ガラス窓の断熱・結露関係無い、家の全体の事、湿度については、
専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/
関連スレ
■【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
■【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
■【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385563064/
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/02/16(金) 15:05:25.46ID:fRCqy+f4
2024/12/24(火) 19:43:58.92ID:zaPKasOq
子供の頃が寒く無かったんじゃなくて寒さを感じにくかったんでしょ。歳取るとみんな寒さに弱くなる。
953名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 20:19:55.68ID:86Zm3Fpf 田舎の丘陵地帯のちょっと窪地気味の立地のボロ屋に移住したんだけど、マジで朝晩の冷え込み半端なく寒い。
去年は最低気温マイナス6度でした。
で、住処から1キロも離れると気温が2度ほど上昇します。
これはどんな原理が働いてるんですかね?
更に10キロ隣町まで足を伸ばすともう少し寒さも緩やかになります。
冷気の溜まりやすい土地の見分け方ってありますか?
去年は最低気温マイナス6度でした。
で、住処から1キロも離れると気温が2度ほど上昇します。
これはどんな原理が働いてるんですかね?
更に10キロ隣町まで足を伸ばすともう少し寒さも緩やかになります。
冷気の溜まりやすい土地の見分け方ってありますか?
2024/12/24(火) 23:02:30.22ID:CZw1D4OZ
窪んでるかどうかじゃね?
955名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 10:58:02.39ID:vF/4tDRg2024/12/26(木) 15:07:48.73ID:ynuv0ezr
2024/12/26(木) 20:41:34.90ID:13NkWZ/e
でも、まぁ塩ビでも同じくらいの結果になりそうやな、とは思ったよ、俺は。
色んなタイプの内窓設置してるけど、気密取れてりゃ寒さ対策としてはあんま変わらんのじゃないかな。
あとはいかに邪魔くさくないか、長持ちするか、夏の暑さ対策まで視野に入れるのか、でベストは変わると思う。
冬場だけピチッと窓枠に貼り付ける派も全然アリだと思う(俺はやったことないけど)。
隙間できるやり方だけはあかんね。
色んなタイプの内窓設置してるけど、気密取れてりゃ寒さ対策としてはあんま変わらんのじゃないかな。
あとはいかに邪魔くさくないか、長持ちするか、夏の暑さ対策まで視野に入れるのか、でベストは変わると思う。
冬場だけピチッと窓枠に貼り付ける派も全然アリだと思う(俺はやったことないけど)。
隙間できるやり方だけはあかんね。
2024/12/27(金) 09:08:21.44ID:iy7Ed6N5
そんなあなたに除湿器
2024/12/27(金) 09:34:53.30ID:S4rRVBxb
愚者の除湿機
960名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 09:56:25.37ID:BiwyIifH 10mm厚の中空ポリカあるけど
あれはどうなん?
あれはどうなん?
2024/12/27(金) 10:09:17.16ID:BiwyIifH
ポリカ、プラ、ビニール系の樹脂はどれも熱伝導率が似たようなもんだから
結果変わらないと思う
結果変わらないと思う
2024/12/27(金) 10:20:52.14ID:EOwaYoaD
というかプラスチック類の熱伝導率は金属とはケタ違いに低いからそこの数値の大小を問題視するのはただの無知&バカ
2024/12/27(金) 17:19:08.96ID:AnZHFK8H
アルミサッシ部分だけ何とかすればいいってことか
2024/12/28(土) 20:08:18.75ID:BjPAgtNN
やっぱ樹脂サッシだな
2024/12/30(月) 18:25:36.17ID:LOyGOQ3E
触ると窓ガラスよりアルミサッシの方が冷たいのが分かる。
しかし、家中の窓にアルミサッシに断熱テープを貼るのは大変だな。
しかし、家中の窓にアルミサッシに断熱テープを貼るのは大変だな。
2024/12/31(火) 11:28:09.65ID:qS+pEQJ0
やっぱ樹脂サッシだな
確かにw
確かにw
2025/01/02(木) 16:45:17.90ID:bBKXdEil
樹脂サッシは劣化が早いらしいね
2025/01/02(木) 18:14:13.96ID:ChDNnc+K
耐震耐火の問題もある
金を無視すればアルミと樹脂の二重窓だろう
アルミ側でペアかトリプルガラスでLow-E紫外線カットしておけば樹脂劣化を抑制もできる(地域や建物によってはこうするしかない)
しかし地震大国の日本でそこまでするなら制震免震ないと50年はもっても100年は持たん気がするな
転じて樹脂サッシ単体で割り切って20年ごとにリフォームの方が安くつきかねん
金を無視すればアルミと樹脂の二重窓だろう
アルミ側でペアかトリプルガラスでLow-E紫外線カットしておけば樹脂劣化を抑制もできる(地域や建物によってはこうするしかない)
しかし地震大国の日本でそこまでするなら制震免震ないと50年はもっても100年は持たん気がするな
転じて樹脂サッシ単体で割り切って20年ごとにリフォームの方が安くつきかねん
2025/01/05(日) 23:08:20.08ID:FuDXgjza
ポリカは対防風、密封は効果あっても
断熱、対結露には向かない気がする
視界性無視出来るなら、発泡ポリ、スチロール、スタイロ系はめ込みが最強なんだが
断熱、対結露には向かない気がする
視界性無視出来るなら、発泡ポリ、スチロール、スタイロ系はめ込みが最強なんだが
2025/01/06(月) 06:09:03.08ID:PfyBqQ46
そんなことはここ20年の窓無し、窓あっても極小基調でみなわかってるんだ
971名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 19:55:49.42ID:X+nihuir2025/01/07(火) 22:17:43.63ID:bLh1hUuD
>>969
気がするだけやろ
実際ポリカ窓作って検証したら結露はほぼ無くなるよ
中古の寒い家、風呂場の窓で検証したから、よほどの悪条件でなければ効果はある
むしろ完全な密閉は作るのが難しい、開閉できる構造だとどうしてもミリ単位の隙間は出来ちゃう
気がするだけやろ
実際ポリカ窓作って検証したら結露はほぼ無くなるよ
中古の寒い家、風呂場の窓で検証したから、よほどの悪条件でなければ効果はある
むしろ完全な密閉は作るのが難しい、開閉できる構造だとどうしてもミリ単位の隙間は出来ちゃう
2025/01/08(水) 06:36:57.12ID:fo8CDwwp
うちも建って古いけどポリカ窓作って以来結露はかなり少なくなって冬の忙しい朝楽してる
しかも元の窓でなく内窓のポリカの方がほんのり結露するくらい
作る前はハンドワイパー必要なくらいだった
自分のいい加減なDIYでそのくらいだからきちんと作ったらもっと効果あるかも
しかも元の窓でなく内窓のポリカの方がほんのり結露するくらい
作る前はハンドワイパー必要なくらいだった
自分のいい加減なDIYでそのくらいだからきちんと作ったらもっと効果あるかも
2025/01/08(水) 07:15:11.60ID:2yI7X6iQ
空気断熱層最強伝説
2025/01/09(木) 11:59:00.50ID:G+rCz2rr
うちも設置前は一日何回も結露取りしてたのが
付けてからは朝1回ポリカの結露取りするだけになった
まあこれがスタイロだったら朝一の結露取りすら不要になるのだろうな
付けてからは朝1回ポリカの結露取りするだけになった
まあこれがスタイロだったら朝一の結露取りすら不要になるのだろうな
2025/01/09(木) 13:16:03.64ID:DBE51lmq
両面テープで窓枠にポリカ張り付けるが簡単で効果的
2025/01/09(木) 14:08:02.44ID:K+Y/ggHN
気密は一番取りやすそうだね
978名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 21:19:47.41ID:qOATUFhQ 両面テープで窓枠に透明ビニール張り付けるが簡単で安くて効果的
2025/01/14(火) 14:05:43.76ID:Lsg4E+wJ
俺はポリカ内窓を2年かけて10個以上作ってきたけど、マスカーを窓枠に貼り付けるテクを見て、これがあったか!と感動したよ。
とりあえずすぐ出来るし安いし、試す価値あると思う。
そこから二重窓を作っていっても良いわけだし。
とりあえずすぐ出来るし安いし、試す価値あると思う。
そこから二重窓を作っていっても良いわけだし。
2025/01/22(水) 21:05:38.85ID:ORIZeRX9
麻のカーテン使ってる人います?
湿度変わった?
湿度変わった?
2025/01/23(木) 01:36:49.95ID:a4pgbdha
ちょっと調べたけど、
「梅雨の時期の湿度下げる」みたいな記事ばっかりなんだけど、
冬の時期に試しても分からんくない?
「梅雨の時期の湿度下げる」みたいな記事ばっかりなんだけど、
冬の時期に試しても分からんくない?
2025/01/23(木) 05:44:46.28ID:G61eqzcy
2025/01/23(木) 17:57:48.35ID:IvfL9FOw
2025/01/23(木) 18:51:54.55ID:DybMgfh2
2025/01/23(木) 21:37:13.64ID:a4pgbdha
2025/01/23(木) 22:45:04.51ID:X3WYuhml
2025/01/23(木) 23:02:53.31ID:DybMgfh2
物質の吸収できる水分なんて微々たるものだぞ
2025/01/23(木) 23:37:11.53ID:Hn/Lz1Vd
湿度高い場合は除湿機しかないのでは
★☆除湿機総合スレpart41☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1734008873/
温度が低いとコンプレッサーは効果薄いのでハイブリッドかデシカントで対応するしかないでしょうな
★☆除湿機総合スレpart41☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1734008873/
温度が低いとコンプレッサーは効果薄いのでハイブリッドかデシカントで対応するしかないでしょうな
2025/01/23(木) 23:49:30.64ID:DybMgfh2
室内の温度ならコンプレッサ式で十分です
2025/01/23(木) 23:56:29.33ID:a4pgbdha
>>986
前もどっかで書きましたが、温暖地域静岡で通常湿度30%の話ですが、
風呂場でシャワーガンガンに使って湿度70〜80%になってもお手製簡易内窓で外窓アルミサッシも結露しなくなりました。
通常の湿度も室内外の温度差もかなり違うと思われるので完全ではないにせよ変わるとはおもあ。
前もどっかで書きましたが、温暖地域静岡で通常湿度30%の話ですが、
風呂場でシャワーガンガンに使って湿度70〜80%になってもお手製簡易内窓で外窓アルミサッシも結露しなくなりました。
通常の湿度も室内外の温度差もかなり違うと思われるので完全ではないにせよ変わるとはおもあ。
2025/01/24(金) 00:02:03.44ID:ynepqam9
新潟一月の平年値 日最高5.3℃ 最低0.1℃ 72%
悪条件として5.3℃100%を20℃暖房で暖めても約41.6%
朝方70~80%ということはなにか加湿要因がありそう
悪条件として5.3℃100%を20℃暖房で暖めても約41.6%
朝方70~80%ということはなにか加湿要因がありそう
2025/01/24(金) 00:24:09.61ID:tNDlPkXZ
2025/01/24(金) 00:28:41.21ID:tNDlPkXZ
あと寝るだけの部屋なので基本、暖房は付けません。
エアコンはあるんですが。
エアコンはあるんですが。
2025/01/24(金) 06:19:44.66ID:ynepqam9
> 北側の外に水路があります。
これは悪条件見通しで考慮したのでむししても良さそう
> 部屋の真下は風呂場です。
風呂使用の前後でその寝室の湿度が変化してるかどうか
変化してるならそれを解決しないとどうしようもないのでは
なんにせよなにが加湿要因か調べないと
ただ
> あと寝るだけの部屋なので基本、暖房は付けません。
5℃や0℃のまま就寝して朝方70%80%ならそれは水路や風呂場があまり関係ないこと(平年値で72%)なので解消したいならデシカント一択でしょうね
その室温で就寝するというのがちょっと意外ですしその室温でその湿度は当たり前なので解消する必要性を個人的に感じませんが
就寝時はエアコンつけて20℃(相対湿度が40%台に低下)だとして暖房消して朝方5℃0℃(相対湿度が70%台に戻る)も湿度変化自体は当然の結果なので、暖房維持してせめて15℃以上を維持するか、断熱を頑張って一晩での自然室温低下を5℃に止めるようにするかしかないのでは
いまの高気密高断熱住宅で外気温0℃で室温25℃スタートの暖房オフで朝方15℃以上維持が目標くらいの感覚なので、就寝時暖房オフするならリフォームか建て替えしないと困難でしょう
これは悪条件見通しで考慮したのでむししても良さそう
> 部屋の真下は風呂場です。
風呂使用の前後でその寝室の湿度が変化してるかどうか
変化してるならそれを解決しないとどうしようもないのでは
なんにせよなにが加湿要因か調べないと
ただ
> あと寝るだけの部屋なので基本、暖房は付けません。
5℃や0℃のまま就寝して朝方70%80%ならそれは水路や風呂場があまり関係ないこと(平年値で72%)なので解消したいならデシカント一択でしょうね
その室温で就寝するというのがちょっと意外ですしその室温でその湿度は当たり前なので解消する必要性を個人的に感じませんが
就寝時はエアコンつけて20℃(相対湿度が40%台に低下)だとして暖房消して朝方5℃0℃(相対湿度が70%台に戻る)も湿度変化自体は当然の結果なので、暖房維持してせめて15℃以上を維持するか、断熱を頑張って一晩での自然室温低下を5℃に止めるようにするかしかないのでは
いまの高気密高断熱住宅で外気温0℃で室温25℃スタートの暖房オフで朝方15℃以上維持が目標くらいの感覚なので、就寝時暖房オフするならリフォームか建て替えしないと困難でしょう
2025/01/26(日) 12:44:59.45ID:hpdMP3i1
寝る時に暖房なんて使わんけどな?
室温に応じて布団を増減するだけ、一応寒冷地なので-5位は普通にある
-10まで下がったら、頭まで完全に覆うけどねw
室温に応じて布団を増減するだけ、一応寒冷地なので-5位は普通にある
-10まで下がったら、頭まで完全に覆うけどねw
2025/01/26(日) 13:29:58.81ID:lC0yhoPu
元が結露の話やろ
997名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 21:44:21.77ID:JoxLNMc1 サッシの上下のスキマも肝心な場所、スキマテープとかもある。工夫次第で対策。
2025/01/27(月) 22:23:31.02ID:h2GQYsRY
そういえば、掃き出し窓をレールでやってみるの人、そろそろできたやろか?
2025/01/28(火) 23:43:38.84ID:+acl5gBY
やっぱ窓枠の中に突っ張り棒を付けて、もう一枚レースカーテン付けようかな?
でも、全ての窓でやったら、それも結構金掛かるか?
でも、全ての窓でやったら、それも結構金掛かるか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 17:31:31.05ID:PFPIfI8+ ( ・`ω・´)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2540日 2時間 26分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2540日 2時間 26分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】サンスター 永野芽郁のCM動画を削除「ブランド本来の価値を伝えることが難しいと判断」 アイシティ、JCBに続き3社目 [冬月記者★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能/MLB】宮迫博之、ドジャース戦の始球式に登場! 人生初の始球式はワンバン投球… 大谷翔平&山本由伸の出場試合 [冬月記者★]
- ビル・ゲイツ氏 ほぼ全財産29兆円以上投じ 貧困対策など推進へ [香味焙煎★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者 [夜のけいちゃん★]
- 江藤農水大臣「備蓄米放出の期待された結果が出ていないことに、申し訳ないという気持ちを持っている」 [256556981]
- 【日本の漁業】 サケ。 歴史的不漁。 値上げ [485983549]
- ⌒*(・ω・)*⌒るるさん!ヤツにジェットストリームアタックをかけるぞ!
- 【朗報】公務員、大幅昇給キタキタキターーッ!! 比較する民間を「事業所50人以上」から「事業所100人以上」に変更へ [494214515]
- 【速報】山本由伸大炎上WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 北海道大学教授「日本学術会議の法人化を中心的に唱えてきたのは、日本会議や統一教会と繋がりある政治家たち」 [718678614]