X



トップページDIY
402コメント136KB

【車庫】簡単、波板活用スレ2【物置】

0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 11:43:05.01ID:OZXiG8PY
>>200
うん、確かに厳しい。つか普通はムリ。
けど我が家にはリフォームで出た廃材がたくさんあるんで骨格の木材はタダ。
周囲の基礎にするブロックもある。波板も少しだがある。だから1万円かそこらで出来ると思う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 23:37:21.11ID:CGILtLT0
さて、GWの間に小屋を1つ作るぞ。
生コンは5月1日に届くよう2立米発注した。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 14:52:46.47ID:0BITGfD7
通販でポリカの波板買ってカーポートの屋根を葺き替えた。
波板と取り付けフックで1万円弱だった。
ホムセンで買うより4割くらい安かったけど、10枚単位でないと買えないから1枚余ってしまった。
どうすんべw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:44:14.80ID:9iz/8G5n
>>204
俺が買ったとこは1枚単位で買えたけどね。
10枚単位はメーカー直送で送料無料。端数はショップから発送で送料2000円。

まぁ、タキロンのクリアフロスト9尺1枚で1580円だったから、1枚余るだけなら
10枚単位で買った方が安いな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:51:13.52ID:0BITGfD7
>>207
8尺のブロンズで送料無料、10枚\9500だった。
トラックの運ちゃんが、一般家庭にお届けしたのは初めてですわって言ってた。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 00:48:30.81ID:gg1T/ZqG
>>207
傷口に塩をすり込みたくはないが、それは少し高いのでは?
やはりバラ売りだからそうなるか・・・

>>208
それなら安いわ。
1〜2年位前、それくらいの価格のが全国のHCに出回ったことがあった。
しかもバラ売りでも。またそんな時期が来ないかな・・
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 20:37:56.18ID:AjK3sfC6
>>209
タキロンのクリアフロストなら、9尺で1580円は高くないと思うけど。
アイリスの0.5mmの波板ならもっと安いけど、0.7mmだと同じくらいするでしょ。

カインズのも薄そうだったけど、透明なタイプしか無かったから
そもそも選択肢に入らないな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 02:17:15.00ID:6osSwizP
最近はポリカ波板の安売りがしょっちゅうあるから、
そっちが標準の価格になりつつある
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 01:50:40.79ID:mumAXqNF
近くのHCで、無名メーカーらしいが、ポリカ波板6尺が400円、
9尺が700円。今度温室を作ろうと思っていたので、この機会に買った。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 00:40:12.21ID:iDs4ZLHa
無名メーカーとはいえそんなに安いんじゃ買いたくなるね
半額以下だし おそらく品質はほとんど変わらないと思う
0214212
垢版 |
2017/06/02(金) 02:31:41.98ID:cWahHTvq
温室に使った場合、紫外線の透過量が違うとかさんざん言われたけど、
個人的にポリカの部屋で苗を育てた経験からすると、大差ないね。
しかも乳白色のポリカ。透明ポリカなら問題はないと思う。
というわけで、今度透明ポリカの温室を作るよ。
でも、我が家のリフォームが先だから、作るのは秋以降かな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 01:56:39.29ID:bC3d7306
ああ、苗の時は問題ないが、ってことね。受粉は温室内だから元々
期待していない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 23:58:25.66ID:DLeivfF2
ポリカ波板は安くて良いけど音質にするんだったらすき間をなくすのが大変だよね
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 02:42:24.07ID:S7NbyVlQ
>>217
既に何度も出ている話題。
波板パッキンを使うか端面を木材の平面に密着させるくらいしか手はないと思う。
なお、波板パッキンは釘を密に打たないと浮いてしまうので割と使いにくい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 02:36:19.99ID:o0FgfU/X
軒用の役物を使えばすき間はほどんどなくなるよ。パッキンなども不要。
つまり、軒を出すんじゃなくて、棟の部分と同じように屋根からそのまま
側壁へとつなぐ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 02:42:17.46ID:o0FgfU/X
なお、棟に使うのは「波棟」、軒先に使うのは「軒先曲がり」とかの名前で
販売されている。小さい割りに高いのと角度が選べないのが難。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 12:32:56.70ID:PmV1hvCV
誰かのブログの記事だけど
こんな感じで曲げると過度に骨組みの強度がいらない温室が作れそうだね。
横からの風の強度も高いはず。
ただ端面側の壁が曲面なので工作が大変そう。
家と倉庫の間の渡り廊下部分にいいかも

http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/02/73/f0225473_20434455.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/02/73/f0225473_20592566.jpg
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 03:41:42.06ID:z+VRhfe9
ポリカ波板を任意の角度に折り曲げる方法はないですか?
棟とか軒用はあるけど角度が限定されているので……。
押し当てる型さえあれば、あとはドライヤーであっためれば出来そうな気が……
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 02:08:30.88ID:0AFJUIh5
>>226
誰に対しても何のメリットもないことは書かない方が良いよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 09:03:48.73ID:Rv5nBCnE
ポリカ用の塗料って高いの?
はげない?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 13:17:34.99ID:ysmjs7HC
ポリカって無色でも紫外線は通さんのじゃないの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 13:18:08.15ID:ysmjs7HC
UVBは通さんけどもUVCは通すとかか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 13:20:12.84ID:Y5c0E5Db
はあ? ポリカ波板の話をしてんだからスレと関係ない訳がないだろ。
君が感心がないというだけだろ? 226にも「こっちには何の関係もない」
と書いているじゃないか。何を逆ギレしてんだ? 本物のバカだな(笑)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 13:21:08.09ID:Y5c0E5Db
234は231へのレスね。分かると思うけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 18:06:39.38ID:Y5c0E5Db
>>236
ちゃんと読み直して見ろクソバカ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 03:41:42.06 ID:z+VRhfe9ポリカ波板を任意の角度に折り曲げる方法はないですか?
棟とか軒用はあるけど角度が限定されているので……。
押し当てる型さえあれば、あとはドライヤーであっためれば出来そうな気が……

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 05:23:56.25 ID:za7lo1Hf>>225
そんな不満げな書き方しても
こっちには何の関係も無いぞ


これのどこをどう読んだら225が波板と関係ない話だと言えるんだろう?
だれか、236に良い病院を紹介してやってくれ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 13:10:19.07ID:kMzyBFt2
溶着は難しいけれども、折り曲げるだけであれば
ヒートガンで簡単に出来るよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 13:29:20.05ID:UcqyA42z
ポリカの平板なら電熱線あてて曲げ加工できそうだが、
波板だと凹凸をまたぐ加工は難しそう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 13:39:35.45ID:kMzyBFt2
何が難しい?
ヒートガンで簡単におりまがる
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 13:49:45.62ID:p3/PZ2hp
>>244
曲げたことあるかい?
簡単に曲がるかも知れないが、曲がった部分の波形は
保持されないだろう。その結果、幅が変化するし複数枚を並べて
取り付けるのが難しくなるはず。だから、凹凸を付けた型などに
押しつけないと難しいと思うよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 14:18:21.55ID:3UvVssuh
何回でも曲げてる
凹凸を付けた型などいらん
90cの角で簡単に綺麗に曲げてる
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 14:19:09.26ID:3UvVssuh
頭の中で考えてばかりしないで
手を動かしてごらん
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 14:33:18.59ID:p3/PZ2hp
>>248
ふーん。確かに頭の中でしか考えてない。けど、曲げた部分の両端の
山が変形するでしょ? そうすると、となりの波板と重ねたときに
すき間が大きくなるはず。それが心配なだけだよ。市販品だとそのあたりも
キチンと成形しているからピッタリすき間なく収まる。
君はどうやって対処しているの? 細かいことは気にしない? 重ねてから
再びヒートガンを充ててるとか? 
ところで、90cの角って何? 90度の角のこと?
それとも、半径90ミリの角ってこと? Rが小さいとその分
変形も大きくなるわけだが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 14:37:33.61ID:bJpgp9W7
普通のヒートガンはあかんよ
先の平べったくて細長いやつつかわな
上手くいかん
自分の場合はペンチで先を変形させて使っている
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 15:03:37.32ID:bJpgp9W7
90度の角のこと
いやいや、普通に綺麗に等間隔でまがるよ
あと、接合する場合は溶着剤を少し付ければ簡単よ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 15:04:51.99ID:bJpgp9W7
ちなみに自分はポリカと軟性塩ビを溶着していろいろ家の
防水に使っている。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 15:39:27.49ID:DT63fUYW
カーポートと母屋の勝手口の隙間70cmに
雨よけをつけたいとどうしようか悩んでいたが、ポリカ波板曲げ加工やってみよ。
ひさしの裏に接合して角度つけてカーポート屋根上に渡してやればできそうな気がしてきた。

70cmくらい我慢できると思ったが、結構雨が吹き込むのよね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 15:54:36.95ID:p3/PZ2hp
>>250-252
ていねいな説明ありがとう。ヒートガン持ってないから、これまでは
やったことがなかった。それと、聞きたかったのは溶着のことではなく、
複数の波板を横に並べた場合の重なり部分のことなんだが、そこはピッタリ
重なるようにきれいに曲がる? 案ずるより産むがやすし?

>>253
すき間はバカにならないね。我が家もカーポートと物干し台の屋根の
間が1メートルくらいしかないが、けっこう濡れる。
カーポートは5年くらいまえに波板で作って、主屋の軒下に入るように
してあるから、勝手口に入る分には濡れず、とても便利になった。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 21:42:30.70ID:PeoJYt5P
案外、257=255なのかもね。引くに引けなくなって、第三者の振りをして
書き込んでいるような気がしないでもない。
関係ない部外者ならスルーするだろうし。スルー出来なくてついつい
悪態をついたのが226=255だもんな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 14:12:27.26ID:e6yI6L6S
>>262
まだやる気なの?
解釈を間違えたのではなく、誰がどのように読んでも
おれのようにしか解釈できないってこと。
よく反省しなさい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 20:52:15.44ID:Ls/C4b1u
チミたち仲がいいね。

ところで
ポリカの波板は熱を加えれば波を維持したまま曲げることができるから実際やってみろ
ただしヒートガンの吹き出しアダプタは平べったいやつな
→やってみよう

で収束したんだよな?

はい、気の済むまでどうぞ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 22:20:01.58ID:e6yI6L6S
>>264
それすら理解できてないわけ? 君が相手の言うことを
素直に聞く人ならちゃんと説明するけど、これまでのレスを見ると、
文盲と罵るだけで、聞く耳持たないみたいだからね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 12:48:30.67ID:xmWsHkHa
>>269
266をちゃんと読んだ? 君が「素直に聞くから教えて下さい」という
態度なら答えるよ。これまでの態度では書くだけムダだよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 12:58:00.87ID:xmWsHkHa
というか、最初からちゃんと読めば、君が言っていることが間違っている
ことが分かるはず。それが分からないのは二つのケースしか考えられない。
1、君に読解力がない
2、君が意固地になって聞く耳を持たない
それに、264に対する答えは237を読めば分かるだろ。
君は231で、「スレと関係ない」と明言している。しかし、その時点で
間違っているんだから。ここまでが、本来の流れ。それに対して君は、
スレに関係ないのは「不満めいた書き方」の方だと言ってきた。
これが「矛先を変えた」ということ。
しかし、「不満めいた書き方」であろうが、このスレでの正当な質問
なのだから君の主張は間違っている。ということ。

冷静に胸に手を当てて、よく考えてご覧。
君が225のように素直に質問したのに、226みたいに言われたら怒るだろ。
その点、228は良い指摘をしてると思う。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 13:01:04.19ID:xmWsHkHa
あー、長文書いて疲れた。
これをちゃんと理解してくれる「素直な心」を269が持っていれば良いんだが……
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 18:36:14.68ID:SSvQxkQI
>>271
つまり貴方は初めから不満めいた事に対して言っていると思ってなかったってだけだろ?
俺は初めからそのつもりで言っているんだけど理解出来てなかったんだね
だから文盲って言ってるんだよ?
内容は誰が見てもまともなのは分かるだろ?
そこに・・・・と不満そうに付け足して何を伝えたいのか?って話だよ
リアルで行き成り何か質問する時にそんな態度とるのか?w
状況次第でそんな事もあるかもしれんが今回はそうじゃないだろ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 18:02:46.50ID:UMVo43rC
ポリカ波板の打ち付けに普通のスクリュウ釘使ったんだけども
雨漏りするか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:15:59.31ID:tya7LCBM
傘は付いていない普通の釘で、山に打ってあります。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:17:18.84ID:tya7LCBM
ポリカのUV加工してある面は何年間ぐらいUV耐性ありますか?
樹脂に練りこんでなくて表面処理なら
3年くらいですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:19:32.14ID:tya7LCBM
釘穴はシリコンコーキングで塞ぐとすれば、普通の一番安い200円のシリコンでも
まず大丈夫ですか?
よっぽどのことがない限り、割れたりしませんよね?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:57:43.03ID:WZevLl+L
コーキングすると、材質にもよるけど、可塑剤が波板に染みて変色したり劣化が早まったりすると思うよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 23:24:53.78ID:ouWHQ+sH
ポリカに最適なコーキングは何でしょうか?
傘釘がある事なんて知りませんでした
でも、抜くの難しい抜くときに波板がそれこそ割れるかもしれないから
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 00:19:59.80ID:PLh8V2VC
まあ、どのくらい漏れるかなんてわからんから、そのまま様子みたら?
波板施工の時点である程度の漏れはいいやとおもってるんじゃないの。

コーキングで防水なんて応急でやるものであって、標準的な施工ではないから多少の問題は付き物。
変色とか漏水の再発なんて当然あるもの。
問題出ないやり方なんてないと思うよ。

俺なら釘を一本残らず抜くね。
波板ならバールの爪入りやすいし、テコの原理使わず、引っ張って無理やり抜くわ。
力が入らなければ、波板の谷部分に木をかませてテコの原理で抜く。
釘頭潰れたら板外したあと叩いて曲げればいい。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 16:40:46.66ID:ppj6rcaO
無名メーカー、ポリカ波板
コーナンやDCMで売ってるやつ

天板で利用だと耐久性5年くらいは大丈夫かな?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 17:55:01.44ID:enE8jX9U
天板(てんばん)は、
建築・大道具などで使う足場用の鉄製の板。アンチとも呼ばれる。
炬燵、机、テーブル等の最上部の板。甲板を参照。
X線診断装置で患者が乗る板。
食材を置き、そのままオーブンなどに入れるための板。en:Sheet pan。
0292278
垢版 |
2017/07/10(月) 19:12:40.39ID:7+I5y6X7
>>288
大ぶりだった時に見たんですが、目で見る感じでは下には漏れていませんが、
打ち付けてある垂木にしみているかは
よくわかりませんが、
下にしずくが垂れるような漏れでなければ、
10年の長期で見ても、垂木は腐りませんか?
南側のテラスの上の波板なので、かなり日差しは良いところです。
0293278
垢版 |
2017/07/10(月) 19:15:22.77ID:7+I5y6X7
抜こうと試みましたが、スクリュウ釘なので抜くのは断念しました。

シーリングがダメであれば、例えば、釘の頭にハンダで鉛を少し乗せて傘を作るとかはどうでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 06:49:49.05ID:IGfTtitI
勾配あるから垂木に染みるぶんがあるにせよ、下には落ちてこないぞ
軒先まで行く、その状態を良しとするかどうかは君次第。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 08:24:06.51ID:kqbo/lTX
>>293
シーリングがダメってわけじゃない。
単なる釘だけよりマシだろな。
アクリルとかポリカーボネートに対応したシリコンコーキング剤の先端を星型に切ってケーキのデコレーションみたいに盛ってくのもいいのでは?
0298278
垢版 |
2017/07/11(火) 11:46:35.01ID:oZQhSBDi
>>286 コーキングすると、材質にもよるけど、可塑剤が波板に染みて変色したり劣化が早まったりすると思うよ。

>これだとボンドSU付けてもまずいんじゃないでしょうか?
0299278
垢版 |
2017/07/11(火) 11:49:45.33ID:oZQhSBDi
>>296
二重にすると結構重くなるので、
夏はヨシズを波板の上に乗せたいし、
土台にあまり負担をかけたくないので
0300278
垢版 |
2017/07/11(火) 11:54:29.47ID:oZQhSBDi
>>295
その状態だと長期的に見て垂木が腐ってくるかどうかですわ
打ち付ける前に垂木に塗料を塗るのも忘れました
ポリカのUV耐性コーティングって何年間ぐらいあるんでしょうか?
それ切れると垂木がUV劣化しますね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況