X



トップページDIY
402コメント136KB

【車庫】簡単、波板活用スレ2【物置】

0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 00:51:18.73ID:UszgjOrV
312だけど、17日に総会があったよ。
ごみ置き場の件は否決された。そりゃそうだ、10万円は1ヶ所の予算で全部で16ヶ所あるから
160万円。町内会費の半額近いし、必要な班もそうでない班も一律負担だし。
自治区としては関与せず、各班が個別に対処することになった。
おれ個人としては自分に役目が押しつけられる危険性が回避出来て一安心
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 00:40:51.52ID:WJEq5H3T
160万でちくるヤツの浅ましさときたらwww
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 02:17:39.24ID:V13P3DFN
ポリカ波板で鶏小屋作った経験があるが、通風良くしないと
鶏が死ぬよ ブロンズだったけどかなり中が暑かったみたい
窓はちゃんとあったんだけどね。キツネに食われたことが
あったんで、周囲も金網じゃなくてポリカにしたから。
5羽飼って今残ってるのは2羽だけ。今は側面2面をステン金網にしてある。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 16:29:17.99ID:00E6Fx76
高級感はムリでも、デザインや処理次第で安っぽさは
かなり防ぐことができる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 16:46:30.83ID:T5NP60mx
ポリカの波板を曲げたいんだけど、ヒーターを持ってない。
普通のヘヤードライヤーでも曲げられるかな?
1200ワットだけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 17:54:56.20ID:A6ZoNL3V
みんなも持ってないしやったことがない。だから回答出来ない。
ものは試しでやってみるしかない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 03:16:52.58ID:J9qFL9e4
透明ポリカ波板で温室を作ろうと思って設計し、材料もほとんど
買ってあったのに、作らずにもう2年ほども経ってしまった。
今年の秋までには完成させたい(笑)
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 00:33:10.37ID:GDctaLRn
波板は細く切って自然薯栽培に使ってる
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 02:07:33.35ID:H9bry84s
328です。
年内はムリです。温室が必要になる、来年の秋までに作ろうと思います(笑)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 02:18:48.90ID:+ULBKQxG
波板で作った洗濯物干し場、重宝しているよ
日光が当たるから良く乾くけど、にわか雨が降っても濡れないし
本当は趣味の車のための車庫に使うつもりで作ったんだが、
妻には物干し場と説明したんで今さら・・・
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 02:54:46.30ID:irjtR94X
ポリカ波板屋根の小屋って、冬場でもけっこう中は暖かいね。工作室兼倉庫として使ってるけど、外は雪が降っていてもノー暖房で使えるわ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 01:01:55.00ID:ffM3Z6QB
隙間がないように建てればね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 16:32:35.74ID:hSO7qxTN
波板パッキンを使えば隙間なく出来るけど、あれって、傘釘を
かなの密度で打たないと浮いてしまって隙間ができるね。
それよりもむしろ、軒を作らず、120度くらいに曲げたやつを
屋根の下部に使い、側壁と直接つないだ方が隙間はできない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 10:50:04.25ID:gbP04/bH
ポリカ波板は熱で曲げられると以前書き込みがあったが
そのためだけにヒーター買うのはちょっと躊躇してしまう
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 00:40:23.72ID:a3XYBac4
ヒーターって、ドライヤーみたいなヒーティングガンで良いの?
ドライヤーでは代用にならない?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 01:04:29.41ID:OWAE2K5K
ヒートガンのことかな?
ドライヤーは温度が上がらないからムリだと思う
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 01:36:52.27ID:KXgFPBaa
透明のポリカ波板で温室作りを計画してるけど、サイズ的に波板の使用効率が悪い
あと数センチ短ければ1枚少なく出来るのに、なんてケースが多い
普通、波板は655ミリ幅で、重ねると実質575ミリだが、これは2山半重ねた場合
それを1山半にするとすべて解決する。全体で5枚も節約出来る。
1山半の重ねではまずいですかね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 04:11:06.00ID:zuvz2uxr
うちなんかプロが1山半で施工して1年で重ね部分から毛細管現象で漏れたな
釘入れて誤魔化してあるけど
知識があれば施工直後に重ね少ねーからやり直せとクレーム入れてたわ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 00:59:19.68ID:roDYzJwE
プロがやったんならアマもやって良いんじゃね?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 06:59:25.52ID:9V6tiwuY
自分でやって工賃浮かせれるんだから材料代はあまりケチケチしない方が良いと思うけどな

1山半でトタン打った後に何かの理由でひずむとそこから雨水が入る確率上がると思う。柱がひずんで屋根に影響出て一山半のトタンが浮いて雨漏りしコーキング入れた人知ってる。

そういう自分も屋根用の高いトタンは諦めてホムセンの安いトタン使ってる。理由は台風で飛ぶと悔しいからだ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 01:54:52.02ID:sD8Voss6
340だけど、単にケチケチしているだけじゃなく、一枚の波板を細長く切って
使う必要があるため、端の処理がやりにくいってのもあるんだよね。
いろいろ検討したけど、オーソドックスに二山半にしたよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 08:26:50.22ID:EZRBZhjG
1山半で組んでるけど冬なんか結露が落ちてくるほうが圧倒的に多い
劣化してめくれてくる塩ビとかトタンと明かり取りのポリカの山の大きさの違いでは多めに重ねるけど
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 01:49:53.53ID:cMLIL9kT
波板でDIYした物置の実例とか図面とかないかな
一から考えるのも面白いが、先人が作ったものの方が実績もあるし
ノウハウも反映されてるだろう
ブログなんかで、完成後の欠点とか書いているとなお良い
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 23:54:57.79ID:vetxLXXv
そうなの? だったらURLおせえてよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 14:45:30.33ID:m9khFen8
ずっと前にゴミステーションを波板で、って話題を書き込んだ者だけど
自治会長が替わって、またその話題が浮上してきた。今回は2ヶ所だけ
だが、材料費だけでやってくれないかと言われた。
手間賃くれないとかバカにし過ぎ。ソッコーで断った。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 19:42:35.21ID:4wvqgdP7
自治会費なんか必要もないのに何百万も繰り越してるはずなのにセコい話やのお
オレなら相応の謝礼を出すべきと主張するがね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 20:35:37.09ID:07BgZmxl
>>352
>自治会費なんか必要もないのに何百万も繰り越してるはず

繰り越し金は公民館や設備、祭礼の衣装や神輿の更新の為に必要。
うちの地域なんかは年金世帯や独居世帯について町内会費が低額か免除になる地区も多いし
大き目の俺の地元自治会も過疎化と高齢化で収入がどんどん減って単年でも赤字に転落しそうな勢いだぞ。
人口減の特に酷い自治会は祭礼への参加を取りやめたり、公民館の更新を諦めるところも出てきた。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 01:19:19.07ID:M56uhGTs
352みたいな無知な輩がいるから困るんだよな
そういうヤツに限って自治会費払わなかったり自治会自体に入らなかったりする
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 11:58:37.16ID:9XwVP/3T
なんでもそうだけど地域事や慣習とかを他人事と決め込んで無関心・非協力的な奴に限って見当違いな批判するんだよな。
知らないし関係ないんならせめて黙っとけと。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 02:47:33.29ID:U5i+rW14
社会に貢献したければ、ボランティアをやりたいなら
まず地域の消防団に入れ 社会の構造も学べるから
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 10:34:46.07ID:d/wPlZ6h
波板の長さってバラバラでも問題ないかな

カーポートの波板張り替えようと思って
HC行ったら商品入れ替えで半額になってるのがあったんだが
長さを揃えると半額商品では枚数が足りなくなってしまう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 17:24:24.89ID:bix161xn
>>358
それは使う人の考え方しだいじゃないかな
傘釘を打つ場所とか重なりが充分あるかとか、そのあたりの問題が
なければ大丈夫と思う。継ぎ目がバラバラで見た目が悪いのを
気にしないなら良いと思うよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 01:34:49.29ID:Gm0JaMQk
このスレで聞いて良いのかな?
波板じゃないんだけど、ポリカーボネートの板を真空成形みたいにして
目的の形に仕上げたい。真空はムリでも、型をちゃんと作れば出来るかなと思って。
波板よりも厚いポリカ板が必要だね。
その辺りのことは、どのスレで聞けば良いのかな?
ヒーターはヒートガンで代用出来たらベストです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 01:34:57.83ID:xTfwGHbP
友人が菜園を始めることになり農機具などを置ける一畳くらいの物置が
欲しいと言っている。こんど一緒に作ろうか、と話しているけど、やはり
波板が一番簡単かな?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 01:06:58.58ID:tdpsIyPY
>>363
その通りですね 基礎はちゃんと作らないと
>>364
ここはDIYスレなので自作が前提なんだが……
波板で1畳クラスなら1万円くらいで出来るのでは?もちろん人件費は無視で
市販の物置よりはずっと安い
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 18:51:28.79ID:UfeFotvD
>>365
鉄板からスチール物置作らないと自作とは認めないってこと?
何が聞きたいんだ?何と比べて簡単かと聞いてるんだ?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 10:11:54.29ID:Ps+0rgqd
>>365
DIYスレというなら 「自分で作れ」 が正しい姿勢では?www

ていうか、
>>波板が一番簡単かな?
というレベルで他人の物置を 「一緒に作ろうか?」ってちょっとチャレンジャー過ぎるのではないかと思ってしまう。
口と手を出して材料費も出させるのだろうから、それなりの物が出来ないと気まずい思いをするのでは?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 21:02:54.07ID:DDkSSFfK
道具も大して持ってなさそうだから廃材とか使わないと1万円はきついわな
波板だけでも新品で買ったらすぐにオーバーしない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 00:53:51.97ID:BkHji/pV
1畳くらいなら1万円は妥当かな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 00:32:21.19ID:W54Prb9N
328です。
ポリカ波板を使った温室ですが、ようやく昨年の秋に基礎だけ作り、数日前から
上ものを作っています。大型連休前には完成すると思います。
隙間が出来ないように波板の屋根の下端を真下に曲げるためにヒーティングガンを
買いました。いざ曲げてみたのですが、ちょっとコツが要りますね。最初、狭い範囲
を直線状に熱しようと、吹き出し口が狭くなるアダプターノズルを使ったのですが、
それだと熱しすぎて、すぐに白濁してしまいます。アダプターなしで、少し離れた位置
から何度も熱する方が良いようです。白色のポリカだと目立たないでしょうが、
濃い色や透明だと目立ちます。見た目が少し悪いですが、これも経験です。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 11:58:25.95ID:iErz+vK/
>>367
言い訳って何にたいして?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 21:34:53.34ID:qVv1eyn8
>>372
364に対して365でやり込めたと思って、366で言い訳というか反論しようとしてると思ったのでは?

364≠366なので言い訳でもなんでも無いんだけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 06:33:22.29ID:VJXllccI
366だけど
>>365の自作の範囲とか
何が聞きたいのか単に聞いてるんだけど

普通に考えて一畳一万無理だし
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 01:18:45.98ID:suDwjAH3
日本語が読めない人にいくら説明を求められてもね……
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 00:44:26.05ID:ialVyARo
質問です
18年前に作った倉庫の屋根ですが、ポリカの波板、白色です。
それの一部がひび割れて雨が漏るようになりました。
これに、別の透明ポリカ波板を部分的に当てて、シリコンコーキングを全面に縫って
くっつけたのですが、問題ありますか? 広さは、ほんの300平方センチほどです。
ある人は、ソルベントクラックといって、ヒビが入るというのですが・・
0379377
垢版 |
2022/06/09(木) 01:42:32.55ID:QyARh8Jz
温室は完成したが、夏場になったので温室を特に必要としない
露地でも育ててるけど、これからは温室でキュウリとトマトを育てようかな
秋口になっても収穫したいんで
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 01:07:12.65ID:KnYuBRVM
ここにいるけど、なにか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 23:14:55.32ID:Im4iabFD
ニッポンで知らなかった選手権 実況中! 🈡「第45回 物置組立競技会」
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 00:56:25.16ID:3tCkq+uU
>>385
それ、番宣でちょこっとだけ見た
今からでもどこかで見られるかな?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 02:20:41.90ID:vWX8Od+q
波板屋根で車が2台置ける車庫つかカーポートを作りたいんだけど、これって
役所に届け出とか要るんですか? 大きさは6メートル四方くらいです
壁はまったく無くて、土間コン打って羽子板束石に柱を立てる予定です。
最初は壁を作る予定でしたが、ない方が風に強いと言われました。
その方が簡単だし安いので。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 07:22:40.35ID:YLAHKXmn
建築確認申請は要る。
土地境界の問題なく近所の人も気づかないうちに建てちゃったらしかたがない
間口6mはH鋼とか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 03:09:30.08ID:eVUrH93p
Cチャンを予定しています
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 06:55:37.96ID:Qu6exgok
10平米を超える建築物は申請が必要なはず
物置なんか9.8平米とか半端なのがあるのはそのせいなんじゃないかな
他に建蔽率とかもあるだろうし

何に引っかかったのか知らないけど
知り合いの家の近くに結構広いカーポートが建ったんだけど
一年後行ったら無くなってたが一ヵ月位で解体されたらしい
0392371
垢版 |
2022/10/25(火) 02:48:49.05ID:8Qt4F5/7
今年作った温室、やっと実用域に入った。
夏場、内部に草が生えて困ったが、それを全部刈って抜いて除去したら、
その後はまったく草が生えない。雑草の種が入らないからだろうね。
で、いまは手始めとして、晩生の白菜と地這いキュウリの苗を育てています。
どちらも順調です。
収穫はまだまだ先だけど、温室作って良かったな、と思っています。今後は
花も植えようかな。
温度調節ができる設備も、おりおり考えていく予定です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 00:43:31.83ID:woWnJGVj
牧草モアという草刈機を買うことになった。が、収納場所がない。
今ある小屋を拡張するかな・・ となると、また波板工事になる。
鍵が掛けられるしっかりしたものにすると、材料費で4万円、作るのに3日はかかるな。
土間コンを打つと更に金額も日数もかかる。広さは3平米で充分だが、厚さ10センチ
として、0.3立米を練るのはキツいな・・
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 00:02:29.54ID:6IWTGgQt
>>394
うん結局は作ると思う。ただ、コンクリ練りはキツイからどうしようかなと……。
草が生えたりぬかるんだりしなければ良いので、少しでも楽ができる方法を模索中。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 23:43:09.20ID:AfWXh3b4
除草してから建てればほぼ生えてこんでしょ、ぬかりもせんでしょ

モルタルミックス直接撒いて水撒くとか
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 03:10:51.83ID:rznX0ql0
布基礎にすれば内部のぬかるみや草はある程度防止できるかな
しかし、その場合、必要なコンクリの量はそんなに減らないんだよな
だったら布基礎ナシで土間コン打つかって話になる
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 00:48:15.45ID:3n3vRvkL
あ、波板スレまだ残ってたんだ。気づかずに、コンクリスレに投稿してしまった。
393です。牧草モアではなく、ハンマーナイフモアという、もっと高性能な草刈機です。
その収納小屋の床のコンクリをどうするか、という相談です。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況