X



トップページDIY
344コメント121KB

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド

0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 09:16:13.48ID:AX8H9k16
ヤフに出ていた開放型4KLの保温タンク(ベルテクノ製)をポチった。。
楽天で真空式集熱管も2本ほど取り寄せてみた(一本破損w)、設置台とヘッダー部分を作るのに
参考になる奴ないかな?
50Aのステンレスフレキが中で10mトグロ巻いてるらしいから、飲用向けは熱交換で、風呂の給湯等は
一次湯をポンプで圧送、入れ替えで衛生状態を保つ考え。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 09:46:25.82ID:3nkfD3lt
一番安いのは太陽温水器だけど、除湿機を改造して熱交換フィンに水通して温水にしても効率よさそうだね
実際改造している人いるみたいだし
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 11:17:57.37ID:6LSF0xjt
>>103
真空管式集熱器、段ボール箱にいれっぱなしwだが、20p位破ってあり、その開口部からの日差しだけで
ヒートパイプ先端は、やけどする温度?(60℃以上)っぽい。。
どれどれ〜触って…あ”ヂヂヂ、くらいw明らかに中国製だが、集熱や保温は本物ですな


アリババで業販?なら一本$1〜数ドルらしいが、決済等よくわからないから、楽天4500円ので揃えてみる
本数減らしリフレクターに凝るのも、一つの手のようかな?
0105 【東電 62.1 %】
垢版 |
2014/10/25(土) 05:43:05.56ID:BKoTqSTU
>>99
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 14:10:53.90ID:D7uFvKjN
>>102のタンク届いた…うん、でっけw邪魔wそれに4m3と言っていたが、3m3でやんの。。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/13(木) 20:37:10.47ID:MCY0wsMa
太陽熱温風暖房機のスレはどこ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 21:39:33.42ID:DB8xHCYx
>>107
ここで良いよw天井裏の温度見て、冬に天井裏の温度20℃超えたら、天井裏→室内へ
夏場は室内→天井裏へ強制換気でも?サーミスタとアンプ(必要ならリレーも)ファン一個で出来る
お手軽仕様は作る予定。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/12(火) 10:26:21.60ID:XHfZTXVm
これからお勧めの季節になるね
そのままの冷たいシャワーのほうが気持ちいいかもしれないけどw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 01:55:44.15ID:by4VxvV4
太陽熱温水器はもっと評価されて良いと思う。
太陽光発電の太陽電池の下に集熱器を備えるハイブリッド式もあるらしい。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 08:42:26.21ID:v0XQ8t8p
20年ものの我が家ノ朝日ソーラー6000円分の部品交換で復活してワロタw
中古の家についてたやつだけど太陽熱温水器ってコスパ良すぎるだろw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 19:26:43.70ID:4PY6hmwm
楽チョン・・・

それはあり得ないよwww
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 02:54:06.03ID:LZOqdX0c
で、どこでポチればいいですか年内には陸屋根に設置したいです
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 04:42:18.01ID:LZOqdX0c
似たり寄ったりみたいなのでチョーフの自然循環式の本体だけポチッときました
部材はあとでモノタロウとかで揃えます
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 15:43:36.85ID:kG2BcWep
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者

そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い

悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う

調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。

太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者

私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた

あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。

電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/16(火) 12:51:21.59ID:XdNIxVwM
真空管を自作できれば画期的なんだが。
空き瓶や廃車から取り外した窓ガラスを原料として炉で溶かして二重管を自作できれば…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/17(水) 10:44:37.95ID:eDeF62b2
日本でも真空式を作ってた業者は居たのに、凍結破損のクレームが多くて止めちゃったからねえ
クレームされないって信頼関係が無いと技術が有っても作ってくれはしないかも
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 18:58:15.50ID:M+5aXrZ8
>>129
カマのくせに?ww
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 18:34:06.79ID:O9KSKfEj
自作塩ビ管型今年初めて差し湯無しで入れた@大阪
最高気温27
日照60分が8時間
最高湯温40.9度
16時に落として39度
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 20:43:26.72ID:Kqf5KnbJ
塩ビ管太陽熱温水器制作中で過程を細かく写真撮影してるけど
こういうのってブログとかFacebookより
普通のウェブページで公開したほうがいいのかな?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 07:36:29.91ID:PaxJAqge
ブログ(Web2.0)か普通のホムペ(Web1.0)がいいと思う
ブログだと1日(1回)ごとにアップできて楽かも
普通のホムペも1日1ページ作ればそんなに変わらんけど

フェイスブックはようしらん
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 10:23:27.34ID:F3froQQ0
浅くて広い容器があれば簡単にお湯になるんだけどなあ
バスタブってのは深くて狭い容器だから一番悪い
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 11:27:10.29ID:dYBS4bBx
>>132
うpはまだですか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 11:10:10.68ID:vrpPjhlq
アドテックサービスの入っている現場でやってくれた。親会社の日ガスはパニック状態【火災現地画像】東京都日野市日野台のマンションで爆発を伴う大きな火事 6/19
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 18:13:48.03ID:eIqMJskv
>>143
ビニールで包む手があったか、自分は波板を巻いたりしてた今は外してる
ビニールだと隙間なく包めるね、水落しはこれを使ってる
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/saien-raku_mwrm8nnw3y
水道用なので屋根からの圧力だけだとバブルが閉まらないことがたまにあるのが欠点だけど
開放は30分毎に、タイマーの時計を正確に合わせる必要もないので実質1分単位で設定できる
開放時間は10分単位
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 15:50:57.47ID:A6i2O6sI
ビニールハウス用の0.1mm透明がいい 2,3年は持つ
密閉した方が保温性は高いんだろうけど隙間があっても殆ど差が無い気がするんだよなぁ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 08:11:10.95ID:4goffYkL
そろそろ片付けないと凍結したら破裂しちまう
また来年までアディオスだ
夏しか使えない太陽風呂、素敵だったぜ ヒューッ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 18:58:07.92ID:M/9uocoL
長府だったか?ウチの太陽熱温水器が凍結でもしたのか
屋根に水を上げたはずなのに下りてこない
上で凍ったか 上げたようでいてどこかで凍ってて上がってなかったか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 15:41:32.07ID:rKpYdD+1
昔、ナショナルか?何処かが、軽量の太陽熱の機器売ってたけど、あれは水循環させてるん?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:39:11.66ID:G40vDIGL
真空の集熱管使ってる人居ますか
部品単位で売ってるみたいだけど 性能はどんなもんでしょうか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 01:18:58.57ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

4V4W8
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 10:28:05.24ID:GzYJZmwu
>>146
太陽熱温水器の弱点だな

夏は熱く冬はぬるい
ぬるま湯でも使えなくはないが
地域によっては冬に凍結する
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:03:46.99ID:BmF/QHh1
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 16:30:25.94ID:rpCVH4pT
夏の暑い日に樹脂の水筒を車に放置してたら2時間でお湯になった
あっちっちじゃないけど飲んで熱いレベルだから80度くらい?
半端ねえと思ったね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:39:56.33ID:s+Pyp+Om
原始的に屋根に水を運んで日光で温めたりするより、

ソーラーパネルで電気作ってエコQまわした方が
効率よくないか?2年後には全固体Liイオン電池も
量産されるこのご時勢にw
サルの発想じゃね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 14:27:51.69ID:ku823Oyj
今日の東京は暖かい
ベランダに出て手すりを触ったら熱々で50〜60度だろうか
これでお湯を作れるんだから効率いいわな
まあ備え付けの機器が高いってのはあるけど
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 07:46:45.97ID:Tcp3orEk
貯水タンクが別置きになってるタイプはあんまり目立たないと思うんだけどなあ。
見てくれで湯が湧くか!と言いたいところだけど 外観がきになるってのは確かにある。
0170167
垢版 |
2019/01/01(火) 06:48:39.36ID:51kxlCYS
とりあえず アリババで真空管とヒートパイプ買ってみる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 16:38:09.17ID:HV7+dLQN
ウチで冬場は温水パネルヒーター使ってるんだけど
ガス代が給湯と暖房で2万強掛かってるんだ
どれくらい節約になるかと、真空管式の太陽熱温水器つけてみた
一昨日前の話だから、これからガス代金がどれだけ浮かせられるんだろ・・・
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 12:59:34.68ID:deC09VoE
暑い日はお湯沢山出来ていいね
ガス給湯器が日光で熱くなるけど結構なお湯を作ってくれてるw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 01:54:33.99ID:8JdGSpSj
エントロピーの観点から見ると太陽熱温水器の方が太陽電池よりも優れているらしい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 18:33:03.98ID:BY5mM1VX
>>172
で、結果は?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 01:37:29.29ID:41J8WEbX
小型の太陽熱温水器が欲しいです
中華製なら原価1万以下で買えるってレスありますが
どこのサイトで買えるか分かりますか?
送料込み3万8千円のものは見つけましたがそれより安価で小型のものが見つかりません
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 10:36:45.79ID:qtIxH35+
大阪の埠頭が近隣なら貨物旅客船の航路が再開したら手荷物で運んだら?結構な重量までいけたはず。あとはコンテナ輸送してそうな友達の会社の社長見つけて混載してもらうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 16:26:04.54ID:dHWx9e4P
アリババで真空式集熱管買いたいんだけど
最小単位でも多すぎる。
余った分をヤフオクに流したらら誰か買ってくれる?
儲けは要らん。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 19:36:33.98ID:Pp+/oSHz
https://ja.aliexpress.com
/item/4000830644752.html

これだと真空管150cmはあるのかな?なんかセール前に値上げされてしまったけど

自分はようやくaliに慣れてきたばかりだし、まだ温水器の仕組みもよく分かっていないので
このような高額かつ巨大な商品はハードルが高すぎて悩んでます…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 05:58:37.61ID:PYjK0FDV
>>184
ありがとう。
もしこれがサイズでヒートパイプが入ってて
将来、破損したときにパーツ単位で購入できるなら
これでいいかもしれない。検討してみるよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 08:50:03.28ID:PYjK0FDV
>>183
50cmも180cmも買いなおす手間は似たようなものだ。
それなら180cmの方がコストパフォーマンスいいんじゃないかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 15:57:06.71ID:1VFg6Nt6
>>185
もしアリエクやアリババで購入されましたら商品のURLや使用感など
ここじゃなくてもつべやブログでもいいので追記していただけると有り難いです
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:30:38.30ID:PJ9TC0Cn
私の知ってる限りの話では
太陽熱温水器にヒートパイプを用いる方法はどの特許でも既知とされてるんで起源不明。
日本電気硝子が真空ガラス管を複数並べて温水を得る方法を考案(実用新案 昭62-138154)
その後同社が「サンファミリー」の名前で販売され有難みがあった時代(1989)のグッドデザイン賞も取ってる。
2007年に終息。その後放置された真空管内部の水が凍結して破損する事例がありコールとなった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:43:15.96ID:PJ9TC0Cn
訂正と補足
誤>名前で販売され
正>名前で販売して

日本電気硝子はブラウン管やら蛍光灯用ガラス管
魔法瓶用ガラス瓶等を作ってたんで この手のものを
作るのは得意だったんだろう。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:06:47.24ID:ZhNs139O
一方そのころナショナルさんは、PPモナカ合わせの受熱部を使った商品を発売してた。

20年くらいでピンホールが空いてどうにもできなくなるというトンデモ商品。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:41:49.62ID:PJ9TC0Cn
>>190
J-PlatPatを検索してたらコレが出てきた。
特開昭53-072254 「一方通行型ヒートパイプ」
>加熱部を二重構造にして断熱する
ってて書いてるし、太陽熱温水器での利用を想定してるから
これが始まりってことだろう。
出願者名でググっても出てこないけど。
二人が報われてたらいいなあ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 14:06:47.52ID:z3tSfyUi
この先、寒くなるけど最近の海外製の真空管型も凍結などで割れてしまうのかな?

いい製品なのに改良して国産化する企業がなくて残念
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 20:17:15.73ID:DNhHxdxw
海外では普通に太陽熱温水器は普及してる
https://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/129

日本はかつて太陽熱温水器の先進国だったが、何故衰退したのだろうか。
どれだけガス代が節約できたかを自覚しにくいのと、ぼったくり業者の暗礁だろう。

ガス屋や電力屋から見れば最悪なツールだった。ぼったくり業者はガス屋の自作自演だったのかな?
https://i.imgur.com/7DJwl3C.jpg
https://i.imgur.com/PzQYZyJ.png
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 06:03:10.85ID:IMldY35s
屋根が重くなる
屋根上でメンテや修理が大変
屋根歩くと傷む
凍結して壊れてばかり


とデメリットが大きかった
真空ヒートパイプ式を地上設置できるなら良いが、
もう既に悪いイメージがつきすぎた。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 16:03:22.72ID:pexn3gvF
平屋の戸建てが少なくなってきたのも影響してそうだね。

設備費の元を取れるのは太陽熱温水器くらいなんだけどな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 10:33:04.90ID:6ExYgG1D
製造国の中国やスペインなんかじゃ幾らで売ってんだろうね
それとアメリカ、日本よりかボッタクリが少なそう
ドバイ、シンガポールあたりで設置したらお湯は使い放題なのか…
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 23:13:29.34ID:/+mKdIZC
太陽光もそうだが、途上国は人件費が安いので、製品価格が日本と同じとして、
設置コストやメンテのコストが日本より安くなる。

資本さえあれば、途上国こそ再エネが普及する素地がある
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 10:38:46.33ID:BiZJsL8+
真空管型は日本企業も扱ってはいるけど、大手の名の知られたメーカーはやって無いんだよね
何でやらないんだろう、そんなに売れないから開発費する気がないのかな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 11:24:56.51ID:mnFe9+2g
>>201
中国製が安すぎて元が取れないからでしょ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 11:37:05.04ID:zLOjr7iB
やっと見つけたスレ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 11:40:18.00ID:zLOjr7iB
アリババで売ってるよね
やり取りを英語でしないとだめなのが辛いのと送料がどのくらいなのかって所ですよね
物的には三万位で安いのあるし
中国は一家に一台ついてるほどに普及してるだけあって性能はよいようだ
加圧式の直圧の太陽熱ボイラー頼めばいい
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 11:54:16.83ID:XO/B4Yi7
ソーラーパネルと同じで中華製にもう価格で勝てないね
エネルギー需要としてはソーラー発電共々家庭コージェネの中核だから、電力会社やガス会社がパッケージとしてやって欲しいね
カーポート+ソーラー+温水とかオールインワン製品が有れば良さそう
屋根に後付けじゃなくて最初から一体型、ベランダ丸ごとの製品、壁や「塀」がコンポになってる製品
まだ開発余地はあると思うんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 14:21:07.08ID:cbi95iFW
真空管型は夏場、99度まで上がるらしいんだけど
耐熱架橋ポリエチレン管をそのまま繋げてもいいの?
施工例見ると繋げてる気がするんだけど、カタログスペックの
耐熱温度は95度らしいんだよね

マージン取ってるとも考えられるんだけど、HTパイプなんかは
耐熱温度で常用してるとトラぶるなんて話も聞くし何らかの対策は
取った方がいいのかね
水道圧は落とすべきかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 15:56:41.14ID:cbi95iFW
水道圧を計ってみたら0.25MP
調べてみた感じ、こっからさらに落とすような話は見当たらなかった
一般的なPN15なら問題無いって感じなのかね
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 01:36:25.49ID:YYYwk0da
小さな太陽熱温水器で面倒な管理するより、大きな太陽光発電で電気にして
その電気の一部をエコキュートに食わせた方がいろいろ楽じゃないか?
真空式太陽熱の効率が50%、太陽光発電が18%として
エコキュートが効率300%あるので18%×3倍で実質54%の効率でほぼ同等

面積あたりの効率的にはほぼ同じになるし、屋根全体一部を給湯にまわすだけと考えれば
費用も物凄くは違わないと思う。

曇りでも大丈夫だし寒くて凍結とかも無いし、沸きすぎもない
雨でも商用電力使えばいい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 23:16:15.89ID:MHcyBNo3
初期投資コストと故障時の修理代が問題だね
あと、DIYに限って言うなら廃棄費用が激安

発電ついでに湯沸かし、湯沸かしついでに発電のコージェネと違って
湯沸かしするとその分、パネルが食われるってのも
感情的に良くない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 06:25:33.70ID:t+vtLVLO
>>208
太陽光発電こそ元がとれんぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 00:55:02.55ID:vYzhtSAH
直圧式で湧かしすぎると、沸騰分だけをパージするんじゃなく
タンク下部から水を攪拌しないように注入した冷たい水を
タンク上部のバイメタルの温度が下がるまで流し込んで
事実上、タンク全てのお湯を捨てる事になるんだよな

冬に楽できるようにもう一台欲しいとこだけど、悩んでる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:19:11.58ID:vUvTm4sV
太陽光+エコキュートと真空太陽熱温水器の比較をしてみようと思う。
エコキュートは持ってないけどパナソニックの太陽光発電は屋根に乗ってる。

効率
真空式太陽熱温水器→効率60%
太陽光の変換効率が18%、エコキュートの熱効率が3倍→総合効率54%

とりあえず効率は近いといえるかな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:20:43.25ID:vUvTm4sV
200Lタイプの真空式太陽光温水器、屋根置き面積が168×207cm=3.47平方m
当家、パナソニックHITの250Wパネルが81.2×158cm=1.282平方m

温水器は太陽光パネル2.7枚ぶんの面積だね。
ここでは少し余裕持って3枚として計算
200L温水器の面積は750W=0.75kW相当かな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:25:23.60ID:vUvTm4sV
家庭用太陽光は5kWくらいが多いが初期投資は100万くらい。
1kWあたり20万円が標準なので

温水器相当の0.75kWは15万円ぶん。
組合わせるエコキュートは180Lを選択し、実売価格(工事別)で18万くらい。
合計33万

200Lの温水器販売価格とまあまあ似たような金額だよね?

売電可能な太陽光発電のDIYは困難だけど
180Lくらいのエコキュートなら二人で運べるからDIYでいけるかもね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:28:52.11ID:vUvTm4sV
エコキュートは
・計算上の熱効率が太陽熱温水器とほぼ同じ
 太陽光の効率が18%、エコキュートの効率が3倍

・用意する金額は多くなるが、実質的なイニシャルコストは似ている
・温度コントロールが容易(設定するだけ)で配管の問題が無い
・凍結の心配もほとんどない
・沸かしすぎが無く水が無駄にならないし、沸かしすぎなぶんは発電し売電
・5〜7kWとそこそこ規模が大きいなら曇りでも沸かせる
・雨など太陽光が全く足りないときも商用電源にて高効率に沸かせる
 太陽光設置なら夜間がお得な電気プランだろうから
 天候を予測して電気格安な夜間にでも沸かせばいい

温水器のメリット・デメリットは既知なので省略するが
思考上では真空管温水器よりよさそうに思う。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:36:48.88ID:vUvTm4sV
真空管式温水器にもかなり心揺れるのだが、よくよく考えるとエコキュートの方が問題が少ないように思う。
既に屋根に太陽光発電が載ってる当家はFit終了後にエコキュートかなぁ。
とりあえず元を取るためFit期間中は全力で売電するけどね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 23:58:32.65ID:Vb9hH0aD
エコキュートを夜に動かす奴がいて、窓開けてるとくっそうるさいんだよな
かなり離れてても、低周波だから回り込んでくる
最近のは静かになってきてるんだろううか
まぁ、太陽光で発電するとなると日中にお湯を沸かすんだろうけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 18:33:04.40ID:CBqFXS1b
エコキュートは電気代かかる
太陽熱温水器は電気代もガス代もかからない!
これにつきる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 12:19:31.27ID:w5N52fbc
一人暮らしとか半分アウトドア生活なら
太陽熱温水器頼みの生活も楽しいかもしれない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 22:02:07.59ID:FYCP5dmZ
太陽熱温水器は昔付けてたが九州だと2月でも水でうめないと
熱くて入れない位だよ夜でもまだ温かいままだし
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 03:19:25.95ID:nNRQah3F
自分は数十万円出して買うのもったいないし塩ビで自作することに決めた
もう材料一万円で買ったので後戻りはできない笑
あと一万あればホースや配管をつないで作れると思う
陸屋根に200300キロの重すぎるのは載せたくないのと
90 リットル位で良いこと
短期間でペイできる時間を考えるとdiyに行き着いた
そんなに熱い温度にならずともいいかなと
もし失敗しても二万円の損だけになる作りながら失敗しても問題点解決することもできる
一番心配な台風で飛ぶかどうかも考慮して
風を巻き上げる角度をつけず配管を3本と2本のツーブロックに分けてあえて空気抜ける隙間を開けて持ち上がらないように工夫する作りにしようと考えて頭で設計図面はできた
まぁ春夏秋は使えればいいし
冬場は生ぬるいお湯を湯船にいれてお湯を追加すればガス代が安くなればいいかなと
言う感じです
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 13:02:11.87ID:4ZsNOFYn
>>224
なかなかペイできないんですもの 
もう今完成図が頭にできましたので土台の木とかコンパネ足場板買いに行く算段ができたとこで後戻りできないw
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 20:24:43.26ID:iDrDIImb
30年前の新築当時 朝日ソーラーの屋根上温水器を付けたが自分で修理しながら
まだ使っている。設置時いくらだか忘れたが元は取れたかもしれない。思い出せば…

10年目位でタンクと熱交換部をつなぐホース破れ→既製品の青いビニールホースに置換
湯取り出し部のゴム破れ→2回交換(特殊形状で朝日の部品のみ 他の物で置換不可)
給水バルブ止水部へたり→1度目は購入、2,3度目はゴムシート切って自作100円
給水部プラスチック割れ→アルミテープ巻き補修

しかし5年ごとにガス給湯機が故障する。理由の1つに使用頻度が少ないので壊れるらしい
いつも、ファンが回らなくなりましたの表示が出て稼働しなくなり家族困る。
新築からガス釜2回交換 いつも1度目の故障は保証でやってくれるが2回目は交換している。
ガス釜はそんなに壊れるものではないらしいのでかえって損しているのかもしれないが
太陽熱の湯はやわらかいし、ガス代1000円くらいでエコには役立っているのかと。笑

追伸 やはり水漏れが怖いので本体近くから軒下までロープを垂らし導水。
   屋根乗るときは命綱にもなる 笑
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 22:03:37.81ID:4P0TTiSO
地上で置ける真空管式太陽熱温水器の購入を考えているのですが、
ビニールハウス内で設置されておられる方は居られますか?

冬でも温度が成るべく早くなればと思い、要らないビニール
ハウスを再利用を考えています。
実際、冬でも日が当たればハウス内は暖かいのですが、温水器の温度
が高くなるのかが分かりません。
何方か詳しい方が居られましたらご意見をお聞かせください。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 05:36:54.51ID:bhJD8g9h
>>228
やってみたら良いのでは?

in光熱
太陽→ビニール→硝子戸→真空→硝子戸→水
vs
太陽→硝子戸→真空→硝子戸→水

out放射熱
熱水→硝子戸→真空→硝子戸→空気→ビニール→冷気
vs
熱水→硝子戸→真空→硝子戸→冷気
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 10:45:13.10ID:M5WqoWqI
屋根を発電に取られてるから庭に温水器を置いてみようかな
隣家のせいで陽当りイマイチなんで足場組んで地面から1mくらい高くして少しでも日照を稼ぐ計画
以前は構想倒れだったんだけどガス代高騰でやる気でてきたw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 07:20:01.21ID:HTOwqGg9
>>241
タンクに貯めるほうが多勢
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 10:15:44.38ID:RNY8HmoS
ガス水道を使わない自給自足生活をやりたい
しかし自給自足のために大金かけたら意味がない
塩ビ管だって100mも買えば安くないし電動工具一式買えば何十万もかかる
意外とハードルが高い
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 17:11:58.16ID:o3d0FJfV
エコ生活とはつまり不便で不快で不健康な生活なんだよな
それに耐えられる生命力がないとやる意味がないし危険でさえある
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 23:25:47.57ID:bt1rz2an
pcm太陽熱温水器ってなんで廃盤になったんだ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 15:50:29.89ID:ou2zVZXD
pcm太陽熱温水器欲しいなぁ。
潜熱蓄熱材は高いものじゃないから自作できそうだけど、
50リットルくらいとかの小さいタンク一体型太陽熱温水器というのが無いんだよなぁ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 12:57:09.64ID:YMZsHPTH
会社の窓から見える範囲(7階)だと、新しい家はほとんどが太陽光パネルだねぇ
太陽光温水機は古い日本家屋で生き残ってる感じ
個人で使うなら温水機が有用と思うけどね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 19:09:02.42ID:QjloyFZc
>>254
太陽光温水器のコンセプト自体は悪くないと思うんだけど、朝日ソーラーを屋根の上に載せてると悪徳商法のカモみたいに思われる風潮があるから使いにくい
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 21:11:37.37ID:X3RoWExG
太陽光発電のコンセプト自体は悪くないと思うんだけど、ソーラーパネルを屋根の上に載せてると悪徳商法のカモみたいに思われる風潮があるから使いにくい
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 08:50:17.44ID:QoGgF5+5
>>254
温水器は満タンで200kg以上が屋根に載るから耐震性が不安。
太陽電池も実は重いんだが荷重が一点集中しないのでまだマシ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 12:48:58.91ID:78QKjnLe
真空式の太陽熱温水器と
太陽光発電+エコキュートでは効率が同じ

ならば太陽光発電を搭載する家が
別途わざわざコントロールが難しい温水器を載せる意味がまったくない。
夏の沸かし過ぎ→そのぶん売電
曇りの温度不足→そんなの広い面積frカバー
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 15:55:50.61ID:iOJ7ABm/
温水器を母屋の屋根に乗せる勇気はないな
風呂の隣に物置小屋作ってその屋根に乗せてホースを引き込む
物置小屋にはかまどを置いて煮炊きや風呂のお湯を沸かすために使う
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 17:09:58.37ID:72qrLzHb
売電買取義務終了だぞ
自家消費前提にしないと駄目
あと装置、工事費、寿命から利益率計算しないと
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 23:50:40.45ID:nrVW/TGR
太陽光発電の余剰分をエコキュートで蓄熱、それでも余剰なら売電
タンクはpcs潜熱蓄熱材使用、魔法瓶構造
ガス給湯器と併用
寿命20年

これで太陽光発電パネル、エコキュート、設置費用込で
〜20万なら買ってもいい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 11:30:56.66ID:TTKfQnJd
最近は温水タンクがなかなか温まらないね
夕方くらいまで待つととりあえず沸かし直しの足しになる水温
温水タンク200㌔でも、接地面積が200x50くらいだしプレハブの様な安普請じやなきや大丈夫と思うけどね
うちは針金固定なので断線・転落が少し不安かも
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 21:52:38.09ID:C6as3tz0
>>263
平板型?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 20:35:51.04ID:m4+TX8Zf
東京・埼玉の県境付近で、今日ぐらいの天気だったら日中暖房付けなくても室内が20℃になる南向き角地の家なんだけど、太陽熱温水器の設置地域としてはどのぐらいのポテンシャルありますか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 21:01:30.03ID:253dWoQ5
瀬戸内(今日の最高気温9度)
今の時間で給水温度35度
>>253 瀬戸内エリア
>>254 ここは和瓦ですね
神奈川にスレート戸建所有してるけど温水機載せるかと聞かれるとこちらと比べてガス代が安いので微妙
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 12:25:37.97ID:k17RjSt8
>>267
277に補足@瀬戸内☀
今朝の最適2度くらいで、12時の給水温度 26.5度
天気によって夕方ぎりシャワーに使えるかどうか、湯だめだと沸かし直しか差し湯が少し必要、会社帰りだと277の感じ
この辺りの気温感覚は神奈川(厚木)辺りと同じくらいで参考になりますかね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 15:15:16.07ID:Esdz2klt
給水側が凍結してやがった
不安を覚えて20Lぐらい抜いたとこで止めたから
多分ギリで大丈夫だとは思うけど怖すぎ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 09:21:47.21ID:Ps9D7WW9
給湯器20年ものになってきたから次変えるときこれにしたい
ただ普通のガス屋は扱ってないよな
どこに相談したらいい?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 10:45:02.19ID:78Tu4UeC
>>277
水道だよな?お近くの指定給水装置工事事業者に全部電話かけまくって聞きな。
指定給水装置工事事業者どの業者わかんなかったら水道局に聞きな。

材料仕入れて自分でやってみたら?
まずは一本最短で塩ビ管に水入れて熱水作って見たら良いよ。良さそうだったら長いので本数増やしてもいいし、
良さそうだったら次に真空管式を通販で探してごらん。二層のガラスの間が真空管になってるやつね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 11:43:11.67ID:1UdQy6nv
ベランダ置ける真空管太陽熱温水器使った人いる?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 22:41:16.66ID:P6QSHvAm
冬でも100L沸くくらい?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 06:22:32.46ID:pRxlt/hq
 
PVT(太陽光+太陽熱ハイブリッドモジュール)

太陽光発電と太陽熱集熱を同時に行えて、環境にも優しいハイブリッドパネルです。
https://www.chofu.co.jp/products/solar/pvt.php

PVTパネルの裏面にある循環水の回路でパネルの熱を回収し、パネルの温度を低下させることで、発電効率を維持できる温度帯が増えます。
狭小地でパネルの搭載量が限られている場合でも、発電+集熱の同時利用で省エネ効率の向上が期待できます。
https://www.chofu.co.jp/user_data/page/shikumi_img.jpg
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 10:41:27.68ID:xmB0huVo
ソーラーシステム振興協会
https://www.ssda.or.jp/service/assist/

神奈川県で助成してる市町村が皆無とかゴミクズすぎるだろ
環境破壊促進自治体、神奈川県
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 22:10:35.56ID:NsjgquCP
 
過疎ってるけど質問いいですか?

太陽熱とガス給湯器の接続はいろいろ不都合あるようですが、太陽熱と、電気温水器の接続なら便利ではないですか?
電気代かかるけど季節を問わず、正確な給油温度を実現できますよね。

うちはまだ太陽熱は実現してないんだけど、給湯器から遠い所に洗面所があってお湯が出てくるまで時間かかり、都度たくさん水を捨てることになるんで
洗面所にだけ小型タンク付きの電気温水器を付けてます。
これにより洗面所は常に速攻でお湯が出てきます
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 22:13:22.62ID:NsjgquCP
ようは、エコキュートは、大気熱を奪ってエネルギー効率が高いですが、同じく効率の高い太陽熱温水器には宝の持ち腐れで意味が薄れる。

だからエコキュートではなく、電熱ヒーターで温めるだけの普通の電気温水器のほうが太陽熱には補完効果が高いのではないかと。

普通の電気温水器なら安いしDIYも簡単。
太陽熱温水器の温度が足りない時だけ少し電気を使うだけの補完になる
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 00:26:01.80ID:9rbEO9Sm
 
こういう電気温水器に太陽熱の熱湯を注ぎ込めばいいんだよ。
https://imgur.com/YMzk851.jpg

エコキュートなんて能力を持て余して太陽熱の意味が無くなる。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 19:42:14.38ID:9rbEO9Sm
ようは、エコキュートと太陽熱の組合せを考える人はたくさんあるのに、エコキュートより安くて簡易的な電気温水器との組合せを考える人が少ないのが不思議です。

・エコキュート+太陽熱
総コストが高過ぎる。能力過剰で熱を使い切れない。システム複雑化で故障リスクが増える。カネと設備とエネルギーの無駄が多い。

・ガス給湯器+太陽熱
既存設備を流用でいるが、相性が悪い。ガス給湯器は水温差が無いと上手く機能しない。ガスのパワーは寒冷地には向いてるかも。

・電気温水器+太陽熱
湯出温の微調整や緻密な設定が可能。水温差が少なければ省エネになるだけ。
低コスト。シンク下や洗面器の下など各所に小型電気温水器を設置することも可能で速攻で湯が出る
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 11:39:06.27ID:G/fp8Mbj
>>296
圧倒的に高いよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 14:15:56.39ID:7UX4IbFK
なんかタイムリー
うちは灯油ボイラー+太陽熱
ちょうど加圧ポンプと水流切替器が届いたところで、加圧ポンプでボイラーに突っ込むか 切替器でボイラーと太陽熱を別けるか検討中
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:48:16.67ID:ZQBAxGLP
>>298
熱量だけの計算と実際は違う。
石油温水器は排気熱のロス、配管を温めるまでのロスなどいろいろ効率が悪い。
電気温水器は、保温材に包まれたタンクの中で加熱するが、石油温水器には断熱材が皆無。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:52:19.81ID:ZQBAxGLP
>>299
冬だけボイラーに突っ込むのがベターなんだろうけど、運用が面倒だよね。システムも複雑になる。

太陽熱と分けて、冬場の温度足りない時の補助用に、太陽熱に電気温水器を付ける
そしてボイラーの出番が消え失せる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 20:39:01.10ID:7UX4IbFK
299です
灯油ボイラーは水道圧使えるけど 太陽熱は自重式なので100v加圧ポンプで水道圧の代わりにと考えてます (ボイラーの太陽熱オプションの真似)
水流切替は太陽熱が台所にも流れるので取水元をボイラーか太陽熱の切替と考えてるけど確かに運用が面倒
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:09:29.60ID:bDIJSxcN
これ欲しいんだけど、タンクの種類がいろいろあって訳わからん
https://ja.アリエクスプレス.com/item/1005006492856932.html

中国では普通にエコキュートと太陽熱の組合せシステムが汎用的なんだな
画像の例だと、温水床暖房をエコキュートで温めて、風呂水は太陽熱とエコキュートのダブルコイルで温めてるな
https://i.imgur.com/zYc20U9.jpg
https://i.imgur.com/5VJ3JbT.jpg
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:18:00.80ID:bDIJSxcN
なにこれ、室内設置の小型エコキュート?
パナソニックって中国とか先進国では素晴らしい商品を展開してるんだな
https://www.aircon.panasonic.eu/LV_lv/happening/new-panasonic-aquarea-dhw/

日本国内では大手電力や大手ガスに忖度してるのか?w
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 20:31:52.31ID:SHtUZ7Wb
 
電気温水器に保温カバーを掛け、節電。なぜ、メーカーはしない?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1381399713/

回答
そんなもん分かりきってます。
電力会社が一枚噛んでるからさ!
例えば、単に電気を少しでも使って欲しいから!
例えば、昼と夜の電気使用量の差を少しでも無くしたいから温水器販売、設置を推奨してるのさ。
以前の会社で電力会社から温水器販売ノルマってのが与えらえたことあったよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 18:32:52.07ID:jB3o39p3
 ・エコキュート
 電気でヒートポンプ回してお湯を貯める

・電気温水器 貯湯式
 電気で加熱してお湯を貯める

・電気温水器 瞬間湯沸かし
 電気で加熱してお湯を出す

・太陽熱温水器
 太陽熱で加熱してお湯を貯める

なぜ、太陽熱電気温水器が無いのですか?
太陽熱の貯湯層を電気温水器にする製品が無い理由は?

エコキュートならある?太陽熱でお湯作れるのにわざわざエコキュートを利用する意味w
ただの電気温水器でいいんだよ。冬の悪天候でタンク30℃しか無くて足りない時に40℃にしてくれるだけでいいんだから。
夏場なんて電気加熱する機会も無いんだから。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 18:21:44.43ID:n7I/983h
 
例えばウォシュレット。
どこの家庭でも、給湯を接続せずに冷水を電器で温めて利用している。

なぜ?全ての給湯器があるのにウォシュレットに給湯を接続しないのか?

そしてウォシュレットには貯湯式と瞬間式がある。省エネなのは瞬間式。
貯湯層をロクに断熱保温していないというのもあると思うが。

歯磨きや洗顔程度にしか使わない洗面所も、給湯を接続するより電気温水器のほうが省エネになる可能性が高い。
電気温水器のほとんども断熱保温が皆無だが、2つの製品には魔法瓶式保温タイプがある。
また、瞬間式の電気温水器の場合は省エネになるだろうか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 19:03:35.32ID:WErE9F8z
>>310

>なぜ?全ての給湯器があるのにウォシュレットに給湯を接続しないのか?

お湯が出るまでにタイムラグがあるからでは?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 19:52:59.77ID:n7I/983h
>>311
それはウォシュレットに限らず、お風呂でも洗面所でもキッチンシンクでも同じことだよね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:32:56.25ID:3cMSoreM
俺のイメージは、>>314のような局所給湯にして、それらに太陽熱のぬるま湯を送る
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 20:30:50.46ID:bb9gqJs6
どう考えても自宅で使うには現実的な設定じゃないな
強いて使える場所があるなら洗面所位だろ
普通に石油給湯器使うわ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 23:24:47.29ID:hPODlIG2
トイレもな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:05:42.57ID:PCaBDG26
化石燃料節約のために必要
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:25:05.97ID:vBiFuj+t
それならこのスレの趣旨通り太陽熱温水器設置するべきじゃね
電気に変換するよりも熱効率上だろ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 23:08:35.61ID:AqkqFwYe
 
世界最高水準の断熱性能…旭有機材、現場発泡ウレタン開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ed5b22e03e74b2de62c199e3c4d9cb44cc7f00

現場発泡ウレタンとして世界最高クラスの断熱性能を持ち、断熱材の薄肉化(省スペース化)などにつながるとみている。
住宅金融支援機構による断熱材の熱伝導率区分で、現場発泡ウレタンでは唯一となるFランク相当を達成した。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 12:55:26.93ID:fmtAw9PD
 
蓄熱材をお風呂とかに入れとけば、湧き直し回数減って省エネじゃね?

https://imgur.com/tIA2dc4.png
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 18:07:25.72ID:fmtAw9PD
見積もりどころか、pcm太陽熱温水器を作ってる中国メーカーを探しているところ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:22:42.49ID:rsRwaECY
リニューアルしたばかりのデニーズの屋根に太陽熱温水器が乗っててワロタ

エコキュートより、コスバもランキングコストも圧倒的なんよね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 11:04:51.01ID:9NZWgkiZ
>>313
ウォシュレットにも貯湯タイプと瞬間タイプがあるだろうが、瞬間タイプでも水量と熱量的に人肌の温度ぐらいには出来るんじゃね?

計算するの面倒なんで感覚的に800Wのドライヤーで出てくる熱量程度あれば人肌程度になるかと
冬場は1200Wくらい?

まぁ、余裕でしょう
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 16:12:28.70ID:b5m0ysX4
PCM材のタンクに蓄熱して、その中を直に上水道配管が通るようにして、真冬でも20℃以上の出湯温度を目指す。
洗面所や洗濯機にはそのまま出す
キッチンシンク、風呂場は瞬間式電気温水器で任意の温度に加熱する。
40℃程度までしか上げないから、冬しか電気温水器は稼働しないでしょう
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 21:20:01.02ID:b5m0ysX4
PCM材を使ったスマホ加熱防止パッドがあるんだな
https://i.imgur.com/HMT4Lxb.jpeg
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:40:11.63ID:BiB1sBjs
この装置は、PCMに太陽熱エネルギーを貯えておき、使いたいときにファンを回して暖房・温水を作ることができます。
https://i.imgur.com/IXGQgGE.png
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 22:33:13.92ID:UuusXPsN
水を蓄える量増やせるなら高い材料のPCMなんか不要じゃない?
PCMの利点は潜熱による蓄熱量ではなく潜熱によって特定温度に保てるところでしょ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:29:51.46ID:TFN7jsQw
>>331
PCMにも色々なタイプがある
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:35:19.50ID:TFN7jsQw
>>332
潜熱により蓄熱量が多いから一定の温度に保てる

例えば、ヤカンの水を100℃に加熱するのは簡単だが、105℃に加熱するのは大変。
やかんを100℃に加熱した水を全て水蒸気に位相させるにはかなりの時間を要する。

水の潜熱を利用するには、0℃あるいは100℃をまたがる用途になる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 03:04:40.03ID:6mB9CQ1+
>>334
知ってる
で、わざわざPCM使って100℃以外の温度に蓄える必要はあるの?
100℃のお湯大量に作ればよくない?

>>328
100℃のお湯作って混合水栓にすれば好きな温度にできる
PCMから上水道に熱伝導速度の遅さ、電気加熱のデメリットはなくなる

>>330
PCMを使ってタンクで水を加熱するなら始めから太陽光で水を加熱すればいい
それとも太陽→水より太陽→PCM→水の方がエネルギーロスが少ないの?
PCMは流動性が低いから撹拌しないと熱伝導悪と思うのだが

両方潜熱による一定温度に保てるメリットを使ってない
繰り返すが100℃のお湯大量に作ればよくない?

>>322
PCMのメリットがあるのはこれくらい
一定温度に保てるのでお湯が冷めづらく再加熱は減る
熱伝導がわからんので理想通り動くかは知らん
ただ必要以上に熱を蓄える場合があるので省エネではない
後PCM交換できないと冬でも夏でも風呂の温度一定
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 06:22:18.73ID:0CG5rZ4U
>>335
境界知能だなー
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 13:11:31.85ID:U9o0jgMb
阿呆に反論は無駄
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:04:50.29ID:0CG5rZ4U
>>335
>知ってる
何を知ってるのか?主語がないぞw

>で、わざわざPCM使って100℃以外の温度に蓄える必要はあるの?
100℃のお湯大量に作ればよくない?

全く意味不明な質問。
100℃のお湯を大量に作る意味ww
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:06:24.71ID:0CG5rZ4U
>>335
>100℃のお湯作って混合水栓にすれば好きな温度にできる
>PCMから上水道に熱伝導速度の遅さ、電気加熱のデメリットはなくなる

100℃のお湯を作る意味w
80℃とかじゃダメなんですか? その理由は?w
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:18:18.13ID:0CG5rZ4U
>>335
>PCMを使ってタンクで水を加熱するなら始めから太陽光で水を加熱すればいい

・より大型のタンクが必要
・PCM材より蓄熱量が少ない
・水道圧のままなら圧力タンクで高コスト
・大量の貯水によるメンテコスト、腐敗リスク。
・自然落下式なら屋根の荷重リスク
・自然落下式なら屋根上設置コスト
・自然落下式なら圧力不足リスク

>それとも太陽→水より太陽→PCM→水の方がエネルギーロスが少ないの?

PCMのほうがタンクが小さい分ロスは少ない。PCMのほうがより低温での蓄熱になりロスが少ない。

>PCMは流動性が低いから撹拌しないと熱伝導悪と思うのだが

固体でも良い。PCM材の中に媒体と水道水を通す熱交換構造を作るだけ。
熱伝導性の極限を極める必要性がない。太陽熱エネルギーなんて大量に捨てられ続けてるものなんだから。

>両方潜熱による一定温度に保てるメリットを使ってない

両方とは?なんのこと?

>繰り返すが100℃のお湯大量に作ればよくない?

100℃のお湯を作る理由が意味不明
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:22:57.92ID:0CG5rZ4U
>>335
>ただ必要以上に熱を蓄える場合があるので省エネではない

意味不明。ドブに捨てられている熱を沢山蓄えると省エネにならないとは?

>後PCM交換できないと冬でも夏でも風呂の温度一定

PCMは蓄熱材として利用するだけで、給湯器として利用するわけではない。
細かい温度制御は電気温水器で良い。
電気温水器の加熱量を減らす為に、PCM蓄熱材を通した水道水を使う。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:27:12.98ID:0CG5rZ4U
というか、義務教育を受けてないか境界知能の人に反論したところで、理解出来るわけもなく不毛なんだよな

またトンチンカンなこと言って構ってちゃんしてくるのが目に見えてる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:42:29.96ID:0CG5rZ4U
 
比熱とは1gあたりの物質の温度を1度あげるのに必要な熱量のことです。 つまり、比熱とは、物質1gあたりの熱容量ということになります。 比熱は大きくなるほど、温まりにくく、さめにくい性質をもっています。

とあるPCM材の相変化前後の潜熱量は185J/g前後で、水の比熱約4.2J/g/K,コンクリートの比熱約0.8J/g/K(相変化なし)に対し、非常に高い。
レスを投稿する