X



トップページDIY
344コメント121KB

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド

0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 11:39:06.27ID:G/fp8Mbj
>>296
圧倒的に高いよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 14:15:56.39ID:7UX4IbFK
なんかタイムリー
うちは灯油ボイラー+太陽熱
ちょうど加圧ポンプと水流切替器が届いたところで、加圧ポンプでボイラーに突っ込むか 切替器でボイラーと太陽熱を別けるか検討中
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:48:16.67ID:ZQBAxGLP
>>298
熱量だけの計算と実際は違う。
石油温水器は排気熱のロス、配管を温めるまでのロスなどいろいろ効率が悪い。
電気温水器は、保温材に包まれたタンクの中で加熱するが、石油温水器には断熱材が皆無。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:52:19.81ID:ZQBAxGLP
>>299
冬だけボイラーに突っ込むのがベターなんだろうけど、運用が面倒だよね。システムも複雑になる。

太陽熱と分けて、冬場の温度足りない時の補助用に、太陽熱に電気温水器を付ける
そしてボイラーの出番が消え失せる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 20:39:01.10ID:7UX4IbFK
299です
灯油ボイラーは水道圧使えるけど 太陽熱は自重式なので100v加圧ポンプで水道圧の代わりにと考えてます (ボイラーの太陽熱オプションの真似)
水流切替は太陽熱が台所にも流れるので取水元をボイラーか太陽熱の切替と考えてるけど確かに運用が面倒
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:09:29.60ID:bDIJSxcN
これ欲しいんだけど、タンクの種類がいろいろあって訳わからん
https://ja.アリエクスプレス.com/item/1005006492856932.html

中国では普通にエコキュートと太陽熱の組合せシステムが汎用的なんだな
画像の例だと、温水床暖房をエコキュートで温めて、風呂水は太陽熱とエコキュートのダブルコイルで温めてるな
https://i.imgur.com/zYc20U9.jpg
https://i.imgur.com/5VJ3JbT.jpg
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:18:00.80ID:bDIJSxcN
なにこれ、室内設置の小型エコキュート?
パナソニックって中国とか先進国では素晴らしい商品を展開してるんだな
https://www.aircon.panasonic.eu/LV_lv/happening/new-panasonic-aquarea-dhw/

日本国内では大手電力や大手ガスに忖度してるのか?w
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 20:31:52.31ID:SHtUZ7Wb
 
電気温水器に保温カバーを掛け、節電。なぜ、メーカーはしない?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1381399713/

回答
そんなもん分かりきってます。
電力会社が一枚噛んでるからさ!
例えば、単に電気を少しでも使って欲しいから!
例えば、昼と夜の電気使用量の差を少しでも無くしたいから温水器販売、設置を推奨してるのさ。
以前の会社で電力会社から温水器販売ノルマってのが与えらえたことあったよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 18:32:52.07ID:jB3o39p3
 ・エコキュート
 電気でヒートポンプ回してお湯を貯める

・電気温水器 貯湯式
 電気で加熱してお湯を貯める

・電気温水器 瞬間湯沸かし
 電気で加熱してお湯を出す

・太陽熱温水器
 太陽熱で加熱してお湯を貯める

なぜ、太陽熱電気温水器が無いのですか?
太陽熱の貯湯層を電気温水器にする製品が無い理由は?

エコキュートならある?太陽熱でお湯作れるのにわざわざエコキュートを利用する意味w
ただの電気温水器でいいんだよ。冬の悪天候でタンク30℃しか無くて足りない時に40℃にしてくれるだけでいいんだから。
夏場なんて電気加熱する機会も無いんだから。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 18:21:44.43ID:n7I/983h
 
例えばウォシュレット。
どこの家庭でも、給湯を接続せずに冷水を電器で温めて利用している。

なぜ?全ての給湯器があるのにウォシュレットに給湯を接続しないのか?

そしてウォシュレットには貯湯式と瞬間式がある。省エネなのは瞬間式。
貯湯層をロクに断熱保温していないというのもあると思うが。

歯磨きや洗顔程度にしか使わない洗面所も、給湯を接続するより電気温水器のほうが省エネになる可能性が高い。
電気温水器のほとんども断熱保温が皆無だが、2つの製品には魔法瓶式保温タイプがある。
また、瞬間式の電気温水器の場合は省エネになるだろうか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 19:03:35.32ID:WErE9F8z
>>310

>なぜ?全ての給湯器があるのにウォシュレットに給湯を接続しないのか?

お湯が出るまでにタイムラグがあるからでは?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 19:52:59.77ID:n7I/983h
>>311
それはウォシュレットに限らず、お風呂でも洗面所でもキッチンシンクでも同じことだよね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:32:56.25ID:3cMSoreM
俺のイメージは、>>314のような局所給湯にして、それらに太陽熱のぬるま湯を送る
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 20:30:50.46ID:bb9gqJs6
どう考えても自宅で使うには現実的な設定じゃないな
強いて使える場所があるなら洗面所位だろ
普通に石油給湯器使うわ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 23:24:47.29ID:hPODlIG2
トイレもな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:05:42.57ID:PCaBDG26
化石燃料節約のために必要
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:25:05.97ID:vBiFuj+t
それならこのスレの趣旨通り太陽熱温水器設置するべきじゃね
電気に変換するよりも熱効率上だろ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 23:08:35.61ID:AqkqFwYe
 
世界最高水準の断熱性能…旭有機材、現場発泡ウレタン開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ed5b22e03e74b2de62c199e3c4d9cb44cc7f00

現場発泡ウレタンとして世界最高クラスの断熱性能を持ち、断熱材の薄肉化(省スペース化)などにつながるとみている。
住宅金融支援機構による断熱材の熱伝導率区分で、現場発泡ウレタンでは唯一となるFランク相当を達成した。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 12:55:26.93ID:fmtAw9PD
 
蓄熱材をお風呂とかに入れとけば、湧き直し回数減って省エネじゃね?

https://imgur.com/tIA2dc4.png
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 18:07:25.72ID:fmtAw9PD
見積もりどころか、pcm太陽熱温水器を作ってる中国メーカーを探しているところ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:22:42.49ID:rsRwaECY
リニューアルしたばかりのデニーズの屋根に太陽熱温水器が乗っててワロタ

エコキュートより、コスバもランキングコストも圧倒的なんよね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 11:04:51.01ID:9NZWgkiZ
>>313
ウォシュレットにも貯湯タイプと瞬間タイプがあるだろうが、瞬間タイプでも水量と熱量的に人肌の温度ぐらいには出来るんじゃね?

計算するの面倒なんで感覚的に800Wのドライヤーで出てくる熱量程度あれば人肌程度になるかと
冬場は1200Wくらい?

まぁ、余裕でしょう
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 16:12:28.70ID:b5m0ysX4
PCM材のタンクに蓄熱して、その中を直に上水道配管が通るようにして、真冬でも20℃以上の出湯温度を目指す。
洗面所や洗濯機にはそのまま出す
キッチンシンク、風呂場は瞬間式電気温水器で任意の温度に加熱する。
40℃程度までしか上げないから、冬しか電気温水器は稼働しないでしょう
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 21:20:01.02ID:b5m0ysX4
PCM材を使ったスマホ加熱防止パッドがあるんだな
https://i.imgur.com/HMT4Lxb.jpeg
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:40:11.63ID:BiB1sBjs
この装置は、PCMに太陽熱エネルギーを貯えておき、使いたいときにファンを回して暖房・温水を作ることができます。
https://i.imgur.com/IXGQgGE.png
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 22:33:13.92ID:UuusXPsN
水を蓄える量増やせるなら高い材料のPCMなんか不要じゃない?
PCMの利点は潜熱による蓄熱量ではなく潜熱によって特定温度に保てるところでしょ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:29:51.46ID:TFN7jsQw
>>331
PCMにも色々なタイプがある
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:35:19.50ID:TFN7jsQw
>>332
潜熱により蓄熱量が多いから一定の温度に保てる

例えば、ヤカンの水を100℃に加熱するのは簡単だが、105℃に加熱するのは大変。
やかんを100℃に加熱した水を全て水蒸気に位相させるにはかなりの時間を要する。

水の潜熱を利用するには、0℃あるいは100℃をまたがる用途になる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 03:04:40.03ID:6mB9CQ1+
>>334
知ってる
で、わざわざPCM使って100℃以外の温度に蓄える必要はあるの?
100℃のお湯大量に作ればよくない?

>>328
100℃のお湯作って混合水栓にすれば好きな温度にできる
PCMから上水道に熱伝導速度の遅さ、電気加熱のデメリットはなくなる

>>330
PCMを使ってタンクで水を加熱するなら始めから太陽光で水を加熱すればいい
それとも太陽→水より太陽→PCM→水の方がエネルギーロスが少ないの?
PCMは流動性が低いから撹拌しないと熱伝導悪と思うのだが

両方潜熱による一定温度に保てるメリットを使ってない
繰り返すが100℃のお湯大量に作ればよくない?

>>322
PCMのメリットがあるのはこれくらい
一定温度に保てるのでお湯が冷めづらく再加熱は減る
熱伝導がわからんので理想通り動くかは知らん
ただ必要以上に熱を蓄える場合があるので省エネではない
後PCM交換できないと冬でも夏でも風呂の温度一定
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 06:22:18.73ID:0CG5rZ4U
>>335
境界知能だなー
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 13:11:31.85ID:U9o0jgMb
阿呆に反論は無駄
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:04:50.29ID:0CG5rZ4U
>>335
>知ってる
何を知ってるのか?主語がないぞw

>で、わざわざPCM使って100℃以外の温度に蓄える必要はあるの?
100℃のお湯大量に作ればよくない?

全く意味不明な質問。
100℃のお湯を大量に作る意味ww
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:06:24.71ID:0CG5rZ4U
>>335
>100℃のお湯作って混合水栓にすれば好きな温度にできる
>PCMから上水道に熱伝導速度の遅さ、電気加熱のデメリットはなくなる

100℃のお湯を作る意味w
80℃とかじゃダメなんですか? その理由は?w
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:18:18.13ID:0CG5rZ4U
>>335
>PCMを使ってタンクで水を加熱するなら始めから太陽光で水を加熱すればいい

・より大型のタンクが必要
・PCM材より蓄熱量が少ない
・水道圧のままなら圧力タンクで高コスト
・大量の貯水によるメンテコスト、腐敗リスク。
・自然落下式なら屋根の荷重リスク
・自然落下式なら屋根上設置コスト
・自然落下式なら圧力不足リスク

>それとも太陽→水より太陽→PCM→水の方がエネルギーロスが少ないの?

PCMのほうがタンクが小さい分ロスは少ない。PCMのほうがより低温での蓄熱になりロスが少ない。

>PCMは流動性が低いから撹拌しないと熱伝導悪と思うのだが

固体でも良い。PCM材の中に媒体と水道水を通す熱交換構造を作るだけ。
熱伝導性の極限を極める必要性がない。太陽熱エネルギーなんて大量に捨てられ続けてるものなんだから。

>両方潜熱による一定温度に保てるメリットを使ってない

両方とは?なんのこと?

>繰り返すが100℃のお湯大量に作ればよくない?

100℃のお湯を作る理由が意味不明
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:22:57.92ID:0CG5rZ4U
>>335
>ただ必要以上に熱を蓄える場合があるので省エネではない

意味不明。ドブに捨てられている熱を沢山蓄えると省エネにならないとは?

>後PCM交換できないと冬でも夏でも風呂の温度一定

PCMは蓄熱材として利用するだけで、給湯器として利用するわけではない。
細かい温度制御は電気温水器で良い。
電気温水器の加熱量を減らす為に、PCM蓄熱材を通した水道水を使う。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:27:12.98ID:0CG5rZ4U
というか、義務教育を受けてないか境界知能の人に反論したところで、理解出来るわけもなく不毛なんだよな

またトンチンカンなこと言って構ってちゃんしてくるのが目に見えてる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:42:29.96ID:0CG5rZ4U
 
比熱とは1gあたりの物質の温度を1度あげるのに必要な熱量のことです。 つまり、比熱とは、物質1gあたりの熱容量ということになります。 比熱は大きくなるほど、温まりにくく、さめにくい性質をもっています。

とあるPCM材の相変化前後の潜熱量は185J/g前後で、水の比熱約4.2J/g/K,コンクリートの比熱約0.8J/g/K(相変化なし)に対し、非常に高い。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況