンクス。

確かに簾が下げられれば一番簡単なんだけど、
2階で出窓、ベランダなしで隣家が結構接近してるんで
ちょっと無理なんですよね。
簾もしくはシェードの類が絶対に落ちない仕組みでも
出来れば良いんだけど。
とりあえずプラダンその他で断熱処理やってみます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 09:11:03.90ID:???
>>89
プラダンやポリカでは赤外線はカットできないよ。
冬場に室内の熱を窓から逃がさないようにするには有効だけど、
夏場はあまり効果ない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 23:57:01.28ID:???
光取り入れる必要が無いなら雨戸占めてその内側に段ボールでもいらない発泡スチロールでも
何でもいいから適当に断熱材入れるのがいいんじゃね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 09:25:01.55ID:???
上野動物園では、飼育する2頭のジャイアントパンダの猛暑対策として、
冷房を25℃以下に設定している。

中国側との協議により、外気温25℃を目安に空調設備のある場所で
飼育させるという取り決めがあるジャイアントパンダ。
気温が上がってきた6月下旬より、室温25℃以下に設定された
エアコンの効いた屋内飼育施設にいることが多くなっている。

2頭の様子について、教育普及課の井内さんは「屋外にいる時も屋外にいる時も、
あまり様子は変わらない。ただ、リーリーは相変わらず食欲旺盛であるものの、
シンシンは夏バテ気味で食欲が落ちている傾向にある」と話す。

東園・西園合わせて約1000キロワットの電力を使用しているものの、
他の施設と同様に15%の節電が求められている。
しかし「気温が健康を左右するような動物に関しては、空調を弱めるなどの
節電対策ができない」と井内さん。
「動物の代わりに職員が我慢している」と話すように、動物園事務所では
クーラーを使わずに扇風機を使っている。


ソース:上野経済新聞
http://ueno.keizai.biz/headline/886/
画像:25℃に設定された屋内パンダ舎で快適に眠るシンシン
http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1310739862_photo.jpg
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 20:11:10.57ID:3Dz/DwbB
>>93
あきらめろ
パンダのレンタル料金は半端無い。
国賓待遇の環境が求められる。

我が家の猫も
飼い主が冷房のない場所で働いてるのに
空調が整った環境下で伸びている。

空調が整った自部屋と事務所を行ったり来たりして
体温調整しているみたい・・・・・。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/17(水) 11:39:39.95ID:???
ゴザ?い草を敷布団の上に敷くといいとか聞いたけど、シーツ掛けないと痛くね?
あとノミとか集まりそうでこわいお
窓にアルミ以外で扇風機を使ってどうにか涼しくならないかな?
エアコンは物理的に付けられない
マジで寝れなくて体調崩してる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 20:44:09.16ID:GE9B/iic
>>96
夜、何もしない状態での風向きを確認。
その上で、風向きを阻害しない形で室内換気扇など設置して
天井付近の空気を室外に換気
これだけでだいぶ変わってくると思う。

扇風機などは特に網戸をしている環境だと
熱が表に放出させる効果は期待できないので
涼しいと感じていても
室外に比べ室温的には高めになっている事もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況