X



トップページDIY
344コメント121KB

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド

0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 19:26:43.70ID:4PY6hmwm
楽チョン・・・

それはあり得ないよwww
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 02:54:06.03ID:LZOqdX0c
で、どこでポチればいいですか年内には陸屋根に設置したいです
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 04:42:18.01ID:LZOqdX0c
似たり寄ったりみたいなのでチョーフの自然循環式の本体だけポチッときました
部材はあとでモノタロウとかで揃えます
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 15:43:36.85ID:kG2BcWep
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者

そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い

悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う

調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。

太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者

私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた

あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。

電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/16(火) 12:51:21.59ID:XdNIxVwM
真空管を自作できれば画期的なんだが。
空き瓶や廃車から取り外した窓ガラスを原料として炉で溶かして二重管を自作できれば…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/17(水) 10:44:37.95ID:eDeF62b2
日本でも真空式を作ってた業者は居たのに、凍結破損のクレームが多くて止めちゃったからねえ
クレームされないって信頼関係が無いと技術が有っても作ってくれはしないかも
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 18:58:15.50ID:M+5aXrZ8
>>129
カマのくせに?ww
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 18:34:06.79ID:O9KSKfEj
自作塩ビ管型今年初めて差し湯無しで入れた@大阪
最高気温27
日照60分が8時間
最高湯温40.9度
16時に落として39度
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 20:43:26.72ID:Kqf5KnbJ
塩ビ管太陽熱温水器制作中で過程を細かく写真撮影してるけど
こういうのってブログとかFacebookより
普通のウェブページで公開したほうがいいのかな?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 07:36:29.91ID:PaxJAqge
ブログ(Web2.0)か普通のホムペ(Web1.0)がいいと思う
ブログだと1日(1回)ごとにアップできて楽かも
普通のホムペも1日1ページ作ればそんなに変わらんけど

フェイスブックはようしらん
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 10:23:27.34ID:F3froQQ0
浅くて広い容器があれば簡単にお湯になるんだけどなあ
バスタブってのは深くて狭い容器だから一番悪い
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 11:27:10.29ID:dYBS4bBx
>>132
うpはまだですか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 11:10:10.68ID:vrpPjhlq
アドテックサービスの入っている現場でやってくれた。親会社の日ガスはパニック状態【火災現地画像】東京都日野市日野台のマンションで爆発を伴う大きな火事 6/19
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 18:13:48.03ID:eIqMJskv
>>143
ビニールで包む手があったか、自分は波板を巻いたりしてた今は外してる
ビニールだと隙間なく包めるね、水落しはこれを使ってる
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/saien-raku_mwrm8nnw3y
水道用なので屋根からの圧力だけだとバブルが閉まらないことがたまにあるのが欠点だけど
開放は30分毎に、タイマーの時計を正確に合わせる必要もないので実質1分単位で設定できる
開放時間は10分単位
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 15:50:57.47ID:A6i2O6sI
ビニールハウス用の0.1mm透明がいい 2,3年は持つ
密閉した方が保温性は高いんだろうけど隙間があっても殆ど差が無い気がするんだよなぁ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 08:11:10.95ID:4goffYkL
そろそろ片付けないと凍結したら破裂しちまう
また来年までアディオスだ
夏しか使えない太陽風呂、素敵だったぜ ヒューッ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 18:58:07.92ID:M/9uocoL
長府だったか?ウチの太陽熱温水器が凍結でもしたのか
屋根に水を上げたはずなのに下りてこない
上で凍ったか 上げたようでいてどこかで凍ってて上がってなかったか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 15:41:32.07ID:rKpYdD+1
昔、ナショナルか?何処かが、軽量の太陽熱の機器売ってたけど、あれは水循環させてるん?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:39:11.66ID:G40vDIGL
真空の集熱管使ってる人居ますか
部品単位で売ってるみたいだけど 性能はどんなもんでしょうか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 01:18:58.57ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

4V4W8
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 10:28:05.24ID:GzYJZmwu
>>146
太陽熱温水器の弱点だな

夏は熱く冬はぬるい
ぬるま湯でも使えなくはないが
地域によっては冬に凍結する
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:03:46.99ID:BmF/QHh1
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 16:30:25.94ID:rpCVH4pT
夏の暑い日に樹脂の水筒を車に放置してたら2時間でお湯になった
あっちっちじゃないけど飲んで熱いレベルだから80度くらい?
半端ねえと思ったね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:39:56.33ID:s+Pyp+Om
原始的に屋根に水を運んで日光で温めたりするより、

ソーラーパネルで電気作ってエコQまわした方が
効率よくないか?2年後には全固体Liイオン電池も
量産されるこのご時勢にw
サルの発想じゃね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 14:27:51.69ID:ku823Oyj
今日の東京は暖かい
ベランダに出て手すりを触ったら熱々で50〜60度だろうか
これでお湯を作れるんだから効率いいわな
まあ備え付けの機器が高いってのはあるけど
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 07:46:45.97ID:Tcp3orEk
貯水タンクが別置きになってるタイプはあんまり目立たないと思うんだけどなあ。
見てくれで湯が湧くか!と言いたいところだけど 外観がきになるってのは確かにある。
0170167
垢版 |
2019/01/01(火) 06:48:39.36ID:51kxlCYS
とりあえず アリババで真空管とヒートパイプ買ってみる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 16:38:09.17ID:HV7+dLQN
ウチで冬場は温水パネルヒーター使ってるんだけど
ガス代が給湯と暖房で2万強掛かってるんだ
どれくらい節約になるかと、真空管式の太陽熱温水器つけてみた
一昨日前の話だから、これからガス代金がどれだけ浮かせられるんだろ・・・
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 12:59:34.68ID:deC09VoE
暑い日はお湯沢山出来ていいね
ガス給湯器が日光で熱くなるけど結構なお湯を作ってくれてるw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 01:54:33.99ID:8JdGSpSj
エントロピーの観点から見ると太陽熱温水器の方が太陽電池よりも優れているらしい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 18:33:03.98ID:BY5mM1VX
>>172
で、結果は?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 01:37:29.29ID:41J8WEbX
小型の太陽熱温水器が欲しいです
中華製なら原価1万以下で買えるってレスありますが
どこのサイトで買えるか分かりますか?
送料込み3万8千円のものは見つけましたがそれより安価で小型のものが見つかりません
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 10:36:45.79ID:qtIxH35+
大阪の埠頭が近隣なら貨物旅客船の航路が再開したら手荷物で運んだら?結構な重量までいけたはず。あとはコンテナ輸送してそうな友達の会社の社長見つけて混載してもらうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 16:26:04.54ID:dHWx9e4P
アリババで真空式集熱管買いたいんだけど
最小単位でも多すぎる。
余った分をヤフオクに流したらら誰か買ってくれる?
儲けは要らん。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 19:36:33.98ID:Pp+/oSHz
https://ja.aliexpress.com
/item/4000830644752.html

これだと真空管150cmはあるのかな?なんかセール前に値上げされてしまったけど

自分はようやくaliに慣れてきたばかりだし、まだ温水器の仕組みもよく分かっていないので
このような高額かつ巨大な商品はハードルが高すぎて悩んでます…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 05:58:37.61ID:PYjK0FDV
>>184
ありがとう。
もしこれがサイズでヒートパイプが入ってて
将来、破損したときにパーツ単位で購入できるなら
これでいいかもしれない。検討してみるよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 08:50:03.28ID:PYjK0FDV
>>183
50cmも180cmも買いなおす手間は似たようなものだ。
それなら180cmの方がコストパフォーマンスいいんじゃないかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 15:57:06.71ID:1VFg6Nt6
>>185
もしアリエクやアリババで購入されましたら商品のURLや使用感など
ここじゃなくてもつべやブログでもいいので追記していただけると有り難いです
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:30:38.30ID:PJ9TC0Cn
私の知ってる限りの話では
太陽熱温水器にヒートパイプを用いる方法はどの特許でも既知とされてるんで起源不明。
日本電気硝子が真空ガラス管を複数並べて温水を得る方法を考案(実用新案 昭62-138154)
その後同社が「サンファミリー」の名前で販売され有難みがあった時代(1989)のグッドデザイン賞も取ってる。
2007年に終息。その後放置された真空管内部の水が凍結して破損する事例がありコールとなった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:43:15.96ID:PJ9TC0Cn
訂正と補足
誤>名前で販売され
正>名前で販売して

日本電気硝子はブラウン管やら蛍光灯用ガラス管
魔法瓶用ガラス瓶等を作ってたんで この手のものを
作るのは得意だったんだろう。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:06:47.24ID:ZhNs139O
一方そのころナショナルさんは、PPモナカ合わせの受熱部を使った商品を発売してた。

20年くらいでピンホールが空いてどうにもできなくなるというトンデモ商品。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:41:49.62ID:PJ9TC0Cn
>>190
J-PlatPatを検索してたらコレが出てきた。
特開昭53-072254 「一方通行型ヒートパイプ」
>加熱部を二重構造にして断熱する
ってて書いてるし、太陽熱温水器での利用を想定してるから
これが始まりってことだろう。
出願者名でググっても出てこないけど。
二人が報われてたらいいなあ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 14:06:47.52ID:z3tSfyUi
この先、寒くなるけど最近の海外製の真空管型も凍結などで割れてしまうのかな?

いい製品なのに改良して国産化する企業がなくて残念
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 20:17:15.73ID:DNhHxdxw
海外では普通に太陽熱温水器は普及してる
https://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/129

日本はかつて太陽熱温水器の先進国だったが、何故衰退したのだろうか。
どれだけガス代が節約できたかを自覚しにくいのと、ぼったくり業者の暗礁だろう。

ガス屋や電力屋から見れば最悪なツールだった。ぼったくり業者はガス屋の自作自演だったのかな?
https://i.imgur.com/7DJwl3C.jpg
https://i.imgur.com/PzQYZyJ.png
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 06:03:10.85ID:IMldY35s
屋根が重くなる
屋根上でメンテや修理が大変
屋根歩くと傷む
凍結して壊れてばかり


とデメリットが大きかった
真空ヒートパイプ式を地上設置できるなら良いが、
もう既に悪いイメージがつきすぎた。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 16:03:22.72ID:pexn3gvF
平屋の戸建てが少なくなってきたのも影響してそうだね。

設備費の元を取れるのは太陽熱温水器くらいなんだけどな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 10:33:04.90ID:6ExYgG1D
製造国の中国やスペインなんかじゃ幾らで売ってんだろうね
それとアメリカ、日本よりかボッタクリが少なそう
ドバイ、シンガポールあたりで設置したらお湯は使い放題なのか…
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 23:13:29.34ID:/+mKdIZC
太陽光もそうだが、途上国は人件費が安いので、製品価格が日本と同じとして、
設置コストやメンテのコストが日本より安くなる。

資本さえあれば、途上国こそ再エネが普及する素地がある
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 10:38:46.33ID:BiZJsL8+
真空管型は日本企業も扱ってはいるけど、大手の名の知られたメーカーはやって無いんだよね
何でやらないんだろう、そんなに売れないから開発費する気がないのかな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 11:24:56.51ID:mnFe9+2g
>>201
中国製が安すぎて元が取れないからでしょ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 11:37:05.04ID:zLOjr7iB
やっと見つけたスレ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 11:40:18.00ID:zLOjr7iB
アリババで売ってるよね
やり取りを英語でしないとだめなのが辛いのと送料がどのくらいなのかって所ですよね
物的には三万位で安いのあるし
中国は一家に一台ついてるほどに普及してるだけあって性能はよいようだ
加圧式の直圧の太陽熱ボイラー頼めばいい
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 11:54:16.83ID:XO/B4Yi7
ソーラーパネルと同じで中華製にもう価格で勝てないね
エネルギー需要としてはソーラー発電共々家庭コージェネの中核だから、電力会社やガス会社がパッケージとしてやって欲しいね
カーポート+ソーラー+温水とかオールインワン製品が有れば良さそう
屋根に後付けじゃなくて最初から一体型、ベランダ丸ごとの製品、壁や「塀」がコンポになってる製品
まだ開発余地はあると思うんだけど
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 14:21:07.08ID:cbi95iFW
真空管型は夏場、99度まで上がるらしいんだけど
耐熱架橋ポリエチレン管をそのまま繋げてもいいの?
施工例見ると繋げてる気がするんだけど、カタログスペックの
耐熱温度は95度らしいんだよね

マージン取ってるとも考えられるんだけど、HTパイプなんかは
耐熱温度で常用してるとトラぶるなんて話も聞くし何らかの対策は
取った方がいいのかね
水道圧は落とすべきかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 15:56:41.14ID:cbi95iFW
水道圧を計ってみたら0.25MP
調べてみた感じ、こっからさらに落とすような話は見当たらなかった
一般的なPN15なら問題無いって感じなのかね
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 01:36:25.49ID:YYYwk0da
小さな太陽熱温水器で面倒な管理するより、大きな太陽光発電で電気にして
その電気の一部をエコキュートに食わせた方がいろいろ楽じゃないか?
真空式太陽熱の効率が50%、太陽光発電が18%として
エコキュートが効率300%あるので18%×3倍で実質54%の効率でほぼ同等

面積あたりの効率的にはほぼ同じになるし、屋根全体一部を給湯にまわすだけと考えれば
費用も物凄くは違わないと思う。

曇りでも大丈夫だし寒くて凍結とかも無いし、沸きすぎもない
雨でも商用電力使えばいい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 23:16:15.89ID:MHcyBNo3
初期投資コストと故障時の修理代が問題だね
あと、DIYに限って言うなら廃棄費用が激安

発電ついでに湯沸かし、湯沸かしついでに発電のコージェネと違って
湯沸かしするとその分、パネルが食われるってのも
感情的に良くない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 06:25:33.70ID:t+vtLVLO
>>208
太陽光発電こそ元がとれんぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 00:55:02.55ID:vYzhtSAH
直圧式で湧かしすぎると、沸騰分だけをパージするんじゃなく
タンク下部から水を攪拌しないように注入した冷たい水を
タンク上部のバイメタルの温度が下がるまで流し込んで
事実上、タンク全てのお湯を捨てる事になるんだよな

冬に楽できるようにもう一台欲しいとこだけど、悩んでる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:19:11.58ID:vUvTm4sV
太陽光+エコキュートと真空太陽熱温水器の比較をしてみようと思う。
エコキュートは持ってないけどパナソニックの太陽光発電は屋根に乗ってる。

効率
真空式太陽熱温水器→効率60%
太陽光の変換効率が18%、エコキュートの熱効率が3倍→総合効率54%

とりあえず効率は近いといえるかな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:20:43.25ID:vUvTm4sV
200Lタイプの真空式太陽光温水器、屋根置き面積が168×207cm=3.47平方m
当家、パナソニックHITの250Wパネルが81.2×158cm=1.282平方m

温水器は太陽光パネル2.7枚ぶんの面積だね。
ここでは少し余裕持って3枚として計算
200L温水器の面積は750W=0.75kW相当かな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:25:23.60ID:vUvTm4sV
家庭用太陽光は5kWくらいが多いが初期投資は100万くらい。
1kWあたり20万円が標準なので

温水器相当の0.75kWは15万円ぶん。
組合わせるエコキュートは180Lを選択し、実売価格(工事別)で18万くらい。
合計33万

200Lの温水器販売価格とまあまあ似たような金額だよね?

売電可能な太陽光発電のDIYは困難だけど
180Lくらいのエコキュートなら二人で運べるからDIYでいけるかもね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:28:52.11ID:vUvTm4sV
エコキュートは
・計算上の熱効率が太陽熱温水器とほぼ同じ
 太陽光の効率が18%、エコキュートの効率が3倍

・用意する金額は多くなるが、実質的なイニシャルコストは似ている
・温度コントロールが容易(設定するだけ)で配管の問題が無い
・凍結の心配もほとんどない
・沸かしすぎが無く水が無駄にならないし、沸かしすぎなぶんは発電し売電
・5〜7kWとそこそこ規模が大きいなら曇りでも沸かせる
・雨など太陽光が全く足りないときも商用電源にて高効率に沸かせる
 太陽光設置なら夜間がお得な電気プランだろうから
 天候を予測して電気格安な夜間にでも沸かせばいい

温水器のメリット・デメリットは既知なので省略するが
思考上では真空管温水器よりよさそうに思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況